MENU
カテゴリー

「ミッション・コンプリート」~2022.10.29 J1 第33節 川崎フロンターレ×ヴィッセル神戸 レビュー

目次

レビュー

■中盤に負荷をかけるアプローチは成功

 立ち上がりは両チームが蹴鞠のようにボールが宙にポンポン浮いた状態で進んでいった。その展開を過ぎて落ち着いてボールを持つことができたのは川崎。橘田のボールカットから、脇坂に繋ぎ、密集から逃れるように右サイドに展開する。

 右の大外に待ち構えていたのは家長。この試合の家長は大きく右サイドに張りながらポジションを守ることが多かった。特に前半はセットプレーからの流れを除けば、左サイドに顔を出したのは数える程である。

 家長が大外に開くということは川崎は幅を使う意識が強かったということ。先に挙げた中盤でトランジッションを制したIHが右の大外の家長にボールを預けて時間を作ってもらうという流れは、この日の序盤の定番のパターンであった。

 神戸は流れの中では即時奪回を狙う機会もあったが、中盤より高い位置でボールを奪う形をなかなか作れず。川崎にあっさりと密集を脱出される場面が目立った。

 落ち着いてボールを持てるようになった川崎はバックラインから組み立てを開始。神戸はトップ下の小林祐希がシミッチとデートする形。大迫が川崎のCBを監視する形だ。よって、川崎のバックラインは比較的余裕を持った状態でボールを動かすことができる。

 状態が悪い時の川崎のバックライン(特に車屋)は足に根が生えたようにその場から動かずにボールを捌くのだが、この日の車屋はフィーリングが良好。バックラインからドリブルで1列目を超えながら中盤を引き出すことができていた。

 相棒の谷口はシミッチのパス交換から縦にボールを刺す形で活躍。山口と大崎はそれぞれ橘田と脇坂のマーク担当ではあったが、周りに広いスペースがある状態においては、縦パスを受けた橘田と脇坂はマーカーと間合いをとりながら前を向くことができた。中盤から山口を引き出すことができればさらに前を向くのはスムーズになる。

 シミッチのマークも含めて、特にリスタート時には中盤のマークは割とルーズになるのが神戸の特徴。特に神戸が攻撃→守備の切り替えのタイミングは小林祐希がフリーマンで持ち場を離れがち。そして、大迫など前線が攻守の切り替えが素早くなかったため、中盤から山口が川崎のバックラインにプレスに出てくることが多かった。

    よって、川崎はこのタイミングで中盤でフリーの選手を作ることができていた。プレビューで触れた川崎の前進がうまくいくポイントは山口を前に引き出し、大崎の守備範囲を広げられるかどうか。その下地が作れていたと言えるだろう。

 右サイドにおいては30分に谷口に汰木がプレスに出て行った際のズレをうまく活用したのが印象的。酒井の前後を挟み撃ちした山根と家長を小林悠のポストでうまくリンクさせてみせた。

 このように、川崎の前進がうまく行ったパターンは神戸の中盤が動いたスペースを活用できたケースが多かった。アタッキングサード攻略においてもその傾向は同じ。10分のように脇坂の外に抜けるフリーランで、大崎を外に引っ張ることで大崎が本来いる中盤のスペースを家長が活用することでチャンスを作ることができた。

 ただ、川崎はアタッキングサードにおいてはビルドアップからの前進よりもこうした駆け引きに苦労していた印象がある。手数をかけた同サイド攻略よりは、頻繁にサイドを入れ替えながら薄いサイドを作っては一気に奥を取る形で攻略する。

 左サイドの登里はマルシーニョを追い越す形でのフリーランを連発。ここ数試合はサイドの高い位置に出て行ったもWGのヘルプを行うばかりで、自分自身がDFラインと駆け引きするようなフリーランをほとんどしてこなかったので、コンディションが良くなったのかもしれない。高い位置でのパスミスが減った山根も含め、両SBは中断前に比べるとパフォーマンスがワンランク上がったように見えた。

■川崎が上回った局面は?

