MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2022.5.3 J1 第11節 サガン鳥栖×セレッソ大阪 ハイライト

■プレスが弱まったタイミングでC大阪の反撃

 立ち上がりからボールを持っていたのはホームの鳥栖。サイドから押し上げる形でボールを外から回し、C大阪の4-4-2を外循環で壊そうとする。

ボールサイドのCBがSB化することでサイドの人員を確保するのが鳥栖の特徴。割とジエゴがSB化しているイメージはあるのだけども、この試合ではソッコも自身のサイドにボールがあるときは押し上げる形でサイドのフォローに入っていた。

 大外のサイドは5レーンよりも細かくわけられている感じで、ボールホルダーのわずかに斜めの背後にフォローを作ることでボールポゼッションを安定させていることも特徴の一つである。

まずはボールを進めてマイナス方向のサポートを使い、大きな展開を折りまぜながら逆サイドへ。対角のパスの精度さえよければ、このボールの動かし方で同サイドに寄せようとするプレスは大体破れてしまう。

 しかも、ハイプレス意識が強ければ強いほど足元に自信のあるイルギュにボールが回って回避されるという罠もある。取りに行けば行くほど取れない。

 ということでC大阪はボールをズルズル下げられてしまう形でラインを後退させてしまうことが多い。ボールを持った時は鳥栖のWBの裏を狙う形で大きくラインを後退させることが出来るけども、なかなかボールを奪い返せないため、縦に速い攻撃を仕掛けられない。

 後半はC大阪は縦に急がずにボールを動かしながら鳥栖に向かっていく。鳥栖は前半とは打って変わってハイプレスからのカウンターを狙っていく。外を切りながらのプレスでボールを絡めとり、前半よりも直前的な動きでゴールに向かっていく。

 しかし、時間経過とともに徐々に鳥栖のプレスの強度が低下。C大阪は中盤のプレスをかわして山田や加藤に縦パスが入るシーンも出てくる。マークの切れ目に顏を出してくる清武も厄介だ。

 加えて、C大阪は左サイドにパトリッキを投入。推進力のあるパトリッキを大外に置くことでポイントを作りに行く。これに対して少し慌てた形。この後、鳥栖が与えてしまったPKもこちらのサイドからの攻撃が起点だった。このPKをブルーノ・メンデスが決めて先制する。

 鳥栖はパトリッキ投入に対して、藤田を投入し、小泉をサイドに置くことで4バックに変更。中野と堀米のコンビで左サイドから制圧にかかる。再び押し込む機会が増えた鳥栖はセットプレーから藤田のミドルで同点。両チームにゆかりの深い藤田が試合を振り出しに戻す。

 その後も攻め立てたのは鳥栖。縦パスもサイドへの展開も自在に行いC大阪のゴールに迫ったが、ジンヒョンの牙城は崩せず。後半はスリリングな展開だったが、結果は両チーム勝ち点1を分け合う形で終わった。

試合結果
2022.5.13
J1 第11節
サガン鳥栖 1-1 セレッソ大阪
駅前不動産スタジアム
【得点者】
鳥栖:83’ 藤田直之
C大阪:73‘(PK) ブルーノ・メンデス
主審:松尾一

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次