MENU
カテゴリー

「セオリーに逆らう余力」~2022.5.14 J1 第13節 川崎フロンターレ×アビスパ福岡 レビュー

スタメンはこちら。

目次

レビュー

■通じたパッケージと橘田のスペシャリティ

 川崎にとって序盤に見るべきポイントは2つである。1つは『福岡のプレッシングを外せるか』。そしてもう1つは『フアンマへのロングボールに対応できるかどうか』である。

 プレビューで触れたように福岡は今年は高い位置からのプレッシングを意識している。できるだけ高い位置からのプレッシングでボールを奪いたい。それが彼らの狙いである。

 ロングボールを拾った直後のゲーゲンプレス、SB→CBのマイナスのパスなど福岡はラインを上げる隙があれば、高い位置から相手を捕まえにくる。

 川崎はこういう局面でGKへのバックパスをいかに能動的に使えるかが大事。追い込まれて仕方なくGKにパスを渡すのではなく、時間を作るためのパスとしてGKにボールを渡せるか。そしてそれに伴いCBが横に広い立ち位置をとることができるか。アンカーが前を向く脅威を与えつつ、CBをうまく活用できるかがポイントとなってくる。

 福岡に限らず、4-4-2で2トップがアンカーを受け渡すようにマークするチームに対してはこのようなことが大事になってくる。川崎のアンカーに対して無理にCHを当ててこないチームに対しては、IHや家長などのビルドアップの関与を制限しつつ、いかにバックラインで解決するかがポイントである。彼らが過度に下がってしまうと前線の枚数が足りなくなってしまう。この試合はそのバランスができていたように思う。

 CBは広い距離をとることができていた。前にスペースが空いていた時に谷口がよりドリブルでボールを運ぶことができればより良かったけども、基本的には福岡の2トップのタスクを広げながらボールを動かすことができていたように思う。

 そういう中でスペシャリティを見せたのは橘田。まず前を向けない状況においてはボールを受けた方と逆側のCBに対して、ボールを素早くつけることができていた。自分にマークが集中している分、どこかが空いているかを把握してボールを渡せる。これが時間を作れるパスである。

 アンカーというポジションは前を向くのが難しい。ここにルーズな対応をしてくるチームは少ないし、川崎のようなパスワークが中心になるチームに対してはなおさら入念にケアをしてくる。よって、アンカーにとって自分にマークがついていることを利用できることは重要である。

 とはいえ、背負ってばかりで前を向く選択肢がないアンカーは怖くない。結局前を向かないことがわかっていれば、ある程度寄せれば簡単に下げてくれる相手と認定されてしまう。そうなれば、守備側の対応は楽になる。

 この試合の橘田が良かったのは前を向くスキルである。前を向くための動き直しで自分自身でターンをすることができていた。19分手前のシーン、谷口のパスを受けたシーンが象徴的である。前を向く前提でボールを引き受けてボールを足下に受けた瞬間にはフリーでボールを持つことができている。ぜひここはDAZNでご確認を。自分で前を向けるならばそれに越したことはない。

 アンカーが前を向くことができれば、川崎は左右にボールを展開できる。この日は周りがアンカーに前を向かせるサポートをするのが上手かった。谷口は先に述べたシーンのように、橘田に合わせてパスを付けることができていた。

 CB、アンカー以外の選手は福岡の2トップ脇に時折顔を出すことによりポストで橘田をフリーにしていた。山根、遠野、家長などがこの役割を務めていた。

 ただし、述べたようにあまりにも後ろに重心を置きすぎては前の枚数が足りなくなる。9分の遠野のように、1つ前の列でボールを受ける動きもしっかり織り交ぜないと、重心は後ろに重くなってしまう。この試合はアンカーをサポートする役割と前に残る役割のバランスが良かったように思う。

 前、中村の2人は本来は橘田も注視したかったところだろうが、遠野をメインに他の選手が背後や手前でチョロチョロするせいで集中できなかったよう。2トップの脇に顔を出す動きや顔を出す人が不確定だったことも間接的にアンカーに対するプレッシャーを弱めることに寄与していたかもしれない。

■フアンマのロングボールへの副作用

 この日の川崎のように1列目をセーフティに超えることができていると、福岡はラインを下げざるを得なくなる。そうなると川崎にとっての2つ目のポイントである『フアンマへのロングボールへの対応』という部分にも影響がある。

 フアンマはロングボールへの競り合いはめっぽう強いのだが、1人で攻撃を完結できるタイプではない。落としを受ける選手や、サイドを駆け上がりクロスを上げることができる選手を作ることができて初めて攻撃が完結する。

 よって、全体が下がってしまい、フアンマのサポート役の数が少なくなってしまうと、福岡は攻撃に厚みを出すことができない。だからこそ、今年の福岡はハイプレスでボール奪取位置を高めようということにトライしている節もあるのではないだろうか。

 フアンマが車屋と谷口に対して、空中戦で通用しなかったわけではない。だが、そういう背景があったため、競り勝ったとしてもボールを拾って敵陣に攻め込むというところまで行く機会は少なかった。

 川崎はミスからピンチを誘発することもあったが、個々人の技術的なミスのレベルの域を出るものは少なかった。パッケージ的に無理がある故のミスはあまり目につかず、総じて川崎は冒頭に挙げた2つのポイントを制圧し、福岡の失点の可能性を引き下げることに成功したように思う。

