MENU
カテゴリー

「土俵選びはシビアに」~2022.2.23 J1 第9節 横浜F・マリノス×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

目次

レビュー

■時間を得たSBからの進撃

 開幕戦は厳しい内容での勝利となった川崎。FC東京との多摩川クラシコには勝負強くセットプレーから勝ち越しを見せたものの、序盤を除けば主導権を握れずに試行錯誤中のFC東京に好き放題攻めさせる時間帯位を与えてしまった。

 一方の横浜FMも要所にピリッとしない内容でC大阪との試合で引き分けスタートとなっている。内容で見れば川崎よりは完成度は高いものの、付け入る隙は大いにある形。こちらも完璧なスタートとは言えなかった。

 プレビューで触れた通り、横浜FMとの試合においては川崎目線で明らかに懸念があると思っていた。川崎の外切りのハイプレスが刺さらないのではないか?という話。

 FC東京でも30分あれば対応できた川崎のハイプレス。王道であるWG裏の選手を使っての川崎のハイプレス破壊。昨季まではIHの運動量でなんとか成り立たせていたが、旗手や田中の移籍で強度の高いIHが不在となった今季はこのWGのカバーのメカニズムが昨季以上に怪しい。

 開幕節を見る限り、ボール保持のメカニズムは明らかにFC東京よりも横浜FMの方がスムーズに動いていたので、横浜FMは川崎のハイプレスにはすぐに解決策を見出すだろうなと思った。とはいえ、30秒で壊されかけるとは思わなかったけども。立ち上がり、いきなり家長の裏から横浜FMはスムーズに前進を決めて見せた。

30分の前進

 キーになるのはフリーになるSBである。川崎のここへの対応が遅れることで時間を得た横浜FM。SBは攻撃の前進のスイッチとなっていた。内側に絞って働くイメージが強い横浜FMの両SBだが、この試合のRSBの松原は特に序盤戦は開いて相手のWG裏で受ける仕事が効いていた。

 ここからの前進のメソッドは大きく分けて2つ。CFのレオ・セアラやマルコスのポストを活用して中央からフリーマンを作って前進するか、WGのエウベルに裏に走らせて川崎のDFラインとかけっこをするか。どちらを選ぶとしてもこの試合では川崎のバックラインに対して優位を取ることができていた。

 横のMFにパスを繋ぎ、川崎のプレスのズレを各駅停車を使っていくやり方も横浜FM的にはあったと思うけど、前線にとっとと預けることで攻撃を完結させることが十分にできていたので、わざわざゆっくりする必要はないとおもったのだろう。松原は比較的、レオ・セアラかエウベルを活用する縦に早い選択肢を取ることが多かった。

 盤面的には優位を見出すことができた横浜FM。だが、パスの精度が高くなく、ボールのコントロールが荒れる場面が目立ち、配置で得た時間の優位を無駄にすることが少なくなかった。

■相手の甘さに漬け込むボール保持

 プレスが破壊された川崎にとっても十分に攻め手がある展開になった。ボールを奪ってからの縦パスの精度、コントロール、コンビネーションは川崎の方が上。時間を得ることさえできれば、問題なく前に進むことができていた。特に効いていたのが右のWGの家長。本来の位置を取ることが少ない小池の背後をとり、一気に横浜FMを自陣に押し下げることができていた。

 川崎は自陣からのビルドアップにおいても十分に前進のチャンスはできていた。保持で特殊な仕掛けを施していた感じは特にしなかったのだけど、横浜FMの中盤が守備面においてのルーズさが非常に目立ったため、川崎はスルスル前進することができていた。特に横浜FMの中盤より前の選手がボールホルダーへの寄せが一歩遠く、川崎の選手はプレッシャーを感じない状態でボールを回すことができていた。

 特に顕著だったのは横浜FMのCHの2人。渡辺は基本的に相手との距離が遠く、大きな展開や縦パスをノープレッシャーで許してしまっていた。喜田にしても渡辺よりはプレスのスピードは早いが、いずれにしてもチームとして守れていたかは微妙。22分の脇坂に対する喜田の対応は、脇坂のボールの持ち方を見て、早い段階でサイドチェンジを塞ぐ立ち位置をとった結果、脇坂に体の向きを変えられて、あっさりと縦パスを通されてしまう。逆サイドへの展開を防ぎ、同サイドに相手を誘導する形で後方でボールを奪う算段だったのかもしれないが、それにしても同サイドの状況が悪かったため、奪い取れる状況ではなかったし、後方との連携が取れていたとは言い難い。

