MENU
カテゴリー

「土台よし、崩しよし、修正よし」~2021.10.22 プレミアリーグ 第9節 アーセナル×アストンビラ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

■タバレスが残した鮮烈な印象

 いつもプレビューで参考にしているBBCの記事によると、アーセナルは前節負傷交代したサカ以外に何人かコンディションを注視しなければいけない選手がいるとのことだった。スタメン発表でその答え合わせはできた感じ。様子見が必要な選手はベンチ外になったティアニーと、メンバー入りは果たすことができたウーデゴールの2人のようである。

 彼ら2人がスタメンから外れる、かつサカが間に合う状況においてはアーセナルの先発メンバーの幅はかなり限られる。ロコンガ、ペペ、ラカゼットのうち誰か1人をベンチに置くくらいしかアルテタに個性を出す余地はないだろう。

 アルテタはぺぺをベンチに置き、4-2-3-1に近いメンバー構成でこの日の試合に臨んだ。『4-3-3には選手が足りない!』みたいなことも言い出したので、4-3-3はしばらく棚上げするのかもしれない。

 ただ、いつも言っているように大事なことは並びの数字よりも中身だったり、そこからどう変形して行くかである。スタートポジションは4-4-2気味と言っていいだろうか。立ち上がりのアーセナルのボール保持時は、ラカゼットとオーバメヤンがフラットに並ぶことが多かった。

 しかし、4-4-2のフォーメーションはパスコースが少なく、保持を頑張るにはあまり向いていない形である。というわけで、アーセナルはパスコースを創出することに留意しなければボールを前に運ぶことは難しい。

 アストンビラは5-3-2。ブエンディアの取り扱いに悩むところだけども、センターの一角としてこの記事では扱うことにした。このアストンビラの5-3-2に対して、アーセナルが狙ったのはスミス・ロウとタバレスで形成した左サイド。この左サイドの縦関係の2人が今日の攻撃においてはMVPだろう。特に鮮烈さで言えば、この日抜擢されたタバレスが大きなインパクトを残した。

 タバレスが非常に良かったのはスピードに乗りながらボールを受けてオーバーラップする機会が多かったことである。おそらく、ティアニーも同じ形さえ作れればいいクロスをあげることができるのだろうが、この日のタバレスはタイミングの良さとオーバーラップの頻度の高さが際立っていた。

 タイミングの部分はおそらく本人の嗅覚が大きいのだろう。例えば30分。サカへの決定機をお膳立てしたシーンにおいてはかなり早い段階でボール奪取を確信し、高い位置をとっていた。大外が間に合わないことも珍しくないアーセナルにとって、この高い位置を取る積極性は非常に貴重。この部分は彼自身の特性によるところが大きいように思う。

 一方で頻度の多さは味方や敵の影響は無視できない。スミス・ロウがビラの5バックの手前でボールを持ち、コンサやキャッシュに対して選択肢を突きつけられることがタバレスにとっては大きかった。

画像2

 中央気味に絞れば数的に均衡な中盤にちょっかいをかけられるし、そもそもマッギンやブエンディアはサイドや前に出て行く強引なプレスが外されたり、戻りが遅かったりなどでポジションを取れないこともしばしば。そうなるとDFラインはズルズル下がりながらスミス・ロウに対応せざるを得なくなる。

 プレビューではアーセナルはSBをどう使ってビルドアップするかがポイント!と話したのだが、タバレスは見事にそのポイントをクリアして見せた。個人的にはSBがビラのWBを引きつけてWB-CBにギャップを生んでその奥を使うようなイメージだったのだけど、左サイドは異なる形で結果を出した。

   スミス・ロウとタバレスの2人は内外でレーンを入れ替えても通用するし、非常に敵や味方の動きに合わせてのポゼッションが洗練されていた。タバレス、無鉄砲野郎なのかとも思っていたけど、保持においては比較的信頼がおける動きだった。

■堅実な中盤とバックライン

 意外性に溢れる左の崩しとは異なり、右サイドの崩しはイメージ通りだった。冨安は3分のシーンのように低い位置にWBのターゲットを釣り出して、縦方向にスペースがある形で裏のサカにボールを出す(この場面では出し手はトーマス)形が多かった。ラカゼットがミングスを惑わせていたのもビラにとっては悩みの種となる場面だった。

画像3

 印象の強烈さで言えばタバレスの方が上だったかもしれないが、この日の冨安は非常に地味ながらもいい活躍をしたと思う。WBを引きつける動きもそうだし、危ないと思ったら逆サイドに振る動きも的確だった。

   ブレンディアやマッギンはサイドに偏重して閉じ込めようとしてくることも多かったので、サイドから脱出してしまえば中央でトーマスにフリーで前を向かせられるケースが多かった。

