MENU
カテゴリー

「迂回の代償」~2021.8.14 J1 第24節 柏レイソル×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

■昨季の再現を狙うが

 まずは見ていきたいのは川崎のボール保持の局面である。柏の方針はプレビューで予想通り、そして鬼木監督が試合後のコメントで述べた通りに柏の強みを押し出す形。中盤より前でなるべく高い位置で相手の攻撃を止めて、自分たちの攻撃に転じていくというものだった。

 その目的を達成するために、柏が前線に求めているのは攻撃だけでなく守備にも運動量を割くことである。柏の5-3-2のフォーメーションで迎え撃つとき、川崎の選手にチェックをかけにくいポジションはSBである。柏はこのポジションの迎撃にWBを高い位置に出ていくのではなく、IHがスライドしながら対応することにしたようである。

画像2

 もう1つ、特徴的だったのはその川崎のSBにボールが渡った時の柏の2トップの挙動。ボールサイドのFWはボールサイドのCBにプレッシャーをかけるのだが、逆サイドのFWがアンカーのシミッチをケアするように絞る。

 運動量を活かして、平行サポートやマイナス方向にもチェックをかけることで同サイドからの川崎の脱出を阻害。何としてもここで食い止めてやる!というのが柏の守備のやり方である。

 山根や登里がボールを引っかける機会が多かったのは、本人たちのコンディションもあるだろうが、柏の守備が選択肢を制限したことも一つ要因として挙げられるだろう。

 川崎の攻撃の方針は大枠では昨シーズンの日立台での最終節と似ていたように思う。

 要は真ん中に直接縦パスを減らして、被カウンターのリスクを低減する。柏の攻撃の方針を外すような攻撃の循環だった。その一端が見られるのはCFのダミアンの動き。ここ数試合、特に三笘がいなくなってからは中央から動かないことが多かったダミアンだが、この試合では左サイドを中心に流れる動きを解禁した。これはおそらくサイドで縦パスを受けてポストで起点になるためだろう。

画像6

 したがって、川崎のボールの循環は最終ラインを横切るようなU字循環になることが多かった。先述したように柏の2トップが横スライドについて重めのタスクを背負わされたこともあり、川崎のCBのマークは緩く、比較的時間を与えてもらうことができた。

 この状況を活かして、徐々に谷口が1列目を越えるボールを運ぶ動きをし始める。これにより、サイドからという制限付きではあるが川崎は柏の中盤を越えるシーンが出てくる。

 だが、川崎が次に直面した問題は柏の対人守備。川崎がボールを運べるようになったのは谷口が1列目を越える状況を作れるようになったから。したがって、川崎の縦パスは左サイドで発生することが多かった。そうなったときにダミアンが背負ったエメルソン、長谷川がマッチアップした高橋峻希はそれぞれ受け手が縦パスを受けた瞬間に寄せて、そのあとのプレーに制限をかける。突破した先で自由を与えられなかった川崎は列を越えてもなお攻撃を止められてスピードアップを食い止められてしまう。

■サイドに流れた意味はあったか

 では、それだけ丁寧にサイドを突破した意味はどこまであったか。昨年の日立台はダミアンがボールを落としたところに三笘がやってきて、ボールを前に運んでいたのだが、今年は三笘は不在。というわけで機能性は昨年よりはやや落ち気味ではあったように見えた。

 実際、中央側に限れば2CB+アンカーが2トップに対応するような川崎の数的優位が見られたのも事実。中央からボールを運び縦に進む選択肢が取れないこともない。

 鬼木監督のコメントを見てみると

── 前半はミスが多かったが、後半は修正した。攻撃の評価は?
 前半は相手の守備の形を受けてしまった印象があります。相手の前でプレーして、当然、相手は前で取りたいチームで、1対1からのカウンターというチーム。そこで間、間で食いつかせる勇気ですね。それがあって初めて背後に行ける。そこの距離感を修正できたと思います。



川崎フロンターレ オフィシャルWEBサイト


最新のお知らせ、チケット・等々力競技場の情報、試合の情報・結果、選手・スタッフ紹介、アカデミーの情報など、川崎フロンターレ


www.frontale.co.jp

 とあり、ややチャレンジが足りなかったという旨のことを述べている。ダミアンを外に配置したことからも、外循環が狙ってなかったことというわけではないだろうが、恐らくどれだけ使うかのバランスの問題だろう。中央からのロストを警戒していたのは前提としてあるだろうが。