 前線から中盤のホルダーへの寄せが甘い部分はC大阪戦から継続して見られた横浜FMの問題。川崎がFC東京戦のように相手を動かす仕掛けをせずとも、問題なく前進ができていたのは横浜FMの問題によるところが大きかったように思う。

 川崎はこの横浜FMの問題点をうまく活かすことができていた。相手がついてこないので、IHのチャナティップは低い位置まで降りるメリットが薄い。18分の登里の持ち上がりに呼応したシーンのように、FC東京戦よりも1つ高い位置で受けることができるようになったことで、攻撃における効き目は前節よりも高くなったといえる。

18分のチャナティップの動き直し

 アンカーの橘田は後方からのタクト役として躍動。サイドでの攻撃において、後方でボールを受ける役として攻撃のやり直しを行っていた。そのため、川崎としては前節ほど直線的で強引な攻撃が減り、横浜FMの守備の難点を突くことができていた。

■プレスの修正で機会を確保

 こう書くとあたかも川崎ペースのようになっていてしまうが、あくまで配置に主眼を置いた部分で、相手を自分たちの思うように動かしながら前進するという点では横浜FMの方がうまくいっていた。したがって、マクロな構造での前進の機会は横浜FMが優位、だが偶発的に転がってきた前進のチャンスを精度の高さでうまく活かすことができていたのが川崎という形である。

 ボールを持っている方が優位という試合の展開において、相手を動かして弱みをつくということをシステマティックに行うことができていた横浜FMの方がやや優勢と言っても良いだろう。よって、川崎はプレスに修正を施すことで優位を取り戻そうとする。

 上で述べた通り、横浜FMの攻撃におけるズレの起点は川崎のWG裏で受けるSBである。ここにプレスがかからない状態でボールが渡るのが問題である。よって、SBへのプレッシャーをかけやすいように修正した川崎。SBに出ていくIHが外に開くタイミングを早くすることでSBに時間を与えなかった。

 その分、発生する中盤のズレをカバーする役割を担ったのはCFのダミアン。彼が中盤に降りて1枚消す役割を担うことでIHが外に出ていったズレをカバーする。WGの家長と宮城は外切りではなく、内側を切るようにCBにプレスへのプレスの掛け方を変更する。ダミアンよりも彼らが前に出ていってプレスをする形である。優先度としてはあくまで縦にパスを入れさせないこと、そしてボールを奪い取りに行こうとプレスに出て行きすぎないことである。

 ということで、川崎にとって横浜FMの開いたSBは使われたくない場所から誘導すべき場所に変化する。プレスは間に合っているので、序盤のように縦パスや裏へのパスを出す余裕はない。むしろ、川崎はここから内側へのパスをカットすることでショートカウンターの機会をゲット。

 ボールを奪えずに高い位置から攻撃をスタートさせる機会の少なさが問題だった川崎は、このプレスの変更によって、攻撃の機会を得るように。宮城と家長にとって出て行きすぎないことが重要なのは、中盤のコンパクトさに欠けるとSBからの内側のパスを奪い切ることができないから。前線からバックラインの陣形をコンパクトに保つことがショートカウンターの機会を得るポイントである。

 これにより前進の機会を得たペースを握った川崎は30分過ぎに先制点をゲット。サイドからハーフスペースの裏抜けを決めた橘田。ある程度のプレスバックをやったものの、あっさりとマークを捨てたマルコスから誰も橘田のマークを引き継ぐものはいなかった。喜田はチャナナティップによって低い位置に釣り出されており、川崎はIHとアンカーの縦関係を入れ替えたことで先制点を得ることに成功する。

 反撃に出なければいけない横浜FM。彼らが準備したやり方はサイドの低い位置から前進するというコンセプトは変えないまま、そこに工夫を加えるものだった。たとえば、大外の低い位置まで降りる選手を松原ではなくエウベルに変更。松原は内側に絞ったり前線に駆け上がることで川崎の守備に対して数的優位を確保する。