 左も右も壊し方を身につけていたこともさることながら、この日は後方からのボール供給が非常に安定したことが大きかった。持ち上がりで魅せたホワイト、度肝を抜くミドルフィードを多く蹴ったラムズデール、そして左足での組み立てにはもはや貫禄が出てきたガブリエウは言わずもがな。チームの出来は浮沈が試合ごとに大きいけども、バックラインからのボールの供給は試合を重ねるごとに信頼度が高くなっていっている。冨安もレーンの高さを細かく調節したことで、ワトキンスやイングスの悩みのタネになっていた。

画像4

 前節のリベンジを果たしたのはCHのトーマスとロコンガのコンビである。この2人の近い距離でのパス交換は非常に効いていた。近い距離、少ないタッチで方向を変えるパスを交換し、ボールを受けることにマークを外すようにオフザボールでの位置の修正を欠かさない。この日のアーセナルはボールを持って止まっている選手への周りのサポートが非常に上手だった。特にそれが際立っていたのがCHのコンビである。

 中盤はこの2人に加えて、スミス・ロウやラカゼットが降りながら保持に関わってくるのでビラはボールの取り所を設定できない。

    圧巻だったのは21分のパス交換。最終的にはタバレスのシュートで終わった場面だけど、この攻撃の過程で2回ほどラカゼットが攻撃の方向を変えることで、ビラのプレスを台無しにして、前進を促している。ぜひ、動画で見直して欲しい。こうした小気味いい方向転換のパスやターンでプレスの脱出ができるようになれば心強い。トーマスとロコンガを中心とするアーセナルの中盤にはこの日は心地いいプレスの脱出がたびたび見られた。

 神出鬼没の2列目、そしてある程度のスペースがあれば小回りが効くターンができるロコンガなど個人のスキルも相まって、この日の中盤は完全にアーセナルのものだった。こうした中盤での細かいパス交換は精度と速度が落ちることが見られたので、そこは今後の課題。ショートカウンターの可能性は少しでも下げていきたい。

 バックラインと中盤という攻撃の土台に、サイド攻撃という崩しの仕上げが乗っかったこの日のアーセナルは普段よりも相手陣に迫る機会が多く、アストンビラを圧倒。その試合の流れを前半の内に複数得点を取る形でスコアに反映させたことも含めて、完全にアーセナルペースだった。

 アストンビラは保持で全くと言っていいほど光明を見出せなかった。アーセナルの守備は2トップが縦関係になり、ラカゼットがアンカーに入るルイスをマーク、3バックにはスミス・ロウ、オーバメヤン、サカの3人がマーク。外の2人には外切りのプレスで選択肢を制限していた。

画像7

 窮屈になったアストンビラはマッギンのポジションを落としたりなどの工夫を凝らしてはいた。しかし、結局2トップ+両WBというアーセナルのバックラインと数的均衡を得られるところでギャップを作れない状況が続いていては、多少ボール保持の安定感が上がる程度で直接的な改善の効果はない。単にライン間で受けられる選手が減ってしまうだけである。

 ここでも地味に貢献を果たしたのは冨安。ターゲットやサイドに流れてくる2トップとのエアバトルに引けを取らず、ビラが狙った4バック崩壊のシナリオを実現させなかった。それどころかタバレスとともにショートカウンターの機会も確保。SBは攻守ともに高い貢献を果たした。

■冨安が見せた柔軟な修正

 後半頭、ベイリーを入れて攻撃的にシフトする2点ビハインドのアストンビラ。見かけ状は3バックの継続でベイリーは右のWBにも見えたが、ワトキンスが左に流れながら裏を取る動きを披露。高い位置からターゲットにチェイスをかける冨安の裏に抜け出しての前進をして見せた。

画像5

 正直、これくらいの工夫は前半の内にとっととやってくるものだと思っていた。2トップをサイドに流しながら、アーセナルのバックラインを乱しにかかるアストンビラの対応は遅い。

    ワトキンスの特性を考えても前半のうち、少なくとも1失点後には狙えた動きであるはず。特に今季は2トップの採用で自身がサイドに流れても中央にはイングスがいる。むしろ、昨季に比べてこうした行動範囲を広げる動きは奨励されていたように思う。前半まるまる前線の動きが重く、こうした動きがなかったのがそもそも不可解である。

