MENU
カテゴリー

「Catch FIFA World Cup QATAR 2022」~Day 6 ハイライト~ 2022.11.25

目次

【グループB 第2節】ウェールズ×イラン

■4枚残しが与えた隙がイランの突破の望みを繋ぐ

 2周目スタート!トップバッターとなるのは初戦でイングランドに大敗して後が無くなったイラン。迎えるのはベイルの獅子奮迅の活躍でなんとか勝ち点を拾ったウェールズである。

 どちらもプレッシングには積極的である。5-3-2のウェールズに対して、イランは2トップの脇にポイントを作り前進を狙っていく。だが、ウェールズはここの2トップ脇に立つイランの選手にもIHが積極的にプレッシングをかけていく。

 プレッシャーを受けたイランはバックラインでボールを回しながらフリーの選手を作り、ロングボールを蹴りに行く。このイランのプランは比較的うまくいったと言えるだろう。まず、システムを前節の1トップから2トップに変えたことで的が増えたこと。そして、収めるスキルが高いアズムンが先発に起用されたことが大きい。

 加えて、ウェールズ側の守備の事情も関係してくる。ウェールズはプレス時にMFが高い位置から追いかけるものの、DFがそれに伴ったラインアップができていないため、プレスに行くときにDF-MF間が間延びする。このスペースにイランの2列目は狙っていく。アズムンへのロングボールを拾うようにSHのアリ・ゴリザデ、ハジサフィとCHのノールッラヒーが前がかりに入り込んでいく。前がかりになるウェールズの裏をかく格好で前進する。

 ウェールズ視点でもイランの非保持の仕組みにも狙いどころはあった。4-4-2のブロックではあるが、基本的にイランはこの陣形を維持することに無頓着。高い位置からのプレスを逐次的に行なっており、4-4-2らしい形状をキープせずにマンマーク色を強めることで相手へのプレッシャーを優先した形になる。

 近くの相手を潰すためにプレス隊を続々投入するというスタンスのため、イランは大きい展開に弱い。ムーアへのロングボールや、大きくサイドを帰るボールなど縦と横に大きく振るボールを蹴ることができればウェールズは前進ができる。

 しかしながら、ウェールズの前進はイランに比べると詰まることが多かった。理由の1つはショートパスでの繋ぎに固執したこと。イランは後方のスペースを犠牲にしてでも突撃していたのだが、ウェールズは近め近めのスペースにショートパスを繋ぐことが多かった。

 もう1つ、大きな展開において受け手のサポート役を作れなかったこと。長いボールは滞空時間が長い分、非保持側の選手もプレーの予測がしやすい。よって、ボールを受けた選手が意外と時間がないことが多い。そのため少ないタッチでボールを預けられるサポートやくは必要だ。

 実際にムーアへのロングボールにウィルソンの抜け出しを合わせる形は良かった。少ないタッチで味方に繋ぐことができればウェールズはより良い形でチャンスを作ることができたはずだ。

 ウェールズは相手を横に揺さぶる過程でも技術的なミスが出ていた。ロバーツの横パスミスからボールをかっさらったアリ・ゴリザデがショートカウンターを発動。2トップとの連携でネットを揺らしてみせたが、これはオフサイドでゴールを認められず。ウェールズからすると助かった場面と言えるだろう。

 スコアレスで迎えた後半、ウェールズはサイドからクロスを上げようとポゼッションを増やしていくが、その過程がミスが出る。イランのメインはカウンター。ウェールズのミスを起点にポジトラ勝負で一気に敵陣のゴールまで進んでいく。

 ウェールズはボール保持において割とIHが移動を行うので、中盤手前でのロストからの被カウンターの状況には弱かった。特にDFの前のスペースでフリーの選手をイランに作られることが前半以上に多く、最終ラインは前も後ろも気にしないといけない状況に陥っていたのは厳しかった。

 イランの誤算はアズムンが元気なうちに得点を奪えなかったこと。ロドンに対して、動き出しで明らかに優位を取れていたので先制点を奪う前に負傷交代してしまったことは計算外だったはず。後半はカウンターを使うイランのほうが優勢だったが、アズムンの交代で試合は再びフラットになってしまう。

