MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ブライトン編~ 2021-22 season

 ブライトン、21-22シーズンの歩み。

目次

第1節 バーンリー戦(A)

画像1

■らしさのやり返し
 
 昨季は苦しみながら残留を決めた両チーム。しかし、その境遇は似ていてもカラーは真逆。ガンガン、ロングボールを蹴りこむバーンリーとビルドアップ部隊から丁寧にゲームを作るブライトンの対照的な開幕戦の試合となった。
 
 立ち上がりからいきなりらしさを見せたのはバーンリー。ロングボールで圧力をかけていくと、CKからターコウスキの押し込んで先制。これ以上ないらしさ全開のゴールで、開始早々にバーンリーが先手を取る。
 
 一方でらしさがなかなか見れなかったのはブライトン。最終ラインからのボール運び出しがどうしてももたついてしまう。これはシステム的に4バックで臨んだため、CBの枚数が相手のCFとかみ合ってしまいフリーの選手が出来ないこと、そして、浮いているアンカーにボールを入れたり、ドリブルでボールを運ぶことが出来るベン・ホワイトが退団してしまったことなどが原因として挙げられるだろう。
 
 サイドを変えるスピードは遅く、相手のプレスにつかまってしまい、仮に突破してもファウル上等のタックルでバーンリーに止められてしまい、ブライトンは勢いが出てこない。ブライトンもボールをひっかけるとカウンターをファウルで止めていたので試合は非常にぶつ切りになった前半だった。
 
 徐々にテンポを取り戻したのはショートパスを繰り返しながらブライトンが焦れずに前進を狙ったから。とりわけSBがやや絞り目で何回もやり直しに関与することで攻撃の角度を細かく変えて変化を付けていた。
 
 後半になるとブライトンはシステム変更を実施。3バックにしたことで後方のかみ合わせでズレを作れるようになる。こうなると前半よりもサイドにボールを付ける難易度は低下。アンカーも前半のアルザテではなくビスマが務めることでより安定感を増した。大外に張るWBにボールが渡ったのにあわせてIHがハーフスペース裏に抜ける動きを見ると、ようやくブライトンらしさが出てきたなという感じである。
 
 勢いづく中でさらにパワーを添えたのが交代選手。IHとして入ったモデルは交代直後に右のハーフスペースに飛び出すと、モペイへのアシストを決める。逆転ゴールも全く同じハーフスペースの飛び出しから。今度ゴールを決めたのは交代で入ったアリスターである。
 
 システム変更でらしさを取り戻し、交代選手でパワーを注入したブライトンがターフ・ムーアで劇的な逆転勝利を飾った。

試合結果
2021.8.14
プレミアリーグ 第1節
バーンリー 1-2 ブライトン
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:2′ ターコウスキ
BRI:73′ モペイ, 78′ アリスター
主審:デビット・クーテ

第2節 ワトフォード戦(H)

画像2

■多角的に上々な連勝スタート

 連勝を狙うブライトンがホームに迎えたのは同じく第1節で勝利を挙げたワトフォード。前節のバーンリー戦ではやや縛りプレイ的な4バックで自作自演感ある苦戦からのシステム変更で逆転勝利を収めたブライトンは後半で採用した3バックを継続。ワイドに開いたCBがワトフォードのSHと引き付けると、その外でWBが完全にフリーになるという形でポゼッションを安定させていった。

 これに対してワトフォードはボールの取りどころを見つけられずに苦戦。ボールを奪い返せずにラインを上げることが出来ない。カウンターから散発的にチャンスを迎えることは出来てはいたが、ボールの収めどころが見つからず、反撃の糸口を掴めない。

 押し込むことで一方的な状況を作るブライトン。すると得点はポゼッションとは異なる毛色のところから。CKからダフィーのシュートで先制点を叩き込むと、前半終了間際には相手の隙を突くつなぎのミスからのショートカウンターで追加点。あっさりと前半のうちに大勢の決着をつけてしまう。

 後半のワトフォードはまずはボールを持つ時間を作ることを意識。3バックのCBとWBのギャップを狙うように、右サイドの大外から裏を取る動きを見せつつ、攻略法を探っていく。最後は3-2-5的なアタッカー総動員の非常に攻撃的なフォーメーションで相手ゴールを狙いに行くも、枠内シュートはわずかに1本のみ。ポゼッションで後手を踏み、後半にボールを握れてからの解決策も見いだせない苦しい試合だった。

 一方のブライトンはポゼッションで駆け引きしつつ、セットプレーとハイプレスという様々な持ち味を見せた試合。とりわけファーストチャンスをしっかりと決めて(後半にいくつか決定機逃しはあったけど)、懸念だった決定力の部分にもいい兆しが見える。昨季からの改善に期待が持てる連勝スタートとなった。

試合結果
2021.8.13
プレミアリーグ 第2節
ブライトン 2-0 ワトフォード
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:10′ ダフィー, 41′ モペイ
主審:アンソニー・テイラー

第3節 エバートン戦(H)

画像3

■足りない支配力をハンマーで破壊

 連勝スタートと最高の開幕を決めたブライトン。迎える第2節の相手はこちらも無敗で開幕2戦を乗り切ったエバートンである。

 ボールを握ったのはブライトンの方だった。前節と同じく3バックで臨んだ今節もポゼッションは安定。2トップ脇からボールを運んで、敵陣に進む。相手を自陣に引き込んでからの擬似カウンターもお手の物で、相変わらずのポゼッションの精度を見せていた。

 エバートンはネガトラや相手に引き込まれる状況を作られると、中盤が空洞化。ドゥクレというルンバに丸投げする形になる。だが、この日のブライトンはアタッキングサードで迷いを感じた。これ!というエリア内へのアシストのパスが決まらず、積年の課題である決定力不足の一歩手前の段階でつまづく場面が見られた。

 逆にエバートンは相手陣に踏み込めさえすれば迫力十分。2トップに加えて、両SHのグレイとタウンゼントも攻撃に加わり厚みのあるトランジッションを展開していた。ドゥクレの存在感も抜群。守備の掃除だけでなく、攻撃にまで打って出れなければプレミアリーグのルンバは務まらない。

 30分を過ぎたあたりから、徐々にブライトンの手からポゼッションが離れ始め、展開が一人歩きするとパワーの差が出てくる。持っているハンマーの破壊力はエバートンの方が上である。

 保持でもややマークが緩めなサイドから前進。エバートンが押し込む時間が終盤に向けて増えてくる。そうなるとそのままエバートンが先制。グレイが対面のウェブスターを出し抜き、技ありのシュート。トランジッションが増えた展開の中でハンマーの威力を見せつける。

 後半、ブライトンは左サイドにフェルトマンを投入。しかし、彼の出来はブライトンにとって誤算だった。攻撃では、流れを止めてカウンターの温床になると、アラン→コールマンのパスで裏を取られて慌てたところでPKを献上する。

 完全にしてやられたブライトン。その後もチャンスの糸口はなかなか見られず。いつもよりも支配する時間も支配している間の力強さも感じなかったブライトンをエバートンがハードなパンチで破壊。チームの地力の差を感じる試合だった。

試合結果
2021.8.28
プレミアリーグ 第3節
ブライトン 0-2 エバートン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
EVE:41′ グレイ, 58′ キャルバート=ルーウィン
主審:ジョナサン・モス

第4節 ブレントフォード戦(A)

画像4

■難ありの仕上げで手にした勝利

 比較的堅い展開で推移した試合だったと言えるだろう。その要因を生んだのはブレントフォードの方針にある。開幕戦のアーセナル戦こそ、トニーとムベウモの2トップにひたすら当て続けるやり方で強引に前進していったが、徐々にショートパスで落ち着かせながら進むやり方もテストしている。この試合もそのテストを継続している印象だった。

 それでも2トップの持ち味が死んでいるわけではない。トニーとムベウモの2トップは背負ってだけではなく、開けたスペースでスピードに乗った状態でも持ち味が生きるコンビ。10分のシーンのように後方からの時間の貯金をもらい、広いスペースを攻略する際にも可能性を感じさせる。2トップの連携も良好で、この部分は自信を持ってプレミアでも通用する部分といってもよさそうである。

 一方のブライトンも落ち着いた展開。3-4-1-2の布陣を生かした横幅を使ったボール回しでブレントフォードのプレスをいなしていく。新加入で先発に名を連ねたククレジャは左のWBでデビュー。いい意味で目立つことなく、ブライトンの一員に溶け込んでいた。

 ズレを作っていたのはトップ下のトロサール。左右問わずボールサイドのハーフスペースから飛び出す動きで相手のDFを引っ張り中央でFWをフリーにする。ウェルベックとモペイの2人を助けるフリーランからチャンスメイクをしていた。

 しかし、両チームとも最終ラインが奮闘。体を当てる局面ではDFのデュエルの精度が光り、両チームは得点につながるチャンスの量を担保することができなかった。

 前半の終盤の選手交代を機にフォーメーションを変えたのがブライトン。ブレントフォードが数がやや合わないながらも積極的にプレスに出てくることを利用し、あえて、中央の人数を増員。プレスに来ている部分の人を増やすことで脱出口を見つけて押し込む頻度を高めることに成功する。

 圧倒的に試合を支配したとは言えないけども、保持で押し込むことでブレントフォードからさらに攻撃の機会を取り上げることに成功したブライトン。そんな彼らに試合終盤に決勝点が生まれる。積極的なエリアへのアタックが目立ったモデルが潰れたことからチャンスを生み出すと、仕上げたのはトロサール。難易度が高い技ありゴールは、シュート精度が欠点のトロサールが上昇気流に乗るきっかけかもしれない。

 フィニッシュの質の高さで終盤に試合を決めたブライトン。開幕からの好調をキープし、上位陣に食らいついていく勝ち点3を手にすることができた。

試合結果
2021.9.11
プレミアリーグ 第4節
ブレントフォード 0-1 ブライトン
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:90′ トロサール
主審:グラハム・スコット

第5節 レスター戦(H)

画像5

■判定を抜いても見応えは十分

 まず、目についたのはブライトンのフォーメーションである。攻撃時はククレジャを高い位置に送り込む3-4-1-2、守備時はウェルベックを左のSHに下げる4-2-3-1と異なる形をセットしてレスターと迎え撃った。おそらく、攻撃時はここまで自分たちの形でうまくビルドアップが入っている形で、そして守備時はレスターの4-3-3に噛み合わせる形でということだろう。

 一方のレスターはヴェスターゴーアの配球力がビルドアップの肝。内側に絞るマディソンなど、ブライトンのつなぎ目にライナー性のフィードを突き刺すことができる。これまでのレスターのバックスにはないスキルを見せた。

    対照的に苦しんだのは右に回ったソユンク。普段は左サイド担当のこともあり、ビルドアップで苦戦。今季から取り組んでいるブライトンのハイプレスの網にかかり苦しむ。レスターは最終ラインのスピード不足も相まって、ブライトンのカウンター対応にも苦慮。ブライトンペースで試合は進む。

 だが、この試合の勝敗を大きく左右した部分は判定だろう。ことごとくレスターに不運な方向に進んでいく。まずはこの先制点判定となったPK。確かに体から離れた手に当てたヴェスターゴーアのプレーは競技規則的にハンドなのは間違い無いのだが、モペイに体を引っ張られた不可抗力にも見える。モペイのファウル判定となってもおかしくなかった。

 後半も不運は続く。計2つのCKからのヘディングをオフサイドで取り消し。どちらも視線を遮る案件でのオフサイド。個人的な感触としては2つ目のンディディのヘディングは打点が高く、オフサイドポジションのバーンズがGKの視線を遮っているとは言えないので、オンサイドで認められてもいい気がするが。

 ただ、この判定の狂想曲を差し引いてもこの試合は見応えが十分。後半に右サイドを軸にブライトンの4-4-2を広げ続けたレスターは、ブライトンのブロックの脆さをうまくついていたと言える。ブライトンは4-4-2が危ういと見るや5-3-2に修正して手当てした素早い対応も光る。

 何より、ブライトンにとって後半開始早々のヘディングでのウェルベックの得点はかなり大きかった。アーセナル時代も劇的なヘディングのゴールでレスター相手に点を決めたウェルベックがこの日も決定的な仕事を拾う。試合を決められるようになり、上位をキープするブライトン。次節のクリスタル・パレスとのダービーに向けて弾みをつけた。

試合結果
2021.9.19
プレミアリーグ 第5節
ブライトン 2-1 レスター
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:35′(PK) モペイ, 50′ ウェルベック
LEI:61′ ヴァーディ
主審:スチュアート・アットウィル

第6節 クリスタル・パレス戦(A)

画像6

■宿敵の笑顔を消し去ったヒットマン

 2017年にプレミアの舞台で初めて実現したM23ダービーだが、間違いなく今回の対戦は同ダービー史上最も高い注目度で行われることになる。チェルシーとマンチェスター・ユナイテッドの敗戦、そしてリバプールの引き分けを受けてブライトンにとっては勝てば首位浮上がかかる一戦となってしまったのだ。

 対するクリスタル・パレスも成績こそ伸び悩んでいるが、チームのソリッドさは昨シーズンよりも確実に成長。倒しにくいチームへと変貌を遂げつつある。

 立ち上がりいい入りをしたのはホームのクリスタル・パレス。特にボールの受け手となる中盤に強いプレスをかけて中央のパスへのプレッシャーをブライトンにかけていく。これにブライトンは完全に屈した形。攻守の中盤の要であるビスマを欠いてしまえば、ここでリスクを取れないのも無理はないけども。

 こうしてパレスは中央のパスコースを寸断に成功。ブライトンのビルドアップルートはサイドに限られる。サイドからの攻撃も珍しくククレジャがいる左サイドに偏るブライトン。早めにプレスに来るクリスタルパレスにここからも脱出口を見つけることが出来ない。

