MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~リバプール編~ 2021-22 season

 リバプール、21-22シーズンの歩み。

目次

第1節 ノリッジ戦(A)

画像1

■調整も内容もバッチリの開幕戦

 2部からの帰還を見事1年で達成。ファルケのノリッジは2年ぶりのプレミアリーグを戦うことになる。開幕戦はリバプールを迎えてのホームゲームとなった。

 1年での期間ということで以前の挑戦と比べて大きくスタイルは変わっていないように見えた。非常にアグレッシブで、ショートパスをつなぎながら攻め進んでいく形。立ち上がりはリバプールとガッツリ組みながら序盤からチャンスを生んでいく。

 ノリッジが狙っていたのはリバプールのサイドバックの裏。特にアレキサンダー=アーノルドのサイドを執拗に狙い、ラインを一気に下げて相手のゴールに向かう。ただ、勢いはあったもののどこか一本調子の感は否めず。タメを作ることなく、ゴールに直線的に向かうのでチームの重心も上がらずに攻撃機会は単発になる。

 ノリッジは守備においてはコンパクトな4-3-3でリバプールを迎え撃つ。ライン間が狭いと判断したリバプールはまずはマネが裏に走りながらライン間を広げる作業から取りかかる。チェルシーもそうなんだけど、こういう泥臭いけど攻略に必要な下準備に取り組めることはすっきりした頭で開幕戦に取り組んでいる証拠なんじゃないかなと思った。

 縦方向には前線のフリーラン、横方向にはミルナーやファン・ダイクの右サイドに振る大きな対角パスで徐々にノリッジのゴールに迫っていくリバプール。そんなリバプールに先制点はやや幸運な形で呼び込まれる。ミルナーのパスで対角に振ったパスを受けたアレクサンダー=アーノルドのクロスはサラーに。おそらく、やや流れたトラップなのだろう。サラーのトラップはジョッタの前に転がり、先制点となるシュートにつながる。転がってきたのは幸運だが、そこにいたのはたまたまではない。ジョッタの鋭いポジション感覚が呼び込んだ得点といえるだろう。

 後半、ノリッジはIHのプレスの意識を高めてリバプールを高い位置から止めにかかる。だが、これは逆効果。むしろIHが空けたスペースにリバプールがパスを刺しこむことに寄って前進を許す結果になっていた。前がかりになる分のしっぺ返しはカウンターでも。スピードに乗った状態での対人はやはり分が悪く、簡単に1,2枚剥がされる場面が目立つ様に。リバプールの追加点もカウンターからいつの間に出来た数的優位からだった。

 ファン・ダイクの復帰戦はつつがなく行われ、ファビーニョ、フィルミーノ、ジョッタなどの主力のプレータイムもおそらく計算通り。ノリッジをねじ伏せたリバプールが快勝で開幕戦を飾った。

試合結果
2021.8.14
プレミアリーグ 第1節
ノリッジ 0-3 リバプール
キャロウ・ロード
【得点者】
LIV:26′ ジョッタ, 65′ フィルミーノ, 74′ サラー
主審:アンドレ・マリナー

第2節 バーンリー戦(H)

画像2

懐かしさ漂う完勝

 開幕戦で順調な仕上がりをアピールしたリバプール。この試合でも高い水準でパフォーマンスが出来たといっていいだろう。立ち上がりこそ、アレクサンダー=アーノルドの裏を狙ったバーンリーに押し込まれるが、今季のリバプールにはファン・ダイクがいる。明らかに昨年よりもアバウトなボールへの耐性は強い。

 立ち上がりの圧力を押し返して保持からペースを握るリバプール。まずは中盤の数的優位を使いながらアンカーが浮く状況を狙う。またIHはかなり細かく立ち位置を気にしており、余裕があるときは最終ラインからダイレクトにDF-MFのライン間に待ち受けるIHに縦に付けることもあった。

 加えて、リバプールには最終ラインからの対角へのフィードもレパートリーに。アレクサンダー=アーノルドの右→左への揺さぶりに加えて、こちらも帰ってきたファン・ダイクのフィードで左⇒右への選択肢も開通したリバプール。中央から大外まで自由に届けられるようになると選択肢もだいぶ広がってくる感じである。

   リバプールの先制点はサイドのクロスから。バーンリーとしてはグズムンドソンとロートンのマークの受け渡しがうまくいかず、フリーでクロスを上げさせてしまった場面。バーンリーのCB陣の怒り方を見ればフリーでクロスを上げさせたことでチームの思惑を外されたことは明白であった。

   この日のリバプールで際立っていたのは右サイド。サラーとアレクサンダー=アーノルドを的確にフォローしながら内外のレーンを取ることが出来るエリオットはばっちりリバプールのIHとしてのタスクを全うしたといえるだろう。個人的にはサラーもエリア内にとどまりフィニッシュに専念(それも怖かったけど)してた昨シーズンよりも外に流れつつ相手を動かすフリーランが増えたのが印象的。コンディションがいい状態であることを示しているように思う。追加点はこの右サイドの連携からだった。

 ファン・ダイクのフィード、右サイドのトライアングルの関係性、サラーのフリーラン。昨季のリバプールにたりなかったピースが1つずつ帰ってきたことを実感するリバプールの完勝劇だった。

試合結果
2021.8.21
プレミアリーグ 第2節
リバプール 2-0 バーンリー
アンフィールド
【得点者】
LIV:18′ ジョッタ, 69′ マネ
主審:マイク・ディーン

第3節 チェルシー戦(H)

画像3

■取り出したアイデンティティで持ち帰った勝ち点1

 今節一番のビックマッチ。いや、今季のプレミアリーグ、ここまでの中で最も大きな試合かもしれない。開幕2節までのパフォーマンス的にはともに優勝候補に名乗りを上げた両チームによる大一番である。

 試合は様子見がてらの裏抜けロングボールの応酬で始まった。両チームとも、プレスにもいくものの撤退は素早く、相手に攻められても素早くブロック守備に移行。過度なリスクを取らない守備での立ち上がりとなった。

 どちらかといえばスムーズに前進をできていたのはリバプールの方。チェルシーはアンカーのファビーニョをあまりうまく受け渡すことができなかったことに加えて、ファン・ダイクやアレクサンダー=アーノルドの横に振るパスの分、相手に比べてロングボールの質が高かったためである。

 しかしながら、チェルシーも黙っていたわけではない。リバプールのプレッシングに対して、ボールを前に進めていたのはカンテ。ボールを受けた後のコントロール、そしてドリブルなどプレッシング回避でチームをリードする。

 押し込む機会を得ていくとチェルシーはCKから先制点。ニアで合わせたハフェルツのヘディングという少々意外な形から貴重な1点を奪う。

 その後も保持の機会を得ているリバプールだが、右サイドに比べると左サイドの機能不全が気になる。右はサラー、エリオット、アレクサンダー=アーノルドの3人が内外を使い分けながら入れ替わるが、左はそういった関係性が薄め。特に普段右のIHが多いヘンダーソンはやりにくそう。むしろ、不慣れなことを無理にやるよりも、右に流れての崩しの手助けと前線に飛び込む役割を優先していた。

 ただ、ボールの動線が限られている分、チェルシーは守りやすくなっていた。むしろ、カウンターからチェルシーは徐々にチャンスを得るように。しかし、この決定機をチェルシーは活かせない。特にハフェルツがラストパスを出せず、シュートに行ってしまったシーンはもったいなかった。

 そして、決定機を活かせなかったツケをチェルシーは払うことに。前半終了間際、チェルシーはジェームズのハンドでPK献上+一発退場。判定に関するインパクトが大きかった場面だったが、リバプールは交代で入ったジョッタが左サイドからドリブルで侵入したプレーがきっかけでPKにつながっている。機能不全だった左サイドから好機を得ている。

 チェルシーが10人となった後半はリバプールが攻め続けるハーフコートゲームに。5-3-1で守るチェルシーに対して、リバプールはエリア内にボールを送り続けるが、なかなか決定機を作ることができず。唯一、抜群の空中戦の強さを見せるジョッタへのクロスとミドルシュート以外はクリアなチャンスを作ることができない。

 ロングカウンターからチャンスを作りたいチェルシーだが、ファン・ダイクを前にルカクは前節ほどは存在感を示せず。むしろ、自陣深くまで押し込まれてしまった割にはマルコス・アロンソの攻め上がりの速さが印象的。なんで足速く無いのに、そんなに上がりが早いのだろう。

 ただ、むしろチェルシーで印象的だったのは守備。サイドのカバーも秀逸な5-3-1はモウリーニョが植え付けたアイデンティティを久しぶりに取り出したかのよう。前半終了間際のPKの時は選手たちの感情のコントロールが効いてなかったように見えたが、HTで立て直して規律ある守備で引き締め、アンフィールドから勝ち点1を持ち帰ったトゥヘルの手腕が光った試合だった。

試合結果
2021.8.28
プレミアリーグ 第3節
リバプール 1-1 チェルシー
アンフィールド
【得点者】
LIV:45+5′(PK) サラー
CHE:22′ ハフェルツ
主審:アンソニー・テイラー

第4節 リーズ戦(A)

画像4

■緩まず、荒れずの90分

 攻守の切り替えが早く、アグレッシブなスタイルで人気を博した昨季の昇格組のリーズ。中立のファンも多いチームが昨季開幕戦として対戦したのがリバプールだった。

 この日も昨年の開幕戦のようなリーズとリバプールの撃ち合いだった。互いの攻撃のターンがどんどん切り替わっていくアグレッシブなゲーム。

 そんな中で気になったのがチアゴの先発起用。トランジッション合戦になった際のリバプールの面々では少し見劣りする部分もある。もちろん、リバプールならば試合を落ち着かせて寝かせることもできるだろうが、この日のリバプールにはそんなつもりはなかったように見えた。それに特に守備面においてややアラが見えたので、彼を起用した意図は個人的には見えにくかった。

 ただ、組み合いに付き合ったリバプールがうまくいってなかったわけではない。むしろ、リーズを上回っていたと言えるだろう。特に効いていたのは両CBのフィード。これまでの試合でもそうだったが、ファン・ダイクの帰還は守備面だけでなく、攻撃面でも非常に大きな影響を与えている。大きく正確なフィードのおかげで相手のチームは狭く狭く守ることができない。

 リーズは今季からプレス隊であるバンフォードのサポートとして、IHのロドリゴを早めにフォローに行かせるシーンが目立っており、CBのケアには昨季以上にケアしている。だが、それでも彼らにショートカウンターでボールを引っ掛けるシーンは数多くは訪れなかった。

 先制点もCBが非常に効いていた場面。ただし、ファン・ダイクではなく、マティプの方である。逆サイドから大きな展開を引き取ったことで1stプレスラインを超えたマティプ。今季、ここまで好調なリバプールの右サイドの連携に自陣深い位置から混ざる事で、アウトナンバーを作ることに成功。彼の持ち上がりが先制点を呼び込んだといっていいだろう。その後のオフサイドでゴールが取り消しになったシーンもマティプは攻撃参加で貢献。リバプールの攻撃のアクセントとして効いていた。

 30分を過ぎるとややリーズはトーンダウン。馬力の部分でリバプールが渡り合える上に、大きくサイドに振られる機会が多いことでダメージがいつもより早めに溜まっていたのかもしれない。序盤は効いていた、トランジッションから素早く裏のバンフォードに狙う形も時間の経過とともに見られなくなってくる。

 後半になるとリーズは再び盛り返しはするが、依然としてリバプールが優位。トランジッションの局面からマネとジョッタがチャンスを作ると、その流れのCKからファビーニョが追加点。試合を決める。

 ただ、リバプールにとっては勝ってなお手痛い一戦。エリオットの大怪我は今季好調だっただけに残念である。軽傷を祈りたい。

 だが、その後の両チームのプロフェッショナルなリアクションは非常に目を見張るもの。過度にヒートアップすることもなく、流し過ぎることもなく、黙々と互いに勝利を目指していた。バンフォードとアリソンの接触など、ややピリッとする場面もあったが、互いにすぐ手を取り合いながら立ち上がるなどとてもクールなリアクション。

 両チームにとって飲み込むのが難しい試合になったのは確かだろうが、彼らはできることをやった。エリオットが再びピッチに立つ時が1日でも早くくることを祈っている。

試合結果
2021.9.12
プレミアリーグ 第4節
リーズ 0-3 リバプール
エランド・ロード
【得点者】
LIV:20′ サラー, 50′ ファビーニョ, 90+2′ マネ
主審:クレイグ・ポーソン

第5節 クリスタル・パレス戦(H)

画像5

■奮闘も勝ち点にはつながらず

 ボールを保持しながら試合を進めることになったのはホームのリバプール。前節はリーズとの壮絶な撃ち合いだったが、今節はゆったりと保持を許された印象。先週はトランジッションの嵐の中で場違い感があったチアゴも今週はまったり過ごすことができていた。

 そのチアゴがリバプールの保持の中心になる。チームのへその位置で相手のマークのつなぎ目に顔を出す。ここを左右に振るポイントとして、リバプールは幅を使った攻撃を狙っていく。

 だが、それを許さなかったのがクリスタル・パレスの両SBの出足の良さ。ウォードとミッチェルはあらかじめ受け手への素早い寄せで長いフィードから先の手段を無効化する。リバプール目線でいえばロバートソンとアレクサンダー=アーノルドがいなかったことが大きかっただろう。WGをオーバーラップして大外の奥が取れる彼らがいたならば、クリスタル・パレスのSBは狙いを絞るのが難しかったかもしれない。

 クリスタル・パレスはカウンターの機会も十分。CBから長いフィードをシンプルにつけることができていたし、ザハを中心とした前線の破壊力はもちろん、中盤のギャラガーもハイテンポな試合にバッチリ食いついていたことでリバプールと互角に渡り合う。保持のリバプールを跳ね返し、ロングカウンターからクリスタル・パレスは十分な攻撃機会を持つことができていた。

 それどころか、保持の部分でも昨シーズンからの進歩が少しずつ見られる。大外で深さを作る長いボールでのサイドチェンジでの陣地回復など、自在とは言わないまでも保持でできることは少しずつ増えていっている印象だ。前節は盛大なデビューを果たしたエドゥアールも途中出場である程度目処が立つ部分を披露することができた。

 だが、その状況でも勝てるのが今季のリバプールの強さ。クロップが注力していると噂のセットプレーからの2ゴールで得点を積み重ねる。改善を重ねるパレスだが、昨季の大きな改善項目であったセットプレーまでは手がまわなかった様子。さらなる上積みとして強化してきたリバプールのセットプレーの前に屈し、奮闘を勝ち点に帰ることはできなかった。