 ただ、福岡が強固なのはこの先である。ブロックを敷いて、自陣を守り切るというフェーズにおいてはリーグ随一と言っていいだろう。中盤もプレスバックの意識が強く、最終ラインが横にズレた場合のカバーもできている。

 特に福岡が警戒をしていたのはマルシーニョ。対面する前嶋だけでなく、中村や奈良と連携して前を向かせる手前の段階で処理しようという意識が強かった。

 というわけで川崎はどちらかという右サイドの崩しの意識が強かった。15分のように家長と脇坂の連携で抜け出したりなど、ACLに比べるとコンディションは良さげ。家長は出張して左サイドまで出ていくこともあったが、マルシーニョへのマークがタイトだったこと、橘田が前を向く機会を確保できていたこと、そしてネガトラの際のポジションバランスを踏まえると、両ワイドに起点を作りながらバランスよく攻める方針の方が良かったように思う。

 それでも福岡のブロックは強固。川崎の攻め筋は悪くはなかったが、福岡の守備陣によってシュートまで持ち込む機会さえ限られていた。

■勝ちにきたところをいなして攻略まで

 福岡からしてみると、守り切れるかもしれないが勝ち筋があるかと言われると怪しい!というのが前半の感想だろう。そういう意味ではまずは川崎が前半に抑えた2つのポイントを崩さないといけない。

 というわけで福岡が手をつけたのは前半に輪をかけて積極的なプレッシング。CHが前半に比べると高い位置から追い回す機会を増やしたことで、川崎の安定したポゼッションを崩そうと試みていた。フアンマが下がった理由はわからないが、フィニッシャー寄りのルキアンが前線に入ったことでショートカウンターを完結させた後の道筋も整えていたように思う。

 だが、そうしたプレスに川崎は屈せずに前進。そして55分。川崎は前半に崩しきれなかったサイド攻撃に解決策を見出す。きっかけになったのは右サイド。スローインからサイドに流れるダミアンがグローリを外に寄せることでまずは中央を広げる。

 ダミアンと入れ替わるように中央に入ってきたのは山根、彼の横の動きとリンクするように遠野が奈良が空けた中央のスペースに入り込んでフィニッシュ。先制点を奪った。

 福岡の後半の勝負所をいなし、前半の課題であったアタッキングサード攻略における解決策を見出した川崎。4分後には追加点を奪い、さらにリードを広げる。右からのCK、脇坂のクロスに車屋が合わせる形はける方も入ってくる方もお見事。見事に刺さった一発となった。

 福岡は同じくセットプレーから奈良の決定機があったものの、こちらはソンリョンがセービング。試合の流れを譲らない。

 川崎は80分にアンカーに橘田に比べるとターンのスキルが見劣りするシミッチが入ったことにより、福岡のプレスに耐えられるのか?問題が再燃する可能性はあった。だが、福岡はプレスでもう一度ギアを巻き直す余力はなし。

 川崎は福岡をいなしながら試合をクローズし、そのまま逃げ切りを達成。今季初のリーグ戦3連勝を達成した。

あとがき

■勝たせない力と勝ち切るための武器

 福岡は相変わらずソリッドなチームである。仮にプレスを外せたとしてもそこから崩し切るまでに時間がかかったというのは個人的には想定内。川崎のアタッキングサードでのフィーリングは前半からそこまで悪くない試合だと思っているので、やはり堅さを感じる。

 ただ、抑えられると勝ちに行けるかにはやっぱり差があるよう。この日で言えば、やはりプレスを効かせて波状攻撃にまで繋げることができなければ、川崎相手の3ポイントは難しかったように思う。プレッシングは現在取り組み中の部分であり、ここが刺されば爆発力があることはFC東京戦で実証済み。得点を取るための手段としてプレスという武器を確立させた時、今よりも上の順位が十分視野に入るポテンシャルのチームである。

■セオリー通りの先を見据えられるか

 アンカー受け渡し形のチームに対する攻略のパッケージとしては個人的にはかなりいい内容の試合だったように思う。ここからミスを減らしたり、できることを増やしながら洗練していくフェーズに進んでいければ理想。福岡ほど最後のところがソリッドなチームはJリーグには少ないので、彼らを崩せたということには自信を持っていいように思う。

 気になったのは取りに行けなかった3点目。終盤にトーンダウンを感じたのは否めない。連戦の初めの試合なので疲労を考えたマネジメントをするのは当然。その観点では最後にペースを落とすのは当たり前。だけども、そこに逆らってペースを落とさずにやりきるからこれまでの川崎はもっと恐れられていたり、代表としてアジアに通用するようになった側面もあるように思う。

 ただ、そもそもシーズン序盤はそうした余力の部分に目を向ける余裕すらなかったので、チームの状況はACL後から上がっているとも取れる。だが、やはり川崎としての理想は3得点を取り切るということ。交代選手を入れて更なる『スピードアップ』を図り、終盤にもう一山作れるチーム作りを目指していきたいところである。

試合結果
2022.5.14
J1 第13節
川崎フロンターレ 2-0 アビスパ福岡
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:55′ 遠野大弥, 59′ 車屋紳太郎
主審:福島孝一郎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次