MENU
カテゴリー

「硬直を解き放つジョルジーニョ」~2023.2.18 プレミアリーグ 第24節 アストンビラ×アーセナル レビュー


プレビュー記事

あわせて読みたい
「先制点でつまづかせる」~2023.2.18 プレミアリーグ 第24節 アストンビラ×アーセナル プレビュー 【Fixture】 プレミアリーグ 第24節2023.2.18アストンビラ(11位/8勝4分10敗/勝ち点28/得点26 失点34)×アーセナル(2位/16勝3分3敗/勝ち点51/得点47 失点21)@ビラ・パー...
目次

レビュー

テンプレ化故の硬直にハマる

 シティとの天王山に敗れたアーセナル。1試合未消化分があるとはいえ、暫定でおよそ半年ぶりの2位で今節をスタートすることになる。今節の舞台はビラ・パーク。2週間前のグディソン・パークに続き、アウェイゲームは2試合連続のランチタイムキックオフに挑む。

 前節のシティ戦におけるアーセナルの失点はビルドアップにおいて高い位置からのプレスにあっさりと引っかかり続けたことが要因だった。そんなシティ戦を受けてなのか立ち上がりからアストンビラも高い位置からのプレスに来ていたのが印象的だった。だが、深さを作ることが出来ていたアーセナルのバックラインの面々はこのプレスには問題なく対応していたといっていいだろう。中盤が間延びしたアストンビラの守備陣形は初動プレスをかわしてしまえば、自由に動き回ることができるスペースが広がっていた。

 プレスから入ったビラだが、当然こうした状況が続けばまずい。よって、だんだんと4-4-2ブロックを組む形でアーセナルにボールを持たれることを許容するようになっていく。アーセナルはこのブロックを壊すことに挑むことになる。

 この日のアーセナルの特徴として挙げられることは前方は3-2-5の雛形をいつもよりもきっちり作る意識があったことである。アンカーのジョルジーニョの左側にはジンチェンコとジャカのどちらかが立っていて、ここにいない方は左の大外に立つトロサールのサポートに回る。右のホワイトが一列上がり、後方は2-3の形になっていてもOKだ。後方の5枚はビラの2列目のプレス隊を誘うことが度々あった。どこまで誰がついてくるかで立ち位置を変えればOKというニュアンスで、アーセナルは後方の枚数を調整していた。

 この日のアーセナルが3-2-5のテンプレートにこだわっていたのは、アストンビラが4-4-2をそこまで崩さない形で守っていたからだろう。前線とバックラインの両面で数的優位を作れる3-2-5は4-4-2との相性は悪くはない。

 3-2-5型の仕組みにおいて一般的に直面しやすい課題はアタッキングサードにおいて誰がどこを使うかが定型化してしまい、相手に楽に対応されることである。特にこうした状況は大外レーンに張る選手が相手を1枚剥がせない時に直面しやすい。

 この試合においてこの課題にぶち当たることになったのは左サイドである。トロサールは対面になるキャッシュを剥がせなかったというよりは強引にぶち抜くことにそもそもトライしていなかった感がある。左サイドは大外でボールを持つと、ハーフスペースから裏に一気に走り込む形を決まりとしており、ホルダーもこの動きを使う確率がかなり高かった。

 4-4-2においてハーフスペースの裏の走り込みは確かに泣きどころの1つ。なのでアーセナルがこの動きにまずトライしましょうという方向性は理解できる。ビラはこの動きに対してルイスが走り込んでカバーするか、コンサがスライドしてルイスが最終ラインに入るかのどちらかの動きを見せて対応することとなっていた。

 どちらにしても中央から人を引っ張ることができるので、ハーフスペースを埋める代わりに他のスペースが空いている状況を作ることができる。だが、アーセナルはハーフスペースに入り込んだ選手が上げたクロスをコンサかルイスの出て来た方にぶち当ててコーナーキックに持って行くというのが関の山。中央の空いたスペースを活用できず、ハーフスペース攻略に固執した結果、見事に定位置攻略の落とし穴に入り込んでしまった。

 逆サイドにおいてはそもそも同サイドのスライドが早い段階で行われていたのが印象的だった。アーセナルの左側ではハーフスペースの裏抜けの始まったタイミングで相手を捕まえていたが、右側ではそもそも人基準での守備が繰り広げられていた。

 特にカマラのウーデゴールへの警戒は強く、自由を与えないという強い意識を感じた。ルイスがこちらのサイドのプロテクトに出てくることも多く、ビラのサイドの守り方は左右のサイドで警戒度の違いを感じるものだった。