試合結果
2021.9.18
プレミアリーグ 第5節
リバプール 3-0 クリスタル・パレス
アンフィールド
【得点者】
LIV:43′ マネ, 78′ サラー, 89′ ケイタ
主審:アンディ・マドレー

第6節 ブレントフォード戦(A)

画像6

■昇格組が演出した今季ベストバウト級の90分

 今季ここまでわずか1敗。唯一の敗戦は90分に決勝点を許したブライトン戦。ブレントフォードは開幕戦のアーセナル戦の勝利を皮切りに、今季のプレミアの台風の目となっている。

 そのブレントフォードに立ちはだかるのはこちらは正真正銘無敗のリバプール。強豪相手にブレントフォードがどのような振る舞いを見せるのかが楽しみな一戦となった。

 試合は90分間を通して今季のプレミア屈指のエキサイティングさだった。その大きな要因となったのは間違いなくブレントフォードのアグレッシブな姿勢だろう。互いに高い位置まで出ていくプレスで速いテンポの試合を演出する。ただ、機動力の部分ではさすがにリバプールの方が一枚上手。カウンターからゴールを脅かす機会が多かったのはリバプールだった。

 しかし、先制したのはホームのブレントフォード。セットプレーから左サイドの大外を上がっていったピノックが最後に押し込んでホームスタジアムを爆発させる。

 だが、リバプールもすぐにやり返す。こちらはジョタ。空中戦の狙いの定め方は相変わらずさすが。ジャンプの際に相手に競り合わせない技術は彼のスペシャルスキルだと思う。どこで身に付けたんだろうか。

 迫力満点の撃ち合いは後半も続く。サラーが裏抜けからダイレクトに柔らかく打ち抜き勝ち越しを決めるリバプールもさすがだが、ダイレクトな展開で一歩も引かないブレントフォードの方もこの日は特に際立っていたように思う。

 特にラヤ→トニーのフィード一発で高い位置まで運べるのはずるい。ラヤのフィード能力の高さはすでにプレミア屈指。2点目のブレントフォードの得点は彼のフィードから得たクロスから決めたものだ。

 ブレントフォードの強さとして挙げられるのはクロスを積極的にあげる姿勢だ。おそらく、ある程度決められた約束があるのだろう。山なりのクロスをファー気味に流すとか。PA内で待ち受けるFW陣もこれに合わせてファー気味に競りかけることが多い。ここが徹底されているからこそ、時間的に余裕がない時も決め打ちでプレー出来る。ハイクロスなので相手のDFにもひっかかりにくい。

   そして、トニーがエリア内で張り合えるのが何と言っても大きい。いくら上がるところがわかっていても競り勝てないと意味がない。強みを最大化するために決め打ちされているルールなのだろう。

   再びリードされた後、終盤の同点弾もこのファー気味のクロスが決定打。別格だったカーティス・ジョーンズのスーパーゴールを打ち消すウィサのゴールは、ホームでリバプール相手に内容も結果も十分に張り合えるチーム力をブレントフォードが持っていることの証明となった。

試合結果
2021.9.25
プレミアリーグ 第6節
ブレントフォード 3-3 リバプール
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:27′ ピノック, 63′ ジャネルト, 83′ ワッサ
LIV:31′ ジョッタ, 51′ サラー, 67′ ジョーンズ
主審:スチュアート・アットウィル

第7節 マンチェスター・シティ戦(H)

画像7

■SBをめぐる攻防で両チームに残る確かな手応え

  代表ウィーク突入前のトリを飾るのは首位を争う両チームによる大一番。近年はもはや英国版クラシコというくらいの重厚さを見せているクロップ×グアルディオラの対決である。

 まず、目についたのはシティの配置だ。ベルナルドを左IHに置き、フォーデンがWG、グリーリッシュがCFという形でスタートする。

 プレス時のWGの外切り志向が強いリバプールに対して、シティが狙ったのはWG-SB-IHのトライアングルのスペース。リバプールは当然本気モードなので、ヘンダーソンがお留守にすればサラーも戻るくらいの胆力を見せてはいたが、シティはSBを務めるミルナーを引き出すことができればリバプールの最終ラインは横にずらすことができていた。

 シティはこの左サイドでのフリーランの手段が豊富。グリーリッシュとフォーデンはどちらが裏に抜けてもそのまま折り返しのクロスを上げることができる。ミルナーはどちらかといえば、フォーデンに手を焼いていたように見えた。

    割と縦方向の裏抜けはシティは意識して連打していたが、リバプールがそこを消しきれなかったのはベルナルドが内側で受ける準備をしているから。縦に立てば横に進まれてしまうし、そもそも外切りプレスを交わされてここまで来ているので同サイドのカバーはヘンダーソンで手一杯。シティはこの形から最終ラインにズレを作っていく。

 一方のリバプールの保持で武器になっていたのはマティプの持ち上がり。アンカーをケアする気持ちが強いトップのグリーリッシュはそこまでCBにプレスをかけず。この恩恵を受けたマティプが中央から持ち上がり、リバプールの配球の中心になっていた。

 シティとしては20分に2トップに移行する形でこれを修正。リバプールのバックスへのプレスをかけると、今度は長いボールでサイド攻略に挑む形で移行するリバプールだった。

 シティがミルナー前のスペースを狙い撃ちしたように、この日の両チームの狙い目としたのはSBだった。サラーが起点となりシティを壊した2点はいずれもカンセロを縦につんざくような形。1点目はマネとジョッタのフリーランのコースが非常に素晴らしかった。2点目のサラーの得点には特にいうことももはやない。

 シティは前半と異なるアプローチでサイド攻略に。まず右サイドでリバプールのSBと正対し、足止めをしたところで横断をして相手を横に揺さぶる。1点目はジェズスの横へのドリブルが効いていたし、2点目は後半に存在感を増したデ・ブライネが頻発していた左サイドへの一発のサイドチェンジからである。そしてもう一度デ・ブライネ。終わってみれば大仕事。

 試合を通して目立っていたわけではないけども、終わってみればサラーとデ・ブライネというのは千両役者感がえぐい。両チームとも勝ち点1という結果は満足ではないだろうが、サイドを巡るハイレベルな攻防の先に大駒が仕事をするというヒリヒリした試合を演じられた手応えは確かに残っているはずだ。

試合結果
2021.10.3
プレミアリーグ 第7節
リバプール 2-2 マンチェスター・シティ
アンフィールド
【得点者】
LIV:59′ マネ, 76’ サラー
Man City:69′ フォーデン, 81′ デ・ブライネ
主審:ポール・ティアニー

第8節 ワトフォード戦(A)

画像8

■それじゃ5バックの意味がない

 実力者は揃っているのだが、どうもチームとしての輪郭がはっきりしないワトフォード。監督交代に踏み切り今節はラニエリ新監督の就任初陣ということに。再建屋として名高い名リリーフの登場にファンの期待は大きかっただろう。

    しかし、蓋を開けてみれば試合は気持ちいいくらいのリバプールのワンサイドゲームだった。ワトフォードは5-4-1である程度受けたところから設計しようと思っていたのかもしれないが、これが全くといっていいほど効いていなかった。

 理由としては5バックの脆さだろう。特にワトフォードの左サイドが全く歯が立たなかった。一番の理由はローズだろう。高い位置に出ていっては交わされて、相手を加速させるばかりか、5バック全体がラインを下げる際にも自身が最終ラインの動きについていけず、対人でもラインコントロールでも90分間穴になり続けていた。

 100歩譲ってサラーに対人で歯が立たないのは仕方ない(それでも遅れて無理にチャレンジにいったいたのでもっとできることはあったと思うが)としても、全体のラインを下げない動きについていかないのは怠慢というしかない。リトリートが遅れるのは前節と同じ悪癖だが、今節はまがいなりにもCB起用。この守備基準ではどうしようもない。

 厳しいことを言うようだけどもこういう選手が1人でもいればちょっと今のリバプールとやりあうのは厳しいと思う。案の定、サラー、アレクサンダー=アーノルド、IHのケイタやミルナーなどのトライアングルであっさり破壊。ワトフォードは同サイドのカバーとしてシソコかクツカが間に合えば防げることもあったが、その際には中盤が手薄に。今度はリバプールが内側に斜めのパスを入れて勝負に出れば問題ない。

 こうしてあれよあれよという間にワトフォードのゴールネットを揺らし続けるリバプール。ハーフタイムまでに2点ビハインドのワトフォードは4-2-3-1にシフトして勝負に出る。

    正直、このシフトはよくも悪くも影響がなかった。どっちにしろホルダーを捕まえる気が薄い上に、後から食いつきに飛び込んでいく癖は直っていなかったのでリバプールはやりたい放題やることが出来た。ワトフォードはカウンターの機会さえあれば、可能性は感じさせたけど、そこにいたるまでのスキームがない。ので得点につながりにくい。

 リバプールにとっては一部の南米組の不在などほとんど関係なし。キックオフからフルタイムまでリバプールペースだった90分。リバプールに屈し続けたワトフォードの修正は名物再建屋でも時間がかかってしまうのだろうか。

試合結果
2021.10.16
プレミアリーグ 第8節
ワトフォード 0-5 リバプール
ヴィカレッジ・ロード
【得点者】
LIV:8′ マネ, 37′ 52′ 90+1′ フィルミーノ, 54′ サラー
主審:ジョナサン・モス

第9節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

画像9

■穴を突く隙すらなし、圧巻のサラーが赤い悪魔を粉砕

 負ければスールシャールの解任も囁かれる形で迎えることとなったナショナルダービー。だが、そんなマンチェスター・ユナイテッドの状況とは裏腹に試合はあっという間にリバプールが先制する。

 トリガーになったのは右サイドの守備。どうやら、グリーンウッドがファン・ダイクを見ることになっていたらしく、ロバートソンの担当は宙に浮いてしまった形になる。そもそもの守り方の初期設定の担当のバランスが良かったか?というのはあるものの、1失点目の場面でワン=ビサカのチェイスは無謀なもの。バックスに次々を穴を開けさせることになっている。

 基本的にはこの形が続くことになる。バックラインの強引なチェイスにより、最終ラインは極端に左右に偏在化しリバプールは横断さえすれば簡単にフリーの選手を作り出すという仕組みだ。猛威を奮ったのはケイタとサラー。ユナイテッドの選手がスライドしてお留守になった右サイドで自由自在に暴れまわって、次々と得点を重ねていた。

 こういうビックマッチは強度が高いプレスでの張り合いに持ち込むことで、結果を手にしてきたスールシャールだけど、ロナウドの到来でそのメソッドの採用は難しくなっている。その分のツケを中盤やバックラインが積極性で補おうとしているので、歪んでいるように見える。

 ただ、リバプールも磐石だったか?と言われるとそういうわけでもない。彼らが即時奪回を目指して敢行するハイプレスには結構穴もある。ユナイテッドはMF-DFのライン間に比較的簡単に楔を入れて、ブルーノ等のフリーな選手にボールを入れることができていた。そこからボールを左右に振りながら、攻めていけば光は十分。特に右からカットインできるグリーンウッドはリバプールにとって鬱陶しい存在だった。

 だけども、そんな話ができたのは前半の追加タイムに差し掛かるまで。明らかに歪みの量が多かったユナイテッドは3失点目を喫すると、どうも感情のコントロールが効かなくなっていたのか不要なファールを連発。

 リバプールが得点を重ねていくのを横目に、ユナイテッドはロナウドを皮切りに後半のポグバの退場まで4枚のイエローカードと1人の退場者を15分余りで出すという形で試合を完全に壊してしまった。最後のポグバの退場でケイタが悲劇的な負傷交代をした時点でサッカーとしての試合は完全に終了。あとは徐行モードでただ時間を過ごしていくという形に。

 明暗くっきりのナショナルダービー。リバプールにも粗があったのは確かだが、触れさせなければ問題なし。ハットトリックのサラーを中心に格の違いを見せつけたリバプールがオールドトラフォードで5得点の特大インパクトの勝利を挙げた。

試合結果
2021.10.24
プレミアリーグ 第9節
マンチェスター・ユナイテッド 0-5 リバプール
オールド・トラフォード
【得点者】
LIV:5′ ケイタ, 13′ ジョッタ, 38′ 45+5′ 50′ サラー
主審:アンソニー・テイラー

第10節 ブライトン戦(H)

画像10

■隙を見つけアンフィールドからグレートエスケープ

 前節はマンチェスター・シティに格の違いを見せつけられたブライトン。しかし、まだ上位陣同士のチャレンジ期間は始まったばかり。今節の相手はアンフィールドのリバプールである。

 しかし、ブライトンは今節も開始直後から上位陣の厳しさを教えられる。大きな展開からサラー×ククレジャのマッチアップから深さを作られてしまうと、ヘンダーソンが仕留めて早々にあっさり先制する。

 だが、ブライトンも負けてはいない。ライン間の管理が厳重とは言えないリバプールに対して、縦パスを入れて前進することは十分可能だった。トロサールの偽9番の動きに2列目の選手たちは動きながら飛び出し続けたのは頼もしかった。

   非保持においてもビスマがスタメンに復帰したことで、中盤のマンマークへのトライは復活。リバプールを高い位置から捕まえにいくアプローチで、ビルドアップの阻害に挑む。

 ブライトンにとって厄介だったのはマネ。マンマークで中盤をハメ切っても彼が降りてきて、1人で運んでしまうのでブライトンの前へベクトルを向けたプレスが台無しである。

 もう1人、ブライトンにとって厄介だったのは途中交代のオックスレイド=チェンバレン。前半途中からブライトンは4-4-2気味にプレスをかける頻度が増えた上に、リバプールの強力な右サイドに対抗するために、自陣の左サイドであるモデルを下げながら5バック気味に変形する。

 オックスレイド=チェンバレンはその手前の位置に顔を出してボールを運ぶことで、ククレジャやモデルの手の届かない場所でプレー。2点目は非常に見事。大外のサラーへ出す可能性を残しつつ、ピンポイントにマネにあげたクロスにはダフィーは逆を取られた形で対応できなかった。少なくともリバプールの保持局面ではブライトンにとってめんどくさい存在であった。

 しかしながら、前半終了間際にブライトンは反撃。内外コースを作りながら、狙いを絞らせない中で縦に入れる彼ららしいポゼッションからリバプールを押し込むとムウェブがスーパーゴールを叩き込む。

