MENU
カテゴリー

「シミッチ起用で目指したもの」~2022.4.9 J1 第8節 川崎フロンターレ×柏レイソル レビュー

スタメンはこちら。

目次

レビュー

■4-2-3-1採用の意図は?

 まず、スタメン発表の段階で驚きがあったのはホームの川崎の方だろう。今季の出場戦は途中交代の浦和戦のみ。昨年の秋以来のリーグ戦のスターティングメンバーとなったジョアン・シミッチの先発は多くの川崎ファンの驚きとなった。

 この試合を考えるにおいては出番から遠ざかっていた彼の起用でまず川崎が何をしたかったのかを把握する必要がある。想像通り、川崎がシミッチを活用してやりたかったのはボール保持の改善だろう。バックラインからボールを引き出して前を向く中盤の選手を作る。これがシミッチの起用でやりたかったことと予想する。

 そのために川崎が講じた具体策は2つ。まずはバックラインから数的優位をベースに前進を行ったこと。CHのシミッチや橘田は最終ラインの間に降りてボールを受けたり、あるいは2トップの脇に降りてボールを受けたりなどをすることで数的優位を作る。

  そしてもう1つはシミッチと橘田を投入することで、バックラインの1列前のレシーバーを1枚増やしたこと。これにより、1人が持ち場を離れても2トップの背後にパスを受けられる選手を作ることができる。

 ここ数試合、プレスに対して苦しみ続けていた川崎はまず数的優位を作ってフリーの選手を作ることが大事と考えたのだろう。その分、前を向いた時の展開のクオリティとしてはチームで一番のシミッチを活用することでチームが後ろに重くなるデメリットを消す!みたいな。

 最近ボールが引っかかりがちだった橘田にとっても横にパスの付け所があるのは心強かったはず。ポジションを下げる川崎の中盤の選手に合わせて柏の中盤の選手がむやみに追い回さなかったことも、川崎が数的優位を確保できた一因である。

 前を向く選手ができたことでまず狙うべきはマルシーニョを使った裏への駆け引き。おなじみの裏へのマルシーニョの動き出しを活用した一気にゴールに迫る動きである。もう一つ、川崎が狙っていたのは幅を取る形。3センターの背中を取るような展開をシミッチや橘田から狙っていく。

 最終ラインだけでなく、谷口や山村、山根のようなバックラインが右から左への大きな展開を行っていたのはチームとしての狙いだろう。左でボールを受けた佐々木が内へのカットインをトライしていたように、このパスをスムーズに決めることができるならばサヴィオがいるゾーンを空けながら侵入することができる。

 まとめるとこの試合の川崎の狙いは以下の通り。

【目的】裏のマルシーニョor幅をとって柏の3センターの守備を外す
【手段】シミッチを登用しての2CH+数的優位確保によるフリーマン創出

■今後を見据えて活用したい形

 逆に攻めるルートを制限することができているときは柏は相手を捕まえることができていた。例えば川崎は同サイドのCBからSBにパスが出る時は、WBが高い位置に出ていくことでSBに前を向かせることをしなかった。

 なので川崎としてはこの状況を避けるために先に挙げた2トップの脇に中盤が降りる動きがある。柏のCBやWBにプレスの的を絞らせないという観点ではこの降りる動きは有効になる。

 立ち位置的には柏のIHが捕まえにいく形がベターかと思うのだけど、川崎は中央にもう1人MFがいるので、柏のIHは川崎の選手を無理に捕まえにいけなかった。

 柏の中盤が無理に追いにいけなかった理由はもう1つ。それが遠野の存在である。遠野の役割はこの試合では非常に多かった。直近の4-3-3の難点の1つは前線と中盤の距離が空くことによる孤立。そのためか、この日はダミアンのそばに誰かを置くことは常に意識していた。

 その役割をこなしたのは家長、マルシーニョ、そして遠野の3人。家長と丸シーニョが近くにいない時に遠野はダミアンの近くにいるようにしていた。ただ、前に張りっぱなしだと前線と中盤の距離は遠くなる。特に左サイドにボールが出てきそうな時は左のハーフスペースに落ちながら、ボールを引き出しつつオーバーラップした佐々木を手助けする。

 マルシーニョが抜け出した際には前線に顔を出してエリア内でボールを受ける役割もこなした遠野。2CH+列落ちを許容しての数的優位の創出で、後方に人を置いた分、この日の遠野の役割は多岐に渡っていた。