 一番、ブライトンが効果的だったのは縦に蹴りだしてしまうこと。ウェルベックとパレスのDF陣の裏抜けタイマンが最も勝機があった攻め方となっていた。逆に言えば、それだけパレスはうまくブライトンを阻害したということでもある。

 パレスの攻撃はSBを肩上げする3-2-5気味の変形。IHの2人、特にギャラガーがボールサイドに積極的に顔を出し、アウトナンバーとなり守備の狙いを絞らせない仕組みになっていた。

 特にブライトンの対応が後手に回りやすかったのは彼らの左サイド。バーンがやたらと対面のギャラガーを追いまわして動き回り、ククレジャがそれをカバーできないという関係性でたびたび同サイドのハーフスペースは穴が空いていた。その脇の甘さを突いたクリスタルパレス。ギャラガーの突破に対してトロサールが安易に飛び込んでしまい前半終了間際にパレスに先制点を献上する。

 後半、4-3-1-2に変化しながら攻勢を強めるブライトン。クリスタルパレスは前半ほどの積極的なプレスは見せずに撤退気味に。だが、ビスマの不在の影響は大きく、押し上げるようなポゼッションも高い位置から捕まえるようなショートカウンターもブライトンはどこか停滞気味。むしろ76分のアイェウのチャンスでパレスが試合を決める機会すらあったくらいである。

 だが、これはダービーマッチ。最後まで何が起こるかわからない。終了間際、グアイタの何気ないキックがあっさりと自陣まで戻ってくると、これをモペイが逃さずにあっさりとループを決めて見せる。ぬか喜びストライカーから一変、決定機を逃さないヒットマンになりつつあるモペイが一撃で試合を振り出しに戻し、宿敵から笑顔を消し去って見せた。

試合結果
2021.9.27
プレミアリーグ 第6節
クリスタル・パレス 1-1 ブライトン
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:45+2′(PK) ザハ
BRI:90+5′ モペイ
主審:アンドレ・マリナー

第7節 アーセナル戦(H)

画像7

■負傷者の手当てに奔走

レビューはこちら。

 ノースロンドンダービーを制し、一気に上昇気流に乗りたいアーセナルと勝てば首位というM23ダービーで引き分けてしまい、勝てば順位という絶好の機会を逃してしまったブライトンの一戦。雌雄を分けるダービーを越えた直後の両チームの対戦である。

 前節から形を変えたのはブライトン。5-2-3から5-3-2型のフォーメーションに変更してこの一戦に臨む。狙いとしては攻守にビスマの不在を補うためだろう。顕著だったのは守備の修正で、中盤3枚をかみ合わせる形で構える。

 今年のブライトンは高い位置からのプレッシングにトライしていたのだが、広範囲をカバーできるビスマの欠場以降はプレッシングの強度を据え置きに。だが、この日はアーセナルの中盤に枚数を合わせて高い位置からのプレッシングに再度トライする。

 このプレッシングの成否は微妙なところ。アーセナルの保持を阻害できたといえば阻害出来てはいたのだが、後方が広い範囲をカバーしなければいけない状況で受けるとやはり弱みが出る。

PKを与えた前節と同様にやはりアキレス腱になっていたのは左サイド。カバーの意識が薄いククレジャとスピードが足りないバーンのコンビはサカに好き放題やられており、少ない攻撃機会ながらも決定的なダメージを与えられてもおかしくなかった。収支としてプラスかどうかは微妙なところだ。やはり、前に出るなら中盤までで攻撃は食い止めたい。そのためにはビスマは欲しい。

 攻撃面では中央を経由できなかった前節からの修正を狙いたいところ。真ん中からの前進は前節ほどは消極的ではなかったものの、今節もククレジャへの偏重はそこまで改善せず。ただ、この試合のアーセナルは大外に一度つけることでSBをつり出すことが難しくなかったので、そのSBの裏をIHやFWがつきやすい5-3-2は悪くなかったかもしれない。

 修正するために変更したのがブライトンならば、ジャカの負傷で修正せざるを得なかったのがアーセナルである。そのままリプレイスとして入ったロコンガは積極的に左サイドに流れてティアニーを押し上げる形で起用。

 しかし、相手のズレを狙ったこの形はブライトン側のマンマークでついてくる作戦によって不発。中盤が空洞化したためにバックスが無理なミドルパスを多用するせいで、ボールをひっかけ発動した相手のカウンターをスカスカな中盤で受けなければいけないという悪循環に陥っていた。

得点の機会はなくはなかったが、仕組みの部分ではブライトンに上回られたアーセナル。一方のブライトンも修正の成果は見られたものの、攻守のクオリティの詰めの甘さが垣間見える。ビスマだけでなくウェルベックの不在も痛かった。

 ブライトンの視点から見ても、アーセナルの視点から見てもこの相手ならもっとやれた気がするという消化不良の部分が残る試合だった。

試合結果
2021.10.2
プレミアリーグ 第7節
ブライトン 0-0 アーセナル
アメリカンエキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:ジョナサン・モス

第8節 ノリッジ戦(A)

画像8

■動かされるくらいなら動かない

 未だに勝ちがなく引き分けで勝ち点をとるのが精いっぱいなノリッジ。今節の相手は潤沢とは言えないスカッドで上位陣を快調に追走しているブライトンである。  

    試合は好調のブライトンが支配的に進める展開でスタートする。日によって保持の仕方をマイナーチェンジしている感のあるブライトン。この日は3-5-2がベースかと思いきや2トップは縦関係。モペイは最前線に居残るが、もう片方のトロサールは中盤に降りてくる役割が半分くらい。

    おそらくこれはノリッジの3センターの後方を獲ろうという動きだろう。ブライトンのセントラルが引いて受けると、ノリッジの中盤もそれにつられて出ていく。その後方のスペースを狙おうというのが列移動するトロサールの狙いである。

 ブライトンが素晴らしいのはこの空いたスペースを誰が使うかが決まっていないところ。単にトロサールが使う決まりになっていれば、それに手を打てばいいのだが逆に高い位置を取った中盤やククレジャのようなサイドプレイヤーもここに入り込むことがある。全体のバランスをみつつ、今誰がどこにいるかでどこに入ればいいかを設計できているブライトンの保持はこの日もいい感じだった。

 しかし、ノリッジに攻め手がなかったわけではない。前節のアーセナル戦でも紹介したが、ブライトンは高い位置からの守備にトライ中。だが、フィルター役のビスマの不在でバックスが広い範囲をカバーしなければいけないことが多く、プレミアのアタッカーの機動力に後手に回る可能性があるという懸念がある。

 現にノリッジはアタッカーのスピードは十分にあるチーム。サージェントにボールを収めてからの抜けだしは効いており、ここ数試合の中ではノリッジは最も勝ちに近づいた感はあった。しかし、チャンスは作れても決定力はない。特にそのサージェント。ハイラインの拙いブライトンの連係ミスに乗じて後は無人のゴールに押し込むだけにも関わらず、まさかのころころシュート。DF間に合っちゃったじゃん!というノリッジサポーターの文句が聞こえてきそうなシーンだった。

 終盤になるとブライトンの流麗なポジションチェンジは鳴りを潜めるようになり、だんだんとノリッジにつかまるように。かつ、ノリッジの3センターが割り切って自軍に引き、降りていくブライトンの選手たちを無視するようになった。動かされるくらいならいっそ動かなければ良い!的な。ホルダーだけは捕まえていたので、ある程度コースに制限をかけつつ試合を閉じに行く。

 そうなってくるとデュエル色が強くなる。ククレジャに代えてマーチを入れたのはポッターの覚悟だろう。しかし、ここから強引にこじ開けるだけの力はブライトンにはまだない。最下位相手に試合も陣形もうごかせなくなった後半はじり貧。ブライトンは2試合連続のスコアレスドローでやや停滞感を感じる結果となった。

試合結果
2021.10.16
プレミアリーグ 第8節
ノリッジ 0-0 ブライトン
キャロウ・ロード
主審:ピーター・バンクス

第9節 マンチェスター・シティ戦(H)

画像9

■制御も加速も格の違いが顕在

 好調だった序盤戦は対戦相手にも恵まれた感もあったブライトン。いよいよ今節から上位勢に挑むフェーズに入ることになる。そのトップバッターとなる対戦相手は昨年の王者であるマンチェスター・シティである。

 ブライトンの非保持のフォーメーションは少しわかりにくかったが4-4-2と評するのが妥当だろう。非保持の形が読みにくかったのは、最終ラインが割と人に向かう意識が強く、DFラインに穴を開けた状態になることがしばしばあったから。特に多かったのは縦横無尽に動き回るベルナルドについていくバーン。フォーデンやベルナルドなど、降りていく選手に対してはブライトンのバックスは厳しくついていく。

 そのせいもあって、最終ラインを形成する選手は流動的。大外のグリーリッシュに出ていく選手も時折変わったりなど、バタバタした対応になっていた。

 このチャレンジングなプレッシングに対して、ブライトンがそれに見合ったリターンを受け取れたかどうかは怪しい。確かに何回か引っ掛けることでショートカウンターの機会を得ることはあった。しかし、ブライトンのバックスは基本的には機動力では不利。ベルナルドとバーンのマッチアップは動く範囲が広ければ広いほど前者が有利になる。

 そのため、ブライトンは単純な脚力で振り回されて逃してしまい、結局最終ラインに穴が空いた状態でバタバタとカウンターを迎え撃つことになってしまう機会が多かった。シティが憎いのはハイプレスを狙うブライトンの中盤の裏にフォーデンを忍ばせて、出てきたところの裏返しをきっちり狙っているところである。

 それだけでなく、ブライトンは保持でもシティにプレスで捕まりショートカウンターを喰らう機会も。こちらも整ってない状態で攻撃を受けまくるきっかけになる。あれよあれよというまに3失点したブライトンであった。

 後半はシティのプレスが落ち着いたことで、徐々に敵陣に押し込む機会を得ることができたブライトン。特に効いていたのはサイドのプレイヤーたち。左はククレジャ、トロサール、そして右は交代で入ったランプティが躍動しPAに侵入する。その結果、トロサールから動き出したムウェブへの対応でエデルソンがPKを献上。これをアリスターが決めて一気に反撃を狙うブライトン。

 しかし、このPKでシティは真面目に試合を寝かせにかかる。こうなると手も足も出なくなってしまうのだから、奴らは強い。攻撃の機会はすっかり奪われてしまい、反撃どころか逆に4点目を浴びることになったブライトン。上位連戦の第一ラウンドは厳しいしっぺ返しを喰らうことになった。

試合結果
2021.10.23
プレミアリーグ 第9節
ブライトン 1-4 マンチェスター・シティ
アメリカンエキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:81′(PK) アリスター
Man City:13′ ギュンドアン, 28′ 31′ フォーデン, 90+5′ マフレズ
主審:ケビン・フレンド

第10節 リバプール戦(A)

画像10

■隙を見つけアンフィールドからグレートエスケープ

 前節はマンチェスター・シティに格の違いを見せつけられたブライトン。しかし、まだ上位陣同士のチャレンジ期間は始まったばかり。今節の相手はアンフィールドのリバプールである。

 しかし、ブライトンは今節も開始直後から上位陣の厳しさを教えられる。大きな展開からサラー×ククレジャのマッチアップから深さを作られてしまうと、ヘンダーソンが仕留めて早々にあっさり先制する。

 だが、ブライトンも負けてはいない。ライン間の管理が厳重とは言えないリバプールに対して、縦パスを入れて前進することは十分可能だった。トロサールの偽9番の動きに2列目の選手たちは動きながら飛び出し続けたのは頼もしかった。

   非保持においてもビスマがスタメンに復帰したことで、中盤のマンマークへのトライは復活。リバプールを高い位置から捕まえにいくアプローチで、ビルドアップの阻害に挑む。

 ブライトンにとって厄介だったのはマネ。マンマークで中盤をハメ切っても彼が降りてきて、1人で運んでしまうのでブライトンの前へベクトルを向けたプレスが台無しである。

 もう1人、ブライトンにとって厄介だったのは途中交代のオックスレイド=チェンバレン。前半途中からブライトンは4-4-2気味にプレスをかける頻度が増えた上に、リバプールの強力な右サイドに対抗するために、自陣の左サイドであるモデルを下げながら5バック気味に変形する。

 オックスレイド=チェンバレンはその手前の位置に顔を出してボールを運ぶことで、ククレジャやモデルの手の届かない場所でプレー。2点目は非常に見事。大外のサラーへ出す可能性を残しつつ、ピンポイントにマネにあげたクロスにはダフィーは逆を取られた形で対応できなかった。少なくともリバプールの保持局面ではブライトンにとってめんどくさい存在であった。

 しかしながら、前半終了間際にブライトンは反撃。内外コースを作りながら、狙いを絞らせない中で縦に入れる彼ららしいポゼッションからリバプールを押し込むとムウェブがスーパーゴールを叩き込む。

 後半もブライトンの反撃ムードが止まらない。人を捕まえるプレスを強化し、リバプールのプレスを再度高い位置で捕まえるトライを行う。これだけ強気でプレスに迎えるのはやはりスタメン復帰したビスマの存在が大きいだろう。多少、捕まえきれなくても後方でカバーできる彼がいれば、積極的に前向きの守備をすることができる。14分のシュートのパンチ力と、持ち運び方などブライトンにおいては別格の存在であることが再確認できた。

 アタッキングサードにおける武器はトロサールに合わせてのオフザボールの抜け出し。再三繰り返したこの形からブライトンは同点。ブーストをかけた甲斐があり、なんとかリバプールとタイスコアに持ち込むことができた。