 後半もブライトンの反撃ムードが止まらない。人を捕まえるプレスを強化し、リバプールのプレスを再度高い位置で捕まえるトライを行う。これだけ強気でプレスに迎えるのはやはりスタメン復帰したビスマの存在が大きいだろう。多少、捕まえきれなくても後方でカバーできる彼がいれば、積極的に前向きの守備をすることができる。14分のシュートのパンチ力と、持ち運び方などブライトンにおいては別格の存在であることが再確認できた。

 アタッキングサードにおける武器はトロサールに合わせてのオフザボールの抜け出し。再三繰り返したこの形からブライトンは同点。ブーストをかけた甲斐があり、なんとかリバプールとタイスコアに持ち込むことができた。

 リバプールは60分を過ぎるとボールを運べる機会が徐々に増えていったが、アタッキングサードにおけるボールを引き出す動きが低下し、相手陣での動きが鈍くなってしまう。

 後半に入ったジョッタ、南野という2枚の交代選手もいずれも不発。ブライトンのプレスを宥めたのは同点後。リバプールはもう一度ギアを入れ直さないといけないが、終盤にかけてエリア内のチャンスを再度増やすところまではなかなか至らず。むしろ、ランプティ投入で勢いに乗るブライトンに押される場面もあった。

 快勝のいい流れを継続したかったリバプールと大敗の悪い流れを切りたかったブライトン。アンフィールドでの一戦はともに勝ち点を分け合う結果となった。

試合結果
2021.10.30
プレミアリーグ 第10節
リバプール 2-2 ブライトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:4′ ヘンダーソン, 24′ マネ
BRI:41′ ムウェプ, 65′ トロサール
主審:マイク・ディーン

第11節 ウェストハム戦(A)

画像11

■フォルナルスの味変でトランジッション勝負を制する

 代表ウィーク前のトリを飾るのは上位対決となったウェストハム×リバプール。今節屈指の上位対決である。

 試合の内容を見てみても上位対決という看板に恥ずかしくないハイレベルな一戦となった。立ち上がりのウェストハムの4-5ブロックを見れば、リバプールにとってこの試合が簡単なものではないということはすぐに飲み込めたはずである。

 ウェストハムの4-5ブロックは大外を開けてでも中央をプロテクトすることを優先する。大外を明け渡す代わりに、ブロックの横方向へのスライドが少ないので自分達の決まった立ち位置で守れるのが強み。セットプレーから先制点をとったならばなおさら。固さに磨きがかかりリバプールは苦労する。

 ウェストハムは多少自陣に引いたとしてもカウンターという武器がある。SBの裏のスペースを軸にアントニオ×ファン・ダイクという怪獣大戦争のようなマッチアップからウェストハムはチャンスを見出そうとする。だが、そこは流石にリバプール。オープンな形でのCB+ファビーニョで守ることは非常に慣れているという感じで、最後のところで防ぐことができていた印象だ。

 ただ、先手を取られてしまったので攻め込まないといけないリバプール。ラインを上げ下げさせるようなサイドからのクロスやナローなスペースへの縦パスで何とか糸口を見出そうとしている。

 そんなアプローチが奏功したのは前半終了間際。狭いスペースへの縦パスからファウルを得ると、これを直接沈めたのがアレクサンダー=アーノルド。ハーフタイムまでに同点に追いつく。

 後半、リバプールはテンポアップしてトランジッションの強度を上げることで敵陣に侵入を試みる。しかしながら、ライスとソーチェクのセンターラインが非常に強固で、リバプールはここから跳ね返されてしまう。

 後半のウェストハムで際立っていたのがフォルナルス。早い展開の中でライン間でボールを引き取り、長いアントニオへのボールとは異なる切り口での前進でアクセントを加える。

 フォルナルスはショートカウンターから2点目を奪うと、3点目のきっかけとなるコーナーキックにつながるカウンターも起点になる。トランジッション増し増しで勝負をかけてきたリバプールを返り討ちにした主人公はフォルナルスであった。

 リバプールはこの試合においてセットプレーから2失点。上位対決においては当然これは致命傷になりうる。攻撃陣を逐次投入し、オリギがらしさを感じるアクロバティックな得点を決めるも3点目までは至らず。内容の伴う好ゲームを制したのはホームのウェストハム。直接対決で下したリバプールに代わり、3位浮上。CL出場権争いに本格名乗りを上げる勝利となった。

試合結果
2021.11.7
プレミアリーグ 第11節
ウェストハム 3-2 リバプール
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:4′ アリソン(OG), 67′ フォルナルス, 74′ ズマ
LIV:41′ アレクサンダー=アーノルド, 83′ オリギ
主審:クレイグ・ポーソン

第12節 アーセナル戦(H)

画像12

■3強は遠い

 レビューはこちら。

 アーセナルにとってはトップ4へのチャレンジの一戦。前節、ウェストハムがリバプールを破り、CL出場権争いに挑む資格があることを示したように、彼らもまたアンフィールドで自身に同じ価値があることを証明したいはずだ。

 高い位置からプレスにいった序盤はアーセナルの気概が見えたといっていいだろう。アーセナルが対強豪相手に見られる1枚余らせる形でのプレスはこの試合でも健在。

    今まではCHのジャカが前線の守備が水漏れを起こしそうになった時に出ていくスタンスだったが、この試合ではリバプールのLSBであるツィミカスのところを後方からの援軍対応でカバーすることにしていた。したがって後方から支援役になるのはCHではなく冨安である。

 個人の資質を考えるならば、より前に適性があるタバレスを押し出す方がベターな気もするが、リバプールのストロングである右サイド側でこうしたズレを進んで作るのは難しいのはわかる。ツィミカスはずれた分、時間を享受できていたが、アーセナルは少なくとも前半に致命的なダメージをここから食らうことはなかったのでアルテタの判断はあっていたように思う。

 リバプールはチアゴの列落ちでボールの落ちつけどころを見つける。アーセナルはこれをスルーして撤退を決めるが、これが悪手だったか。ライン間を狙うジョッタ、マネに加えてサイドに流れるオックスレイド=チェンバレンなどリバプールのあらゆる動きに対して、アーセナルはCHが守備における優先度を定めきれずに動けない状態になってしまう。

 こうなると押し込み放題になるリバプール。さらにこの日はアレクサンダー=アーノルドが大当たり。大外からバシバシクロスをピンポイントで合わせてくる。

 さらにアーセナルはトランジッションでも後手。ファビーニョ、ファン・ダイクはもちろん古巣対決で気合入りまくりのオックスレイド=チェンバレンもアーセナルのカウンター潰しに大きく貢献。陣地回復を許さない。

 40分手前にセットプレーからマネが先手を奪ったリバプールは後半にハイプレスで畳みかける。後方にスペースを空けたハイプレスはかいくぐることさえできればアーセナルにとって大きなチャンスになりうる局面だが、ここでも勝者はリバプール。タバレスのミスを誘い早々に2点目をゲット。セーフティリードを確保する。

 なりふり構わないプレスに出る必要がでてきたアーセナル。すなわち、もうプレスは同数で前から行くしかなかったのだが、このギアを切り替えられなかったのが冨安。彼が対面のツィミカスへのアプローチが遅れてしまったことが3,4点目の遠因である。

 あらゆる局面でアーセナルとの格の違いを魅せたリバプール。序盤はラムズデールの攻守を軸に粘りを見せたアーセナルだったが、打開策を見つける前に決壊を迎えてしまい、アンフィールドでのチャレンジの結果は残念なものになってしまった。

試合結果
2021.11.20
プレミアリーグ 第12節
リバプール 4-0 アーセナル
アンフィールド
【得点者】
LIV:39′ マネ, 52′ ジョッタ, 73′ サラー, 77′ 南野拓実
主審:マイケル・オリバー

第13節 サウサンプトン戦(H)

画像13

■対策は効果が出る前に

 対リバプール用の作戦としてサウサンプトンが用意してきたのは5-2-1-2の策である。5バックでリバプールのアタックを大外まで賄い、2トップ+トップ下の採用でリバプールの保持の要である2CB+アンカーのファビーニョを監視するよう目論みである。

 もっとも、このサウサンプトンの並びと目論みを把握できた頃にはすでにリバプールに先制点が入るのだが。大外をマネとロバートソンで抉り、マイナスのクロスをジョッタに預けて先制したのはわずか2分のこと。大外をきっちりマークしてなんぼというサウサンプトンのコンセプトをリバプールはあっという間に破壊してしまった。

 定点攻撃で言うとリバプールは2トップ脇を狙っていく。前節と同じく、相手が広げているスペースに侵入するのはチアゴ。彼の横移動でウォード=プラウズがどこまでついてくるかを観察するリバプール。ウォード=プラウズは前節のトーマスに比べて、動く頻度が多かったのでマネやジョッタがライン間で受けるスペースが空くことが多かった。

 そのほかにもロバートソンがリヴラメントを釣り出せれば、外にマネが流れたりなどリバプールのオフザボールの動きは常に一手先を見据えていた。左サイドからの破壊が多かったのはこの試合の特徴。徐々にチアゴ起点が生じる歪みを活用する術を身につけていると言う事だろう。

 右サイドからも当然崩しは可能。大外に開くサラーを軸に彼を追い越す動きで外側からブロックのラインを押し下げる。2点目のシーンを見ればトランジッションの局面でもリバプールが優位だったことがわかるはず。2点目は右サイドの連携とトランジッションの優位の組み合わせ。またしてもゴールという形で恩恵を受けたのはジョッタである。この止まれるWG+それを追い越す味方のパターンはこの試合の崩しの鉄板だった。

 チアゴの得点でさらに突き放されたサウサンプトン。後半は4-4-2にシフトし、反撃を狙う。だが、これは悪循環の始まり。前節のシティ戦のエバートンもそうなのだが、保持ができるチーム相手に4-4-2にシフトして前線の人数を増やすと、どうしようもなくボールを取り返せないという無限ポゼッションの沼に入り込んでしまう。

 サウサンプトンも見事にこの沼にハマってしまった。幸いリバプールの沼はシティよりは浅く、ポゼッションの過程では時折ミスが出てしまっている。少ない攻撃機会においては前線がリバプールの最終ラインからの抜け出しを常に狙っており、多くの人数をかけた攻撃を行うが、なかなかゴールまで辿り着く事ができない。

 ファン・ダイクのセットプレーからの得点を加えたリバプールはスコアでも内容でも完勝。アーセナル戦に続き、内容の伴う勝利で上位陣の追走に成功した。

試合結果
2021.11.27
プレミアリーグ 第13節
リバプール 4-0 サウサンプトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:2′ 32′ ジョッタ, 37′ チアゴ, 52′ ファン・ダイク
主審:アンドレ・マリナー

第14節 エバートン戦(A)

画像14

■ダービーの魔力の出番はなし

 ダービーの怖いところといえば、これまでの両チームの流れとは関係なく試合が推移すること。例えば、ダービーをきっかけに一気に上り調子になるチームも入れば、これをきっかけに一気にコンディションを落とすチームもいる。流れを変えるきっかけ、それがダービーである。

 しかしながら、今回のマージーサイドダービーはそのダービーの恐ろしさとは無縁。すなわち、両チームのここまでの流れをきっちりと反映した内容になったと言えるだろう。

 エバートンにとってはそもそもどう戦うかということ自体がかなり悩ましかったはず。彼らが得点を取るということに立脚した場合、じっくりとビルドアップから点が取れるケースは少なく、あまりここに取り組みたくはない。前節のブレントフォード戦などでは攻めあぐねた結果、スコアレスに終わっている。得点を取るならば速い展開の方がベターである。

 しかし、そのアップテンポな展開は今回の対戦相手のリバプールの真骨頂である。彼らはエバートンよりも速く、その上正確にプレーすることができる。というわけでエバートンは点を取るならば速い展開がいいが、そこは相手の得意分野という苦しみの輪廻に立ち向かうことになった。

 立ち上がりから試合はダービーらしいアップテンポな展開に。結局はやってみることにしたエバートン。しかし、激しい中でもファビーニョのサイドチェンジなど、エバートンのCHの守備範囲の広さに依存した守備を壊すような手段を有しているリバプールは確実にクオリティの差を見せつける。サイドから揺さぶりつつ最後はヘンダーソンが仕留めると、『速くてうまい』の究極体の存在のようなサラーがカウンター独走から厳しい角度で技ありの追加点を決める。

 20分でグディソン・パークの席をたつエバートンの観客はあまりにも諦めがよく見えるかもしれないが、今のエバートンでは敵わない相手に2点差という手が出ないシチュエーションに追い込まれたのは明らか。20分で力関係と厳しいスコアが突きつけられたのだから帰るのも無理はない。

 勢いのあったエバートンのプレッシングが相手のビルドアップを引っ掛けることがあったり、今季の希望の光であるグレイのゴールで1点を返したりなどはしたものの、90分間力関係は基本的には変わることなくリバプールの優位で推移する。

 後半もサラー、ジョッタが『速くてうまい』を体現するようなダイナミックさと技術を備えたシュートで隣人を突き放し、スコアの上でも4-1と完勝。

    ダービーという転換点になりうるシチュエーションを得意分野で一蹴したリバプール。好調の彼らにとってはダービーという魔法がかかりうる舞台装置も関係がないようだ。

試合結果
2021.12.1
プレミアリーグ 第14節
エバートン 1-4 リバプール
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:38′ グレイ
LIV:9′ ヘンダーソン, 19′ 64′ サラー, 79′ ジョッタ
主審:ポール・ティアニー

第15節 ウォルバーハンプトン戦(A)

画像15

■しつこさ×ミラクルボーイの掛け合わせ

 プレミアリーグのレベルが上がっているなと感じる自分が感じる理由の一つは中堅チームのレベルが高くなっていることである。代表格はここ数年のレスターであり、ウェストハムであるのだが、今季で言えばウルブスも侮れない存在である。

 この試合もその中堅チームの侮れなさをリバプールが存分に味わう結果となった展開だった。互いに前線からのプレスは控えめで攻守の切り替えは比較的少ない。その分、中盤とバックスの戻りが遅れることが少なく、堅い守備陣を攻撃側がどげんかせんとチャンスにすら辿り着かない!という流れだ。

 両チームとも後方の選手たちの努力のもと、非常にゴール前のシーンが少ない試合となった。チャンスらしいチャンスが生まれたのは28分のアレクサンダー=アーノルドのエリア内の侵入まで待つ必要があった。やはり、強固なブロック守備を壊すならばSBからである。