 もちろん、遠野の活躍は嬉しいのだけど、川崎はチームとしてボール保持の仕方を工夫することで、もう少しポゼッションの負荷は下げられるように思う。そのヒントになりそうなのは19分の川崎のボール保持。柏の2トップに対して、CBが横幅を取りながらポゼッションしたシーンだ。

 この場面ではソンリョンへのバックパスを能動的に使うことで柏の2トップとの駆け引きができていた。川崎がビルドアップでGKを使うことができれば柏の2トップはプレスの仕方を迷う。なぜならば、彼らの間にはシミッチがいる。あまり2トップにプレッシャーにいってしまうと間のシミッチにパスを通されてしまう。

 CBの幅が狭かったり、あるいはGKへのパスを使えなかった場合は柏の2トップの負荷は大きく下がる。なぜならば、アンカーへのパスコースを気にしつつ、CBにプレスをかけることが簡単になるからだ。

 この場面では山村にパスをつけた後に、中央のシミッチにボールを渡し、前を向くことに成功する。

 これはCBが幅をとり、小屋松が管理しなくてはいけないスペースを広げたからこそ可能になったことである。これを許してしまうと柏としては副作用が出る。先に挙げたWB(三丸)のSB(山根)へのプレスは出すコースが山村→山根に限定されるからこそ可能な決め打ち。

 しかし、山村→シミッチへのコースがあるのならば、三丸は決め打ちで山根に寄せることができない。シミッチにつけられてしまうと自らの裏を取られるリスクがあるからである。

 このようにバックラインから中央へのパスコースを確保することで、保持側にはメリットがたくさんある。GKを活用したビルドアップをもっと増やすことができれば、川崎はより効率的な前進が可能になる。

 しかも、この形は4-3-3のアンカーが1枚の形でも十分に可能。4-2-3-1のように後ろに枚数をかけない形で前進することができれば、より前線に枚数をかけることができる。こうした前進は今後を見据えても大事である。

■早い攻撃を狙いたい柏

 ここまでは川崎が2CHを採用することのメリットについて述べてきたが、もちろんデメリットもある。それはトランジッションにおけるカウンター対応だ。シミッチは展開力はあるが、普段中盤に起用されている脇坂に比べると機動力に欠けており、柏の得意なカウンターへの耐性は弱い。

 というわけで柏は早い攻撃で川崎を苦しめたいところ。本来は早々に迎えた小屋松の決定機のようにショートカウンターを迎えられれば理想だが、ダミアンというロングボールの受け皿がある川崎に対してはそこまで強気に出ることはできない。

 というわけで柏はビルドアップからのゲームメイクをしていかないといけない。柏のビルドアップは3バックにどちらか片方のWBを加えて4バック化する形。起点になったのは古賀太陽。左のCBもしくはSBの位置に入る古賀は、対面が家長だったこともあり、比較的マークはルーズ。ここからMF-DFの間に立つ小屋松やサヴィオに縦パスをつけるのが目標。

 縦パスを受けた小屋松やサヴィオにサポートをつけることで、前を向く選手を作りそこから攻撃を加速させていく。柏の定点攻撃はほとんどバックラインの古賀発進によるものだった。この縦パスが決まれば川崎のバックラインは後手を踏む。

 だが、後方からのボールがアバウトになってしまうと柏の攻撃は成り立たなくなる。時間と共に縦に焦るようになった柏は徐々に簡単にボールを捨ててしまう場面が目立つように。

 前進に苦しむ柏に対して相手を押し下げるビルドアップを見せるようになった川崎。押し込む機会が増えたところで、好機が出てくるように。すると、前半追加タイムに先制点。谷口からボールを引き出した遠野がそのままマルシーニョに。中村とのスピード勝負を制したマルシーニョからのアシストを受けたダミアンがフィニッシャーとなり先制点を奪う。

 高い位置での起点を増やすという意味での起用であった遠野と2人のブラジル人との息があった場面だった。

■悩ましい両軍の選手交代

 後半のポイントになるのは選手交代であった。川崎はシミッチを使った大きな展開はうまくいっているものの、すでに警告を受けていることもあり、スピードに乗ったカウンターを受けるとカウンターの退場のリスクがある。メリットもリスクもあるシミッチをどこまで引っ張るかは非常に難しい判断になる。