 その試合の流れを再び変えたのが退場劇。今大会初めての退場はPA内から飛び出して出ていったヘネシー。相手選手との衝突は一発退場をとられウェールズはこれ以降10人でプレーすることに。

 しかし、強気のスタンスを崩さなかったウェールズ。途中から採用していた4-2-3-1から4-4-1にシフトすることはなくベイル、ムーア、ジョンソン、ジェームズの4枚を前に残す強気の采配で勝ち点を狙いにいく。

 イランが焦っておりやや一本調子になったことはウェールズにとっては幸運だった。左サイドからの単調なクロスはなんとか防ぐことができていたウェールズ。このまま凌ぐことができるかと思われたが、最終的には劇的なミドルシュートで決壊。イランがチェシミの決勝ゴールで先行する。やっぱり、アレンの隣に誰か置かないのは無理というのがウェールズの4枚残しの結論である。

 終盤にさらに追加点を挙げてスタジアムを狂気の渦に巻き込んだイラン。最終節のアメリカ戦まで初のグループリーグ突破の望みを繋ぐことに成功した。

試合結果
2022.11.25
FIFA World Cup QATAR 2022
Group B 第2節
ウェールズ 0-2 イラン
アフメド・ビン・アリー・スタジアム
【得点者】
IRA:90+8′ チェシミ, 90+11′ レザイーアン
主審:マリオ・エスコバル

【グループA 第2節】カタール×セネガル

■猪突猛進のセネガルにまたも網を破られたカタール

 開催国ながらグループステージ敗退の危機に瀕しているカタール。同じく第1節を落としてしまったセネガルと突破の可能性を残すための一騎打ちである。

 個人的にはやや意外だったのだがボールを持つのはセネガルの方。カタールの5-3-2ブロックは隙あらばラインを上げようとはしていたけども、ラインを下げてのブロック形成を優先。セネガルもセネガルで無理に急ぐことはなく、ボールを持つという立ち位置を許容していた。

 セネガルの配置はビッチリとした4-4-2。レーン分け?なにそれ美味しいの?と言った風情できっちりと中央と外に並んでいる姿はなかなかに珍しい。よって、ななめ成分の生み出しは個人のドリブルに委ねられることになる。その役割を担っていたのは右サイドのサール。3センターの脇から5バックに突っ込んでいく形でカタールの守備ブロックの網に突っ込んでいく。

 セオリーとしては相手をろくにずらさずに5バックに突っ込んでいくというのはややイマイチのように思うが、セネガルとカタールのフィジカルの力関係を掛け合わせればセネガルに軍配があがる。相手に捕まっていても突き破りながら進めるセネガルにカタールは手を焼き続ける。この辺りは前節に引き続き、カタールと相手国のフィジカルの差を感じる部分だった。

 前を向かせてしまってはサールの進撃を止めることは難しいと考えたカタールはサールのサイドだけは早めのチェックをかけることを選択。裏を空けるリスクをとってでも高い位置からプレスに行く。

 だが、この日のセネガルは非常に柔軟だった。サールのところに手厚く網を張られるならば、ゲイェとディアのコンビネーションで中央を打開するなど、1つの攻略法に固執することはなかった。

 カタールの前進はセネガルに比べると苦しい。前進には比較的手数がかかる割には味方を押し上げることができずに、突破するための敵が増える一方になってしまう。サイドチェンジも駆使してはいたのだが、敵を同サイドに引き付けずに一発でサイドチェンジをしてしまうため、逆サイドを薄いサイドとして使うことができなかった。

 あわやPKとなったアフィーフの抜け出しのシーンが最もスマートだったと言えるだろう。出し手となったアフィーフが淀みなく前線に進んでいく形でカタールの攻撃がスムーズに加速した場面だった。

 前進がうまく行く機会が少なかったカタールはハイプレスを積極的に仕掛けるように。そうなればセネガルも素早くハイラインの裏を狙う仕様に切り替える。カタールの仕掛ける手に対して、セネガルが非常に早く対応しているのが印象的だった。

 そうした状況で先制したのはセネガル。強引にでもバックラインにつっかければ網を破れる!というこの試合のセネガルを表すような形でカタールのミスを誘発。ディアが先制ゴールを奪う。カタールはバックラインの不安定さがこの場面以外にも散見。GKを代えてもなお不安定さは尽きず、バックラインの出来は足を引っ張ることになってしまった。