 中は固めてあるという前提があるので、ゴールを奪うにはまずは外を壊さないといけない。外を壊すという部分ではやはりリバプールの方が上。ウルブスは中央の最終ラインの強度は高かったが、DF-MF間のスペースは空いていたので、リバプールはまず縦パスを入れてライン間でのパス交換で前を向く選手を作り、中に相手を誘導した後で外に展開することができる。この外から壊すスキルはリバプールの方が上。

 ウルブスもヒチャンやトラオレでヨーイドン!はできるものの、リバプールのバックスの戻りが早く、陣地回復後にもう一度サイドから崩しきれないといけない状況に陥ることが多かった。前半終了間際にアイト=ヌーリがアレクサンダー=アーノルドを出し抜いたタイミングが一番ゴールに近づいた瞬間だろうか。

 後半はリバプールがさらに攻勢を強める。中央からのプレスを強化してショートカウンターを狙う形もバリエーションに入れた形。とはいえなんと言ってもしつこく狙っていたのはサイドの裏。WB-CBの切れ目の部分とボールサイドの逆側(=逆サイドのCBの背後)からの斜めのランを合わせてサイドを壊してから内側に折り返すパターンをしぶとく続ける。

 リバプールのこの執拗な最後からの裏の攻撃にウルブスの守備陣は体を投げ出して対抗。ウィリアム・サの飛び出しが失敗し、ジョッタが無人のゴールに向かったシーンはまさしくリバプールのしつこさが実ったシーンかと思ったが、ここはコーディが最後の砦となり死守する。

 前半よりもかなり苦しい展開になるウルブスだったが、ロングカウンターが出せるトラオレがいる限りは希望の光が消えないのは大きかった。

 4-2-3-1にフォーメーションを変更したリバプールの意地が実ったのは終盤も終盤の94分のこと。ファン・ダイクのフィードを大外からトラップひとつで中に進路をとったサラーがまずはお見事。中で合わせたのは絶対数こそ少ないが、やたら価値の高いゴールを生み出すオリギ。

 最終盤でようやくこじ開けたリバプール。同じく手強い中堅に屈したチェルシーを交わし2位に浮上した。

試合結果
2021.12.4
プレミアリーグ 第15節
ウォルバーハンプトン 0-1 リバプール
モリニュー・スタジアム
【得点者】
LIV:90+4′ オリギ
主審:クリス・カバナフ

第16節 アストンビラ戦(H)

画像16

■凱旋で見えた成長の跡

 就任以来、好調な成績でアストンビラを引っ張るジェラード。そんな彼が今節に立ち向かうのは彼の体と心に刻まれたクラブであるリバプール。中立のプレミアファンはもちろん、リバプールファンですら楽しみな気持ちになるであろうジェラードのアンフィールド凱旋となった。

 ジェラードのアストンビラはサイドの多角形を形成しつつ、それを壊すことで前進。この試合もそのやり方を踏襲。保持に傾倒したスタイルをアンフィールドでも見せようとする。

 だが、保持において強さを見せたのはアストンビラではなく、リバプールの方。サイドから優位を作り、抜け出す状況を作るのが非常に上手かった。トップに入ったオックスレイド=チェンバレンは抜群の抜擢!というわけではなかったが、ボールサイドのボール回しに加わったりなど、役目を無難にこなしていた印象。まぁ、こんなものだろうなといった感じだろうか。

 リバプールは後方のチアゴとファン・ダイクがひたすら対角にパスを出すことを徹底。アストンビラの3センターの背後を取るような場所を常に狙うことで守備者を外しながらの前進を狙う状況を作るのが上手かった。

 サイドに人数をかけて崩すという点では似たような方向性のようには見えたが、完成度で言えば明らかにリバプールの方が上。アストンビラはPA内でのスライディングでなんとかするケースが散見。リバプールよりも水際での対応を迫られる機会が多かった。

 体を当てることさえできれば対応できる姿勢は見せたアストンビラだが、抜け出されてしまうと捕まえられない。相手に体をぶつけることなく敵陣に侵入するリバプールの巧みさが光った展開だった。それでもマルティネスを軸に堅守が光るアストンビラを前に得点には届かない。

 後半にはサラーへの依存を高めることでよりゴールに迫るリバプール。よりギリギリでの対応が迫られるアストンビラはミングスがついにPKを献上。前半から強いられていたPA内でのギリギリの対応がついに決壊してしまった格好だった。

 ここから攻勢を強めていくアストンビラだが、ファン・ダイクやファビーニョが立ちはだかりなかなかシュートまでは辿り着けない。リバプールは見事にアストンビラをシャットアウトしての完封勝利をもぎ取ってみせた。

 とはいえ、アストンビラは従来の弱点であるカウンター対応でプレミア屈指のカウンターマシンが勢揃いのリバプールと十分渡り合ってみせたのは好材料。勝ち点は得ることはできなかったが確かな成長の跡をみせたアンフィールド凱旋となった。

試合結果
2021.12.10
プレミアリーグ 第16節
リバプール 1-0 アストンビラ
アンフィールド
【得点者】
LIV:67′(PK) サラー
主審:スチュアート・アットウェル

第17節 ニューカッスル戦(H)

画像17

アクシデントとつまらぬミスが先制点を帳消しに

 ボーンマス時代からエディ・ハウのフォーメーションといえば4-4-2がおなじみの形。保持に傾倒しているものの、フォーメーションは4-4-2をベースに変形していくというのが彼のチームの特徴である。

だが、ニューカッスルにおいて直面しているのは保持に傾倒する際のCHの組み合わせだと非保持の時の強度不足が出てきてしまうということ。そのため、ジョエリントンが中盤に降りていく即興の4-3-3が組まれることが多かった。

 なので、この試合のニューカッスルは初めから4-3-3で構える形に変更。相手がリバプールということもあり、初めからジョエリントンは中盤に組み込まれる形で試合に臨んだ。

 ということでニューカッスルの前線のプレス隊はたったの1枚。リバプールはゴールの手前までは簡単にボールを持ち運ぶことができ、ニューカッスルを押し込む。今のリバプールでストロングなのは右サイド。サラーとアレクサンダー=アーノルドのコンビネーションで大外からの打開を狙っていく。

 ニューカッスルにもロングカウンターから迎撃のチャンスはあった。この日はリバプールのポゼッションの要であるチアゴのパスがズレたり、周りの状況認知が不用意なケースが多くカウンターの温床になっており、ポゼッションは不安定。劣勢が予想される中でシェルビーがミドルを突き刺すまでは完璧なゲームプランを遂行していたといえるだろう。

 だが、ニューカッスルの誤算はここから。リバプールの同点弾は思わぬ形。PA内で味方同士の接触で倒れたシェアだったが、これを気に留めずリバプールの面々がプレーを続けると最後はジョッタが仕留めて同点に追いつく。ニューカッスル側は頭部の負傷を主張していたが、マイク・ディーンはゴールを認める判断を下した。

 悪い連鎖は続くニューカッスル。チアゴ以上に不用意なバックパスのミスを犯してしまったのは先制点を決めたシェルビーだった。古巣への決定機の献上はサラーの逆転の一撃を呼び、試合はホームチームがリードする。

 すると、後半は落ち着くながらゲームを進めることが出来たリバプール。60分過ぎからニューカッスルも徐々に反撃ムードを漂わせる形も見せてはいたが、サン=マクシマンの負傷は再びムードは下火に。

 もう一度リバプールが押し込み始めると最後はアレクサンダー=アーノルドが豪快なミドルで試合を締めての完勝。アクシデントとつまらないミスで先制点をフイにしてしまったニューカッスルにとっては悔いの残るゲームマネジメントとなってしまった。

試合結果
2021.12.16
プレミアリーグ 第17節
リバプール 3-1 ニューカッスル
アンフィールド
【得点者】
LIV:21′ ジョッタ, 25′ サラー, 87′ アレクサンダー=アーノルド
NEW:7′ シェルビー
主審:マイク・ディーン

第18節 トッテナム戦(A)

画像18

■構えて刺すことで優位を得る

 乱暴な分類でいえばコンテのサッカーは比較的保持に主眼を置いた攻撃的なものにラベリングされるものと思っていた。だけども、この試合ではトッテナムはリバプールに対して完全に迎撃姿勢。3バックというよりは5バックで自陣を埋めながらリバプールを自陣で待ち受ける形となった。

 5バックはなるべく動かさずにリバプールのSBに対してはIHが出ていって前で止める。エンドンベレには過酷な仕事のように思えるが、最近のリバプールの攻撃は右サイドによっており、エンドンベレのサイドはストロングサイドではない。逆サイドのアリはこうしたタスクワークが出来るタイプの選手。なるべく5バックを動かさないというオーダーに応える動きを見せていた。

 ただし、エンドンベレは守備ではアリほど貢献できなくとも、先制点の起点にはなることができた。ウィンクスの素晴らしいボール奪取からエンドンベレに渡り、最後は縦のケインへの綺麗なラストパスになった。縦を塞げなかったミルナーとケインの動き直しが光った場面であった。

 だが、リバプールは前半のうちに追いつく。ベン・デイビスのボールロストはちょっと攻めにくいが、マネに裏を取られて中の陣形を乱した挙句、クロスでジョッタと競り合えなかったサンチェスにはもう少しやりようがあったのでは?と思ってしまう。

 後半もリバプールの勝ち越しゴールはサンチェスのサイドから。1on1をジョッタに振り切られてしまい、左右をピンボールのように行きかった流れから最後はロバートソンが押し込んで見せた。

 しかし、直後にアリソンが決定的なミスから失点の献上。飛び出しのタイミングを誤ったアリソンをかわしたソンは無人のゴールにボールを押し込むためのボーナスステージだった。

 こう書くとリバプールはもったいないミスで勝ち点を落としたように映るかもしれない。だが、迎え撃ってカウンターの流れでむしろこの日はスパーズの方が試合を優勢に進めていたともいえる。リバプールのカウンター迎撃が怪しい場合は大体3センターがキャパオーバーになっていることが多い。

    ミルナー、ケイタ、そしてモートンの3センターでは強度の高いゲームではこれだけスカスカになってしまうのも当然といえば当然。それを尻ぬぐいできるファン・ダイクがいないとなれば多少リスクを犯してもアリソンが飛び出したくなる理由もわからなくはない。ロバートソンの退場と許されたケインにスポットが当たりがちな結末となったが、内容的にもリバプールには勝てなかった理由が十分にあった。

 劣勢が引き金になったミスから勝ち点を落としたリバプール。逆にトッテナムはコンディションが懸念される中、久しぶりに元気なパフォーマンスをファンに届けられた上に勝ち点1を得ることが出来た上々の結果といえるだろう。

試合結果
2021.12.19
プレミアリーグ 第18節
トッテナム 2-2 リバプール
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:13′ ケイン, 74′ ソン
LIV:35′ ジョッタ, 69′ ロバートソン
主審:ポール・ティアニー

第20節 レスター戦(A)

画像19

■地獄のコンボで大健闘の白星

 リーズ戦が延期になってしまった影響で休養たっぷりで試合を迎えることになったリバプールに対して、中1日でシティとリバプールのコンボという地獄の年末を迎えることになったレスター。メンバーも中盤のンディディを最終ラインに入れなくてはいけないくらいにはカツカツで、非常に厳しい戦いが予想される下馬評となった。

 レスターは割り切りながらリバプールにボール保持の時間を与えるやり方。大きな展開ができる2CBとファビーニョを抑えつつ、中央を抑えながら受けていく。リバプールのSBに時間を与えることにはなるが、素早いサイドチェンジは抑えられる分、サイドを突破さえされなければ十分に決壊は防げる。

 特に時間をもらっていたのは左サイドのツィミカス。リバプールはここでボールを落ち着けることができる。イメージとしては奥のWGが背負う形でピン留めして、落としをSBが受ける形での前進。レスターのSBが前に迎撃しにくい形で、リバプールは敵陣の奥の方に進んでいく。

 立ち上がりは中央をうまく封鎖できていたレスターだったが、徐々にIHのチョーダリーの対応が遅れ出すように。中央封鎖が甘くなってきたレスターに対して、リバプールは徐々にエリア内に侵入できるように。すると、13分にリバプールはPKを獲得。左サイドからツィミカスの侵入を生かした突破の流れからンディディがサラーを倒してPKを獲得。ツィミカスに破られてしまったのはチョーダリーだった。

 だが、サラーがこのPKをまさかの失敗。リバプールは絶好の先制のチャンスを逃すことになる。PKの失敗に助けられて前半を無失点で終えたレスターは後半にサイドに手当てを行いながらプレスを行うスタイルにシフトチェンジ。選手交代+システム変更で4-5-1にシステムを変えて、サイドにも人員を割くことができるようにした。

 リバプールは左右に相手を動かしやすくはなったものの、サイドの突破そのものは難しくなる。しかしながら、特に左サイドが攻撃の決め手にならないことが足枷になるリバプール。押し込むことはできるが、崩すところまでは至らない。

 すると、59分に先制したのはレスター。交代したルックマンがデューズバリー=ホールとの連携で抜け出すと、アリソンのニアを撃ち抜いて先制。千載一遇のチャンスを物にする。

 まさかのリードを許したリバプール。フィルミーノを投入してアタッカーを増やしながら攻め込み続けるが、シュマイケルを中心とした守備陣に守りきられてまさかの敗戦。日程面での不利を覆したレスターがリバプールに相手に大健闘の白星を飾った。

試合結果
2021.12.28
プレミアリーグ 第20節
レスター 1-0 リバプール
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:59′ ルックマン
主審:アンドレ・マリナー

第21節 チェルシー戦(A)

■勝者不在のスタンフォード・ブリッジ

 3強と目されたリーグ優勝争いは年末の過密日程を経て、シティが大きく前に出る展開に。勝ち点的にはやや取り残された2チームにとっては、シティのフォロワーとしてついていくのはどちらかを決めるための一戦になる。

 上位対決は過密日程の最後を飾るとは思えないくらい立ち上がりからインテンシティが高かった。積極的なプレッシングは相手の最終ラインのミスを誘う。特に影響が大きかったのはアリソンがいないリバプール。ケレハーは特にボール保持の部分でアリソンほどの存在感を出すのは難しい。高い位置から積極的にプレスにきたチェルシーに対して、相手にボールが渡るキックを連発する。

 ただし、ケレハーはセービングに関しては非常に優秀。自分も含めた最終ラインのミスで生まれたピンチをきちんとカバーするパフォーマンスを見せたのはまずは一安心ということだろう。アレクサンダー=アーノルドのクリアミスをなんとかカバーして見せた場面などは失点を覚悟したリバプールファンも多かったかもしれない。