 リバプールは60分を過ぎるとボールを運べる機会が徐々に増えていったが、アタッキングサードにおけるボールを引き出す動きが低下し、相手陣での動きが鈍くなってしまう。

 後半に入ったジョッタ、南野という2枚の交代選手もいずれも不発。ブライトンのプレスを宥めたのは同点後。リバプールはもう一度ギアを入れ直さないといけないが、終盤にかけてエリア内のチャンスを再度増やすところまではなかなか至らず。むしろ、ランプティ投入で勢いに乗るブライトンに押される場面もあった。

 快勝のいい流れを継続したかったリバプールと大敗の悪い流れを切りたかったブライトン。アンフィールドでの一戦はともに勝ち点を分け合う結果となった。

試合結果
2021.10.30
プレミアリーグ 第10節
リバプール 2-2 ブライトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:4′ ヘンダーソン, 24′ マネ
BRI:41′ ムウェプ, 65′ トロサール
主審:マイク・ディーン

第11節 ニューカッスル戦(H)

画像11

■『居残り組』相手に支配はしたが…

 23時台の試合でノリッジが勝利したことでプレミアリーグで唯一の未勝利チームとなってしまったニューカッスル。ピッチ外では景気がいい話題も聞こえ始めてきたものの、降格してしまえば元も子もないだろう。冬の移籍市場前にゲームセットとなるとどうしようもない。

 試合はブライトンの保持を中心に進む。アンカーのビスマを中心にIHのララーナが中盤に降りることで2センター気味に変形。ニューカッスルはブライトンの最終ラインに積極的なプレッシャーをかけることをしなかったし、ブライトンの保持という状況を動かそうという意思はニューカッスルには感じなかった。

 押し込んだ局面を作り出すのはそんなに難しい話ではない。バックラインの保持からニューカッスルのシャドーであるアルミロンやサン=マクシマンの2人を引っ張り出すと、同サイドを縦に進みながら前進することが可能になる。サイドの縦関係から押し込むとブライトンはPAまで攻め込むことができる。

 しかし、そこから先が難しいブライトン。エリア内を閉じるニューカッスルに対して0トップ気味で高さがないブライトンはここから先の決定打を見出すことができない。エリア内に入ったトロサールは厳重なマークに空いなかなか仕事をすることができない。

 対するニューカッスルも苦戦。カウンターの起点も作れず、反撃もできない。前節と同じくサン=マクシマンは徹底マークに遭い、カウンターから破壊力を出すことができない。ただ、ポゼッションの部分ではやや落ち着きがあった。ここはシェルビーの起用が一定の寄与を果たしたか。ピッチを大きく振ることである程度のボール保持はできていた。

 それでもゴールに迫る機会は圧倒的にブライトンに分がある。機会の数が差を生み出したか、狭いスペースで執念のPKを獲得したトロサールが貴重な先制点を得る。

 保持での局面を落ち着かせる力も含めてこのままブライトンの勝利で試合が終わるかと思いきや、試合はセットプレーからニューカッスルが追いつく。後半は前半と比べ、WBとCBとシャドーのトライアングルからサイドにおいてボールを運びながら機会を増やしたのは幾許かよかった。

 終盤はファウルの応酬となり荒れ気味な試合に。しかし、終盤のサンチェスの退場はラフプレーではなく高いラインの裏を取られたツケを払う決定機阻止である。GK退場でダンクがゴールマウスを守ることになったブライトンにとっては終盤を引き分けで終えることが精一杯だった。

試合結果
2021.11.6
プレミアリーグ 第11節
ブライトン 1-1 ニューカッスル
アメリカンエキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:24′ トロサール(PK)
NEW:66′ ヘイデン
主審:デビット・クーテ

第12節 アストンビラ戦(A)

画像12

■『ジェラード流』ではないけれど

 スミス監督を解任し、リバプールのレジェンドであるジェラードを監督して招聘したアストンビラ。初陣の相手となるのは難敵であるブライトンである。

 ジェラードが率いていたレンジャーズはボール保持の色が濃い目と誰かのツイートで見かけた気がしたが、この試合のアストンビラにも同様の変化が見られた印象。特にグリーリッシュがいなくなってから心がけていた直線的にゴールに向かう動きは少なく、ゆったりとボール保持をしながら敵陣に向かう動きを見せる。

 相手となるブライトンも保持をゆったりするチームなので、試合は攻守の切り替えが少ない落ち着いた展開の試合となった。アストンビラの中で役割が変わったなと思ったのはマッギン。今季は絶好調で特にゴール前の仕上げのところで活躍を見せていたが、この試合ではやや落ち気味になりながら最終ラインを手助けする役割に重きを置いていた。

 サイドにおける細かいタッチの連続での打開チャレンジもスミス時代には見られなかったもの。前政権下ではグリーリッシュを追い越す動きでサイドに変化を付けていたが、この試合ではサイドに多角形を形成することで打開を狙っていた。

 しかし、サイドからの崩しやボール保持のメカニズムの成熟度だけでいえばブライトンに一日の長があった。特にククレジャ、ランプティの両WBの攻撃での貢献度の高さは特筆すべき部分がある。ターゲットとキャッシュも当然悪くはないが、よりスペースがある状態でのプレーの印象の方が強い選手であり、まったりとした保持での崩しに適応するにはある程度時間を要すると思う。ワトキンスやブエンディアなど、この日ワイドで使われた選手のカラーも崩しが詰まった一因として考えられる部分である。

 ただ、ブライトンもエリア内にボールを届ける段階でアストンビラに阻まれてしまい、チャンスらしいチャンスまでたどり着くことが出来ない。ここは本職の9番を頭から使っていない影響だろう。

 すると終盤に好機をつかんだのはアストンビラ。ジェラード流らしい保持からの崩しではなく、むしろ従来のアストンビラらしい直線的なカウンターの形から先制点をゲット。豪快にネットを揺らしたワトキンスのミドルで一歩前に出る。ニアに抜けることでシュートコースを作ったエル・ガジが隠れた殊勲者である。

 さらに追加点を奪ったのはミングス。火力不足のブライトンに対して、最終ラインと前線の要が違いを見せつけたアストンビラ。スタイルの成熟はまだ先になるだろうが、先立つものがあれば旅路もいくばくかは楽になるはず。初勝利を初陣でつかんだことにひとまずジェラードも胸をなでおろしているだろう。

試合結果
2021.11.20
プレミアリーグ 第12節
アストンビラ 2-0 ブライトン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:84′ ワトキンス, 89′ ミングス
主審:アンソニー・テイラー

第13節 リーズ戦(H)

画像13

■悪夢の再来に襲われたブライトン

 この全試合ハイライトを作るに至ってまず最初に行う作業はスタメン表の作成である。そういう意味ではこの2チームの対戦はスタメン表の作り手泣かせ。可変に拠る動きの幅が大きく、結局どの形を基本フォーメーションとした方がいいのかわかりにくいのである。

 リーズのフォーメーションがわかりにくい理由としては守備時に強いマンマークへの意識で敵陣に合わせるように変化するからである。マンマークの意識が強いリーズに対しては、個人で優位に立てるマッチアップを見つけるのが攻略の最短ルートである。

 ブライトンはこの優位に立てるマッチアップは早々に見つけることが出来た。右サイドハーフに起用されたランプティとフィルポのマッチアップである。スピード面で大きく前者に軍配が上がるこの対戦。圧倒的にランプティがフィルポを置いていくパターンが多く、こちらのサイドはクーパーがカバーリングに入るのが常態化する。

 ブライトンはこのリーズの最終ラインを横移動させることによってズレを生み出してチャンスメイクする。PA内で決定機を生みだしていたブライトンだったが、ここでまさかの悪癖がカムバック。チャンスをいくら作ってもとにかくシュートが入らないという20-21シーズンの地獄が今季このタイミングでまさかの再来である。

 というわけでプレミアファンには懐かしいブライトンの帰還。押し込むだけのボールを浮かして天を仰ぐモペイ、わずかに枠に飛ばないトロサール。ランプティが作ったズレをひたすら無駄にするという展開が延々と続くことになる。最終ラインからのウェブスターの持ち上がりも光ったが、結局フィニッシュが決まらなければ0点なのは同じである。

 対するリーズはそもそも局地戦で優位を取ることができなかった。このメンツなら当然ラフィーニャのところで勝負をしたいのだろうが、ここは対面のククレジャを軸にブライトンが粘り強い対応。シュートは入らないけども、守備はちゃんとするトロサールは非保持では計算できる存在である。

 後半は戻りが遅れやすいランプティの裏を狙うようにロバーツが左サイドからのフリーランでブライトンを押し返すが、そこからエリアに迫る局面が物足りない。

 フィニッシュが全てを無駄にしたブライトンに対して、優位を見いだせずにジリ貧のまま終わってしまったリーズ。試合展開を考えれば結果に笑顔になれるのは明らかに後者。昨季に戻ったようなブライトンの決定力の低さが重くのしかかるスコアレスドローとなった。

試合結果
2021.11.27
プレミアリーグ 第13節
ブライトン 0-0 リーズ
アメリカンエキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:クレイグ・ポーソン

第14節 ウェストハム戦(A)

画像14

■呪いを解いて勝ち点奪取

 前節、チャンスメイクは出来るもののシュートまでに至らないという昨シーズンの呪いが復活してしまったブライトン。その流れを払拭したいウェストハム戦なはずだったが、開始直後のチャンスをいきなりモペイが外してしまう。

 いきなり呪いの継続して体感してしまったブライトンにウェストハムがセットプレーで襲い掛かる。GK付近に放たれたCKをニアに入り込んだソーチェクがわずかにずらしてネットイン。先制点を早々にゲットする。

 リードをしたウェストハムは安全第一の撤退守備を敢行。アンカー気味に2トップ間に存在するビスマに対して、2トップが比較的狭く立つ必要があったため、ブライトンはウェストハムの1列目のプレス隊を越えることは比較的簡単にできた。だが、そこからの2列目の撤退がウェストハムは非常に迅速。一気にPA付近まで下がることで、自陣を固める。

 マンチェスターシティ戦で見せたソーチェクの同サイドのハーフスペースを埋める5バック変形に伴う撤退守備はとても強固。シティは大きな展開で壊し切ったが、ブライトンはなかなかこの守備網を壊せずに苦戦することになる。左の大外からタメが効くククレジャを軸にスペースにクロスを上げるが合わせきれない。

 しかも、めんどくさいことにウェストハムは撤退守備からもロングカウンターを平気で放てるスキルがある。ロングカウンターからあわや失点の憂き目にあう可能性もあったのが厄介であった。

 後半も試合の流れは大きく変わらず。後半早々にCKにてウェストハムが追加点と思いきや、これはファウルにより取り消し。ブライトンが首の皮一枚で終盤までチャンスをつないでいく。

 前半のうちに負傷で2枚の交代カードを切ったブライトンは最後の1枚としてランプティを投入。同じく途中交代のマーチとの縦関係のタッグを結成することで、左サイドだけでなく右サイドからもチャンスメイクを強化した。

 そして、その右サイドからブライトンは同点ゴールをゲット。右サイドからのクロスに合わせたのはモペイ。簡単なシュートを外しまくっていたここ数試合の姿が嘘のようなスーパーシュートで追いつく。最後の最後に呪いが解けたブライトン。苦戦しながらもウェストハム相手に勝ち点をもぎ取って見せた。

試合結果
2021.12.1
プレミアリーグ 第14節
ウェストハム 1-1 ブライトン
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:5‘ ソーチェク
BRI:89’ モペイ
主審:クリス・カバナフ

第15節 サウサンプトン戦(A)

画像15

■苦しい試合を再び救ったモペイ

 ボール保持で言えば一日の長があるブライトン。3バックベースのフォーメーションでサウサンプトンの2トップをいなし前進していく。で、ゴール前までボールを運びチャンスを量産•••というのがブライトンのいつものパターンである。

 しかしながら、この日はそううまくいかなかったブライトン。特にミドルレンジのパスの精度が低く、パスがずれてしまうケースが頻発する。そうなるとカウンターが飛んでくるのがサウサンプトンというチームである。

 サウサンプトンは近年ポゼッションへの取り組みが目立っているチームだけど、この日は直線的なスタンスが全開。ウォード=プラウズからの縦パスが入ると、一気にカウンターのスイッチが入るサウサンプトン。縦に早い攻撃から活路を見出す。

 それだけでなく、この日のサウサンプトンは保持でも攻め所を見出す。5-3-2のブロックに対して時間が与えられるSB。サウサンプトンの攻めのストロングポイントである。特にリヴラメントのカットインは威力が抜群。周りの合わせる動きもこの日はサウサンプトンは冴えており、1人が動くとそれに合わせて他の選手がポジションを取り直す。

 一方のブライトンはややボールを足元に求めすぎるきらいがあったように思う。スペースに入り込む動きやいつもより少なく、相手を動かせない。それでいて動きをつけようとするロングパスを出すとなると、この日は精度が伴わないという状況である。

 というわけでミドルゾーンからのカウンターで優勢に立つサウサンプトン。アタッカー陣を中心にブライトンのゴールに迫る。先制点をこじ開けたのはブロヤ。リヴラメントといい、本当に今季のサウサンプトンはチェルシーに頭が上がらない。パレスと一緒に菓子折りを持っていくべきである。

 終盤もなかなか事態が好転しないブライトン。加えて、崩しの切り札であるトロサールを負傷で失ってしまう。苦しむブライトンを救ったのはまたしてもモペイ。前節に引き続き、最終盤での同点弾を叩き込む。