 右サイドはマンツー気味についてこられる形、左サイドはハーフスペースの封鎖と左右それぞれで手を打たれたアーセナル。こうなるとハーフスペースではなく左サイドに大外を回ってくれそうなティアニーが欲しいという意見はなんとなくわかる。

 左サイドの停滞感にアーセナルは後方から3人目の選手が登場することで解決を図る。ジャカorジンチェンコのハーフスペースから裏抜けを行わない方、もしくはCBのガブリエウが3人目になることで左サイドは再構築が可能。同サイドの裏にもう一度抜け出すタイミングを作ったり、センター側にボールを折り返すことでハーフスペース側にカバーにいった中央の選手が空けたスペースを活用するなどの工夫を見せるように。

 この日のアーセナルのCHにはジョルジーニョがいる。スペースを見つける能力と正確性が持ち味の彼にフリーでボールが入ればどんな形であれ仕上げてくれるという信頼度がある。硬直した左サイドによって生み出されたズレを中央のジョルジーニョに活用してもらうことで新しい道を切り拓くというトライをアーセナルは始める。

階層的にとらえられる2失点目

 左右で対応を変えながら守るアストンビラとテンプレ化からの脱出を図るアーセナル。どちらのチームが先に決定的な解決策を見つけるかの競争になる。と言いたいところだが、試合は早々にアストンビラに先制点が入る。ジンチェンコの左サイドのロストから一気にゴール前に持っていかれたアーセナル。角度のないところからワトキンスに決められて先制ゴールを許す。解決策を見つける前にカウンターからあっさりと先手を許したアーセナル。サリバを向こうに回しながら逆足でラムズデールを打ち抜くワトキンスのゴールは非常に見事だった。

 この場面ではジンチェンコのロストが大きなトリガーになったのは確かである。だが、アーセナルは普段に比べると前半はアストンビラのカウンターにうまくできていなかった感がある。アーセナルの足かせになって要因の1つは後方のブロックの迎撃性能である。この日はアストンビラの縦パスに対してのチェックの出足が遅く、後手を踏んでいた感がある。

 コウチーニョ、ブエンディアあたりは左のハーフスペース付近でいったん縦パスを受けたがることが多かった。普段であればここはサリバが迎撃しているのだが、なかなかここまで手が回らないことが多く、アストンビラに縦パスの収まりどころを許してしまっていた。

 サリバのようにできていたことができない!という意味合いではないので、少し文脈から外れるがジョルジーニョは要所で運動能力的なフィルター性能の限界を見せていた。トーマスであれば潰すこともできていたかもしれない!と思える場面は何回かあった。このあたりはジョルジーニョに反省を促すというよりもジョルジーニョを起用する際にチームがどのようにここをうまく覆い隠すか?という考え方で進めていきたいところである。

 起用された選手の性能と蓄積疲労の両面でなかなかいい形でカウンターの迎撃ができないアーセナル。であれば失点シーンはジンチェンコのロストの側にいつもより重たい責任がのしかかるといえるかもしれない。

 しかし、守備範囲に制限がつくジョルジーニョだからこそ生まれるゴールもある。アーセナルの1点目のゴールは右サイドでクリーンな裏抜けの状態を作ったことがきっかけだった。ラインを下げながらのクロス対応という負荷がかかったミングスはクリアの距離が不十分。待ち受けていたサカに同点ゴールを許す。

 しかし、再びビラに突き放されるアーセナル。2点目の守備は非常にひどいものだった。思うにこのシーンはミスが階層的に重なっている。

  • サカとエンケティアの連携ミスでカマラに運ばれる。
  • ウーデゴールが中誘導のプレスをかけたにも関わらずサリバがコウチーニョにアタックをかけない。
  • ホワイトがモレノに前に入られる。
  • ラムズデールが逆を取られる。

 このうち、1つ目のエンケティアとサカの連携ミスで1stプレスがかからないことと、2つ目のサリバが縦パスを迎撃に行けなかったという部分はチームのコンセプトを揺るがすところである。ハイプレスで前から相手を追い回し、後方は押し上げながら縦パスを咎めてカウンターに移行する。この繰り返しがアーセナルの強さだった。

 だが失点シーンはこうした強さが逆に脆さになってしまっていた。サカとエンケティアはもっとも危険なカマラにボールを運ばれてしまい、サリバはコウチーニョへの縦パスを通してしまった。その上でホワイトやラムズデールという個人の対応の部分がどうだったか?というところがフィーチャーされる失点となる。大きな持ち味の2つが揺るぎ、そこに個人のミスが2つ重なるという形で失点するという流れでアストンビラの得点を許したアーセナル。前半は2-1でハーフタイムを迎える。

