■強気の姿勢でじんわり引き寄せた逆転劇
近年は厳しい戦いが続いていたミラノ勢。だが、昨年はインテルがスクデットを獲得。ミランもCLに復帰するなど復調の気配を見せている。今シーズンに関してもそろって両チームとも優勝争いに参戦。このミラノダービーはやや勝ち点的に抜けているインテルに対して、ミランがストップをかけられるか否か?という試合になっていた。
立ち上がりからボールを保持しながら試合を進めていたのはインテルの方だった。目を見張ったのはオフザボールの流動性の高さである。インテルのバックラインにはスゴ技スキルのフィード役はいないものの、作ったズレをしっかり生かすことができる面々である。
とりわけこの日のインテルの攻撃で効いていたのは右サイドである。バレッラ、ダンフリース、ラウタロorジェコというトライアングルは相互を意識したポジションが機能。大外、その真横のサポート役、裏取りの役割をポジションを入れ替えながら行うことで、ミランの守備をかき乱す。
ミランは後述するが左のSBのテオが持ち場を離れた攻め上がりをすることも多かったので、インテルとしてはそちらのサイドから攻撃を仕掛けやすいという側面もあった。逆に左サイドはシンプル。右から展開したボールを受けて、大外に駆け上がるペリシッチがそのままクロスを上げるところまでをやり遂げる形。右に比べるとレーン交換の頻度は低く、流動性よりも与えられた持ち場で各自何卒!みたいな感じだった。
ペリシッチのあげるクロスにはほとんどの場合、ファーサイドのダンフリースが詰めている。さすがEUROで見かけた超絶WBである。オフサイドではあるが10分にダンフリースがネットを揺らした場面はまさにこれ!という形であった。
守備においてもインテルは積極的。重心を上げながら相手のボールを刈り取る姿勢を見せることとした。前線から献身的にプレッシングをかけながらボールの方向を誘導。WBとCHの積極的な潰しを促し、ミランの前進を阻害した。
中央が孤立気味なミランにとって前進の際に頼りになったのは神出鬼没のテオ・エルナンデス。大外をレオンに任せてWBをピン留めし、自身が内側に入っていきながらボールを運びながら全体を押し上げるスタンスで左サイドから存在感を見せる。
だが、機会としては限定的。前半はインテルの方が明らかに優勢。セットプレーからプリシッチの先制弾が決まったことにより、スコア上でも優位に立ってハーフタイムを迎えた。
ただ、後半はじわっとミランがリズムを取り戻すように。変わったのはプレッシングの意識。サイドにメシアスを入れ、全体の重心を高めながらインテルの最終ラインに強気のプレッシングに行く。
もう1つ変化があったのがインテルのFWへの警戒である。前半は特に降りていく動きに対しては放置することが多かったのだが、最終ラインの押し上げを積極的に行うことで、全体のボール奪取の位置を高めることに成功していた。
余談なのだが、ジルーはフィジカルこそ強いけど全体を押し上げるキープでの陣地回復は苦手。敵陣に押し込み、細かいところでポストをさせると輝く技術の高さが魅力の選手である。それだけに、全体の陣形が押し上がりやすいこのミランの方向転換はジルーにとってはおいしいものだった。
テオ、カラブリアと続々と中央の人員を増やしていくミラン。インテルは右サイドの運動量が低下し、前半よりもビルドアップの出口を見つけることが困難になり、ミランの守備が間に合うケースもちらほら出てきてしまっていた。
インテルは流れを変えようとサンチェスを交代で入れたが、彼のボールロストからミランは同点に。高い位置まで出ていったロマニョーリと低い位置までプレスバックに戻ったトナーリで相手を挟み込んで一気にボール奪取。インテルは迎え撃つ状況が悪く、スピードに乗られた状態でカウンターを迎撃する機会が増えていく。
速攻から同点に追いつくと、その流れのままミランは加速。右サイドから相手を抜ききらない状態で再びジルーが仕留める大仕事を最後は難しい体勢でも仕留めて見せる様子はまさしくジルーが得意な形。アクロバティックでもフリーでもシュートの成功率はそこまで変わらない気がする。いいことか悪いことかはわからないけども。いずれにしても高いライン設定でジルーのエリア内でのボールタッチが増えたのは確かだろう。
終盤にはテオの退場などヒートアップした場面もあり、小競り合いも含めて見どころ満載だったミラノダービー。追いかけるミランが後半の積極策で試合を引き戻し、インテルを止めることに成功した。
試合結果
2022.2.5
セリエA 第24節
インテル 1-2 ミラン
スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ
【得点者】
INT:38′ ペリシッチ
MIL:75‘ 78’ ジルー
主審:マルコ・グイダ