 内容的には厳しかったブライトンだが、なんとか勝ち点1を確保。終始、優勢に立っていたサウサンプトンだったが、最後の最後で勝ち点を逃してしまうというほろ苦い結果になってしまった。

試合結果
2021.12.4
プレミアリーグ 第15節
サウサンプトン 1-1 ブライトン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:29′ ブロヤ
BRI:90+8′ モペイ
主審:アンソニー・テイラー

第17節 ウォルバーハンプトン戦(H)

画像16

■苦しい展開を分けたセットプレーからの先制点

 保持型のチームに対しては大人しくブロックを構えて迎え撃つ姿勢を取ることが多いウルブス。この試合でもブライトン相手にしっかりと構える形でボールを明け渡す。

 ブライトンは保持から敵陣に進みつつ、最終ラインの攻略に挑むことになる。だが、最後の数十mのところで攻撃はノッキングしてしまう。ウルブスの中を閉じる守備のせいで、ブライトンのボールは外回りで循環。なかなかPAに効果的な配球をすることが出来ない。

 むしろ、チャンスになったのは早い攻撃が決まりそうになった時。20分のマーチのシーンなどはその一例といえそう。ウルブスの弱点はワイドのCBの裏。ウルブスのバックスにはスピードがあるわけではないので、ネガトラで最終ラインの裏を取られるパターンが彼らが一番気にする部分である。

 だが、ブライトンも弱みであるシュートチャンスを生かせないという部分が露呈。決定的なシュートを決められなかったのはこの日スタメンに抜擢されたムウェブだった。

 しかし、ウルブスもなかなかシュートまでたどり着けない厳しい展開。早い攻撃を刺すことが出来ず、ボールが外に循環しながらの形が多く、WGが何枚も抜き去らないとどうにもならない!という昨シーズンみたいな形に終始した。

 互いに悪い流れの中で先制点を奪ったのはアウェイのウルブス。セットプレーからの流れで攻め残ったサイスにネベスが裏抜けのラストパスが刺さった形。前半終了間際にウルブスがリードを得ることに。

 後半はトランジッションの局面が増えた両チーム。ブライトンは縦に速い攻撃を繰り出そうにも、一度カウンターが減速する形になってしまうことが多く、先に指摘したようなウルブスのバックラインの機動力に付け込むような速攻を繰り出すことができない。

 速い攻撃により適した人材がいるウルブスはリードしたことも相まって前半よりも楽になった印象。遅攻でもハーフスペースの裏抜けからの攻略を狙い、ブライトンのゴールに迫っていく。

 終盤は左サイドからククレジャを中心にゴールを狙ってきたブライトンだったが、最後までシュートをウルブス側のゴールネットに突き刺すことは出来ず。

 渋い試合運びながらもウルブスがトップハーフの立ち位置を固めることに成功した。

試合結果
2021.12.15
プレミアリーグ 第17節
ブライトン 0-1 ウォルバーハンプトン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
WOL:45+1′ サイス
主審:トニー・ハリントン

第19節 ブレントフォード戦(H)

画像17

■普段着とは違う優位の取り方

 ブライトンはどちらかといえばボール保持、ブレントフォードはどちらかといえばトランジッション重視。元々のチームカラーで言えばそんなイメージなのだが、この試合ではトランジッションで優位に立っていたのはホームのブライトンの方だった。

 高い位置からハイプレッシングで全てブレントフォードの前進をおさえようと言う積極策に出たブライトン。ボールを奪った後も、そのまま早く縦につけて攻撃を完結させる。

 保持型のチームが急ぎすぎると割と脆さが見えてしまうことがある。だが、この試合のブライトンは急いだ方が効果的な攻撃を見せることができていた。逆にゆっくりボールを進めた場合はブレントフォードのバックスの高さに阻まれてしまい、ゴールの手前で手詰まりになってしまうことに。ブライトンは得意分野よりもトランジッションで活路を見出すようになっていく。

 ブレントフォードは自陣深い位置から一発のカウンターでひっくり返すこと以外は前進の手段が見出せない。開幕時にうまくいっていたトップに当てる→IHが落としたボールを拾う→そこからサイドに展開してクロスというお決まりのパターンが刺さる以外は今季はなかなか前進の手段を見つけることができていない。

 ショートカウンターを発動するためのプレッシングもこの日のブレントフォードは控えめ。ブライトン相手だとプレスが刺さらないのでは?という懸念があったのだろうか。いずれにしてもブライトンペースで試合は推移した。

 優位に立っていたブライトンは前半の内に先制点をゲット。ブレントフォードのロングボールを食い止めたところからカウンターが発動。ムウェプの浮き玉を最後はトロサールがループで沈めて先制する。

 前半終了前にさらにブライトンに追加点。こちらも縦への速さはあるものの、どちらかというと崩しに工夫があるブライトンらしい攻撃。ララーナが縦に抜けるランで中央の敵を引きつけたところでバイタルに入り込んだモペイがミドルを叩き込んだ。

 後半はダイレクトの強度を高めたブレントフォードがやや盛り返す形に。体を当てることさえできればある程度戦えるブレントフォードはセットプレーから光を見出すも、ぎりぎりのところでククレジャがクリアして反撃の機会を阻まれてしまう。

 結局、反撃の糸口を見つけられないまま試合は終了。少しいつもとは色の違う形で押し切ったブライトンがボクシングデーに白星を手にした。

試合結果
2021.12.26
プレミアリーグ 第19節
ブライトン 2-0 ブレントフォード
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:34′ トロサール, 42′ モペイ
主審:アンディ・マドレー

第20節 チェルシー戦(A)

■『まさか』ではなく『ようやく』

 プレミア屈指の変幻自在のフォーメーションの使い手であるブライトン。この試合に向けてポッター監督が選んだのはチェルシーとのミラーフォーメーションとなる3-4-3だった。

 ミラーフォーメーションを選ぶということはすなわちブライトンの選択はマンマーク。となるとチェルシー側の狙いは当然1on1で一番効きそうなルカクへの縦パス。ここにまずはボールを収めて、裏抜けするマウントとハドソン=オドイを使う形でチェルシーは攻め手を見出す。

 ブライトンからするとバーンとルカクのマッチアップに関しては特にスピード面で怖さがある。なのでここは織り込み済み。モデルがコバチッチを見る形で1列下がり、ララーナとバーンで挟むようにルカクを監視するようにしていた。

 チェルシーはルカクを上下には動かしてはいたが、左右にはあまり動かしていなかった。ここは個人的には不思議で、もっと左右に動かせば良いのに!と思った。横の行動範囲も含めればルカクとバーンのミスマッチはさらに利用しやすい上に、ララーナがついていくのは難しくなる。なので、よりゲームのバランスは壊しやすくなるように思うのだけど。

 チェルシーはガッツリ守備時にマンマーク。ブライトンとしては攻め手は両WB。対面がプリシッチなマーチと、ランプティは共にマッチアップで優位を生み出していた。

 だが、10分を過ぎるとチェルシーの保持にブライトンがプレスにいけないようになる。押し込む機会が増えたチェルシーはセットプレーから先制。ルカクのヘッドがネットを揺らして先手を取る。チェルシーは直前にもセットプレーから決定機を迎えており、ブライトンとしては難しい対応が続いてしまった。

 しかし、ここからチェルシーはやたら落ち着いてしまいブライトンに主導権を受け渡すことに。マンマークを解除して撤退気味にするのはわからないではないが、ビスマやククレジャのような展開力のある選手に時間を与えて自在に幅を使わせたのは良くなかった。ちなみにビスマとククレジャはこの試合では貢献度が非常に高く非保持でも輝いていた。

 後半になってもブライトンの攻撃を受け続けるチェルシー。サイドの守備は前半の先制点直前にジェームズがマルコス・アロンソに交代してからはより劣勢に立たされることになっていた。後半は左のマーチの方からのクロスが多かったか。クリステンセンも交代してしまったチェルシーにはここを手当てする選手が単純にベンチにいなかった。

 中盤を増やして重心を後ろにしたチェルシー。だが、チグハグさは変わらず相手に危ない攻め込まれ方をする時間は減らない。ロングカウンターからひっくり返すチャンスを見出すものの、決定機になりそうな場面はフェルトマンが体を張って防いでいた。

 するとその時は91分のこと。こちらもセットプレーからウェルベックが同点ゴールをゲット。まさかの同点弾というよりはようやく入った同点弾という感じ。上々の内容を結果に結びつけた途中交代のウェルベックがブライトンに勝ち点1をもたらした。

試合結果
2021.12.29
プレミアリーグ 第20節
チェルシー 1-1 ブライトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:28′ ルカク
BRI:90+1′ ウェルベック
主審:マイク・ディーン

第21節 エバートン戦(A)

■ブロック守備のアキレス腱が邪魔をする

 低迷するエバートンは序盤から明らかに苦しんでいた。3分にブライトンが得た先制点はエバートンの苦しさが如実に現れたものと言っていいだろう。5-4-1という後ろに重心が偏りやすいフォーメーションを採用したにも関わらず、ホルダーにチェックに行けずクロスをフリーであげさせる。人数は揃っているにも関わらず、クロスには競ることができない。縦方向のギャップを使われて面ごと壊される。

 ボール保持に自信のあるブライトン相手にプレスがハマらないと撤退で勝負するのはアリだろう。グレイがいれば少なくとも敵陣までボールを運ぶことはできるし、ロングカウンターの発動はできる。だけども、撤退した時にこのような5バックでやっては行けないことの詰め合わせのような守備をしているようでは非常に厳しい。

 あれよあれよという間にセットプレーからブライトンに追加点を奪われ、あっという間に2点差である。2失点目の直後にPKを得たエバートンだったが、これはキャルバート=ルーウィンがポストに当ててミス。苦しい展開が続く。

 エバートンにとって救いだったのはこの日のブライトンのブロック守備はあまり精度が高くなかったこと。立ち上がりのプレッシングこそうまくいってはいたが、撤退時の連携がいまいち。1人が動いたのに合わせて他の選手が動くという部分ができておらず、特に両SBの周辺のスペース管理には怪しさがあった。特にククレジャだけはマンマーク色が強く、相手について行きすぎてしまい、周りとギャップができていたように思う。

 後半に押し込むチャンスからゴードンのシュートが幸運な跳ね返りでネットイン。ようやくエバートンは反撃に出る。WGのゴードン、グレイを中心に左右から相手の陣形に穴を開ける場面が増えていく。

 だが、次に得点を挙げたのはブライトン。エバートンが盛り返そうと押し込まれた時の5-4-1のブロックの穴が消えたわけではない。3点目を決めたのは1点目とほぼ同じ形。敵陣を押し下げて最終ラインを動かしたところで、マック=アリスターが中央でフリーになって叩き込む。最終ラインを縦に動かされた時の弱みがこの試合を分ける決定的なものになってしまった。

 ゴードンが2点目を挙げて、ロンドンを投入したパワープレーに向かい、最後まで抵抗の構えを見せたエバートンだったが、反撃はそこまで。撤退守備時のアキレス腱が決定打になり、ホームでの連勝を飾ることはできなかった。

試合結果
2022.1.2
プレミアリーグ 第21節
エバートン 2-3 ブライトン
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:53′ 76′ ゴードン
BRI:3′ 71′ マック=アリスター, 21′ バーン
主審:ジョン・ブルックス

第22節 クリスタル・パレス戦(H)

■またしてもあの男がエンディングを飾る

 毎度毎度劇的な結末と小競り合いがおなじみ。日本のファンにとってはやたらキックオフ時間が厳しいことが多いM23ダービーである。今回もフライデーナイト開催。リアタイするには5時起きが必要であった。

 試合はブライトンの保持のモノトーンな展開。パレスは今季は積極的に取り組んでいるプレッシングに出ていくことはなく、ホジソン時代を彷彿とさせるような待ち構え方を見せていた。

 保持で押し込むブライトンだが、チャンスを作るのは縦方向の鋭い抜け出し。10分手前のシーンのようにミスで抜け出したククレジャがトロサールにラストパスを送り決定機。保持をしつつも、チャンスメイクは縦パス一気!というのは最近のブライトンのあるあるである。シュートが決まらないのもあるある。

    ブライトンは右のハーフスペースからの抜け出しを軸にチャンスを作るように。出し手はウェブスター。これに気づいた守備側のシュラップが慌ててブロック守備からフィードを潰しに動き出す!という構図だった。

 なかなか前進できないパレスは限られた機会を左サイドに全振り。いつものように3-2-5でピッチ全体を使うスタイルではなく、逆サイドのオリーズまで積極的に左に流れながら壊す形。しかしながらクロスに合わせる選手が足りず、チャンスメイクは質も機会も十分ではない。左右に振りながら、ファーのクロスに飛び込む人員を用意できるブライトンが優勢に試合を進める。

 ブライトンは先制のチャンスとなるPKを獲得。CKの流れからヒューズがフェルトマンを掴んで倒してしまう。OFRでPKを得たブライトンだったが、グロスのキックは中途半端に。真ん中に残っても、右に飛んでも止められる甘い位置に蹴った結果止められてしまった。止められたPK直後のCKからモペイが押し込むが、こちらはOFRで得点取り消し。めっちゃOFR連打されていて笑った。

 後半は前半と比べてオープンに。ブライトンも勢いを持ってPA内まで攻め込めていたし、前半はシュートがなかったパレスも後半早々に右サイドに抜けるギャラガーからシュート機会を作ることができた。

 幅を使えて両サイドから攻めることができ、中央ではモペイのポストから深さを作れていたブライトンの方が後半も優勢。だが、アンカーであるララーナの負傷で3バックへの変更を余儀なくされる。このシステム変更でパレスのプレスが噛み合うようになったのはブライトンにとって不運だった。