 最終ラインのプレーが失点に直結してしまったのはチェルシーの方だった。ライン間に降りるジョッタから攻撃のスイッチを入れると、チャロバーがクリアの方向をミス。転がってきたチャンスをマネが冷静に沈め、リバプールが早々に前に出る。

 早い攻撃から活路を見出したリバプールは前半の内に追加点。リュディガーが高い位置に出ていった裏に入り込んだサラーがマルコス・アロンソを置き去りにして、角度のない得意なゾーンからシュートを叩き込んで見せた。

 2点リードしたリバプールだが、守備が盤石というわけではない。ローラインで受けることにあまり自信がないのか、高い位置まで出ていってなんとかしようと意識を最終ラインが強く持っていたのが印象的。その影響かCBやファビーニョが守る範囲がやたら広がることが多かった。

 ファン・ダイクやファビーニョはそれでもなんとかなるかもしれないが、コナテはさすがに厳しさがあった。チェルシーはリバプールの最終ラインを横に動かすことはできていたので、リードを許したとはいえチャンスはありそうな状況。

 例えば、チャロバーのサイドから縦にボールを運ぶことができれば、サイドのカバーに出てきたファン・ダイクをPA内から退かすことができる。逆サイドも似たようにコナテをサイドに引っ張り出すことは難しいことではなかった。

 コバチッチのスーパーゴールで反撃ムードが一気に着火したチェルシーは左サイドからの侵入でプリシッチが前半追加タイムの内に同点ゴール。試合をハーフタイムまでに振り出しに戻すことに成功した。

 後半も前半に引き続きオープンムードは継続。一気に縦に進む形でチェルシーゴールに迫るリバプール。左サイドからの連携を中心に攻撃を構築し、シュートシーンを作る。チェルシーはカンテが司令塔としての本領を発揮。ファビーニョの圧力をものともせず、左右にボールを散らしながら進撃する。

 だが、後半の主役は両チームのGK。ゴールマウスに立ちはだかり、数多くのチャンスをなかったことにして見せた。特にメンディは驚異的なファインセーブを連発。畳み掛けるリバプールの攻撃をリーチを生かしたセービングで無力化する。

 70分を過ぎると前半のオーバーペースが祟ってか、徐々にトーンダウンする両チーム。交代選手が機能しなかったこともあり、試合は終盤に向かって沈静化していく。

 上位対決は2-2のドロー。スタンフォード・ブリッジにいる両チームのどちらも勝者になることはできず。首位に立つマンチェスター・シティがほくそ笑む結果になった。

試合結果
2022.1.2
プレミアリーグ 第21節
チェルシー 2-2 リバプール
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:42′ コバチッチ, 45+1′ プリシッチ
LIV:9′ マネ, 26′ サラー
主審:アンソニー・テイラー

第23節 クリスタル・パレス戦(A)

■魔の期間を凌ぎ切る

 前半はほぼリバプールのワンサイドゲームと言っていい展開だった。ポゼッションの流麗さは見ていて心地が良く、サラーという大外の起点がいない中での試合としては、ゆっくりとした攻撃が一番機能したのではないだろうか。

 大外、ハーフスペース、後方のサポート、抜け出しのバランスは良好。特に左サイドにおけるカーティス・ジョーンズが自由に動き回り、旋回しながらジョッタ、ロバートソンと共にポジションチェンジ。クリスタル・パレスの2列目を上下動させながら、ライン間にギャップを作りつつフリーマンが小気味よくチャンスメイクという流れを作り出していた。

 先制点は保持が続く展開におけるセットプレーから。フリーにニアに走り込んだファン・ダイクに自由にヘディングをさせれば、そりゃ点は入るだろうという感じ。まるで練習のような強度でクリスタル・パレスはあっさり失点してしまった。

 パレスは大外のオリーズ、裏抜けの前線と攻撃のきっかけになりそうな箇所はあるものの、そこまで落ち着いてボールを届けることができず。保持でも非保持でも自分達のペースで試合を進められず、

    前半はシュート0。苦しむクリスタル・パレスを尻目にリバプールは追加点。サイドに閉じ込めたいパレスの目論みを外すように右サイドからヘンダーソンが脱出。逆サイドで受けたロバートソンから最後はオックスレイド=チェンバレンが角度のないところから決めてみせる。

 盤石かと思ったリバプールだったが、この2点目を境に試合のペースはじんわりとクリスタル・パレス側に。後半になるとその傾向はさらに強まり、早々に前半打てなかったシュートを立て続けに打つなど一気に盛り返して見せた。

 展開は変わった理由は難しいが、パレスが対策を打ったというよりは、リバプールの機能性がガクッと落ちたという色が強いように見えた。保持では空いているスペースに動き続けるムーブが見られなくなり、非保持では1人のプレスに連動せず、常にパレスにはパスコースが用意されている状況だった。

 そうなると、今度はホルダーへのプレスがかからなくなってしまう。となると、パレスは右の大外のオリーズや前線の裏抜けという前半から続いていた動きをシュートに結びつけることができる。

 フリーで前を向いたシュラップから、ニアのエドゥアールに釣られたリバプールの最終ラインを尻目にファーに抜け出したマテタがラインブレイク。ラストパスをエドゥアールが仕留めてパレスが1点を追撃する。

 その後も、チャンスを迎えたクリスタル・パレスだったが、リバプールはアリソンを中心に危ういシーンを凌ぐと、試合終盤にジョッタの抜け出しからPKを獲得。これをファビーニョが決めてなんとか試合を決定づける。

 肝を冷やした場面もあったリバプールだったが、なんとか凌いでの勝利。2つの国内カップ戦も先のラウンドに進み、両翼不在の魔のAFCON期間をなんとか無事に乗り切ることができた。

試合結果
2022.1.23
プレミアリーグ 第23節
クリスタル・パレス 1-3 リバプール
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:55′ エドゥアール
LIV:8′ ファン・ダイク, 32′ オックスレイド=チェンバレン, 89′(PK) ファビーニョ
主審:ケビン・フレンド

第24節 レスター戦(H)

■横綱相撲の90分

 最初から最後まで完全にリバプールが支配したゲームと言っていいだろう。立ち上がりからハイパフォーマンスでレスターを全く寄せ付けなかった。

 まずはボール保持。外側でボールを循環させて問題なくボールを前に運ぶ。きっかけになったのはチアゴやファビーニョの中盤やバックラインのビルドアップ隊にレスターのSHを食い付かせたこと。中央のプレイヤーに対してなら、レスターのCHが出ていけばいい気がするのだけど、デューズバリー=ホールとスマレは重心が低く彼らを捕まえることができない。

 その理由になっているのがライン間でプレーするリバプールの前線。フィルミーノ、そして右のWGに入ったジョッタはライン間に位置して縦パスを受ける準備をする。レスターのCHは自分達の後ろ側にいる彼らを強く意識したポジションを取ることが多かった。そのため、前プレに出ていけなかったのである。

 狭いスペースで前を向けて、チャンスメイクまでできるフィルミーノを野放しにしておけない気持ちはわかる。この日のレスターのCBコンビならばなおさら。とはいえ、前プレに出ていく役割をSHにした代償をレスターはきっちり払うことになる。

 まず、SHがプレスに出て行くタイミングが遅くボールホルダーにプレッシャーがかからない。かつ、出ていったことで大外の低い位置のスペースを開けることになるので、リバプールは常に大外にポゼッションの安全地帯を作ることができる。そこからレスターのSBを引き出すことができればそこから一気に前進が可能。リバプールはレスターのSH起因から発生するズレを使って、安全でスムーズな前進をすることができていた。

 リーグデビュー戦となったルイス・ディアスはまるで昔からプレーしていたかのような馴染み方。ロバートソンとのレーン分け、大外でもインサイドでも問題なくプレーできるスキルなど高いレベルでのプレーを披露。静止しながらボールをキープして、周りの攻めを促す部分でいえば、マネを凌ぐと言ってもいいくらいである。FA杯で既にプレー済みとはいえ、冬加入でリバプールは期待できる新戦力を手にしたと言えそう。

 レスターは前進の手段も苦しい。ライン間のマディソンに前を向かせることができれば、スピード豊かな前線の裏にボールを送ることができるのだけど、如何せんそこまで持っていく動線がない。リバプールはネガトラも非常に早く、即時奪回でレスターからボールを取り上げてしまい、すぐさま自分達のポゼッションを始めてしまう。

 ざっくりいうとずっとそんな感じの試合だった。リバプールが安全地帯を作りながら前進し、レスターの攻め手はゲーゲンプレスで潰す。前半に先制点をセットプレーでゲットし、即時奪回で潰したカウンターから終盤に追加点。最小得点差で推移する時間も多かったが、危なげはない。まさしく横綱相撲と言える試合運びでレスターを全く寄せ付けなかった圧巻の90分だった。

試合結果
2022.2.10
プレミアリーグ 第24節
リバプール 2-0 レスター
アンフィールド
【得点者】
LIV:34′ 87′ ジョッタ
主審:クリス・カバナフ

第25節 バーンリー戦(A)

■仕込まれたリバプール対策

 バーンリーが上位対決をやるという試合はエンタメ性に欠ける展開になりがちなのだけど、個人的にはこの試合はとても楽しめた。いいプレーがたくさんあった!とかそういうわけではないのだけど、なんで試合がこういう展開になったのか?に至るまでを考えるのが楽しかった。

 試合の内容としては当然リバプールの方がボールを持つ展開にはなっているけども、極端に支配的な展開にはならなかった。むしろ、中盤に締まりがないダラっとしたロングボールが飛び交うバーンリーの得意な展開になった。 従ってバーンリーにもチャンスは十分。前半でいえば、肌感覚としてはバーンリーの方がややチャンスが多いように思えたくらいである。

 試合がそういう展開になったのには個人的には2つ理由があると思っている。1つ目はバーンリーの攻め方の話。この試合のバーンリーの保持はかなり周到に準備をされていたように思う。

冬の移籍市場でCFがウッドからベグホルストに代わったことで、直近のバーンリーは相手の最終ラインの前でポストプレーを行うことが増えていた。しかし、この試合は明らかな例外。最終ラインから前線に出されたボールはほとんど裏へのもの。それに合わせて選手が抜け出す形である。

 選手の抜け出しには十分な数が用意されていることが多かった。今季ほとんどの試合で先発しているマクニールを外し、SHにコルネとレノンという今季最前線でも起用されている選手を置いたこともリバプール相手に本気に点を取りに行っている証拠。常に3人近くが抜け出しており、リバプールのDFラインが危うい形で受けることもしばしばだった。

 バーンリーはボールを出すタイミングも相当図っていたように思う。後方からせーの!で蹴るのではなくて、外から内側にバーンリーの中盤が横パスを受けたタイミングでワンタッチで前に蹴りだすことが多かった。これに何の意味があるかというと、リバプールの中盤が食いついたタイミングになるので、彼らとしてはラインを押し上げたタイミングで裏を取られることになる。

 特にバーンリーはファビーニョが食いついた時を狙っていたように思う。アンカーの彼が前がかりになれば、裏を取られて背走するDFラインをカバーできる役割は実質不在になる。軽い守備が散見されるリバプールのIHを1枚剥がして、ファビーニョがカバーに出たタイミングで裏に蹴る。これがこの試合のバーンリーのチャンス創出パターンだった。点にはならなかったけど、ここ数試合で断トツに点が入りそうだった。

 もう1つ、この流れを作った原因はリバプールのスタンスにある。バーンリーのこのやり方を封じるだけなら対策は非常に簡単。彼らにボールを持たせて、裏に抜けるスペースを埋めてしまえばいい。けども、リバプールはそういうことをしないチームである。

シーズンの雌雄を決する首位決戦や、ラウンドが進んだCLの決勝トーナメントならば、そうした細かいスペースのマネジメントにもこだわるだろうが、基本的にはオープンな展開はどんとこいである。当然、勝つ自信があるから。1つのミスの代償が高くつくCLとは異なり、バーンリーという相手を踏まえれば、リバプールがオープンな蹴りあいを制御しないのは当然のように思える。

 ダイチが仮にそこまで計算してこのやり方で得点機会を増やす奇襲をかけたのなら見事なものだし、その誘いを受けながら勝ちきるリバプールも見事。セットプレーのスラしに飛び込むファビーニョは技ありであった。

 試合自体はエンタメ性の高いものではないけども、その展開を作った背景まで見てみるとおもしろいという非常に興味深い試合だった。

試合結果
2022.2.13
プレミアリーグ 第25節
バーンリー 0-1 リバプール
ターフ・ムーア
【得点者】
LIV:40′ ファビーニョ
主審:マーティン・アトキンソン

第26節 ノリッジ戦(H)

■60分の奮闘はあっさりとなかったことに

 今シーズンの両チームの出来を考えれば、当然リバプールのワンサイドゲームになると考える人が多いはず。だが、立ち上がりは試合がやたら落ち着かず。オープンな展開から両チームが共にゴールに迫る形を作ることができていた。

 先に得点のチャンスを見い出したのはノリッジ。中盤からセカンドボールを拾いそこから縦に一気に進む。この試合はリバプールのバックラインのラインコントロールが怪しい場面があり、背後をつかれると意外とあっさり危険なシーンを作られることもあった。特にSBに入ったゴメスはラインの高さを決めるのに苦しんでいた印象だった。

 一方のリバプールは相手を横に揺さぶりながらチャンスを作る。プレッシャーのかからない相手のMFラインの手前から横のドリブルを行い、ライン間に縦パスを通す。そこから大外に流してクロスを入れて勝負!と言う形。プレスをかけてこない相手のMFラインの消極的なところをついてのチャンスメイクとなった。

 大外からはサラーがゴリゴリ迫ってくる恐怖と戦うノリッジ。途中からノリッジはノルマンを最終ラインに吸収させる形で5バック化。なるべく早い段階で大外の選手を止めて、なんとかカバーに走る。だが、試合は時間が経つにつれてリバプールがボールを持つようになり、同時に主導権も握るように。

 しかし、後半早々に先手を取ったのはノリッジ。ロングキックからの陣地回復で一気にリバプールゴールを陥れる。アリソンにとっては不運な跳ね返りでシュートをゴールにすっぽり入れられてしまった感じである。

 だが、リバプールはすぐさま反撃に打って出る。プレス強度とカウンターからのスピード感をアップし、ノリッジを追い込んでいく。システムも4-4-2変更し、攻撃的な色を濃くする。

