MENU
カテゴリー

「Catch up AFC Champions League」~2022.4.19 グループステージ 第2節 ヴィッセル神戸×傑志 ハイライト

■基本に忠実な得点で手ごたえあり

 国内で未勝利のまま舞台をアジアに移した神戸。ロティーナ監督にとっては『最も重要な2週間』と位置付けたACL期間は結果だけでなく、どこまで自分たちのやりたいことを体現できるかという内容も問われることになる。

 対戦相手の傑志は神戸にボールを持たれることをある程度許容していた。そのため、神戸はバックラインからゆったりとボールを動かせる状態だった。

 中盤の3枚は保持においては逆三角形に変形する。アンカーには扇原、IHには山口と中坂が入る形で左右にトライアングルを作りながら前進する。

 DFラインはややアシメで左のSBに入った小林はやや絞り気味に3枚目のCBとして振る舞うこともしばしば。そのため、左の大外はWGのボージャンが担当することが多かった。一方の右サイドは大外をSBの酒井が担当することが多く、WGの郷家はインサイドに入り込みがちだった。

 左右共に大外を取る選手にはそこまでこだわりはない感じ。大外で1枚剥がせるようなアタッカーはいないので、特定の誰かが外を使ってほしい感じは特にない。逆にいうと誰かがいてくれさえすればOKで、ポジションを被らせないようにすることを優先していた感がある。

 神戸が忠実に行っていたのはボールサイドにおけるハーフスペースの裏抜けと、逆サイドのWGやIHがクロスに対してPA内に飛び込むという決まりごとの徹底。郷家や汰木のゴールはこの基本を忠実に守ったものであった。

サイド攻撃に時折降りてくる大迫のポストを組み合わせ、相手の守備を惑わすのが神戸のやり方である。ボールを持ちながら相手を動かしつつ攻略するための準備は着々と進んでいる印象だ。

 非保持においては横へのスライドが顕著。傑志はあまり大きく幅を使ってくるようなボールの動かし方ができず、狭いサイドで1on1を仕掛けてくる2番の選手が小林にかなり止められていたので、なかなかサイドを破りながら前進するのは難しかった。

 傑志が奪い取った1点目は薄いサイドにボールを展開できたからこそ。アンカーに扇原、バックラインにフェルマーレンが不在という編成なので、被カウンター時における機動力は怪しい。付く機会がすくなかった傑志だから助けられた側面はある。

 90分を通して内容を振り返ると、前半に比べれば後半に支配力が落ちたことは気がかり。スカッドのスタミナ不足はフィンク時代からの慢性的な課題であり、今季のスカッドでも同様の問題は起きうる。ミスの回数や質にもこだわってどれだけ危険な場面を減らせるかが今後の神戸の課題となっていきそうだ。

試合結果
2022.4.19
AFC Champions League グループステージ
第2節
ヴィッセル神戸 2-1 傑志
ブリーラム・シティ・スタジアム
【得点者】
神戸:15′ 郷家友太, 85′ 井上潮音
傑志:90+1′ アレックス
主審:アリレザ・ファガニ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次