 そして先制したのはパレス。徐々に間延びしてFWの帰陣が遅れるようになり、バイタルが空く機会が増えてきたブライトンの隙をパレスがついた格好。シュラップでラインを下げて、空いたバイタルをギャラガーが強襲し先制する。

 困ったブライトンは捨て身の4バック回帰。ランプティとマーチという右サイドのアタッカー重ね作戦でクロスを入れまくる。受ける機会が増えたパレスに対して、決定的な働きをしたのがモペイ。手薄になった左サイドから侵入し、アンデルセンのオウンゴールを誘発。

 色々あった試合だが、最後はモペイが振り出しに戻すという結末は前回大戦と同じ。またしてもパレスファンの脳裏に嫌な思い出を追加したブライトンがアウェイ戦と同じく終盤に勝ち点を拾う結果となった。

試合結果
2022.1.14
プレミアリーグ 第22節
ブライトン 1-1 クリスタル・パレス
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:87′ アンデルセン(OG)
CRY:69′ ギャラガー
主審:ジャレット・ジレット

第24節 チェルシー戦(H)

■足音が聞こえてくる引き分け

 まず、目についたのはチェルシーのフォーメーションである。メンバーを見た時はいつもの並びかなと思ったのだけど、蓋を開けてみれば4-4-2というのが正しいだろう。

 狙いはおそらく縦に速い攻撃の強化だと思う。ルカクに速い段階で縦パスをつけたときのフォローを2トップの相方(この日はハドソン=オドイ)にやってもらう。前節でルカクを孤立させてしまったことの手当てではないだろうか。事実、この日のチェルシーはブライトンと比べて直線的に縦に進むパターンが多かった。

 だが、理想通りにいったかは微妙なところ。バックラインの押し上げは早くなく、全体が間延びした攻撃になることが多かったし、速い攻撃で完結させられるほどカウンターはスピード感のあるものではない。数の論理を最大限に生かしたチェルシーの3バックを活用したビルドアップも見られなくなっていることもあり、フォーメーションを変更してまでルカクのフォローを入れた収支はマイナスに触れているように見えた。

 強いていれば崩せそうだったのはリュディガーに行くか、アロンソに行くかの判断がやたら多かったランプティのところ。最終ラインのこの部分のズレを利用し、敵陣までを運べる機会はチェルシーにもあった。ただ、ブライトンはアンカーとCFを軸に中央で待ち構え、チェルシーからサイドをスムーズに変える機会は取り上げた。なのでチェルシーは同サイドを壊し切る必要があった。制限付きのポゼッションである。

 チェルシーが膠着を打ち破ったのは外からのミドル。なぜか本人は大喜びをしていない状況だったが、それなりに機能していたブライトンのブロックを打ち抜くツィエクのゴールは貴重だった。

 チェルシーは守備においてはハドソン=オドイをSHに下げる形で4-5-1で受ける形に変形。中盤も3枚で受ける形にしつつ、場合によっては2列目の4人からプレス隊が出ていく形で守る。だが、ここはブライトンが一枚上手。相手のフォーメーションに寄ってビルドアップの人数を調整するのは彼らの得意分野。チェルシーの守備の狙いは綺麗にはハマらない。

 WBがいない分、大外のフォローが甘くなることが多く、SBの攻め上がりには弱さを見せる場面もあったチェルシー。ブライトンは前進はできるものの、そこからアタッキングサードの侵入が少し物足りず決定機を作るところまでには至らなかった。

 後半は両チームとも修正しての立ち上がり。ブライトンはモデルとウェルベックの入れ替えを断行、チェルシーは4-2-3-1へ切り替えた。ペースを握ったのは1点を追うブライトン。左サイドのククレジャが1列前に入ってボールを引き出す機会が増えたことでサイドからの侵入が増えた。

 だけども前半と同じくなかなかフィニッシュまで至らない。チェルシーは前半にこの状況をミドルで解決したが、ブライトンはセットプレーで解決。見事に設計されたCKで同点に。1人だけ走り込む方向を変えたウェブスターがきれいにフリーになり、完全に狙い通りに同点弾を叩き込んで見せた。

 ブライトンは直後にモペイ、トロサールが交代で入れて流れはさらに引き寄せる。モペイのポストからトロサールが前を向く形を作り、左サイドで攻めるパターンが出来てくる。逆サイドはランプティがアロンソに勝てるのでスペースを空けておけばOKである。

 だけども、今度はブライトンお馴染みの決定力不足問題が立ちはだかる。この日はモペイへのパスがみんな異常に厳しくて、モペイがトラップミスしまくるというパターンもあった。

 後半のチェルシーの攻撃はレーンわけを意識したポゼッションでの攻略に目を向けたものだったとは思うけど、パスの精度の部分で時間を使ってしまい、ズレをうまく前線に送れない。パスワークで前に時間を送ることに関してはブライトンの方が明らかによかった。それでも馬力に関して言えばチェルシーなのだろうけど、ルカクを下げてしまったことでその部分の強みも消滅。

 交代で入ってきた選手も起爆剤にならず、ホームと同じくブライトン戦は1-1で終了。これでここ4試合のリーグ戦で得た勝ち点は3。そろそろ前よりも後ろの足音の方が気になってくる頃だろう。

試合結果
2022.1.18
プレミアリーグ 第24節
ブライトン 1-1 チェルシー
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:60′ ウェブスター
CHE:28′ ツィエク
主審:ケビン・フレンド

第23節 レスター戦(A)

■くっきり主導権

 特に保持の局面に印象のある両チーム(特にブライトンは)ではあるのだけど、この試合では比較的早い展開での攻撃の撃ち合いが目立つ展開となった。

 この試合がスタメン復帰戦となったジャスティンは立ち上がりからカットインで存在感を見せ、復帰をアピール。最終ラインの負傷者が続くレスターにとっては非常に心強い存在となる。

 レスターはダイヤモンド型のブライトンの4-4-2に対して内側と外側を使い分けながら攻めていく。ジャスティンやバーンズ、ルックマンがカットインするのならば、デューズバリー=ホールは外に逃げるように動く。ブライトンとの噛み合わなさを利用して、スルスルすり抜けるように縦に進んでいったレスター。ブライトンは中央をプロテクトできる陣形だったが、結構縦に貫かれる機会は多かった。

 一方のブライトンは左のユニットを中心に前進。ククレジャ、マック=アリスター、トロサールを中心にコンビネーションで間と裏を使いながら前進する。右はハーフスペースの裏抜けをメインにより手早く縦に進む形でどちらのサイドからも攻められるようになっていた。

 序盤の打ちあいの空気をしのぐと、中盤以降は時間帯ごとに主導権が分かれるように。レスターがボールを持つ時間帯がある程度まとまって続いた後に、ブライトンがボールを持つ時間が生まれるといった形だった。

 後半も主導権ははっきりとかわるがわるという感じ。序盤はボールを取り返せないブライトンを尻目にレスターがペースを握る。トランジッションから一気に取り返すと、デューズバリー=ホール→マディソン→ルックマン→ダカと詰まりながらもつないで先制。前半の流れをくむ手早い展開で先手を取る。

 守備でも同サイドへの閉じ込めが機能していたレスターだったが、旗色が変わったのは62分のブライトンの選手交代から。ランプティ―とウェルベックを投入し、ワイドにプレイヤーを配置する4-2-3-1にシステム変更をしたことで幅を使えるようになる。

 右サイドではランプティが躍動。同サイドを切り裂き、エリア内にチャンスを供給する。そしてウェルベックは裏抜けからの陣地回復で攻勢に出る。防戦一方になるレスターを最後に打ち破ったのはそのウェルベック。主導権を引き寄せるとともに結果も残すことに成功する。

 最後まで主導権は変わらず、ブライトンがレスターを攻めダルマにする展開が続いたが、そこからさらなる追加点はゲットならず。目まぐるしく主導権が変わった一戦はドロー決着となった。

試合結果
2022.1.23
プレミアリーグ 第23節
レスター 1-1 ブライトン
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:46′ ダカ
BRI:82′ ウェルベック
主審:マーティン・アトキンソン

第25節 ワトフォード戦(A)

■なめらかなビルドアップをベースとした完勝劇

 使用するフォーメーションは変幻自在なブライトンだが、今季はここまで4バックが主流。だが、この試合では久しぶりに3バックを採用。直近での3バックでのスタートはミラーフォーメーションとして組み合うために採用したチェルシー戦くらいである。

 立ち上がりから3バックを意識した幅の広いビルドアップを行っていたブライトン。大外にはWBのククレジャとランプティの2枚が常駐。特に右のランプティは対面する相手を剥がせるスキルの持ち主。優位を取れる貴重な存在である。

 それに加えて、IHがサイドのフォローも可能。ニアのハーフスペースの抜け出しや、大外とのレーンの入れ替わりなど人についていく意識が強かったワトフォードの守備を振り回すことができていた。

 ブライトンはサイドチェンジもスムーズで、横断しつつ薄いサイドを作りながら突破するスキームまでが滑らか。機があれば同サイドCBの攻め上がりも許容しており、厚みを持たせたサイドの攻撃を見せることができていた。逆にワトフォードの守備は2トップが数的不利の3バックに歯が立たず、ほとんどプレスの先導役として機能してなかった。

 ただし、この2トップは攻撃になると非常に頼りになる存在。だが、いつもと比べて手早い直線的な攻撃が少なく、幅を使いながらゆったりと攻める機会が多かったのは気になった。SBのオーバーラップを使った攻め方もできなくはないけど、2トップ単騎が一番効くし、結局時間はかかっても『頼むぜデニス!』ってなっているシーンも多かったので。

 というわけで試合はブライトンペース。左右に振り回されて広く守らされ続けるワトフォードは徐々に中央が空くようになる。すると、今度は縦パスをさす形で直線的に進むブライトン。あらゆる攻め手でワトフォードを翻弄する。

 そんなブライトンは前半終了間際に先制。大外のランプティからのクロスをモペイがダイナミックなボレーで決めて先手をとる。がっかりストライカーらしからぬビューティフルゴールで試合の流れに沿った得点を手にしたブライトンだった。

 後半、サールを投入し個人で戦えるアタッカーを増員したワトフォード。4-3-3に変形して反撃に挑む。ただし、解決策はフォーメーションを変えても同じく個人に依存する局地戦。2人以上が絡むパスワークは非常に少なく、サールやデニスの打開力頼みになってしまう。

 この試合のブライトンが良かったのはボールロストの仕方で下手を打たなかったこと。彼らのロングカウンターが繰り出されるようなポゼッションの拙さを見せずに、きっちり敵陣に押し込んでカウンターの発動が難しい状況に追い込むことができていた。

 安定した仕組みから生み出されるポゼッションで90分間ワトフォードを上回ったブライトン。ワトフォードはこれでホジソン就任以降の3試合で無得点。守備に人員を割くことである程度の立て直しはできたが、3ポイントを取るための得点がどうしてもついてこない苦しい状況だ。

試合結果
2022.2.12
プレミアリーグ 第25節
ワトフォード 0-2 ブライトン
ヴィカレッジ・ロード
【得点者】
BRI:44′ モペイ, 83′ ウェブスター
主審:ジョナサン・モス

第18節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

■退場者が課題解決のお手伝い

 立ち上がりからボール保持で主導権を握ったのはアウェイのブライトン。ポゼッションで主導権を握りながら、ユナイテッドを前後左右に揺さぶる。この日のユナイテッドの守備は1トップがロナウド。となると最終ラインに制限をかけるのは非常に難しい。

 というわけで自由にボールを動かすことができたブライトン。せめてもの抵抗で陣形をコンパクトに維持しながら、ビスマをマクトミネイが監視するという形で展開を阻害しようとする。しかし、ブライトンは最終ラインから裏に幅にと前線に供給。ユナイテッドを敵陣に抑え込む。さらにブライトンはプレスも機能しており、前半早々にはフレッジのパスミスを活かして、デヘアを脅かすシュートシーンを作り上げるところまで行った。

 ただ、ユナイテッドもこの日はカウンターの気配が良好。先頭をかけるロナウドはもちろん、それをフォローするエランガとサンチョのフリーランも効いていた。その代わり、撤退されるとユナイテッドは厳しかった。中盤はブライトンのマンマーク攻勢で完全に捕まっていたし、押し込んだところでサイド攻略もできていなかった。というわけで30分も経てば割り切って蹴るシーンが増えたユナイテッドだった。

 というわけで試合はブライトンが攻守に安定した形で進めていた。その形が覆ったのが後半早々のブライトンの2つのミス。自陣のビルドアップの過程でビスマのボールロストからロナウドがあっさりと先制ゴールを決めると、その直後には同じくビルドアップのミスからダンクが決定機阻止で一発退場。これで試合の流れがガラッと変わる。

 ビハインドに数的不利のブライトンは前半とは打って変わって、ユナイテッドにプレスをかけられない時間帯が続いていく。ユナイテッドはリードを得たこともあってか、落ち着いて左右に展開しながらブライトンを押し込む。ラングニック就任以降においては割と慌ただしい展開で主導権を握ることが多かったが、この試合の後半はボールを持ちながら主導権も握っていた印象。サンチェスのビックセーブがなければ試合はもっと早くに決着していたはず。

 ただし、試合終盤に反撃に出たブライトンに対しては多少緩さは目立ったユナイテッド。特にサイドの守備は緩く、クロスを簡単にあげさせるせいで冷や汗をかいた場面もあった。

 しかし、仕上げを決めたのはユナイテッド。この試合で決定機を決めてきれていなかったブルーノ・フェルナンデスがラストプレーで独走を決めて追加点。後半の試合コントロールに問題があったここまでのユナイテッドだったが、退場者も手伝っての完勝。暫定ながらも4位に浮上した。