横浜FMの数的優位創出

 あるいはダミアンにマークをされている渡辺が高い位置まで出ていくことで自由になる。ちょうど、川崎の先制点でマルコスが橘田を放してしまったようにダミアンもここまでついてこないやろ!という算段である。

 松原や渡辺の動きで横浜FMは中盤や前線で数的優位を作ることに成功する。ただし、被カウンターのリスクはアップ。ボールが詰まるとほぼ間違いなく川崎にカウンターで自陣に運ばれ守備ブロックをさらされることとなった。個人的には無理に裏に蹴ってフィジカル勝負に持ち込まない今季の横浜FMは割と困った時に数の論理で解決するチームなのかもしれないなと思ったり。まだまだ試験ができるシーズン序盤だからこそなのかもしれないけども。

■修正でコンパクトさが失われる

 前半と同じ流れになりかけた状況を変えに動いたのは横浜FMである。効いたのは畠中の投入。彼を入れて岩田を中盤に上げる采配。



「全員が良いパフォーマンス」川崎F相手に4発逆転勝利の横浜FM、マスカット監督は「結果よりも内容」を重視【超ワールドサッカー】


横浜F・マリノスのケヴィン・マスカット監督が、川崎フロンターレ戦を振り返った。


web.ultra-soccer.jp

 マスカット監督は『コンディション面』というが、実際のところこの交代は非常に効果的だった。横浜FMとして前半と同じロジックで解決策を考えるならば、中盤やSBから前線に選手を送り込む必要がある。なので、攻守のバランスを多少攻撃に傾けた人繰りをしなければいけない。そうなった時に前半はCHの役割が曖昧だったが、岩田が中盤に入ることで前に出ていく役割と後ろに残る役割の分担が明確になった。

 かつ、エドゥアルド、畠中、岩田の3枚でカウンターを受けることにより、川崎の反撃を食い止める防波堤を強化。一番効いたのは岩田が中央に残ることで、松原の裏に出ていく家長に対してのエドゥアルドのチェックが早くなったこと。これにより、川崎の攻撃をより自軍のゴールから遠ざける位置でひと段落させることができる。

 この交代が効いたのか、単純に後半頭からの方策なのかはわからないが、この時間あたりから川崎のプレスに徐々に変化が出てくる。それは横浜FMのバックラインに積極的にプレスをかけるようになったこと。試合途中から入る畠中を狙い撃ちにしたかったのか、連携の浅いバックラインにプレスをかけたかったのかはわからないが、ほんのり高い位置からプレスに出ていく機会が増えた。

 前半に述べた通り、川崎のプレスが機能するポイントは前線が無理をせずに中盤がコンパクトさを維持できるかどうか。後半頭の川崎はこのバランスが少し崩れて陣形が間延びしたように見えた。

 エウベルにミスマッチを利用された同点弾はどうしようもないと思うが、直後の2点目はその川崎の前がかりの意識が利用された要素は強かったのではないか。チャナティップとしては自身の負傷での一時ピッチ外退出から生まれてしまった同点弾。直接原因でなくとも責任感はあるだろう。取り返しにプレスに行く気持ちはわからないではない。

 だが、そのプレスは横浜FMの前線へのスペースの受け渡しにつながってしまう。そもそもコンパクトに守らないと!となったのは序盤に前線から高い位置からのプレスが機能しなかったのがスタート地点である。横浜FMの前線と川崎のバックラインのかけっことなった横浜FMの2点目は川崎がなぜ自分達が前半にプレスの修正をする羽目になったのかを思い出させるかのようなものだった。

 いくら気付いても逆転されてしまってはもう遅い。中盤の守備の強化を施した横浜FMは前半ほど川崎を自由にさせてくれなかった。となると、川崎側に取れる方策は1つ。前線からプレスに行き攻守の切り替えを促しながら自軍に訪れるチャンスの絶対数を増やすことである。たとえ、それが横浜FMにとって有利な土俵でも、そこに立つしかない。コンパクトさは維持することは二の次、相手にチャンスがあっても仕方なしで攻撃に出ていくこととする。

 できることとして知念、遠野というそうした展開に強い選手を川崎は投入。知念は結果を出すことはできたが、横浜FMもエウベル、仲川が追加点。オープンな展開に引き込んだり、知念の追撃弾が決まったタイミングできっちりゴールを奪うこの日の横浜FMのWG陣は優秀である。

