■終盤に勝機を見出したトランジッション勝負
今季未だに勝利がない両チーム同士の一戦。今季の初勝利をかけて東西の雄が激突する第2節である。立ち上がりからボールを持ったのはホームの浦和。京都戦、神戸戦ではやや急ぎすぎたことで組み立てがせわしなくなり、落ち着いてボール保持を行うことができなくなっていた。浦和はこの試合ではその2試合よりは落ち着いてボールを持つことはできていた。2試合に不在だった岩尾が復帰した影響なのか、それともG大阪という相手の問題なのかは何とも言えないところだけど。
G大阪はベタ引きの5-4-1というよりは、機を見てハイプレスに行くというスタンス。ただ、前線は相手を捕まえきれないので、撤退自体は比較的早め、ホルダーも無理に食いつくというよりは高い位置から相手のプレーを阻害するというハイライン+ローインテンシティの組み合わせというイメージだった。これは宇佐美やペレイラのような機動力に欠ける前線ゆえに織り込み済みの部分なのか、それとも監督の求める水準以下だったかはわからないところではある。
ただ、このハイラインから撤退フェーズに移行するときのG大阪の守備には脆さがある。特に、G大阪のWBが浦和のSBに引き出された時は脆い。カバー範囲が広くなる同サイドのCBはフリーズして動けず、そのまま大外からあっさりと運ばれることが多かった。もう1つ、怪しかったのはCHのセジョン周り。前方へのチェックの鋭さがなく、陣形が間延びする要因になっていたし、後方のスペースへの縦パスも阻害できずに浦和にライン間からスピードアップを許していた。
というわけで相手に決定機を量産されるも石川が踏ん張る!+ミスに助けられる!という前節と同じような展開になったG大阪。前半途中からはとりあえず5-4-1での撤退を第一とする。
スコアレスで迎えた後半。浦和は左右のSHの配置を変更。左に松崎、右に関根と順足サイドのアタッカーになるように左右を入れ替える。おそらく、これはG大阪のローラインのブロック守備を壊すよりも、縦にスピードアップして相手のリトリートを置いていき振り切る方がいい!ということなのだろう。前半の終盤はだいぶG大阪のPA内の人垣に辟易としていた感じだったし。順足のWG起用は抜け出した後のクロスに素早く移行するためと推察する。
G大阪はハーフタイムに石毛と山見を投入。プレスの強度を上げて、前半以上に高いプレッシャーを浦和のバックラインにかけていたのも、浦和の裏狙いの動きに拍車をかけたように思う。
後半途中にセジョン→山本の投入でプレスの強度はさらにアップ。徐々に浦和に対してショートパスからひっかけてのポジトラで反撃に打って出るように。すると、G大阪はカウンターからの流れで岩尾をこの日2枚目の退場でピッチから追い出すことに成功。直後のプレーで福田が先制点を決める。
浦和はこの段階では中盤の守備に混乱があったか、1枚少ない4-3ブロックのような形で受けた結果、カバーの間に合わなかった大外からシュートを打ち込まれてしまった格好だった。
終盤、再び浦和が攻め立てるも攻撃は実らず。大量の決定機を活かせなかった浦和が終盤のトランジッション勝負で勝機を見出したG大阪に痛い黒星を付けられる結果となった。
試合結果
2022.2.26
J1 第2節
浦和レッズ 0-1 ガンバ大阪
埼玉スタジアム2002
【得点者】
G大阪:82‘ 福田湧矢
主審:飯田淳平