試合結果
2022.2.15
プレミアリーグ 第18節
マンチェスター・ユナイテッド 2-0 ブライトン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:51′ ロナウド, 90’+7 フェルナンデス
主審:ピーター・バンクス

第26節 バーンリー戦(H)

■最終ラインの欠員を埋めるスキルが展開を分ける

 ブライトンはバーンリーに合わせた4-4-2を選択。噛み合わせるような形での布陣でこの試合に臨むこととした。おそらくであるが、これは非保持でのマッチアップをはっきりさせたかったからだろう。保持ではブライトンは積極的にズレを作る方向性で試合を進めようとしていた。

 CBは比較的開き、その間にCHの一角であるビスマが受けに落ちてくる。アリスター、モデルは比較的中央に絞るような形で、大外はSBが担当することが多かった。システムを可変させながらズレを作って前進させていく。これがブライトンの狙いだったように思う。

 一方のバーンリーは守備で相手に噛み合わされている上に、保持で相手をずらしながら動かしていくタイプではない。というわけで目の前の相手を剥がすしか打開策が見当たらない。

 だが、バーンリーはその限られた打開策である対人デュエルで活路を見出すように。特に存在感があったのが新加入のベグホルスト。9番として相手を背負いながらロングボールを収めることで、バーンリーの攻撃を押し上げる強力な武器になっていた。

 他にも中盤ではマクニールなど目の前の相手をドリブルで剥がせる機会を活かせるメンバーが。間延びしたブライトンの中盤においては対人はバーンリーに軍配。ドリブルで前に運ぶ機会を作ることができていた。すると、先制点を決めたのはバーンリー。レノンとロバーツという右サイドの縦関係からクロスに合わせたのはベグホルスト。新エースの加入後初ゴールで一歩前に出る。

 ここからはバーンリーにとってはレアなゴールショー。ベグホルストのキープから相手の陣地に穴を開けると、最後はブラウンヒルが得点。前半の内に追加点を取って試合を決める。

 後半は6バック化して試合を閉じにかかるバーンリー。ブライトンはサイドから壊しにかかるべくマーチとトロサールを投入して、突破を狙うがバーンリーの内側を動かすことはできない。この日はタルコウスキが欠場することでコリンズが代役に入っていたのだが、とてもうまく違和感なくこなしていた。中盤のプレスバックも早く、ブライトンのシュートをことごとくスライディングでひっかけていた。

 一方のブライトンは間延びした中盤に加えて、最終ラインが苦戦。ベグホルストだけでなく、途中から出てきたジェイ・ロドリゲスにも背負われてしまっており、ダンクやウェブスターの不在の影響の大きさを感じさせることに。

 最終ラインで欠員がでた両チームだったが、結果は両極端。徐々に堅守が板についてきたバーンリーが守りの要の欠場をモノともせず、久しぶりの快勝を果たした。

試合結果
2022.2.19
プレミアリーグ 第26節
ブライトン 0-3 バーンリー
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BUR:21′ ベグホルスト, 40′ ブラウンヒル, 69′ レノン
主審:ケビン・フレンド

第27節 アストンビラ戦(H)

■武器をより上手く使う

 変幻自在のブライトンのフォーメーション。本日は4-4-2の中盤ダイヤモンドという形となった。対するアストンビラはいつもお決まりの4-3-3かと思いきや、やや噛み合わせを良くするためか、こちらもコウチーニョをトップ下に置いた4-4-2のダイヤモンドに落ち着く。

 中盤ダイヤモンド同士の対戦は噛み合っているように見えて噛み合っていない。SBからのボールの持ち運びはチェックしにくい。なぜなら素直に噛み合わせれば相手のSBを見るのは、シンプルに噛み合わせれば自軍のSBであるからだ。

 これのギャップをより頻繁に活用していたのはブライトン。低い位置にククレジャが降りていくことで、相手のSBからフリーになる。ここから持ち運ぶことで、相手のSBに出てくるか否かを揺さぶる。そして、相手が出てきたところをマーチ、トロサールあたりが裏抜けで狙うという流れでスムーズに前進した。ブライトンは3-2-5気味にあえて形をズラすことでアストンビラとの噛み合わせを外しながら前進する。

 一方のアストンビラはアンカーのサリーで最終ラインの数的優位を確保。フリーマンであるコウチーニョを左に流して、サイドに人を偏在化してズレを作ろうとする。左サイドで余る選手からクロスを上げる形でのチャンスメイク。これに合わせるのはファーに余る2トップの片方と、右サイドのマッギン、そして先制点をゲットしたキャッシュ。左サイドのクロスに合わせて攻め上がったキャッシュは右サイドでこぼれ球をミドルで捉えて先制点をゲットする。どちらかといえば前進にうまくいっていたのはブライトンの方に見えたが、先制したのはビラだった。

 ここから目立つようになったのは両チームにおける荒いプレイの横行である。警告相当になる無駄にハードなタックルが多く、プレイがたびたび止まるようになった。ファウルの応酬は試合終了まで続き、せっかくの好チーム同士の一戦に水をさした感は否めなかった。

 迎えた後半、ブライトンはマーチとモデルのサイドを入れ替え、右サイドからの攻めを増やす形に。同サイドのランプティを押し上げるように幅を取る姿が印象的だった。だが、これが特効薬になったかは微妙なところ。この日はミドルゾーンからアタッキングサードへの攻め込みが冴えず、ブライトンは苦しい戦いを強いられる。

 そんな中でもウェルベックの投入は効果的だった。まず幅!となりがちだったこの日のブライトンにとって、裏への抜け出しをもたらすことができるウェルベックの存在は貴重。ブライトンの攻撃に奥行きが出るようになった。

 だが、奥行きをよりうまく使ったのはアストンビラ。左サイドに開いたミングスから一発の裏抜けで抜け出したワトキンスが決定的な追加点をゲットする。

 余ったSB、そしてFWの抜け出し。ブライトンが使いきれなかった武器を使いこなしたビラがしたたかに要所を締めて勝ち点3を手中に収めた。

試合結果
2022.2.26
プレミアリーグ 第27節
ブライトン 0-2 アストンビラ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
AVL:17′ キャッシュ, 68′ ワトキンス
主審:ポール・ティアニー

第28節 ニューカッスル戦(A)

■攻めあぐねている間のロングカウンター

 立ち上がりから相手を押し込むトライをしていたのはホームのブライトン。保持型に生まれ変わったはずのニューカッスルを押し込み、敵陣深い位置で攻略を狙う。狙いとしたのは左サイド。大外のククレジャを頂点に多角形を形成し、エリアに入り込もうと狙っている。

 ブライトンの攻撃が左に偏重したのは、この日のトップに普段は右サイドに張る役割を行っているランプティを起用したからというのもあるだろう。ランプティは右に流れる役割を担うこともあったが、いつもよりはトップの相手ゴールに近い位置でプレーする機会が多くなっていた。ランプティが流れるときはトップ下のトロサールがエリアに侵入。全体のバランスを保たせる形でブライトンは攻撃を行っていた。

 ただし、ブライトンはニューカッスルを崩すところまではいかず。コーナーキック等のセットプレーからはネットを揺らすチャンスは見いだせそうではあったが、定点攻撃からはニューカッスルの人が多いPA内を攻略するのは難しかった。

 ニューカッスルは6バック気味になりながらまずは落ち着いて受ける形で対処する。そして、狙うはロングカウンターである。サン=マクシマンがおらずともロングカウンターを涼しい顔で発動できるようになったのは頼もしい限りである。

ニューカッスルはそのロングカウンターから先制。抜け出したマーフィーのループ気味のシュートがポストに当たると目の前に跳ね返ってきたフレイザーが落ち着いて流し込む。

 保持をひっくり返す形で先手を打ったニューカッスルは2分後に追加点。こちらはセットプレーからシェアが叩き込み、あっという間に2点リードまでこぎつける。

 なかなかきっかけをつかめないブライトン。ウェルベック、ランプティの2トップならばむしろコンビネーションでの打開よりも一発裏抜けスピード勝負に持ち込む方が得点のチャンスはあったように思う。押し込んでからのニューカッスルは結構堅かった。

 一方のニューカッスルは列落ちでのポストを繰り返しながら前進。撤退守備だけでなく、ボールをつなぎながらの前進もちらつかせることで、きっちり守備の時間を減らすアプローチも欠かさない。

 後半、重心を下げたニューカッスルに対して、ブライトンはさらに攻める時間が長くなる。セットプレーからなんとか1点は返したが、反撃はここまで。終盤はむしろ、サン=マクシマンを装備したニューカッスルのロングカウンター上等!の姿勢に手を焼いてしまい、ゴールに迫るよりも迫られる方が多くなってしまった。

 リーグ戦はこれで8戦負けなし。年明けから一気にブーストをかけたエディ・ハウのニューカッスル。あっという間に降格圏からは7ポイントも遠ざかるところまでやってきてしまった。

試合結果
2022.3.5
プレミアリーグ 第28節
ニューカッスル 2-1 ブライトン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:12′ フレイザー, 14′ シェア
BRI:55′ ダンク
主審:マーティン・アトキンソン

第29節 リバプール戦(H)

■持つものによる完璧な制御

 インテルという難敵を下して、CLでベスト8に駒を進めたリバプール。休む間もなく、優勝争いを繰り広げているプレミアに舞い戻り、ランチタイムキックオフでブライトンと対戦することとなる。

 立ち上がり、攻勢を仕掛けたのは意外にもホームのブライトン。この日は右のSHに入ったマーチを大外の起点にすると、このサイドから攻めいる。確かにディアスの戻りは未知数だし、狙いとしては面白かった。同じサイドのランプティが攻め上がる時間を作ることができていればなおOK。攻撃の厚みは増す。大外とハーフスペースを同時につくことでリバプールのバックスを右から抉ることができていた。

 一方のリバプールの保持。4-2-3-1気味のブライトンの守備はアンカーのファビーニョにトップ下のマック=アリスターを付ける形である。中盤の枚数を合わせることを優先した格好だ。バックラインはSBが高い位置までリバプールのWGを追いかけまわして前を向かせないように対応する。

 リバプールは右サイドの奥から徐々に盛り返しを狙っていくことに。だが、中盤ではケイタの細かいつなぎのミスが散見され、ブライトンが狙い目にできそうな隙を見せてしまっていた。

 しかしながら、ブライトンの仕組み上のミスマッチをリバプールはきっちりついてくる。中盤を噛み合わせる選択をした以上、空いてくるのはリバプールのCBである。インテル戦もこのような工夫は見せたりもしていた。

 この試合でも仕組み上、空いたマティプが決定的な働きを披露した。マークがつかないことを利用し、持ち上がると抜け出したディアスにラストパス。抜け出しから危ないコンタクトもあったが、ボールはゴールに無事に吸い込まれていった。ブライトンの守備が諦めたところから攻め入るリバプール。時間の経過とともに保持の支配力を発揮していく。

 ブライトンのSBが降りる動きについてくるならば、裏抜けはどう?みたいな揺さぶりをかけられるのが今のリバプールである。これが後出しでOK!という持つものの強みである。

 ブライトンは後半も苦しい戦いに。序盤こそ、前半を彷彿させるチャンスメイクだったが、時間とともに再びリバプールに主導権は推移。ビスマを抑えられたボール保持は幅を使うことができずに、直線的なマーチへのチャンスメイクに頼る部分が大きかった。そのため、ブライトンは5バックにシフトし、後方のズレを作ることでピッチをより広く使おうというアプローチに切り替える。

 このやり方は一定の効果はあった。だが、同点ゴールまでの道は遠かった。そうこうしているうちに追加点を奪ったのはリバプールの方。ビスマのハンドからサラーがリードを広げるPKを決めると、ここからリバプールは安全運転モード。苦労して探した攻め手も生かそうにもブライトンとしてはボールを取り上げられてしまえば何もできない。

 ここ数試合で目を見張るようになったリバプールの試合運びのうまさはこの日も健在。きっちり制御下に置かれてしまったブライトンは抵抗したが、完敗という表現が妥当だろう。

試合結果
2022.3.12
プレミアリーグ 第29節
ブライトン 0-2 リバプール
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
LIV:19′ ディアス, 61′(PK) サラー
主審:マイク・ディーン

第16節 トッテナム戦(H)

■先導役で関所を突破

 16節の延期分は今現在延期されているカードの中で最も古いもの。前半戦に開催されるはずだったこのカードはようやくこの時期に開催。3月にしてシーズン初めての対戦となるレアケースで顔を合わせることとなったブライトンとトッテナムの一戦である。

 連敗中でなかなか結果が出ないブライトン。この日は高い位置からボールを追いかけまわし、トッテナムの時間を奪いにいく形でプレッシャーをかけていく。序盤はこのプレッシングに苦しんだトッテナム。ブライトンはボールを奪ったところからリズムをつかみ、トッテナムを攻め立てていく。

 だが、ブライトンのプレッシングには徐々にトッテナムは慣れてきた様子。20分もすれば落ち着きながらボールをもてるようになる。攻撃においてトッテナムの打開策となったのは縦方向へのパス。特にケインの降りる動きで列を超えるケースがだんだんと増えていくように。

 ブライトンはビスマを防波堤にしつつ対抗しようと試みる。ここをスムーズに超えれば一気に攻撃の道が開けただけにトッテナムにとってはブライトンの中盤は関所のようなものだった。

 立ち上がりはトッテナムのプレスに屈してあわや失点の場面もあったブライトン。だが、ブライトンの前進も20分を越えると徐々に落ち着く。こちらも相手の中盤という関所をどう超えるか勝負。しかし、関所を越える先導役となるケインの立ち位置の選手が不在。その分、中央からのクリーンな前進は難しい。