 アタッキングサードへボールを持ち運ぶことはできていたが、そこから先の攻略についてはなかなか手応えを得ることができなかった川崎。神戸が1on1で抵抗しながらなんとかボールに食らいついてきたのが面倒であった。

 そんな神戸に対して、川崎が見つけた攻め手は即時奪回と高い位置からのボール奪取である。奪った後のボールを即座に奪うことや、神戸の前線へのボールを相手が前を向く前にカットすることで川崎は波状攻撃を展開する。神戸は大迫にすぐさまボールを当てるよりも、少しボールをつなぎたがる傾向にあったので、息を入れる前段階での即時奪回はとてもクリティカルに刺さったと言えるだろう。

 先制点もこの即時奪回に近い形からである。汰木のパスをカットした山根は家長にボールを渡すと、家長はPA内にふわっとしたクロスを上げる。DFラインの処理ミスに漬け込んだマルシーニョが体をうまく使いながら、ゴールにねじ込んでみせた。

 神戸は対応に後悔が残るシーンになってしまった。おそらく、菊池が跳ね返すことができれば、ほぼ問題なく処理することができた場面だと言えるだろう。菊池としてはその後に安定して繋ぐためにも坪井に処理して欲しかったのだろうが、すぐに出ていけなかった段階でその線は難しくなった。この部分は連携の浅さゆえと捉えることもできるが。

 ビハインドに陥った神戸は保持からなんとか隙を作り出す試みを行う。だが、先に述べたように高い位置からのプレスは前半の川崎が優勢をとることができたポイント。神戸は思うようにボールを動かすことができなかった。

 その理由を少し考える。この試合における川崎のハイプレスの特徴は左右非対称であることだ。右のWGの家長は酒井を背中で消しながら、時折CBの小林友希に出ていくのに対し、左のWGのマルシーニョは右のCBの菊池につきっきり。SBの山川はほとんど気にする様子はなかった。

 実際に神戸のボールの循環を眺めていても、この山川を活用したビルドアップは数える程。川崎は実質このルートを捨てたのは正解で、神戸の絞られたルート封鎖に力を向ける方向性は適切だったと言えるだろう。

 神戸が前進のルートとして使えそうだったのは大崎が開いたタイミングである。小林悠と川崎の中盤の受け渡しがうまくいかないとぽっかりと大崎が空くことがある。このタイミングで大崎がボールを受けることができれば、前を向くことができる。

 ボールを受けた大崎はSBを活用することが多かった。ボールを受けたSBはそこから裏のWGにボールを出すことで一気に局面を縦に進める形も狙っていた。SBのヘルプにはトップ下の小林祐希が出てくることもしばしば。2人体制で裏を狙うこともあった。

 しかし、この裏狙いは川崎のSBによって見切られていた感がある。特に山根はコンディションが良かった模様。裏抜けのパスカットだけでなく、汰木にほとんど好きにやられることがなかった。ここにきてようやくコンディションが回復した印象を受けたのはワールドカップ選考に向けても一安心である。

 神戸は左右均等にパスルートを開発することができれば、川崎の中盤に横移動の負荷をかけることができたように思う。山川のルートを活用できなかったことで、川崎は酒井周辺に手厚めなスライドを行うことができた。幅を使った前進がスムーズにできたのは30分のシーンくらいか。橘田、家長を神戸の右サイド側に引きつけつつ、逆サイドまで脱出した結果、持ち上がった酒井から大迫にクロスが放り込まれた場面。こういうボールの動かし方ができればより苦労したはずだ。

 神戸のCBはドリブルでボールをキャリーする形にチャレンジはしていたが、川崎の中盤を思ったように動かせずに元のポジションに蜻蛉返りするケースも多かった。菊池は小林悠にボールを引っ掛けてしまい、あわや試合を決定づける2失点目を喫するところだった。川崎にとっては悔しいチャンス逸ではあるが、神戸が前進に苦労している証拠でもある。

 結局、シンプルに大迫!が一番強かった感がある神戸。ここに当てて落とすことを繰り返すことに専念すれば、川崎はより苦しい思いをしたことだろう。車屋、谷口などのバックラインはとてもよく奮闘していたが、やはり大迫は見事にボールが収まる。手数をかけずに進撃してくる選手がいるのは川崎にとっては厄介極まりなかったと言えるだろう。