 そんな交代の結果が出たのは64分のこと。ヘンダーソンからサイドに展開し、攻撃のスイッチを入れると最後はマネがバイシクルでゲット。同点に追いつくと、今度はアリソンのロングフィードからサラーが追加点。ノリッジの60分強の奮闘をあっという間に台無しにして見せた。

 あっという間に試合を握られたノリッジはさすがに意気消沈。ここからは完全なリバプールのゲームだった。仕上げは新加入のディアスのダメ押し弾で終わってみれば3-1の完勝。一瞬のキレ味でノリッジを置いていったリバプールが首位を追撃する3ポイントを重ねることに成功した。

試合結果
2022.2.19
プレミアリーグ 第26節
リバプール 3-1 ノリッジ
アンフィールド
【得点者】
LIV:64′ マネ, 67′ サラー, 81′ ディアス
NOR:48′ ラシツァ
主審:マイク・ディーン

第19節 リーズ戦(H)

■悪くはないがこの土俵では・・・

 マンチェスター・ユナイテッドとトッテナムという2週連続の難敵を迎えるリーズ。悲劇は重なるもので、その間に延期分のリバプール戦でのアンフィールド行きがぶちこまれるという悲しみに包まれてしまう日程をこなすことになった。

 この日のリーズのコンディションは特段悪かったかといわれるとそういうわけではないように思う。アンカーのフォーショウに対してはリバプールはマネとIHのチアゴやジョーンズが受け渡すことでマークしていたのだが、このマークがずれた時にはリーズはとてもスムーズに前進することが出来ていた。両サイドからは裏を取ることはできていたし、特に左のハリソンから素早いクロスを上げることでリバプールは背後を突かれる危ういシーンもあった。

 リーズはうまくいっていないわけではなかったのだけども、それはあくまで自分たちの出来にフォーカスをしたとき。リバプールを前にしたときに十分かといわれるとそれは全く別の話である。当たり前の話だが、リバプールはリーズ以上に相手のプレスのズレを見逃さないし、そもそも対面の選手を剥がす能力がリーズよりも高い。縦に速くアタッカーが躍動しやすいこの試合のような展開における殴り合いはリバプールにとってうってつけ。多少リーズにチャンスを与えようと、自分たちがより多くのチャンスを作れれば何の問題もない。

 というわけで暴れまわるリバプールのアタッカー陣。縦横無尽に動き回るマネと左サイドからのカットインで魅せるディアスを中心にゴールに迫る。先制点はリバプール。ファビーニョを逃がしてしまったところで逆サイドに展開を許し、最後は2人に対応する羽目になったダラスがハンドでPKを献上。あっさりと先手を取る。この日はファビーニョが高い位置を取ることに積極的で、リーズはなかなか捕まえるのに苦労していた。

 そして、リバプールの2点目はマティプ。バンフォード不在時のリーズの弱点である2CBの持ち上がりを制限しきれない形からリバプールが攻めあがると、そのままPAまで侵入し流れの中からゴールを奪ってしまった。前節もマンチェスター・ユナイテッドのリンデロフに同じようなことをしてやられているので、リーズとしては仕組みの脆弱性の部分をずいぶんと狙い打たれているなという感じだろう。

 前半にさらに1点追加したリバプール。後半も流れは変わらず。反撃に出ようと無理に縦パスを入れようとするリーズをプレスでしとめ、逆にショートカウンターでチャンスメイクを行う。後半に躍動したのはサラー。右サイドから相手を引きちぎるカットインでリーズのゴールを脅かす。

 いつ入ってもおかしくない4点目がようやく決まったのは80分。ボールをひっかけたサラーからスルーに抜け出したヘンダーソンのラストパスをマネが沈めて試合を完全に終わらせる。リバプールは90分にもマネが追加点を奪うと、ラストプレーではファン・ダイクがセットプレーからこの日の6点目を決める。

 打ち合いに付き合いながら完勝を決めたリバプール。逆転のリーグ優勝に向けてまだまだ望みがある終盤戦になりそうだ。

試合結果
2022.2.23
プレミアリーグ 第19節
リバプール 6-0 リーズ
アンフィールド
【得点者】
LIV:15′(PK) 35′(PK) サラー, 30′ マティプ, 80′ 90′ マネ, 90+3′ ファン・ダイク
主審:マイケル・オリバー

第28節 ウェストハム戦(H)

■新たな武器をもたらすルイス・ディアス

 優勝を視野に入れてCLとの二足の草鞋という難しい期間を迎えているリバプール。今節は直後にCLのインテル戦という難しい日程の中で、難敵のウェストハムと対峙する。

 そのウェストハムも欧州カップ出場権争いに向けて一つも落とせない状況で迎えるこの大一番にライス不在で臨まなければいけないという苦境を迎える。それぞれのチームにそれぞれの厳しさがある状況での上位対決となった。

 立ち上がりから両チームはハイテンポ。互いにハイラインの強襲からチャンスメイクにトライするなど、非常に忙しい展開になった。早くチャンスを迎えたのはリバプール。立ち上がり直後のアレクサンダー=アーノルドの抜け出しからのチャンスは早々に先制点の香りがするものだったといえるだろう。

 その後はリバプールのボール保持の時間が徐々に長くなっていく展開に。バックラインからゆっくりとボールを回しを行い、なかなか出てこないウェストハムのバックスを揺さぶるようなボールを回しを行う。ここで勝負できる!というポイントを見つけられることが出来た縦パス1本でスイッチを入れて手早くフィニッシュまで向かう。

 アタッキングサードでは相手を飲み込むような猛攻がリバプールのトレードマークであるが、そうした中で異質なのが冬に新加入したルイス・ディアス。球離れ的にはワンテンポここで落ちるのだけど、別にそれで攻撃が詰まっている感じがしないのが不思議。むしろ、こうした持ち味はこれまでのリバプールにないものであり、プラスアルファをもたらしているという見方が正しいだろう。

 ポルトやコロンビア代表でも見せた横ドリブルは最大の武器。相手の足を止めつつ、空いているところを探り、抜け出しや合わせたラストパスやシュートを狙う。この試合で決定的な役割を果たしたのはサイドチェンジ。カットインで相手をひきつけつつ、浮いた逆サイドに展開し、アレクサンダー=アーノルドのアシストをおぜん立てして見せた。

 先制点を得たリバプールは後半もボールを持ちながら時計の針を進めていく。なかなかボールを奪い取れないウェストハムはカウンターからワンチャンスを生み出したいところだが、負傷交代をしたボーウェンの穴はやや感じられてしまう感はあった。

リバプールは左のハーフスペースから縦にパスを入れることで前進のスイッチは後半も確保。終盤まできっちり相手を押し込むことで主導権を手放さない。

 終盤はウェストハムにも同点のチャンスがあるなど勝ち点を取りこぼす可能性はありはしたが、終始支配的にふるまったボール保持で安定した試合運びを行い、新しい武器を上乗せして先制点を奪ったリバプールが接戦を順当に制したといっていいだろう。

試合結果
2022.3.5
プレミアリーグ 第28節
リバプール 1-0 ウェストハム
アンフィールド
【得点者】
LIV:27′ マネ
主審:ジョナサン・モス

第29節 ブライトン戦(A)

■持つものによる完璧な制御

 インテルという難敵を下して、CLでベスト8に駒を進めたリバプール。休む間もなく、優勝争いを繰り広げているプレミアに舞い戻り、ランチタイムキックオフでブライトンと対戦することとなる。

 立ち上がり、攻勢を仕掛けたのは意外にもホームのブライトン。この日は右のSHに入ったマーチを大外の起点にすると、このサイドから攻めいる。確かにディアスの戻りは未知数だし、狙いとしては面白かった。同じサイドのランプティが攻め上がる時間を作ることができていればなおOK。攻撃の厚みは増す。大外とハーフスペースを同時につくことでリバプールのバックスを右から抉ることができていた。

 一方のリバプールの保持。4-2-3-1気味のブライトンの守備はアンカーのファビーニョにトップ下のマック=アリスターを付ける形である。中盤の枚数を合わせることを優先した格好だ。バックラインはSBが高い位置までリバプールのWGを追いかけまわして前を向かせないように対応する。

 リバプールは右サイドの奥から徐々に盛り返しを狙っていくことに。だが、中盤ではケイタの細かいつなぎのミスが散見され、ブライトンが狙い目にできそうな隙を見せてしまっていた。

 しかしながら、ブライトンの仕組み上のミスマッチをリバプールはきっちりついてくる。中盤を噛み合わせる選択をした以上、空いてくるのはリバプールのCBである。インテル戦もこのような工夫は見せたりもしていた。

 この試合でも仕組み上、空いたマティプが決定的な働きを披露した。マークがつかないことを利用し、持ち上がると抜け出したディアスにラストパス。抜け出しから危ないコンタクトもあったが、ボールはゴールに無事に吸い込まれていった。ブライトンの守備が諦めたところから攻め入るリバプール。時間の経過とともに保持の支配力を発揮していく。

 ブライトンのSBが降りる動きについてくるならば、裏抜けはどう?みたいな揺さぶりをかけられるのが今のリバプールである。これが後出しでOK!という持つものの強みである。

 ブライトンは後半も苦しい戦いに。序盤こそ、前半を彷彿させるチャンスメイクだったが、時間とともに再びリバプールに主導権は推移。ビスマを抑えられたボール保持は幅を使うことができずに、直線的なマーチへのチャンスメイクに頼る部分が大きかった。そのため、ブライトンは5バックにシフトし、後方のズレを作ることでピッチをより広く使おうというアプローチに切り替える。

 このやり方は一定の効果はあった。だが、同点ゴールまでの道は遠かった。そうこうしているうちに追加点を奪ったのはリバプールの方。ビスマのハンドからサラーがリードを広げるPKを決めると、ここからリバプールは安全運転モード。苦労して探した攻め手も生かそうにもブライトンとしてはボールを取り上げられてしまえば何もできない。

 ここ数試合で目を見張るようになったリバプールの試合運びのうまさはこの日も健在。きっちり制御下に置かれてしまったブライトンは抵抗したが、完敗という表現が妥当だろう。

試合結果
2022.3.12
プレミアリーグ 第29節
ブライトン 0-2 リバプール
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
LIV:19′ ディアス, 61′(PK) サラー
主審:マイク・ディーン

第27節 アーセナル戦(A)

■健闘も完成度の違いは明白

 レビューはこちら。

 5連勝と8連勝。CL出場権獲得と逆転優勝という目標は違えど、この連勝街道で互いの目標を現実的なターゲットとして捉えつつある両チームによるミッドウィークのビックマッチだ。

 試合早々に降り掛かったリバプールのセットプレーの波状攻撃を凌いだアーセナル。保持で時間を作れるのか?というのがこの試合の課題だったが、早々に中央でのパス交換で前進を決めるなど、立ち上がりから好調をアピール。特にトーマスとウーデゴールへのチェックが後手になりやすいチアゴのところを突きながら中央でフリーマンを作ることに成功していた。

 だが、ここから先でアーセナルの攻撃は難航。崩しの切り札と言っていいサカのマークにファン・ダイクがサイドにスライド。危険は早めに潰す!と言わんばかりの出張でそこから先の展開を許さない。逆サイドのマルティネッリはアレクサンダー=アーノルドを1on1で抜く場面があったが、守備で低い位置に押し下げられることが多いうえに、時間の経過とともにヘンダーソンやファビーニョのカバーに遭い、徐々に苦しくなってくる。

 一方のリバプールもアーセナルのプレスに苦戦。サカ、ラカゼット、ウーデゴールの3人のプレスにCBとアンカーは消されてしまうし、降りてきたチアゴを使いながら攻撃を始めようとする頃にはアーセナルのブロックは組み上がってしまう。二段構えの守備を使い分けるアーセナルになかなか攻め手を掴みきれない。

 リバプールがようやく解決策を見つけたのが後半。マネとジョッタを中心に左のハーフスペースを重点的に攻略。46分のオフサイドのシーンのように、奥行きと細かいレーンの使い分けを駆使しながらチャンスメイクを行うように。

 アーセナルもよく対応していたが、54分に決壊。外のロバートソンと内に入り込んだマネによってわずかに空いた縦のコースにチアゴからジョッタに絶妙なパスが通る。これを角度のないところから沈めるのがジョッタ。直近はあまり結果を出せていなかったが、得意なアーセナル戦でまたしてもゴールを決める。

 ここが勝負所と踏んだリバプール。即時奪回でボールを取り返そうとゲーゲンプレスを開始。これにより、同じくリバプールキラーのフィルミーノのダメ押しゴールまでの流れを作る。

 アーセナルは最後まで健闘はしたが、終盤の攻撃の引き出しの乏しさを見ると、マルティネッリが1on1で優勢に立てた時間帯でリードを奪っていないと厳しかったように思う。

 素晴らしいチームであることを内容で証明したアーセナルだが、流れを引き寄せるメソッドの豊富さと勝負所を見極めるエンジンの掛け方は明らかにリバプールの方が数段上。正面からぶつかり合い、完成度の違いを見せた試合と言っていいだろう。

試合結果
2022.3.16
プレミアリーグ 第27節
アーセナル 0-2 リバプール
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
LIV:54‘ ジョッタ, 62’ フィルミーノ
主審:アンドレ・マリナー

第31節 ワトフォード戦(H)

■すべてがお望み通り

 試合の前は代表ウィーク、そして試合後はミッドウィークにはCL、そして週末には天下分け目のシティ戦というハードな一週間。リバプールにとってモチベーションの位置づけが非常に難しい一戦である。しかしながら、シティとのマッチレースの様相を呈しているリーグ戦での現状を考えれば手を抜くわけにはいかない。だけども、なるべく楽には勝ちたい。

 その微妙な温度感に付き合ってくれたワトフォードはリバプールにとっては理想の対戦相手だった。まず高い位置からプレスに来ないため、ゲームの強度が上がりにくい。攻撃は割り切ったロングボールとカウンターからのサール一辺倒。ボールを奪ったらとりあえず縦に向かってきてくれるので、こちらからボールを追いかけまわす展開は少なくて済む。

 というわけで保持の時間を長く過ごすことが出来たリバプール。ワトフォードの前線はそもそも方向を限定するプレッシングも放棄していたので、リバプールとしては大きな展開を出せば、ワトフォードがそれを後追いしてくれるという流れに。