 後半早々にセネガルは追加点をゲット。高さの優位を活かしたパワーでさらにリードを広げる。このリードを得たことでセネガルはやや全体的にプレーが雑に。カタールがボールを持ちながら前進ができるようになってきた。

 前節、ポゼッションの際に落ちる動きをしていたアフィーフは今節も落ちてはいた。けども、代わりに12番のブディアフが高い位置に出ていくことができていたので全体のポジションバランスはエクアドル戦よりは取れていた印象だった。

 セネガルは4-3-3にシフト。前節も展開を落ち着かせたい時にはこの4-3-3を採用していたため、彼らにとってはこれが静的なフォーメーションなのだろう。

 ボールを持たせてくれたセネガルに対して、カタールはセットプレー、インスイングで裏に抜ける形のクロスなどいくつかの形からゴールに迫っていく。そして、ようやくこじ開けたのはムンタリ。カタール史上初という歴史的なゴールを決めて、セネガルを追い上げる。

 しかしながら、セネガルは冷静に追加点。右サイドからの仕掛けでカタールのバックラインを破り、三度カタールのゴールをこじ開けてみせた。

 構造的な面白さを見せることはできても、強度の部分で第1節に続き苦しい戦況に陥っていた感が否めないカタール。初めてのW杯は屈辱の最速敗退。早くも今大会の決勝トーナメント進出の目が絶たれることとなった。

試合結果
2022.11.25
FIFA World Cup QATAR 2022
Group A 第2節
カタール 1-3 セネガル
アル・トゥマーマ・スタジアム
【得点者】
QAT:78′ ムンタリ
SEN:41′ ディア, 48′ ディエディウ, 84′ バンバ・ディエング
主審:アントニオ・マテウ・ラオス

【グループA 第2節】オランダ×エクアドル

■「潔癖さ」は先のラウンドでの懸念になりうる

 ともに開幕節で勝利を飾った両チーム。次節の対戦カードを踏まえればオランダは勝利でノックアウトラウンド進出が確定する。

 前節は4-4-2で臨んだエクアドルだったが、今節のプランは5-4-1。ある程度オランダにボールを持たせる立ち上がりとなる。3トップがナローに絞ったことからもインサイドにある程度ボールを入れさせないというのがエクアドルの目的だろう。

 オランダの保持はティンバーがSBになり、ダンフリースを押し出すような4バック化がメイン。目立っていたのは左のCBに入るアケ。ボールをキャリーしながらインサイドにボールを入れるタイミングを伺っていく。

 アケのボール運びの1stトライが見事に成功したオランダ。インサイドに差し込んだボールをカイセドが処理しきれず、クラーセンに繋がったボールはガクポに渡る。ガクポのフィニッシュはお見事の一言。左足でニアに強いボールを蹴るしかなかった状況だったが、注文通りの強烈なシュートを撃ち抜いてみせた。

 アケのキャリーを使ったオランダのビルドアップは以降も有効。リードをオランダが奪ったことで、より前がかりになったエクアドルの前線や中盤を簡単に引き出すことができていた。フレンキーは狭いスペースでも簡単に前を向くことができるためエクアドルにとっては厄介。大暴れだった前節ほどではないにしても低い位置からの自在なドリブルで敵陣深くまで進んでいく。

 しかしながら仕上げの局面はやや手数が必要なオランダ。狭い中央のスペースを細かいパス交換で崩して仕上げたがる。この傾向はひょっとすると先のラウンドにおいて苦しむ要因になるかもしれない。綺麗な崩しでないとシュートまでいけないという潔癖さはラウンドが先に進むにつれて悪い方向に転んでいくような気がちょっとしている。

 エクアドルの守備は確かに良かった。だが、フレンキーがキャリーできたシーンが何回かあったにもかかわらず、先制点以降のシュートが非常に少なかったことを考えると、オランダの保持の部分も考えなければいけない部分があると言えるだろう。