 一方の柏は全体的な疲労を感じる前半だった。守備における3センターの動きの重さなど、連戦を固定メンバーで戦ってきた故の余力のなさは否めない前半だった。それゆえ、どこまで先発メンバーを我慢するかは難しいところであった。

 結果として川崎はハーフタイムの交代はなし。柏は小屋松をアンジェロッティに交代することで前線を入れ替える決断をした。

 ここから立ち上がりしばらく柏の攻撃を見て、川崎はシミッチをピッチに残す決断をする。上下動しながらボールを引き出すことができる小屋松を下げたことで、後方からのグラウンダーのパスでのビルドアップは減った柏。その分増えたのはアンジェロッティを使ったパワープレーだ。

 シミッチは確かに機動力は低いが、守備力は低くない。むしろ、前線が動線を限定できている時は読みの鋭さを生かしてのボール奪取が期待できる。さらに言えば柏がロングボール攻勢に出れば、むしろ高さという強みも生かした守備をすることもできる。後半頭の柏のポゼッションの傾向を見て、川崎はシミッチを残しておくことにメリットを感じたんだと思う。

 そのかわり川崎は家長→知念の交代を早めに敢行。バックラインにプレッシャーをかけながらショートパスからのスピードアップを阻害するための交代を行っていた。後半の川崎は柏のビルドアップ隊から時間を奪うためのプレッシングを最後までできていたし、柏はロングボールに逃げる以外の回避策は無かった。

 柏は非保持においてはサヴィオが前に出ていって相手を捕まえにいく意識が強い分、中盤が薄くなる傾向が強かった。よって、川崎は柏のMF-DF間でボールを受ける選手を作るのが楽になる。前線が深い位置でキープできるようになった川崎は重心を上げることができるようになり、前半以上に柏陣内でのプレータイムが増えるように。

 キム・スンギュに阻まれたこともあり、試合を決める2点目を奪うことができなかった川崎。追加点には恵まれなかったが、交代選手のフレッシュさで勝負する柏に対してはシミッチ、塚川などの高さで回避することができた。

 最小失点差ながら終盤は安定感のある試合運びを見せた川崎。未勝利を2で止めて、マレーシアに旅立つことになった。

あとがき

■致命的な勤続疲労と粘りの守備

 絶好調だった柏だったが、ここで未勝利はストップ。連戦で起用し続けた先発メンバーにはここ2試合に比べるとキレがなく、勤続疲労によるパフォーマンスの低下は否めなかった。プレビューでも触れた通り、やはりオフザボールの動き減少はダイレクトに完成度に直結するため、主力の疲労は致命的だったように思う。

 それでも1失点と大崩れしなかったことは評価したいところ。ここまで8試合終わって4失点、複数失点試合なしというのは昨季を考えれば非常に素晴らしいパフォーマンス。悪いなりに我慢することができるようになったことを示すことができたというのは、この試合の収穫だったのかもしれない。

 当然課題は層の拡充。カップ戦をうまく活用しながら交代選手でダイナミズムを維持することができるかどうかが優勝戦線に生き残るための鍵になるだろう。

■2週間で夏以降を見据えたい

 文中に示したようにまだまだ改善点はあるものの、大胆な修正から悪い流れを断ち切り、未勝利の連鎖を食い止めたことは非常に前向きである。ダミアンの孤立防止のための遠野起用や、2CHにより橘田のサポート役を入れつつ、シミッチの特性を活用するアイデアなど、これまでの川崎の課題と柏対策を両立する素晴らしいプランだった。

 これで一応首位を守りつつACLに向かうことになる。日程は過密ではあるが、今年もぬるさが否めない中国勢を見れば、ジョホールの完成度次第で蔚山とのマッチレースになるはず。仮にそうなれば主力の温存と新戦力の活用は積極的に行っていきたい。瀬古、田邉、松井などここをきっかけにして這い上がりたい若手は多いはず。小林、大島、チャナティップなど巻き返しを誓いたい主力もいる。突破はもちろん、夏以降を充実させるための2週間にしたいところだ。

試合結果
2022.4.9
J1 第8節
川崎フロンターレ 1-0 柏レイソル
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:45’+2 レアンドロ・ダミアン
主審:池内明彦

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次