WG、IH、SBのおなじみのトライアングルでのボールキープからサイド攻略を狙ういつもの形でリバプールはワトフォードのゴールに迫っていく。フィルミーノ、ゴメスなど安直なパスのひっかけが多かったのは否めないがそこはご愛敬だろう。カウンターによってクツカにゴールを脅かされたシーンはあったが、なんとか許された。

 助かったリバプールはあっさりと先制。この試合で何度か見られた左から右への大きな展開で先手を奪う。ワトフォードからすれば、アレクサンダー=アーノルドじゃなければ大丈夫!という感じだったのだろうか、やたらマークを離されたゴメスからピンポイントで飛んで来たクロスをジョッタが合わせて先手を奪う。

 先制点後もリバプールペースは変わらなかったが、1点差で推移しているうちはワトフォードにも勝ち点を得るチャンスはあった。サールの抜け出しとクロスするジョアン・ペドロのフリーランなど攻撃の手段もないわけではなかった。8分手前の3枚がえは勝負に出たものだったはず。あと一味加えればあわよくば!という望みをかけた大勝負だったはずだ。

 しかし、現実をみてみると80分までワトフォードに枠内シュートはなし。そして苦しんでいたクロス対応においてクツカがレスリングのようなタックルをかましてPKを献上。紙一重というにはあまりにも厳しい内容である。

 そのPKを沈めたリバプールが2-0の完勝。上がりすぎない強度、怪我人なし、そして勝ち点3。注文通りの週末の試合を終えて、いざ試練の1週間を迎えることになる。

試合結果
2022.4.2
プレミアリーグ 第31節
リバプール 2-0 ワトフォード
アンフィールド
【得点者】
LIV:22′ ジョッタ, 89′(PK) ファビーニョ
主審:スチュワート・アットウィル

第32節 マンチェスター・シティ戦(A)

■まがうことなき最高峰

 レビューはこちら。

 まがうことなき最高峰の決戦といってよかっただろう。一歩遅れればパスは通らないし、対応一つミスれば即ピンチ。21-22のプレミアリーグの天王山という看板に偽りのない名勝負だった。

 より相手を対策したのはホームのシティの方。ベルナルドを中盤の底に落とすスクエア型のビルドアップでまずは後方での数的優位を確保。ポゼッションでリバプールのプレスをいなす。

 そして、プレスによって高まったリバプールの重心を大外からの強襲で壊す。俊足の順足WGとウォーカー、スターリングの裏抜けを活用し、カバーリング能力に優れるリバプールのバックラインにカバーの隙を与えずにフィニッシュまで持って行く。それがこの日のシティの流儀だった。

 攻撃は手早く。従来のシティのイメージのようなサイドでの旋回を軸にした定点攻撃はこの日は皆無といっていい。後方ではゆっくりボールを回しても、前方では一気に畳みかける。もしかするとシティにおいてベルナルドの重心が最も低かった試合かもしれない。

 シティのリバプール対策の効果はてきめん。クイックリスタート起点でデ・ブライネが決めた1点目と、セットプレーの流れからジェズスがアレクサンダー=アーノルドを出し抜いた裏抜けを活用した2点目で前半のうちに複数得点を挙げる

 一方のリバプールは普段着に強度をプラスした形。左に落ちるチアゴから強力な右サイドへと展開。左右のSBを絡めた厚みのあるゴールでこちらも得点を決める。

 それでもプレスがかからず、外から裏を取られる形にリバプールは苦戦。シティが保持からのスピードアップを活かし、リードでハーフタイムを迎える。

 だが、後半早々リバプールは同点に。右の大外に開いたサラーから斜めにPA内に入り込んできたマネがラストパスを決めて、後半開始1分も経たないうちに追いついて見せる。

 後半のリバプールは前半のシティの狙いをひっくり返すように大外のSBの攻め上がりを活用する。リバプールの強みはシティとは違い、抜け出し切らなくてもカットインやクロスで十分にゴールの脅威を作り出せること。シティのバックラインにはファン・ダイクはいない。

 そういう意味では選手の入れ替えでやや苦しくなったのはシティ。交代選手は直線的な攻撃というよりもタメが持ち味のマフレズとグリーリッシュであり、微妙にこの日のシティのモデルとは乖離している感があるだ。それでもデ・ブライネの持ち運びからリバプールの保持を切り返して好機を作り出す。終盤にもう一度決定機の数を増やしたのはむしろシティの方だった。

 だが、決定的なシュートの機会を得たマフレズはヒーローになることは出来ず。最高峰の一戦は第1ラウンドと同じくドローで終わることとなった。

試合結果
2022.4.10
プレミアリーグ 第32節
マンチェスター・シティ 2-2 リバプール
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:5‘ デ・ブライネ, 37’ ジェズス
LIV:13‘ ジョッタ, 46’ マネ
主審:アンソニー・テイラー

第30節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

■デメリットだけ享受した3バック採用

 リバプールとのCL準々決勝に、エティハドとウェンブリーに乗り込んでのシティとの頂上決戦。ハードな日程が続くリバプール。CLとFA杯は勝ち抜け、リーグは持ち越しと少なくとも90点はつけていい成績でこの2週間を駆け抜けた。最大4冠の可能性が残っている中で厳しい日程は続くが、ベンチまで豪華な充実のスカッドでその過密日程と渡り合う準備はすでにできている。

 一方のユナイテッドは不振を極めている。絶不調のエバートンに敗れてしまったことはその象徴だろう。前節のノリッジには勝利こそしたが、最下位相手に刺し違え覚悟の特攻フォーメーションで臨み、ロナウドのFKで救われるというスリリングな白星であり、復調アピールとは程遠いものだった。

 布陣をいじってきたのはアウェイのユナイテッドの方。バックラインを3枚にして、3-4-3のフォーメーションでリバプールを迎え撃つ。だが、この3-4-3で何がやりたかったのかはよくわからなかった。

 降りていくリバプールの前線に対して、バックラインがついていく動きは見せていたので、おそらく後ろ3枚はリバプールの3トップについていく役割なのだろう。だけども、別にユナイテッドの中盤や前線が相手を捕まえるわけではないので、基本的にボールホルダーはフリーである。

 それでいて、リバプールの前線にはマンマークで相手がついてくるのだから、降りる動きさえ見せてしまえばユナイテッドのバックラインには簡単に穴が空く。リバプールは降りてくる前線へのポストを使ってフリーの選手を作り、穴が空いた最終ライン目掛けて放り込む。リバプールがユナイテッドを壊すにはこれだけでよかったので、すごく簡単な仕事だったように思う。

 進んでユナイテッドのバックラインがリバプールの前線を同数で迎え撃った理由はわからない。本来、リバプールの前線との同数のマッチアップはどのチームにとっても避けたい形のはず。

 そんなリスクのあることをあえてやるときはそれなりの理由があるのが普通。例えば、相手から時間を奪うために前から人を捕まえるプレスに行った結果、仕方なく後方を同数で迎え撃つとか。そうした他の部分でリターンを得る可能性がある場合である。この試合のユナイテッドのように、そうした目的がピッチの中で見えてこないまま、バックラインが同数で迎え撃つというのはリバプールにとってはイージーモード以外の何物でもない。

 後半のユナイテッドはそういった部分はいくばくかは改善していた。ある程度前から捕まえに行くのならば、同じように後方で苦しい形になってもまだ理解はできる。前半はそうした狙いが見えないまま、ただただ殴られていたのでよく2点で済んだなというのが正直な感想である。

 後半はサンチョが登場し他の前線の選手にスペースを供給できるようになったのと、プレッシングで相手を捕まえる意識が増えたため、前半と比べればユナイテッドははるかにマシだった。それでもリバプールの優勢は動かない。効いていたのはチアゴ。つかれているチームにとって、プレーの緩急を付けながらテンポを落とせる彼の存在は偉大である。

 そしてもう1人言及しておきたいのがロバートソン。鋭い出足によるプレッシングと機を見たオーバーラップで攻撃に出たいエランガを牽制。3点目は縦パスをカットして一気に駆け上がり、フリーになったマネにラストパスを送ると、4点目もプレッシングからハンニバルに洗礼を浴びせる。

 ユナイテッドの中で誰も良かった選手はいないがこの日のマグワイアは特に散々。いてほしい時におらず、動いてほしくない時に動き、動いて欲しい時に動けず、出してほしくないパスを出す。4点目は直接ボールを奪われたのこそハンニバルだったが、彼にパスを付けたのはマグワイア。あんな適当なパスをデビュー戦の選手につけるなんて、ロバートソンにプレスをしてくれといっているようなものである。

 リバプールにとってはイージーなゲームだったはずだ。リズムも得点も自由自在。無抵抗で穴を空けてくれるユナイテッドに対して、テンポを調整して週末に不要な疲れを残さない形で勝ち点3を奪うことができた。

 最後に。子供を亡くしてしまったロナウドのためにスタジアムが一体になって拍手をするアンフィールドは素晴らしかった。いざという時に手をつなげる関係性は素敵だ。ロナウドのお子さんのご冥福を祈るとともに、アンフィールドに集ったファンには敬意を表したい。

試合結果
2022.4.19
プレミアリーグ 第30節
リバプール 4-0 マンチェスター・ユナイテッド
アンフィールド
【得点者】
LIV:5‘ ディアス, 22’ 85‘ マネ, 68’ サラー
主審:マーティン・アトキンソン

第34節 エバートン戦(H)

■視線は隣人より目標に

 意地と意地がぶつかり合うダービーというよりも、優勝と残留という互いに異なる目標を目指すために淡々と目の前の相手に向かい合う。個人的には今回のマージ―サイドダービーにはそんな印象を持った。

 立ち上がりからボールを持つのはリバプール。エバートンは相手にボールを渡すことは許容しつつ、持ちこたえる形で迎え撃つこととなった。

 エバートンのこの試合の振る舞いは悪くなかったように思う。ローラインながらコンパクトさを維持できてはいたし、サイドへのフォローも十分で、リバプールの多角形に対して十分渡り合うことが出来ていた。このあたりはIHのイウォビとドゥクレに助けられた部分である。ボールサイドには寄っていって、逆サイドの時は中央を埋める。豊富な運動量で横スライドを根性でやっていた。

 攻撃はロングボール一辺倒ではあるが、リシャルリソンの競り合いは五分五分といったところ。敵陣での即時奪回に色気を見せつつ、撤退時は相手より素早くという部分も徹底出来ていた。したがって、限定的ではあるが、攻撃の機会もあったし、守備のソリッドさは保つことが出来ていた。

 リバプールは左でチアゴが降りて対角のサラーに大きな展開が保持の軸。いつもの光景ではあるが、ややワンパターンなのと、少し足元への要求が多いせいで攻撃が停滞している感じは否めない。リバプールの保持の時間は長かったが、エリア内でエバートンに跳ね返されてしまい、枠内シュートまでたどり着くことも前半はなかなかできなかった。

 膠着した前半。どちらもチャンスがなかったということは1ポイントでも手にしておきたいエバートン側の思惑通りといっていいだろう。前半終了間際の大乱闘とは裏腹にダービーらしくないチャンスの少ない展開だった。

 後半も同じく攻勢に出たのはリバプールの方。しかしながら、後半にむしろチャンスが広がった感があるのはエバートン。SB裏のゴードンを使った速攻で前半以上にクリティカルに敵陣に迫ることが出来ていた。

 攻め切れないリバプールはオリギとディアスを投入し、4-2-3-1にシフトチェンジ。すると、これがいきなり結果につながる。サラーとオリギの右サイドのパス交換から、エバートンを手前サイド側に寄せると、逆サイドへのサイドチェンジ。これに詰めていたロバートソンが先手を奪う。

 これでエバートンの反撃を完全に鎮火したリバプール。勢いに乗ったまま、オリギが追加点を決めて試合を決着させる。前半は苦しんだリバプールだが、エバートンの思惑通りに試合が進んだのは60分まで。残る30分で押し切れる強さは1ポイントでも欲しかった隣人にとっては非常に冷酷に映ったはずだ。

試合結果
2022.4.24
プレミアリーグ 第34節
リバプール 2-0 エバートン
アンフィールド
【得点者】
LIV:62′ ロバートソン, 85′ オリギ
主審:スチュアート・アットウィル

第35節 ニューカッスル戦(A)

■ターンオーバーでも高い再現性

 CLとプレミアの両睨みを続けるため、メンバーを入れ替えながらのターンオーバー・チキンレースを行っているリバプール。ミッドウィークのビジャレアル戦では2-0の勝利を収めて優位には立っているものの、中2日でやってくる2ndレグに備えて、今節もある程度メンバーを入れ替えてのリーグ戦となった。

 そんな彼らの相手は降格の心配がなくなったニューカッスル。しかしながら、トッテナムのように格上のチームに対してはなかなか結果を出せていない。リバプール相手に一旗あげることができれば、自分たちの野心を広く天下に知らしめることができる。勝ち点とは違う部分での目的もある試合である。

 立ち上がりのニューカッスルはカウンターからリバプールと撃ち合いを狙っていこうという胆力が見られた。しかしながら、時間の経過とともにリバプールは相手を押し込む時間帯が増加。リバプールが4-5-1のニューカッスルのブロックを攻略するフェーズに移行する。

 リバプールはメンバーこそ入れ替えていたものの、いつも通りのプレイヤーの配置のバランス。左の低い位置にはIHのミルナーではなく、アンカーのヘンダーソンが立つという違いはあったものの、左の低い位置に立つMFを軸として、ゲームメイクをするというスタンスは同じ。そこから右サイドに大きく振ることで攻撃を前に進める流れも同じである。

 こうしたいつも通りの流れを少しいつもと違うメンバーでできるというのがリバプールの強みのように思う。チアゴほどの展開力とかサラーほどの打開力はなかなか同じようにというわけいかないが、大枠のパッケージとして左で作って右で壊すという流れを異なるメンバーでそれなりに高い強度で再現できるというのは今のリバプールの強みである。

 リバプールの先制点も普段通りの設計から。右のハーフスペースに斜めに入り込んできたのはケイタ。マネと見紛うくらいの精度の高いアタッキングサードの攻略でニューカッスルを攻略してみせた。ケイタのような純正アタッカーではない選手でも走り込んでフィニッシュまで再現できるというのは同じ設計図をあらゆる選手で共有できているという何よりの証拠である。

 一方のニューカッスルはサン=マクシマンのロングカウンター以外の進み方ができず。サン=マクシマンのボール運びはプレミアでも通用するのはすでに明らかではあるが、ラインアップ、ボールホルダーへのチェックなどリバプールは総じて落ち着いてニューカッスルのカウンターを止めることができていた。