 これに対して冷静に対応したのがまたしても冨安。即座にターゲットへのプレスをやめてバックラインの一角を大人しく形成。

画像6

 これまで、アーセナルは相手の対応策に対しての修正が監督、選手ともに遅く、気づいた時には飲まれていることも珍しくなかった。指示が通りにくいベンチと逆側のサイドであることを踏まえれば、この場面でおそらく冨安は自分の考えで対応策を取り、修正したのだろう。こうした素早い対応はこれまでのアーセナルになかった強みである。試合が中断したタイミングで即座に逆サイドからベンチに向かい、アルテタに指示を仰いでいたサカも含めて、選手が非常に迅速にアストンビラのやり方に対応したと思う。

 だが、プレスに出て行くことを放棄するようになった分、どうしてもアーセナルは自陣深い位置まで戻りながらも守備をしなければいけなくなる。しかし、この部分もしっかり収支を合わせられたのがこの日のアーセナル。ロングカウンターでの反撃でアストンビラに脅威を与える。

 後半、早々にロングカウンターから3点目を奪ったアーセナル。オーバメヤンの落としから抜け出したスミス・ロウが独力で得点まで持っていき試合を決める3点目。欲を言えば平行サポートしてスミス・ロウにシュート以外の選択肢を与えるストライカーが欲しかったところだけど、それは仕方ない。素直に決めてくれたスミス・ロウにありがとうである。

 反撃を狙うアストンビラ。左サイドからの斜めのパスと右のベイリーのカットインでチャンスを作ることはできている。ベイリーは左足の方向にしか進めないようなので、彼が使えない大外のスペースをもう少し他の選手がサポートできればタバレスを混乱させることができたかもしれない。

 流石に終盤はアストンビラが押し込む場面が増えたし、ラムジーの素晴らしいミドルで追撃弾も決めた。だけども、アーセナルがロングカウンターの脅威を突きつけ続けた分、ペースはトントンくらいだろうか。

 ちょっと気になったのはアーセナルのクローズの中途半端さ。得点がアストンビラに入り、少し引き締めたい時間帯においてもメイトランド=ナイルズが無駄に中央に突っかけてロストに繋がる場面があった。タバレスももう少し攻めを自重する方向にギアを変えても良い。大事にはならなかったけど、もっとしたたかな相手ならば致命傷になってもおかしくない。

 それにしてもアーセナルの最後のカード、マルティネッリとは意外だった。別に全然いいと思うけど、オーバメヤンの負傷を差し引いてもあまりアルテタっぽくない交代だなと思った。てっきり、ホールディングかセドリックで逃げ切るのかと思った。

 試合は大半を支配したアーセナルの順当な勝利。前半にシュート0だったビラは後半に盛り返しを見せはしたが、追い上げは届かなかった。

あとがき

■大逆転劇からの切り替えが難しい?

 アストンビラは今季ワーストの出来だったと言っていいだろう。特に前半はひどいものだった。保持でプレスに引っ掛かるならば前線の機動力とダイナミズムで勝負するものと思っていたのだけど、指を加えて見ていただけでは事態の好転の余地はない。ようやく、後半に少し目を覚ましたが、本来のアストンビラのソリッドさからすると、ちょっと残念な出来だったと言わざるを得ない。

 振り返ってみれば、開始1分のワトキンスのイエローからの無駄なカードラッシュはちょっと様子がおかしかった感じはする。終盤に2点差をひっくり返されて大逆転負けを喫した前節の試合からうまく切り替えられていないのだろうか。久しぶりの3連敗は心身ともに修正が必要であることを示しているのかもしれない。

少ないチャンスを活かした若手たち

 相手の出来に助けられた部分も当然あったが、クリスタル・パレス戦での課題だった先制点後の試合運びはクリアしたと言っていいだろう。高い位置からのプレスを継続し、ギリギリとはいえ前半の内に追加点まで確保してみせた。終盤はペースを明け渡したが、前半途中までしか持たない試合ばかりだった今季ここまでに比べれば成長したと言えそうだ。

 個人で言えば既存戦力もさることながら、この試合で抜擢されたタバレスとロコンガの好パフォーマンスが光った。前者は撤退守備で未知数さを残すものの、怖いもの知らずのオーバーラップとそこから先のプレーの幅の広さを見せたし、後者は軽い身のこなしで重量級が多い他の選手があまり得意ではない小回りの効くターンを見せた。

 どちらもレギュラー選手とは異なる持ち味で存在感を示した両者。参加できるコンペティションに限りがある今季は、こうした1回のチャンスは非常に重い。強度が高い90分を見せられたチームとともに、強心臓でチャンスをものにした若手2人にも賞賛の言葉を贈りたい。

試合結果
2021.10.22
プレミアリーグ 第9節
アーセナル 3-1 アストンビラ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:23′ トーマス, 45+6′ オーバメヤン, 56′ スミス・ロウ
AVL:82′ ラムジー
主審:クレイグ・ポーソン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次