 エクアドルのボール保持は3バックをベースに時折カイセドが最終ラインに入っていく。オランダはこれに対して前節と同じくマンマーク色が強いプレッシングで対抗。後方はファン・ダイクを余らせる形で、中盤・バックラインで相手を捕まえるためのプランを採用する。

 バックラインは人数を余るような噛み合わせだったため、本来であればカイセドやメンデスはバックラインまで降りる必要はない。しかしながら相手の守備のスタンスがマンマークであれば、移動自体がズレを生み出すための武器になりうる。特にカイセドのマッチアップ相手であるクラーセンはカイセドがバックラインから前線のあらゆるところに顔を出すことで、どこまでついていっていいか悩ましかった様子。

 一人に迷いが出れば他の人まで影響が出てしまうのがマンマーク色が強い守備の弱み。カイセド以外にもWBのビルドアップ枚数調整などマッチアップ相手に悩みが起きるような駆け引きを行うことはできていたように思う。

 エクアドルはアタッキングサードにおいては左サイドのユニットを活用。オランダの守備のアキレス腱であるダンフリースをカイセド、エストゥピニャンのブライトンコンビが制圧。左サイドからインサイドに斜めに切り込むというブライトンの頻出パターンから同点を狙う。

 押し込み続けたエクアドルは前半の内に同点ゴールをゲット!かと思いきや、これは非常に際どい判定でのオフサイド。先制点を奪われて以降、素晴らしい手応えで試合を運んだエクアドルだったが、同点に追いつけないままハーフタイムを迎える。

 後半、エクアドルのプレスの強度はワンランクアップ。プレシアードを1列上げて、明確にプラタにインサイドをケアさせる4-4-2に近い形にする。中央の選手を増やしたことで、よりプレスに強気に行くことができたエクアドルはショートカウンターから同点。襲いかかるようにボールを奪うと爆速でオーバーラップしてきたエストゥピニャンから最後はエネル・バレンシアが決めて追いつく。

 ゴールを皮切りにプレスを強めて畳み掛けていくエクアドル。オランダはこのプレッシングに非常に手を焼いていた。ターンして敵陣に迫ることができるデパイやロングボールのターゲットになるベグホルストなど、攻撃的なタレントで反撃を狙うが、最後まで中央を崩し切ることはできず。

 ネームバリューだけで見ればエクアドルが健闘した試合に見えるが、シュート数を見ればむしろ勝利を逃したと言えるのはエクアドルの方。敗退が決まっているカタールを最終節に残すオランダは突破に関しては有利な状況で最終節を迎えるが、「潔癖さ」ゆえのシュート機会の少なさは今後のラウンドでどうしても気になるところだ。

試合結果
2022.11.25
FIFA World Cup QATAR 2022
Group A 第2節
オランダ 1-1 エクアドル
ハリファ・インターナショナル・スタジアム
【得点者】
NED:6′ ガクポ
ECU:49′ バレンシア
主審:ムスタファ・ゴルバル

【グループB 第2節】イングランド×アメリカ

■降りる選手を無効化する両チームの壁

 初ウェールズとドローで初戦を終えたアメリカの2戦目の相手はイングランド。英国勢との連戦という極めて珍しい状況である。激レアさん。一方のイングランドは連勝でグループステージ突破を決められる。アメリカに勝利し、突破一番乗りを果たすことができるだろうか。

 まず、目についたのはアメリカのフォーメーション。前節は似たメンバー構成で4-3-3だったのだが、今節は明確にウェアを前に出しての4-4-2でのプレッシングとなった。イングランドのCBには比較的自由にボールを持たせる形にしている。

 その分、アメリカが警戒するのは中盤にボールが入る形。FW-MF間にボールが入ればFWとMFで挟む形を作れるし、MF-DF間にボールが入ってもMFとDFで挟む形を作ることができる。これによってイングランドのトップの降りる動きはほぼ無効化されることとなった。

 獅子奮迅の活躍を見せていたのはアメリカのCHの2人。アダムスとムサの2人はどこまで前に出ていくか、後ろに挟みに下がるかの匙加減が絶妙。特にアダムスは抜群のパフォーマンスで前後半を通してピッチのあらゆるところに顔を出しながら、イングランドの前進を詰まらせることに貢献していた。