 だが、サイドからの進撃が全然ダメなわけではない。ダミアンの落としをIHの脇坂と旗手が受けることでライン間に進んでいくことはできていた。

 それでも柏は突破してきたIHをファウルで止めることでPAに迫る機会を最小限に制限。その最後の網をくぐり抜けてシュートを撃った旗手もミドルシュートを枠に飛ばせない場面が目立つ。本人のコメントにもあるようにシュートまでたどり着く走り込みは悪くはなかったが、決めきれなかったということだろう。雨の影響で精度がついてこなかった部分もありそうだが。

旗手『自分自身、あれだけのシュート打って、枠には入ってない。そこは改善しないといけない。でも、そこまでいけているのはよくなっている部分。あとは最後の決め切るところを、もっとこだわってやっていきたい。』

 まとめると、ダミアンが流れて不在になるスペースはIHがPA内に侵入することで正当化しようとしたのがこの日の川崎だった。もう1人、ダミアン以外に定点から動く機会が多かったのが家長。自陣に降りてブロックの外側でボールを受けることがしばしば。これもできれば家長が高い位置で受けるための手段を模索したかった部分ではある。

 ただ、前半終了間際にシミッチと連携し、逆サイドの深い位置までえぐれるパスワークしたシーンなどは家長が低い位置まで関与したことがペイした場面といえそうである。

■誘導を回避

 柏のビルドアップは前回対戦した時よりも良化しているように見えた。川崎は3バックに対して、3トップをそのまま当てる形で高い位置からのプレスを敢行した。特に家長は時折高い位置から外を消しながら中央まで出ていくことで、柏の攻撃を同サイドに誘導することで、攻撃のルートを限定する狙いがあったように思う。

画像3

 しかし、柏のCBは横にボールを動かしながら、川崎のプレスの誘導を外すシーンがちらほら。受け手として効いていたのは、武藤とクリスティアーノ。プレスの切れ目に顔を出し、川崎が望まない位置でボールを受けることが多かった。特に武藤は加入早々で守備だけでなく、攻撃を循環させるビルドアップへの高い貢献度を示したという点で非常にいい補強だったといえるだろう。

画像4

 だが、川崎の守備はそこまで致死性の攻撃を受ける頻度は多くなかった。理由の1つはペドロ・ハウルを対人で抑えることができたこと。柏の攻撃がうまくいくにはカウンターで手早くか、押し込んでからサイドでフリーでクロスを上げるの2択だったように思うけど、ハウルを抑え込むことでその初手を抑え込むことができていた。ここはシミッチの貢献が大きかった。逆にうまく攻撃を進められたシーンはハウルのポストが決まった場面だったりする。

 柏としてはカウンターの局面以外におけるミドルゾーンからアタッキングサードに加速する手段がやや乏しかったように見える。ボール運びはうまくいっていたので、攻撃の中段以降で加速する術を身につければカウンター以外の得点力は伸びてくるはずだが。

■横スライドをフリに出来ない

 後半の頭、柏の攻勢をしのいだ川崎。前半は苦戦した長谷川と高橋峻希のマッチアップが後半はやや長谷川が優勢になってきたこともあり、川崎は徐々に柏のエリア内に迫るシーンが出てくるようになってきた。

 そうした中で起こったのが上島の退場。CBへの果敢なチャレンジとかファウルでも止めることを優先するスタイルが不利益を生んでしまった部分だろう。上島は旗手への潰しのタイミングが遅れてしまい、強度の高いレイトタックルという形で2回目の警告を受けることになった。

 退場者が出た柏は4-4-1に変更して対応するが、中央でシミッチにプレッシャーがかかりにくくなったこともあり、川崎のサイドチェンジのスピードがアップ。4枚では横幅が賄いきれないシーンが出てくるようになった。特に左WGの宮城とマッチアップする高橋峻希へのフォローが遠く、川崎はニアのハーフスペースを使いやすい状況になる。