 前半をまとめると、カウンターに移行するポジトラのフェーズと押し込んだ後の崩しは両チームの差はそんなに感じない。川崎がうまくいって、神戸がうまくいかない局面は大体即時奪回とハイプレス。あとは自陣からの前進も少し川崎の方が上。その差を先制点にうまく結びつけたという印象である。

■報われた小林悠のポストプレー

 後半、試合は再び均衡するポイントを見つけるために、両チームがボールを動かしながらの探り合いでスタートする。やや攻め手に変化が出たのは神戸。大崎の対角パスを活用し、SBから縦を狙うという前半のテイストとは異なる形にトライするようになった。

 川崎の守備は神戸の攻めるサイドがある程度予見できていたからこそ楽に守れた部分がある。大きく幅を使う大崎の展開に川崎はやや戸惑ったように見えた。

 さらには神戸は中盤がプレスに出ていくタイミングを早めて、よりボールを取り返す意識を高めていく。川崎のバックラインは前半ほどボールを持った時の余裕がなくなり、ショートパスで繋げるポイントを見つけることができなくなる。

 川崎の保持の様子が変わったことをよく表しているのが、49分の場面だ。シミッチ→脇坂のパスはベッタリとマークにつかれた大崎にカットされる。前半はそもそも、縦パスを受ける際に脇坂がマーカーと距離を取ることができていたのでこうした場面は見られなかった。神戸のプレスがシミッチ→脇坂へのパスを誘導できたことの証拠でもあるし、シミッチがそうしたロストが予見できる選手に強引に縦パスをつけなくてはいけないくらい余裕がなかったことの裏返しでもある。

 マルシーニョへの空中戦が必要となるロングボールなど、川崎は前進のためのパスが前半に比べると成功確率が明らかに低い選択肢が増えた。これにより、前半に見られた川崎のビルドアップにおける前進の安定感は消滅し、前半よりも試合は均衡した展開になる。

 そうした落ち着かない展開の中で同点に追いついたのは神戸。ボールロストから汰木を脇坂が倒したことでFKを献上。これを小林祐希が決めて試合を振り出しに戻す。

 この得点を境に試合は中盤が間延びしたカウンターの撃ち合いの展開に移行する。56分の大迫の決定機はトラップが流れなければ1点もの。神戸としては決定的な形を逃した格好だろう。サイドチェンジをミスり、カウンター対応で簡単に入れ替わられたシミッチには反省を促したい場面である。

 カウンターの撃ち合いの手応えとしてはどちらのチームにも十分にチャンスはある。どっちにどのくらい展開が転がっていくかは読めない状況が続く時間帯となった。

 そんな中で鬼木監督は大島を投入する。上下動が多くなっている展開の中での大島投入は正直意外ではあったが、この時間帯を境に神戸のハイプレスは弱まっていったので、タイミングとしてはちょうど良かったのかもしれない。なお、大島投入によって保持が落ち着いて、神戸がプレスを弱めることになったのか、単なる体力的な問題でプレスが弱まったのかはよくわからなかった。

 大島個人のパフォーマンスは87分のようなさすが!と言いたくなるコントロールや、イニエスタのシュートをブロックしたりなど攻守において要所にらしさと頼もしさを見せたことは確か。だが、彼でなくてはいけない!と要素をチーム力に昇華できたかは微妙なところ。

 例えば、シミッチを下げたことによって高さと大きな展開は失われた。大島がその分明白に縦パスを差しまくることで川崎の攻撃に光をもたらしていた!というわけではない。少なくともこの試合では大島を投入したことで試合が明らかに動いた!とは言えないだろう。後から出てきたイニエスタがその部分で違いを見せられたので、個人的には物足りなさも残った。復帰戦なのでこの部分はここから踏ん張りたいところ。

 ベースとして、今の川崎のIHのタスクは大島にあっていない部分が多いので、特殊能力者として生き残るための何かを見せる!という戦いは来年以降も続くことになるのだろう。もちろん、稼働率とも戦わなくてはいけないし。