 そうした中で先制したのはトッテナム。クルゼフスキのミドルが間に入っていたロメロに当たりゴールイン。前半のうちの先制点確保に成功する。

 後半、ブライトンは立ち上がりから反撃。左サイドのククレジャを軸にサイドからのクロスで攻勢を強める。サイドは人をかけずにシンプルに。その分、中は手厚くという形で一気に反撃に出る。モペイを囮にマック=アリスターが詰めた場面はゴールに迫ったが、シュートは枠をとらえない。

 となるとここから先は我慢比べ。カウンターのトッテナムか、それとも押し込んで崩し切りたいブライトンか。ブライトンはランプティ、ウェルベックと次々に引いた相手に動きを付けられる選手を投入して攻勢を強める。

 だが、試合を決めたのはトッテナムの方。ベンタンクールの持ち上がりから裏に抜けたケインが仕留めて試合を決定づける。

後半は攻め立てる機会を得たブライトンだったが、シュートだけではなく崩しの質ももう一声といった感じ。さすがに降格までは距離はあるが、調子の上がらなさは心配でもある。

試合結果
2022.3.16
プレミアリーグ 第16節
ブライトン 0-2 トッテナム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
TOT:37′ ロメロ, 57′ ケイン
主審:ロベルト・ジョーンズ

第31節 ノリッジ戦(H)

■互いに苦しい現状が浮き彫りに

 リーグ戦は6連敗中、うち5試合は無得点と不調真っ只中のブライトン。対するは、こちらも6連敗で最下位のノリッジという苦しいチーム同士の一戦である。

 試合はボールを持てるブライトンが支配的な前半に。ククレジャ、マーチという打開できる個人がいる左サイドを中心にシュートまでは持って行くことが出来ている。

不調のチームなので、どこがおかしいのかなと思いながら見ていたのだけど、選手の配置にはあまり不自然さを感じない。だけども、オフザボールの動きは結構減ったかなと思う。

マーチやランプティ、ククレジャはサイドの優秀なボールプレイヤーだけど、それだけで決め手になるほど強力な武器ではない。なので、彼らにちょっと任せすぎている部分があるのかもしれない。PA内で餌を待っていればチャンスが来るほど甘くはない。

 もう1つ、機能不全の点を挙げるとすればプレッシングだろうか。昨シーズンは撤退を早めることで守備が危険にさらされることを防いでいたが、今季はプレッシングを強化。しかしながら、この試合ではノリッジをそのプレッシングで苦しめることは出来なかった。

 そのノリッジも前進に苦慮。サージェントの不在でアバウトなロングボールを引き出せる選手がプッキしかいなかったのは大きい。そのため、ショートパスでのポゼッションを頑張ってはいたが、サイドチェンジの際の逆サイドの攻め上がりのフォローが遅かったりなど、スムーズとは程遠い出来だった。

 そんな中で先制点のチャンスを得たのはブライトン。不可抗力なのかもしれないとはいえ、バイラムのハンドは信じられないくらいあからさまなもの。これでPKを取らない主審など世界を探してもいないのではないかと思うくらい明らかにハンドだった。

 だが、そのPKをモペイが枠外に大胆に蹴り上げてしまう。今季の前半戦は呪いが解けて得点を決めていたモペイだが、やはり枠にシュートが飛ばない期が今年もやってきてしまった模様。後半も再三チャンスをどぶに捨て続けると、他のチームメイトもこれに追従。点が入らない呪いに今年も苦しむこととなってしまった。

 一方のノリッジはそもそも押し返して得点機会にすらたどり着けない。80分になり試合がオープンになったところでようやくチャンスが巡ってきた感じ。しかし、そこでもシュートまでもう一手かける余裕はなかった。そして、それを補うシュート精度を持っておらず得点に迫る場面を作ることはできず。

 試合はそのまま終了。共に苦しい現状が露わになったスコアレスドローとなった。

試合結果
2022.4.2
プレミアリーグ 第31節
ブライトン 0-0 ノリッジ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:シモン・フーパー

第32節 アーセナル戦(A)

■暗雲が立ち込める連敗

 レビューはこちら。

 クリスタル・パレスに敗れて再開初戦を白星で飾れなかったアーセナル。今節の対戦相手は直近7戦でわずか1得点のブライトン。苦しい局面を脱出するための両チームの一戦である。

 序盤からペースを握ったのはアウェイのブライトンの方だった。極端に左サイドに人を集めてのポゼッションでアーセナルの注意を片側サイドに集める。アーセナルはそのまま窒息させるようなプレッシングをできればよかったのだけど、そうした圧力のかけ方はこの試合ではできず。

 ブライトンは左サイドからの斜めのパスからエリア内に迫る形を作る。だが、オフザボールの動きの悪さは少し不調を引きずっている感じ。このサイドからは決定機を作れなかった。

 しかし、決定的な機会は逆サイドから。大外に張るグロスでSBのジャカを引き寄せると、大きく空いたアーセナルのSB-CB間をダンクのフィードが強襲。抜け出したムウェプから最後はマイナスの折り返しを受けたトロサールが決めて先手を奪う。

 アーセナルとしては人をかけていたサイドではなく、逆側から崩されるという意味で虚を突かれた形といっていいだろう。こちらのサイドの連携は攻撃でも不調。ジャカのような供給力のある選手をプレッシャーのかかりにくいSBに置く形を活かしきれず、好調のマルティネッリにいい状態でボールを持たせることが出来なかった。

 それでも前半追加タイムにセットプレーから同点。かと思いきや、これはオフサイドで取り消し。おそらくオフサイドなんだろうけど、サンチェスの陰に隠れてカメラから見えないはずのククレジャから引かれたオフサイドラインに納得できないアーセナルファンも多かったはずだ。

 後半はアーセナルがジャカを中央に戻す3-4-3に布陣変更。マルティネッリとサカという突破力のある両WBを配置することで相手を横に広げたアーセナルは中盤に縦パスを通せるように。

 しかし、後手に回ったブライトン相手に得たセットプレーの山を活かすことが出来ず。そうこうしているうちにムウェプのスーパーミドルでさらに突き放されるという苦しい展開に。

 終了間際にウーデゴールのロングシュートで追いつくもアーセナルとしてはここが一杯。CL出場権獲得に暗雲が立ち込める重たい連敗を喫することになってしまった。

試合結果
2022.3.16
プレミアリーグ 第27節
アーセナル 1-2 ブライトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:89‘ ウーデゴール
LIV:28‘ トロサール, 66’ ムウェプ
主審:デビッド・クーテ

第33節 トッテナム戦(A)

■North London is BHA.

 CL争いのチームは軒並み敗北している中での1人勝ちを決めたのが前節。アーセナル、マンチェスター・ユナイテッド、ウェストハムとライバルたちが続々と調子を落としているという状況でトッテナムにはここで一気に4位争いの主導権が巡ってきている状況に。

 対するはそのアーセナルを前節止めたブライトン。7試合勝ちなしを止めた勢いのまま、同じくノースロンドンに本拠異を構えるトッテナムにチャレンジする。

 ブライトンは前節のアーセナル戦では極端に左サイドに寄せながら右は浮かせるという左右をアンバランスに配置することで局所的な数的優位を作るポゼッションを行っていた。しかしながら、この試合ではそうした振る舞いは見られず。むしろ、WBを両サイドに張らせることで幅を積極的に使うアプローチに切り替えた印象。バックラインから大外への大きな展開を活かし、トッテナムにプレスの的を絞らせない。

 ポイントとなったのはブライトンがトップにCFのキャラクターが濃い人を置かないことで、幅を取りながらもサイドの人数を確保したこと。PA内の迫力が下がったことは否めないが、まずはポゼッションで相手を押し込むことを念頭に置いていた。

 押し込まれてポゼッションを続けられることに業を煮やしたのか、徐々にトッテナムは撤退型5-4-1からプレスに出てくるように。しかし、このプレスの強度はブライトンにとっては余裕をもってかわせるものだった。少なくとも、ボールを取り上げて握るということをブライトンはトッテナムに許さなかった。

 それでもトッテナムにはカウンターがある。前節は支配されながらも4点を奪うことが出来ているチームである。長いボールからのワンチャンスを生かす力は十分。だが、この日のブライトンのバックラインは押し上げがうまくコンパクト。ケインやソンに前を向かせない。クルゼフスキにとってもぴったりくっついたら離れないククレジャとのマッチアップは相性的にも悪かったはずだ。

 ブライトンのプレスに対して、バックラインからのポゼッションも前進に使うことができないトッテナム。CBは数的優位であるはずだが、プレスを受けるとあわあわしてしまい、危険な形でのショートカウンターを食らうことになった。

 前半はブライトンペースだったが、後半はブライトンのバックラインがコンパクトさを保てなかったこともあり、徐々にアタッカーが自由を享受できるようになる。しかしながら、ビスマをはじめとする中盤の防波堤は強力。トッテナムは枠内シュートにすらたどり着くチャンスを得られない。

 一方のブライトンは保持で後半の終盤に再び主導権を回復すると、サイドの3対3の局面から抜け出したトロサールが決定機をモノにして終了間際に先制。彼らしい深い切り返しから一気にフィニッシュまで持って行く形で前節に続いてトッテナムから決勝点をもぎ取った。

 試合はそのまま終了。前節に続きノースロンドンを青く染めたブライトン。2週連続でCL争いに一穴開ける形で連勝を重ねることとなった。

試合結果
2022.4.16
プレミアリーグ 第33節
トッテナム 0-1 ブライトン
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
BRI:90′ トロサール
主審:クレイグ・ポーソン

第30節 マンチェスター・シティ戦(A)

■デ・ブライネのギアチェンジ

 週末のFA杯のリバプール戦では、流石に疲労が色濃かったマンチェスター・シティ。アトレティコとリバプールのサンドイッチという嫌がらせのような日程は欧州屈指の完成度であるシティにとってもハードなものであり、FA杯の敗退は仕方ない部分だろう。

 CL準決勝に向けて一息入れたい、けどもリーグを落としたら、よりコンディションがいいリバプールに先を行かれる。シティにとってはそうした難しい状況で臨むブライトン戦となった。

 立ち上がりからボールを持つのはシティ。ブライトンはマンマーク色は強いが、陣形を維持することも大事にしていた印象。例えば、トップのウェルベックとグロスはアンカーをケアしながらCBを見る形。アンカーに余裕がないことを確認できないまでは強引なプレスには行かず。ロドリをフリーにしてまでは前に出ていかない!というスタンスだった。

 サイドの守備はWBが難しい舵取り。低い位置で関わろうとするアケや縦横無尽に動き回るカンセロをどこまで追いかけていくかは悩ましいところだった。けども、基本的には後方優先。WGにボールが出たら挟めるようなポジションを重視していく。

 いわば静的に試合を進めようとしていたブライトン。シティは38分のプレッシングのように瞬間的な強度は感じるものの、試合を通してはブライトンの強度低下戦略に巻き込まれた状態になっている。

 それでもシティはバックラインから駆け引き。SBが動いたり、ラポルトが持ち上がったり、ロドリが1つ前の列に移動したりなど、強度を上げない以外の解決策を模索できるのはシティの良いところだし、勝ち点を落とさない理由だと思う。

 ブライトンは非保持のやり方は悪くないが、保持に転じた途端に精度がガクッと落ちるのが残念。日頃のボールスキルが伴っていれば、もう少しシティのバックラインを脅かすことができたのだろうが、この日の出来ではカウンターが悉く引っ掛けてしまう。サンチェスがプレゼントパスしたマフレズが慌てなければ前半のうちにシティにゴールが入っていたはずだ。

 後半になり、先制したのはシティ。ククレジャはどこまで前に出ていきながらプレスを仕掛けるかを前半から非常に試行錯誤していたが、先制点の場面ではデ・ブライネを逃してしまった。逃走成功したデ・ブライネはそのまま敵陣までゴールを運び切ると、なんとかつながったボールはマフレズの元に。これが先制点になった。

 シーズン序盤は出遅れたが、やはり調子が整っていればデ・ブライネは別格。運ぶところや、敵陣に押し込んでからの左右に振るドリブルの精度がこの試合では圧巻だった。シティは徐々に惜しい場面を作るようになる。

 ここから試合は圧倒的にシティペースに。シティの2点目はフォーデン。エリア内から撃ち抜くトライのご褒美。シュートが人に当たったせいでサンチェスには防ぐことができなかった。そして仕上げの3点目はブライトンのミス起因。サンチェスのフィードが敵に渡るという重いミスはシティ相手だと2回も許してはもらえないだろう。

 デ・ブライネが入れた一瞬のギアチェンジをきっかけに試合を決めたシティ。強度を落としても引き出しの豊富さがブレないところにこのチームの土台の頑丈さを感じる内容となった。

試合結果
2022.4.20
プレミアリーグ 第30節
マンチェスター・シティ 3-0 ブライトン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:53′ マフレズ, 65′ フォーデン, 82′ ベルナルド
主審:マイク・ディーン

第34節 サウサンプトン戦(H)

■薄いサイドを作り続け、最後まで攻め気は止まらず

 復調気配のきっかけは両チームともアーセナル戦の勝利。トンネル脱出を手助けしたアーセナルファンとしては共に名前も見たくない両チームの一戦である。

 立ち上がり早々にスコアが動く。先手を奪ったのはブライトン。2分にウェルベックが先制点を決める。この場面はサウサンプトンのクロス対応が杜撰だった。左サイドの奥、相手選手を抜ききらないまま上げたククレジャのクロスはあっさりとPAの横断に成功。守備側からすると最も危険なコースを通った感じはしたのだが、それを咎められなければ当然ピンチになってしまうだろう。