より決定的な働きをした交代選手

 後半、追いかけたいアーセナルは地道にパフォーマンスを挙げていくことを選択。まずはポゼッションのところから主導権を握る。具体的には対角のパスを増やし、中盤の左右の移動で封鎖を行うアストンビラに対して大きな展開で揺さぶりをかけていく。

 後方の守備ブロックもこれに応える。サリバは前半苦戦したワトキンスに対して、体を強く当てながら外に追いやるように守るように。スピードに乗られると厳しいので、早い段階で外に外に圧力をかけることで危険なエリアへの侵入を許さなかった。

 アストンビラはリードを得ているにも関わらず、特に試合の進め方を調整する様子はなかった。4-4-2でミドルゾーンで構えながら時折隙があればプレスに出て行くスタンスだった。アーセナルが後半増やしたのは比較的後方にスペースがあるライン設定となっていたビラの最終ラインの裏を使うロングボールだった。

フリーになった後方の選手たちが狙うべきスペースとして、ミドルゾーンで構える最終ラインの裏をターゲットにするというのは納得感がある。ラインを下げながらの守備対応は非常に難しい。だが、この日はアーセナルの裏へのボールの精度にシンプルに物足りなさがあり、大きな展開はなかなか生かすことが出来なかった。加えて、左の大外にはロングボールのターゲット的な選手がいなかったという難点もある。

 右サイドにおいてはジョルジーニョが再び輝きを放つことになる。サカ、ウーデゴール、ホワイトに加えての4人目としてサイドの崩しに顏を見せる機会が増えたジョルジーニョ。ボールの預けどころとして機能し、一つ奥を取る動きを取る選手に正確なパスを送ることを繰り返す。

 ラインを下げる動きとクロス対応のコンボは1点目でも効いていた部分。アーセナルはジョルジーニョが右サイドの組み立てに積極的に参加したことで、こうした重心の上げ下げの繰り返しを再現性をもって行うことが出来ていた。徐々に押し込む機会を増やしていったアーセナルはコーナーキックからジンチェンコのミドルで追いつくことに成功する。

 70分以降は非常に試合がオープンになっていった。アーセナルは前線と中盤に明らかにガス欠の選手が目につくようになり、徐々に高い位置からのプレッシングを機能させるのが難しくなっていき、アストンビラの選手たちも試合を制御する術を持たなかった。よって、ここからは局面勝負。アストンビラはこの時間帯にマッギンを下げて5バック気味にするシステム変更を行っていたが、中盤で間延びしながら攻撃を受ける機会が増えた両チームにとってこの変化がもたらす影響は限定的だったといえるだろう。

 両チームとも交代選手がカウンターの先導役として印象的な活躍を見せる。ベイリーは右サイドを軸にドリブルでエリアに侵入。クロスからのチャンスメイクと、ドリブルからのカットインで自らがゴールを脅かすシーンも作るように。

 一方のマルティネッリも十分なインパクトを放っていた。大きな展開が増えていたアーセナルにとってロングボールを受けられる選手はワイドに必要だったし、高いラインを敷くアストンビラ攻略においてマルティネッリのスピードは非常に効果的だった。

 どちらの選手も十分な機能を見せる中で得点につながる働きを見せたのはマルティネッリだった。左サイドから深さを取ることでアストンビラにバイタルエリアの警戒を解かせると、このスペースに入り込んだジョルジーニョのミドルがオウンゴールを誘発。地道に相手を動かしてきたジョルジーニョがマルティネッリの助けを借りて試合を大きく動かす一撃を決めて見せる。

 その後、ホールディングとティアニーを入れて逃げ切りを図るアーセナル。ラストプレーに賭けてエリア内に攻め上がったマルティネスをあざ笑うかのように、跳ね返したCKからマルティネッリが仕上げの4点目を決める。

 常に先手を取られる苦しい展開だったこの日のアーセナル。後半追加タイムにようやく手にしたリードを守り切り、久しぶりの勝ち点3奪取に成功した。

あとがき

 苦しい試合だったが何とか勝利することが出来たのは大きい。反省はどちらにしろ存在するが、勝って反省と負けて反省なら前者の方がはるかにいいのは間違いない。交代選手と新戦力が結果を出したのもポイントが高い。沈んだ空気をこれで一変させられることができることを祈りたい。シティの今節の結果を見れば、プレミアが目先の勝ち点で一喜一憂できないリーグなのは間違いない。来週末にやってくるタフなリーグ戦に向けて粛々と準備を進めたい。

試合結果

2023.2.18
プレミアリーグ 第24節
アストンビラ 2-4 アーセナル
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:5‘ ワトキンス, 31’ コウチーニョ
ARS:16‘ サカ, 61’ ジンチェンコ, 90+3‘ マルティネス(OG), 90+8’ マルティネッリ
主審:シモン・フーパー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次