 ニューカッスルはクロスを上げる機会が前半途中から徐々に増えていた。だが、リバプールからゴールを奪うには『中盤を超えて、最終ラインを崩し、GKを破らなければいけないのだな』と改めてニューカッスルに突きつけてくる守り方をするチーム。ファビーニョを超えて、マティプとファン・ダイクを交わし、アリソンをなんとかしなければいけないのである。リバプールを相手にするとゴールを奪うことが非常に難しいことであると思わされる。

 後半頭からのニューカッスルのプレッシングも、当然ビハインドの状況下においては当たり前の選択肢ではある。それでもリバプールは難なくこれをいなしてくる。ターンオーバーしてもリバプールはいつも通りリバプール。先制点を得た場面でも、追いかけてくるニューカッスルを跳ね返す局面においてもきっちり彼らが彼らたる所以を見せられた試合と言っていいだろう。

試合結果
2022.4.30
プレミアリーグ 第35節
ニューカッスル 0-1 リバプール
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
LIV:19′ ケイタ
主審:アンドレ・マリナー

第36節 トッテナム戦(H)

■選び取った勝ち点1の持つ意味は

 4冠という快挙に挑むリバプール。残されたタイトルの中で自力でどうにもならない要素が絡んでくるのが現在2位につけているリーグ戦。落としてはいけない試合は残り全部!という超過酷な状況ではあるが、彼らならもしかしたら・・・!と思わせてくれるのが今季のリバプールである。

 そんなリバプールにとって残りのリーグ戦で最大の関門になるのがトッテナム戦である。シティ、リバプールとのリーグ戦で唯一負けていないリーグ屈指の『大物食い』気質のチームはアンフィールドでCL出場権をかけた試合に挑むことになる。

 立ち上がりはわちゃわちゃするところもあったが、試合はすぐに落ち着く。ボールを持つのはリバプール。それに対してトッテナムは5-4-1のローブロックで迎え撃つスタイルである。

 トッテナムのローブロックのスタンスは自分たちのスタイルが出しやすいようにあえてボールを捨てる意味合いもあると思うが、それ以前にサイドのプロテクトとして重要な役割を果たしている感が強い。セセニョンやエメルソンはどうしても1on1の対人では後手に回りやすい。ワイドのCBやシャドーの助太刀を得やすいコンパクトなローブロックの陣形は大外で脆さを露呈しないためという部分もあるだろう。

 リバプールは後ろを守る意識が高いトッテナムに対して、なるべく高い位置でボールを横断させて少しでも横に揺さぶる形を作ることで対抗。立ち上がりにあった決定機など、頻度の問題はともかくとしてゴールに迫る精度はもたらすことができていた。

 トッテナムの狙いはもちろんカウンター。ローブロックだろうと攻撃に打って出ることができるのは彼らの強みでもある。ソン、クルゼフスキだけでなく、ホイビュアもリバプールのSBが空けたスペースに入っていくことができる。リバプール相手でもロングカウンターをやり切れる目があるというのは彼らが大物食いを達成できる所以といってもいいだろう。

 というわけで両チームの攻め方は異なってはいたが、この両チームなりに均衡した状態で推移していた。保持で崩したいリバプールとカウンターで返り討ちにしたいトッテナムの構図は90分間崩れることはなかった。

 先に動いたのはリバプール。後半、試合が動かないことで徐々に前線のアタッカーを内側に入れるやり方にシフト。大外はSBやIHに任せてエリア内に手段を多く準備する方針に切り替える。

 だが、先制点を手にしたのはトッテナム。ロリスのフィードをなぜか左の大外で受けたのはエメルソン。わけわからん立ち位置ではあったが、結果的にこのエメルソンがアウトナンバーになり、トッテナムのカウンターの推進力に。押し出される形で高い位置を取ったセセニョンからアシストを受けたのはこれが今季のリーグ戦20点目となったソンだった。

 ビハインドになったリバプールはジョッタを投入しアタッカーを増員した形で攻勢をかける。そんな中で大仕事をしたのはルイス・ディアス。ミドルシュートがリフレクトしてすっぽりと枠内に入った。ミドルシュートのイレギュラーは撤退型ブロックを組むチームの税金のようなものだと思ってる。ロリスには当然どうしようもないし、撤退して攻撃を受ける決断をした以上、こうした事態が転がり込んでくる可能性はある。

 これで両チームはタイスコア。ここで確認しておきたいのは両チームとも、それぞれの目標に対してはフォロワー側であるということ。上位にいるチームが勝ち点を落とさなければ目的は達成できない。

 そうした中でトッテナムが采配とピッチ上の振る舞いで勝ち点1を守るような振る舞いを見せたのは意外だった。彼らはこの試合に仮に勝つことができれば、ノースロンドンダービーでの逆転が可能になる。逆にここで勝ち点を落とすようなことがあれば、引き分けでも負けでもアーセナルがノースロンドンダービー以外で勝ちを逃さなければトッテナムの逆転はなくなってしまう点では同じである。

だけども、ソンを下げたりサンチェスを入れたりゲームをクローズに走ることでとりあえず勝ち点1を確保しに行ったトッテナム。そうした中でも確かにチャンスがないことはなかったけども。

 リバプールにとっては当然悔しい勝ち点1。だが、勝ち点1を選び取りにいったトッテナムにとってこの引き分けはどのような意味を持つのか。シーズンが終わり、振り返った後にターニングポイントになりそうな振る舞いだった。

試合結果
2022.5.7
プレミアリーグ 第36節
リバプール 1-1 トッテナム
アンフィールド
【得点者】
LIV:74′ ディアス
TOT:56′ ソン
主審:マイケル・オリバー

第33節 アストンビラ戦(A)

■どこからでも飛んでくる攻撃で崩し切ってみせる

 アンフィールドでトッテナム相手に勝ち点を落としてしまったリバプール。これで優勝の可能性はかなり少なくなってしまった。だが、可能性がある限りはチャレンジを続けるしかない。立ちはだかるのはクラブのレジェンドとかつての仲間がいるアストンビラである。

 戦前の予想と反して先手を奪ったのはアストンビラ。左サイドのミングスから奥行きのあるフィードをつけて、相手の陣地深くまで侵入すると、その流れからのクロスを押し込んだのはドウグラス・ルイス。珍しくIH起用となったルイスの攻撃参加でいきなりリバプール相手に先制攻撃を仕掛ける。

 しかし、リバプールもすぐさま反撃。セットプレーからの混戦を最後はマティプが押し込みすぐさま同点に追いつく。この場面ではミングスの処理ミスが痛かった。クリアをミスってしまい、リバプールに二次攻撃の可能性を残してしまったことで失点のきっかけになってしまった。

 同点ゴールで早々に振り出しに戻った試合。ここからの展開はリバプールのペース。ナローな立ち位置をとる3トップは縦に鋭く走り込む動きを軸に速攻を牽引する。大外はSBが担当。アレクサンダー=アーノルドとツィミカスが両サイドの外に張る形で遅攻のアクセントになる。ツィミカスは悪くはなかったが、やはりロバートソンに比べるともう一声たりない感は否めない。

 いつもよりもレーン分けがはっきりした立ち位置で、攻撃のスピードに緩急をかける形でビラのゴールに迫っていくリバプール。アストンビラも左サイドのディーニュ、マッギン、イングスのトライアングルから反撃を狙うが、リバプールの優勢は動かない。

 時間が経つにつれてインサイドが空いてきたアストンビラ。リバプールは定点攻撃においても中央をこじ開けての侵入が増えてくる。ケイタやジョーンズなどIHも徐々に攻撃で存在感を増していく。

 後半もペースはリバプールから動かない。幅をとってもよし、中央をこじ開けてもよし、速攻もよし、遅攻もよし。あらゆる展開において主導権を握る。アストンビラは2トップの連携からチャンスを作り出す場面もあったが、前半以上に窮地に追い込まれる形になる。

 チアゴを投入し、さらに支配的な展開を作るリバプール。ようやく手にした決勝点はトランジッションから。3トップの華麗な連携で最後は外に流れたディアスからのクロスを入り込んだマネが技ありの合わせでゴール。ようやく追加点を奪う。

 リバプールは温存していたサラーも投入し、さらに攻勢を強める。アストンビラは防戦一方。ゴールに迫られる場面だらけだが、致命的な3点目はなんとか体を張って防ぐ。しかし、ここから反撃までの余力はなし。リバプールが試合を控えるシティにプレッシャーをかける勝利を挙げた。

試合結果
2022.5.10
プレミアリーグ 第33節
アストンビラ 1-2 リバプール
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:3′ ルイス
LIV:6′ マティプ, 65′ マネ
主審:ジョナサン・モス

第37節 サウサンプトン戦(A)

■『フェラーリ』たちの意地

 シティはウェストハム相手に1ポイント。最終節にプレッシャーをかけるためには3ポイントがマストで必要になるリバプールがボールを握りながら攻め方を探っていく。

 メンバーは大幅に入れ替えたものの、攻め方としてはいつもと近い。左のIHが落ちてゲームメイクに入るという変形の仕方はチアゴが入った時と似通っている動きである。ジョッタ、フィルミーノ、南野の3トップは比較的ナローではあるが、ここ数試合のスタメン組も幅取よりも奥行きを優先する動きを見せている試合もある。そういう意味では平常運転の範疇かもしれない。南野やジョッタがワイドを取る意義が単に薄かっただけかもしれないが。

 というわけで大外を担当するのはゴメスとツィミカスという両側のSBであった。ということで積極的にオーバーラップを図る彼らの裏側のスペースはカウンターにおけるサウサンプトンの狙い目になる。

 カウンターからSBの裏で一発ジャブを放った開始直後のサウサンプトン。すると、2回目のカウンターから先制パンチがヒット。左サイドのレドモンドが相手を剥がしながらミドルを打ち込んでいく。

 リードを奪ったあとのサウサンプトンはそれまで以上に相手を引き込みながら戦っていく。あえて引き込んでの手早く勝負でリバプールを迎え撃つ算段である。

 だが、押し込む機会を得たリバプールはここから奮起。3トップはワイドの幅はとれなくてもエリア内で仕事ができる。ゴメスのクロスにエリア内に入り込んだジョタが落とすと、その落としを受けた南野がニアを打ち抜いて同点。自身が先発する試合としては今季一番大事な試合であろうここで結果を出すのだからさすがである。

 同点で迎えた後半。サウサンプトンは5-4-1だけでなく場合によっては4-4-2も使い分ける格好でリバプールの攻撃を迎撃。先制点以降、ほぼノーチャンスだった前半の反省も踏まえ、攻撃的なスタンスのスイッチを入れる。

 前線ではブロヤがファウル奪取。中盤が防波堤になりつつ、DFラインがさらされる機会を減らしながら勝ちに向かう。

 しかし、この試合で上回ったのはリバプールの勝ちにかける執念。セットプレーから勝ち越し点を奪ったのはマティプ。サウサンプトンをこのゴールで逆転する。

 最後まで相手を上回ろうと懸命の努力をしたサウサンプトンだったが、出番の少ないメンバーが奮起したリバプールが逆転勝利。クロップの言葉を借りれば『車庫で眠ったフェラーリ』たちの大活躍で、最終節を首位と1ポイント差で迎えることに成功した。

試合結果
2022.5.17
プレミアリーグ 第37節
サウサンプトン 1-2 リバプール
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:13′ レドモンド
LIV:27′ 南野, 67′ マティプ
主審:マーティン・アトキンソン

第38節 ウォルバーハンプトン戦(H)

■こじ開ける姿は堂々たるもの

 勝ち点差はわずかに1ポイント。国内外で4つのタイトルを総なめにするチャンスがあるリバプールにとって、唯一自力では何とかすることができないのがこのリーグのタイトルである。

 そのためにはまずは自分たちが勝利をすること!だったのだが、このアンフィールドで迎えた最終節でまさかの先制点をウルブスに献上。ネトが最終節で一番乗りでゴールを揺らして見せた。ミスをしたコナテにとっては頭が真っ白になってもおかしくはないシチュエーションである。

 まさか一斉開催の最終節において20チームのうち真っ先に失点するとは夢にも思わなかっただろうリバプール。ここからの試合は非常に堅い展開に。両チームともコンパクトなブロックを敷きながら、相手の出方を伺うスタンス。ブロックのままでは崩すのが難しいので、お互いにトリガーを準備しながらブロック攻略に当たっていた。

 保持の機会が多くなっていたリバプール側で攻略のトリガーになっていたのは、大外を噛ませてのハーフスペースからの抜け出し。これでサイドから深さを作ることはできていたリバプール。しかしながらエリア内で人垣を築くウルブスの守備ブロックに手を焼く。

 対するウルブスの武器はロングカウンターである。もちろん、リバプールのコナテ、マティプ、ヘンダーソンのユニットも強固ではあるが、ファン・ダイクとファビーニョがいないとなればいくばくかは楽にゴール前に運べる。スピード豊かなネトを中心に相手のバックラインの裏をついていく形を狙う。

 一進一退の攻防の中でスコアを動かしたのはリバプール。チアゴのおしゃれなフリックというスペシャリティが乗っかったことでリバプールは見事な同点弾が乗っかることになった。

 同点ゴール以降は支配的だったリバプール。後半は一気に畳みかけていく。ラインを壊すパスから敵陣に迫っていくのは前半と同じ。対角のパスで大外を噛ませる形以外にもアレクサンダー=アーノルドが内に絞りながら縦のベクトルに強いパスを出すのはいかにも21-22モデルのリバプールっぽい。

 一方のウルブスで後半に猛威を振るったのはファン・ヒチャン。前半以上に前がかりになるリバプールのバックライン相手に大立ち回り。ゴールの脅威をリバプールに十分現実味がある状態で突き付けながら、ロングカウンターを引っ張っていく。

 リバプールが仕上げとして投入したのはサラー。アタッキングサードでの精度をさらに高めに行く。すると、こじ開けるきっかけになったのはセットプレー。混戦からサラーが押し込んで得点王に手をかける決勝点を手にする。

 すると直後には仕上げとしてロバートソンがとどめの一撃。試合を完全に決定づける。シティが他会場で勝利を挙げたため、優勝は果たせなかったが、苦しい展開を堂々とこじ開けていく最終節のパフォーマンスは確かに今季強さを見せ続けたリバプールの姿であった。

試合結果
2022.5.22
プレミアリーグ 第38節
リバプール 3-1 ウォルバーハンプトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:24′ マネ, 84′ サラー, 89′ ロバートソン
WOL:3′ ネト
主審:アンソニー・テイラー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次