 となると、イングランドの前進のプランはプレッシャーのないCBからボールを前に運んでいくか、プレッシャーを受けてる選手たちが少ないタッチでコンビネーションを見せるかとなる。前者に関しては比較的絶望的だったので、期待がかかるのは後者。この日のフィーリングが良かったのは右サイド。トリッピアーの後方からのボールをベリンガム、サカが滑らかに繋いでチャンスを作ったシーンはこの日のイングランドの中でも有数の崩しであると言えるだろう。

 しかしながら、こうした連携が見られるのは数える程。アーセナルファン目線からすると、サカは独力でも破壊力はあるけども、味方と連携することでさらに強くなれる選手。ベリンガム、トリッピアーとの関係性を増すことが先のラウンドで更なる活躍を見せる鍵になるはずだ。

 降りる選手は捕まっており、時間をもらった後方の選手はその時間を使うことはできない。その上、裏抜けの動きが少ないとなれば攻撃の停滞は必然だろう。序盤の右サイドからの決定機以外はチャンスを作るのに苦心したイングランドであった。

 一方のアメリカも似たジレンマに陥っていたと言えるだろう。イングランドのプレスが降りてくる選手たちに厳しいのも同じ。ライスとベリンガムという非保持で大いに貢献できるCHがいるのも同じ。降りるアメリカの選手は簡単に時間をもらえる状況ではない。

 イングランドとアメリカの違いがあるとすれば、時間がもらえたCBがボールを運ぶことができたことである。主役となったのは左のCBであるリーム。バックラインからのドリブルでロビンソンと連携し、サカの前後のスペースを積極的に使っていく。

 ロビンソンにフリーでボールを渡すことができれば、アメリカの左サイドにはズレが生じる。スターリングに比べて、プリシッチが前を向く機会が多かったのは、そこに至るまでのビルドアップルートも大いに関係があると言えるだろう。

 左サイドから作った時間を使い右サイドに展開。ここからアメリカはクロスを上げていく。エリア内にボールを入れることができたアメリカだが、ここはイングランドのバックラインの強さが立ちはだかる。アメリカもまたアタッキングサードでは有効打を見つけられない状況が続いていた。

 イングランドは前半途中にサカがポジションを下げる選択をしたため、アメリカは序盤にできていたズレを享受することができなくなる。後半はより前半よりも静的なポゼッションから前進する目は少なくなったと言えるだろう。

 後半においてはトランジッションからチャンスを迎える両チーム。ライス、アダムスなど壁となる選手がより際立つ展開に。サイドにカバーに行くアダムスと折り返しのマイナスのクロスをことごとくカットしまくるライスは異なる形ではあるが両チームの壁として君臨していた言えるだろう。

 バックラインから厳しく追う!という状況は続いていた両チーム。アメリカの対応で少し気になったのはケインに対しても普通のプレイヤーと同じくらいの警戒度で接していたこと。マウントにワンタッチで落としたシーンのように、ケインは1人背負うくらいであれば、こうしたプレーが簡単にできる選手。アメリカは降りる選手に対しては挟んで対応が理想だが、当然間に合わない時もある。それでもケインに対しては2人で挟むというVIP待遇を継続したかったところではある。アメリカの平等さは悪い意味で気になった部分である。

 終盤、イングランドはグリーリッシュの投入でアクセントをつけていく。降りて受けて運ぶということに関して、少なくともイングランドのワイドアタッカーの中では最も優れている選手だろう。普段のプレーを活かして左サイドからチャンスを作っていく。なお、選手交代に関してはベリンガムを下げたことやフォーデンよりもラッシュフォードを優先したことには疑問の余地が残る人もいるだろう。

 アメリカの対応も素早い。即座にムーアを突っ込むことで再び高い位置から捕まえにいく意識をアップ。イングランドの起点を潰しに行く素早い応手と言えるだろう。

 両チームのCHを軸にしまった好ゲームとなったが、互いに決め手に欠いたのも事実。痛み分けという結果は内容を十分に反映したものと言えるだろう。

試合結果
2022.11.25
FIFA World Cup QATAR 2022
Group B 第2節
イングランド 0-0 アメリカ
アル・バイト・スタジアム
主審:ジーザス・ヴァレンズエラ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次