画像5

 ネルシーニョは修正策として4-4-1から5-3-1への変更を提示する。ハーフスペース封鎖の代償として川崎のSBに時間が与えられることになる。

画像7

 登里は3センターの脇で受けて逆サイドからのボールを受けて宮城が大外でデュエルする状況を調えていたし、交代で入った車屋は自身が抜けていくことで攻撃をフォロー。逆サイドの山根は斜めにパスを入れるコースを探す。イメージとしては自らが侵入していく方が強いのだが、この日の山根はPA角付近からのパサーとして機能する場面も多かった。

 気になったのは横に振る攻撃をフリに使えなかったことだ。横に素早くボールを動かす中で柏は3センターのスライドが間に合わなかったり、3人が横に間延びしてしまうシーンが出てくるようになる。前半はシミッチを2トップの片方が抑えることで左右に揺さぶるスピードを阻害してたところ。その抑えが効かなくなってきたのだから、柏の3センターの横スライドの負荷は高くなる。

 そうなったときに川崎はサイドチェンジの過程で縦に刺すパスを挟んでも良かったと思う。特にダミアンに代わって小林悠が入ってからは、シンプルなクロスだけでなく、中央での縦への動き出し勝負をもう少し仕掛けても良かったのではないかなと思う。

 大外の宮城が機能していたのは確かだが、それ以外の手段にもう少しチャレンジは見たかった。前残りしているペドロ・ハウルには谷口とジェジエウの2枚で対応することで安全性は高かったし、10人相手に同点なら多少のリスクを負っても攻め込んでよかった部分であろう。

 スンギュの好セーブもあり、今季初めて無失点で川崎とのリーグ戦を終えた柏。10人で勝ち点1を守り抜き、川崎に勝利を許さなかった。

あとがき

■積極性とリスクのさじ加減

 柏、少しずつチームとしてよくなってきたように見えた。ボール回しは本文で述べた通りだし、非保持やセットプレーにおける対人の強度はワンランクあがったように見えた。スンギュの活躍が目立つ試合だったが、目についたのはエメルソン・サントス。守備ではダミアンの仕事を最小限に抑えることができていたし、攻撃では10人になった後もいたずらに縦につけることはなく、左右に振ることで落ち着いた試合を運ぶことができていた。

 武藤やエメルソンの存在もあり、以前よりも攻守に安定感は出てきた。あとはカウンター以外の局面でのスピードアップの方法を見つけること、そしてファウルに対するリスクマネジメント。プレビューでも触れた通り、リーグ1番のファウルの多さは高い位置で危機を未然に防ぐための手段だとは思うが、CBがあの位置で2枚目の警告を受けるのは非常にもったいない。いいサイクルを回すためのチャレンジを維持しつつ、状況を悪くしないリスク管理を身に着けたいところだ。

■安全第一は悪くないが

 昨年の日立台と同じ中央でのボールロストのピンチを抑えながら左右に迂回。安全な攻撃ルートでゴールに迫る機会を目指した。昨季は後半に登場した前を向けば壊せる三笘と時間を作れる家長が状況を一変させたけど、今年は中央から逃げた分、攻撃力低下をダイレクトにかぶった印象。終盤に攻撃の核を担った宮城はどこかの記事で『まずは短い時間で最大出力でプレーし、いいイメージを持てるような起用法はどうか?』と書いたけど、その通りになっているので方針は満足。あとは数字を出して、90分でもクオリティを維持できるようにシフトしていくことを目指すことになるだろう。

 序盤のコンセプトも終盤の縦パスが少なかったのもちょっと中央から逃げすぎてしまったかなと思う。そういう部分では中央を壊す意識が強かった橘田の投入は早めでも良かったかもしれない。相手の守備の強度やスンギュの存在などもあったが、縦に入れる積極性自体をもう少し見たかった。そういう意味ではプレビューのタイトルにした『苦しい時ほどトライする』という要素は少し足りなかったのかなと思った。

今日のオススメ

 斜めのパスを入れ続ける山根。今日の川崎でチャレンジ要素を一番感じられたのは彼だった。

試合結果
2021.8.14
明治安田生命 J1リーグ
第24節
柏レイソル 0-0 川崎フロンターレ
三協フロンテア柏スタジアム
主審:池内明彦

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次