 この先制点のようにブライトンはここ数試合と同じく、左サイドで作って、右で仕留めるような格好で攻撃を狙っていく。大外を取るククレジャに、ハーフスペースの抜け出しを組み合わせる形。ムウェプなど右寄りの選手たちはこのクロスに対して閉じ込む役割がメイン。左右のサイドは攻撃における役割が比較的分担されているように見えた。

 一方のサウサンプトンも攻め手はあった。アダムスのポストから逆サイドに展開することでブライトンの薄いサイドからエリアに迫っていく。薄いサイドで攻めあがったリヴラメントはあわやの場面を演出する。それだけに大怪我は残念だ。一日も早い復帰を祈りたいところである。

 だが、攻め色の強いSBは諸刃の剣。サイドから攻撃を食らうと、CBが引っ張り出されて守備陣形が無茶苦茶になってしまうサウサンプトン。ブライトンの2点目はそうした最終ラインが動かされた形からの物だった。プローの裏を取ったウェルベックがサリスを引っ張り出すと逆サイドに展開しつつエリアの中に。この動きについていききれなかったサリスがウェルベックへのラストパスを消し切れずにオウンゴールをしてしまう。

 しかし、前半終了間際にサウサンプトンも反撃。テラのドリブルからFKを奪取するとウォード=プラウズの右足が今日も炸裂。名手の一芸で1点を返しハーフタイムを迎える。

 後半もテラの左サイドで主導権を握ったサウサンプトンのペース。左サイドから相手を押し下げると、中央が空くようになり徐々にブライトンの守備ブロックの狙いがわかるようになる。同点ゴールにおいてはロメウのボールカットからテラのタメで、ブライトンの守備陣を押し下げたスペースに入り込んだウォード=プラウズ。今度はオープンプレーからのウォード=プラウズの得点で一気に追いつく。

 追いつかれたブライトンも勝ち越しゴールを狙い譲らない。互いにCFのポストを活用しながら逆サイドへの展開で薄いサイドから攻め入る形で試合の終盤までチャンスを作る。

 しかしながら、どちらのチームも決勝点を奪えないまま終了。最後まで打ちあった両チームの一戦は決着がつかないまま、タイムアップを迎えることとなった。

試合結果
2022.4.24
プレミアリーグ 第34節
ブライトン 2-2 サウサンプトン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:2′ ウェルベック, 44′ サリス(OG)
SOU:45+4′ 54′ ウォード=プラウズ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第35節 ウォルバーハンプトン戦(A)

■悪い時にはツキも回らない

 未勝利を脱出し、下位から徐々に順位を上げているブライトンと一時は欧州カップ戦争いを演じていたものの負けが混み出しているウルブスの一戦である。

 試合は両チームの直近の勢いの違いが出ている様に見えた。前進の手段が豊富だったのはアウェイのブライトンの方。後方の3バックを活かした数的優位のビルドアップで敵陣の深くまで侵入することができていた。3-2という中央を固める志向が強いブロックに対して、ボールを左右に動かしながら揺さぶることができている。

 ウルブスの保持はそれに比べるとやや前進の方策に困っていた様に見受けられた。いつもであればアンカーのネベスのところから大きな展開で左右に揺さぶりながら相手のブロックを攻略していきたいところであるが、このロングボールの精度がいつもよりも低い。そのため、大外にいい状況でボールを届けることができない。サイドからのアバウトなクロスに終始しては跳ね返されるという厳しい状況だった。

 ブライトンはむしろ、ウルブスに攻撃に出てきてもらってからのカウンターにも好機を見出していた。スピードでも勝負できるブライトンのアタッカー陣の方が、ウルブスに対して豊富な攻め手を見せることができていた。

 得点もその流れに沿って生まれる。ブライトンがサイスのハンドで得たPKはマック=アリスターが失敗したものの、直後にウェルベックの抜け出しからブライトンが再びPKを獲得。リベンジのPKを今度は決めたマック=アリスター。ブライトンがリードを奪いハーフタイムを迎える。

 ピリッとしないウルブスは後半頭に2枚を交代。ヒチャンとネトを投入し、3-4-3に移行する。しかしながら、直後にセメドが負傷交代。ウルブスは後半まもない段階で交代枠を使い切ることに。ツキも彼らに向いていない。

 流れが悪くなったウルブスは左サイドからネトが打開を図る。WGに過度に負荷がかかるのは昨シーズンのウルブスに回帰したかの様子。敵陣に迫ることはできてはいたが、そこからもう一歩踏み込むところのクオリティがどうしても出てこない。

 ウルブスが攻めあぐねている間に試合を決めたブライトン。トロサールがモウチーニョをスピードで完全に振り切ってフィニッシュまで持っていき追加点をゲットする。

 同じようにカウンターからスピードアップした3点目をビスマが決めると完全に試合は決着。ここからはウルブスは完全にトーンダウン。最後までゴールに迫る手立てを見出せなかったウルブスがブライトンに完敗を喫することとなった。

試合結果
2022.4.30
プレミアリーグ 第35節
ウォルバーハンプトン 0-3 ブライトン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
BRI:42′(PK) マック=アリスター、70′ トロサール, 86′ ビスマ
主審:シモン・フーパー

第36節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

■理屈通りのプレス回避と見違えるフィニッシュ精度で完全粉砕

 立ち上がりからゲームの主導権を確保していたのはホームのブライトンの方だった。3バックでボールをゆったりと持ち、ワイドに展開してサイドから攻め込む。このやり方でこの試合の主導権を終始渡さなかったといってもいいだろう。

 左右の大外にWBを置き、彼らを起点にサイドから押し込む。特に左サイドはこのメカニズムが強力。ワイドで持つトロサールを後方からククレジャが追い越す形はユナイテッドを苦しめ続けた。

トロサールとしてはククレジャが追い越してくれるだけでプレッシャーが弱まるので、実際にパスがそっちに回らなくても効果がある。例えば先制点の場面では無理なくクロスを上げることが出来た。ククレジャが高い位置を取るのをサボらないことでブライトンはサイド攻撃の主導権を握った。

 ブライトンの左右のサイド攻撃の精度は高く、少なくとも敵陣まで押し込むことはかなり高い頻度でできていた。そのため、ユナイテッドは終始クロス対応に追われることになる。

 保持で主導権を握り返したいユナイテッドは前節のようにマタを軸にした形で押し返すことを狙っていくが、ブレントフォードに比べて人を捕まえてくるブライトンのプレスに苦戦する。少しマタを使った後、結局縦への早さに振り切ってアスリート能力勝負に持ち込んだ感があった。そういう展開になるとマタは厳しい。

 結果が出せないまま後半を迎えたユナイテッド。すると、ここから一気にブライトンが畳みかけてくる。右サイドからピッチを横断するようなボールで左サイドの奥を取ると、マイナスのパスを受けたククレジャが強烈なシュートをネットに突き刺す。

 ユナイテッドはテンポを上げてプレスの脱出を図るが、ブライトンのプレスは剥がせない。ユナイテッドは相手ゴールを背にしてボールを受けた選手が自力でターンして前を向こうとするケースばかりなので、簡単に相手のプレスに引っかかるのだろう。4点目のトロサールのように、ブライトンは背負って受けても無理せずにその先の手段まで用意しているケースが多い。こうなると、逆に前がかりになったプレス隊をひっくり返すことができる。

 3点目は左サイドから、4点目は右サイドから自由自在にユナイテッドの守備を壊していくブライトン。ほとんど完璧な試合運びといつもとは見違えるようなフィニッシュ精度でユナイテッドを完全粉砕して見せた。

ユナイテッドはこの日の出来ではなす術がない。4-0は十分内容に見合ったスコアといえる。これでユナイテッドは6位以下が確定。ウェストハムとの6位争いに向けて最終節を待つことになる。

試合結果
2022.5.7
プレミアリーグ 第36節
ブライトン 4-0 マンチェスター・ユナイテッド
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:15′ カイセド, 49′ ククレジャ, 57′ グロス, 60′ トロサール
主審:アンディ・マドレー

第37節 リーズ戦(A)

■新星が土壇場で叩き出した勝ち点1

 残留争いも佳境。リーズはギリギリの戦いを強いられている。というのも、ここに来て主力の離脱が相次いでいるからだ。チームを縁の下の力持ちとして支えてきたダラスが負傷で離脱。コンスタントに活躍してきたエイリングとジェームズがそれぞれアーセナル戦、チェルシー戦で一発退場となりシーズン終了。主力が1人ずつ抜けていく中で残留のかかったホーム最終節に向かう。

 だが、立ち上がりにペースをつかんだのは残留争いとは無縁のブライトン。ビルドアップで相手のバックラインのプレッシャーをすり抜ける形で、前線に侵入していく。ウェルベックをターゲットとして素早く前線にボールを放り込み、陣地をかせいでから横のドリブルでタメを作り、抜け出して仕上げる!という形でリーズの陣内に攻め込んでいく。

 リーズはそのブライトンの攻め方にやや気圧された感じ。プレスで圧をかけることに失敗し、自陣深くまで侵入されてしまいプレッシャーに晒されることの繰り返しだった。

 先制点はブライトン。右のハーフスペースから抜け出したウェルベックが対面のDFをかわすとそのまま技ありのシュートを探し込んで先手を取った。

 追いかけなければいけないリーズ。ブライトンはリーズ側がボールを持つことは許してくれていたので、そこに漬け込んで何とか反撃に打って出たいところ。

 しかし、頼みのラフィーニャは対人お化けであるククレジャとビスマの挟み撃ちに合ってしまい起点を潰されてしまう。ウェルベックという明確な解決策があったブライトンに比べると、リーズの打開策はやや苦しいものになってしまっていた。

 迎えた後半、リーズはやや速攻の機会が増えた。ハリソンのワイドの攻撃などラフィーニャに過度に頼らないやり方で両翼からバランスよく攻めることで、ブライトンに的を絞らせないアプローチを行う。

 一方のブライトンは前半よりもさらにロングボールを集中的に使用。トロサールのようにカットインに優れた選手に前を向かせる機会を与えながらリーズのPA内に攻め込んでいく。

 前半に比べればリーズにもチャンスはあったが、なかなかブライトンの懐に刺さる攻撃を繰り出すことができない。ブライトンはウェブスターを入れて店じまいの空気を出すなど、堅実策に移行し確実に勝利を手中に収めようとする。

 しかし、それに待ったをかけたのがジェームズに代わり1トップに入ったゲルハルト。試合の終盤、ラストプレーに近い時間で右サイドから抜け出し、粘りのクロスを上げる。すると、これをストライクが押し込んで同点に。

 土壇場で追いついたリーズにとっては価値ある勝ち点1。主力不在、切り札は徹底マークという苦境を打開したのは若き新星だった。

試合結果
2022.5.15
プレミアリーグ 第37節
リーズ 1-1 ブライトン
エランド・ロード
【得点者】
LEE:90+2′ ストライク
BRI:21′ ウェルベック
主審:マイク・ディーン

第38節 ウェストハム戦(H)

■明確に打ち出されたストロングポイント

 勝てばセルハースト・パークで試合をするマンチェスター・ユナイテッド次第でEL出場権が逆転で手に入るウェストハム。最終節の相手はシーズン後半にかけて調子を上げてきているブライトンである。

 立ち上がりから圧倒的にボールを持つことが出来たのはブライトン。ウェストハムは4-4-2スタイルで守備ブロックを組んで迎撃するという彼らの普段のスタイルに近いものだった。

 だけども、このウェストハムの守り方はブライトンにとっては非常に優しいものだった。なにせ、アンカーがろくに消されていないため、左右に裏にと展開が自由なのである。

 ビスマをフリーにしてしまえば当然そうなるだろう。ブライトンが支配的になるのも、そうしたウェストハムの守備における緩さによるものである。

 アンカーに限らず、この日のウェストハムは軒並みホルダーへのプレスの意識が薄く、傍から見るとどちらが欧州カップ戦を目指して戦っているクラブかがわからないくらいであった。

 そうしたウェストハムも徐々に試合のテンポを取り戻していく流れに。キーになったのは保持。ブライトンが無理にプレスをかけることなく、まずは撤退から時間を奪っていく。

 すると、そのまま先制したのはうウェストハム。アントニオが反転してからの強烈シュートをお見舞いし、劣勢をひっくり返す先制点を手にする。

 後半頭からは試合はブライトンペース。保持での押し込みから左サイドで攻勢を強める機会が増えたブライトン。実を結んだのもその左サイドの攻撃だ。保持での押し込み、と左サイドからの崩しのパスに逆サイドから飛び込むフェルトマンはこの試合でのブライトンの準備が認められたように思えた。そして、ブライトンは左サイドからのクロスで同点に追いつくことになる。

 反撃に打って出たいウェストハムだったが、ブライトンの左サイドほど明確なストロングポイントが出来ず、突破口を見つけられない。そうこうしているうちに、ブライトンは追加点をゲット。今度はグロスの反転シュートだった。

 やはり、ブライトンの魅力はボールを受ける準備が頻繁に行われていること。オフザボールをもさぼらないし、出す方もきっちりと使う。そうすることによって次のランのエネルギーがたまっていくのであろう。

 先制こそしたものの、最後までなかなか勝利にたどり着けなかったウェストハム。セルハースト・パークからのユナイテッド敗戦の吉報を活かすことが出来ず、来季のECL行きが決まった。

試合結果
2022.5.22
プレミアリーグ 第38節
ブライトン 3-1 ウェストハム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRI:50′ フェルトマン, 80′ グロス, 90+2′ ウェルベック
WHU:40′ アントニオ
主審:ケビン・フレンド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次