 試合に話を戻す。川崎は70分になると、知念とジェジエウを投入。左右アシンメトリーの4-2-3-1で山根をWG化、後方に生まれる広大なスペースをジェジエウに任せるという、今の川崎にできる最も前がかりで実効性が高いここ数試合でお馴染みのオプションを起動する。

 この日、少しいつもと違ったのは左のWGであるマルシーニョが後半はインサイドに絞ることが多かったこと。大外で正対した状態では山川をどうこうするのは難しいと思ったのか、インサイドに立つことが増えた。

 SBにスライドした車屋はマルシーニョが絞る分、大外が空く状況をうまく活用。大外から斜めに走り込み、エンドライン側から抉るようなドリブルでゴール前に迫っていく。左右のSBがアクセントとなり、川崎は敵陣深くまで攻める機会を確保する。

 黒子として機能していたのがCFの小林だ。競り合うような空中戦では厳しいけども、グラウンダーのボールを収める!という点ではこの1ヶ月でだいぶ元の水準に戻ってきた感がある。ボールを受けた後の次のパスの精度も十分。マルシーニョのヘディングの決定機における山根へのパスはタイミングも含めて完璧だった。

 PK獲得の場面はそんな小林が報われたと言っていいだろう。背負って半身になった軸足を小林友希に引っ掛けられてファウルを獲得。試合を通して、背負って捌くことを正確に繰り返してきたからこそ、この場面ではファウルを誘発することができた。

 プレッシャーのかかるPKを決めたのは家長。坪井に触られながらもなんとかネットを揺らすキックで川崎に貴重な追加点をもたらす。

 以降はハイプレスと陣地回復を使いながら時間を使う川崎。扇原を投入し、長いボールを入れられる手段を作った神戸は終盤まで抵抗する。ジェジエウだろうと問題なくボールキープする大迫と狭いスペースだろうとスムーズにプレーするイニエスタには最後まで手を焼かされた川崎の守備陣だったが、なんとか逃げ切りに成功。最終節に望みをつなぐ勝ち点3を手にした。

あとがき

■トレードオフではなく融合が信頼を勝ち取る手段に

 神戸にも勝つチャンスは十分あった試合だと思うが、全体を見れば前半の物足りない時間帯の分、川崎よりは勝つ可能性は低かった展開に見えた。前半の課題であるボール保持を円滑にするには、サンペールやイニエスタの力は必要になってくるだろう。だが、そうなれば後半頭のように即時奪回などでテンポを取り戻す頻度は下がってくる。

 外国籍選手の不在で棚上げになっていた感があるが、プレスなどの強度面と保持での前進のクオリティのバランスは外国人監督を含めて、歴代の神戸の指揮官が苦しんだ部分である。好成績を収めながらも吉田監督にファンの中でいまだに続投に不信感が見受けられるのは、この部分にほぼ手をつけていないからだろう。信頼を勝ち取るには来年この命題に取り組み、チームにACL出場権をもたらすしか道はないように思える。

■中断期間でフレッシュさが戻った

 勝ち点3と最終節の累積警告による出場停止がないこと。この2つがこの日の川崎が絶対クリアしなくてはいけない要素。まずはこの2つを無事にクリアできたことを喜ぶべきである。ミッション・コンプリートだ。

 負傷明けの選手が多いため、選手個々の出来のばらつきには課題も見受けられはしたがそれは来季以降の話として一旦棚上げ。ただ、基本的には間隔が空いたことでフレッシュになった選手が多く、長い中断はチームにポジティブさをもたらしたように思う。

 さぁ、泣いても笑ってもリーグ戦はあと1つ。ダミアンが間に合えば、最終節は全員で戦うことになる。川向こうのライバルを倒し、人事を尽くした上で天命を待ちたい。

試合結果
2022.10.29
J1 第33節
川崎フロンターレ 2-1 ヴィッセル神戸
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:20‘ マルシーニョ, 84′(PK) 家長昭博
神戸:51′ 小林祐希
主審:谷本涼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次