 この日は常にボールを持たれている側が不利だった試合だったが、特にWG-SBのマッチアップは顕著だったように思う。仲川、エウベルは後半に優位を遺憾なく発揮することができていた。川崎側も家長や後半の知念など相手のSBに対しては展開に関係なく常に優位。このWG-SBのマッチアップの差をうまく得点に繋げたところがこの試合の勝敗を分けたと言っても良さそうだ。

あとがき

■難を覆い隠す采配とWGの質

 勝利を収めた横浜FMだが、チームとしての課題は少なくはないように思う。特に前線から中盤の守備の強度の低下はどうやら恒常的なもの。相手の静的なボール保持に対してはバックラインが晒されてしまうことが多い。

 裏をカバーできるチアゴ・マルチンスの移籍によって過度なハイラインを防ぐために、前線のプレスを制限しているのかもしれないが、もしかするとボールへの制限が甘いことで逆に最終ラインが晒される機会が増えるかもしれないと思った。

 セットプレーでの高さ不足も継続的な不安。この試合では得点こそ取り消されたしたが、2試合連続でネットを揺らされている。そうした不安のある中で、畠中の投入のようなリスクヘッジ的な手打ちができるマスカット監督の存在は横浜FMにとって大きいのではないか。

 不安はあってもビックマッチで結果を出したことは大きい。中でも横浜FMファンには思い入れが強いであろう仲川が開幕戦に続いての活躍を果たしたのは嬉しいはず。プレビューで書いた『保持では万能なセンターラインにWGが個性を乗っける』という今季の横浜FMの印象を最高の形で具現化してみせた。

■能動的な修正を見せ続けられるかどうか

 開幕戦やスーパーカップに比べると内容的には非常に良かったと言えるだろう。プレスの修正から先制点を奪い、ハーフタイムをリードで迎えるという展開は、今季初めて能動的なアクションで問題に対して適切な対応策を出して勝ち取ったものと言っていい。

 早い展開が得意な選手たちが移籍してしまった川崎にとっては今季はどこで相手と勝負するかの見極めをよりシビアにやらなければいけない年だと思う。そういう意味で横浜FMをコンパクトな陣形でのコントロール勝負に引き摺り込んだ前半のやり方は、見事に横浜FMに対して優位を取れる土俵の上で試合を進めたと言っていい。

 その一方で、その土俵の中で我慢しきれなかったことで一気に逆転まで逆転まで行ってしまったことも考えなければいけない。そういう意味ではこの試合で最も大きな意味を持つのは2失点目だった。この2失点目を喫したことで、オープンな打ち合いという横浜FMにより得意な土俵で戦うことになった。

 3年前の同じ4失点の神奈川ダービーの敗戦と異なるのは、自分達に足りないものをあらためて突きつけられたことではないという点。なぜなら、この試合で出た問題は昨季までの連戦での燻りながらも移籍していった人材で覆い隠してきた部分であるし、それを同じように覆い隠すのは無理ということはすでに今シーズンの2試合の中で明らかだったからである。この試合で再確認したのは橘田がスタメン復帰しても昨シーズンのように、多少相手の得意なフィールドでも互角で戦うのは難しいということである。

 となると、川崎にとって重要なのはどの土俵で試合を進めるかである。この試合ではそれがコンパクトなプレスからペースを握った前半途中からの展開だったが、横浜FMほど早い展開が怖い相手ではないならばマルシーニョ、知念や遠野で押し切るスタンスを増やすことが効果的な場合もある。それは相手次第である。

 いずれにしても出ているメンバーや、相手の強みに対して表情を変えることは今季のタイトルに向けて重要なポイントのように思う。そういう意味では開幕戦やスーパーカップで見られなかった『展開に合わせた表情の変化』をこの試合で見せることができたことは個人的にはポジティブに捉えたいところである。

試合結果
2022.2.23
J1 第9節
横浜F・マリノス 4-2 川崎フロンターレ
日産スタジアム
【得点者】
横浜FM:57′ 64′ エウベル, 58′ 78′ 仲川輝人
川崎:32′ 家長昭博, 73′ 知念慶
主審:荒木友輔

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次