段階的に増やした選手の移動で保持から主導権を握る
新シーズンの幕開けを告げるスーパーカップ。J1王者の横浜FMが迎え撃つのは上位カテゴリーの連続撃破で天皇杯を制した甲府である。
どちらも高い位置からバックラインの捕まえることをしなかった立ち上がり。というわけで保持側のプランが問われることになる。保持においてバックラインの移動が見られたのは横浜FMの方だった。SBの上島と永戸はアシンメトリーな役割を託されていっていいだろう。上島はCBと同じラインでビルドアップに参加。一方の永戸は一列前に入り、ビルドアップには関与しない姿勢を見せた。
そうなると保持時の陣形は3-2-5?とも思われるかもしれない。だが、CBの畠中と角田の位置は左右対称なことが多く間に入り込むオビンナを活用してのビルドアップも行っていたので、4バックベースで左右のSBに異なる役割を与えたという解釈の方がしっくりくるだろう。
甲府は横浜FMのバックラインの動きに対して、ある程度の距離感を保つことで陣形のコンパクトさを維持することを優先した。ライン間をコンパクトにすれば1列前で永戸が受けようとしてもスペースごと圧縮されて潰されてしまうし、横浜FMが欲しい前方での数的優位は使うことができない。この時間帯は永戸が列を上げるメリットを見出せない状況が続いた。
横浜FMのバックラインが放置されたことで何かができれば別だが、特にそういうわけでもなさそうなので、甲府は問題なく横浜FMのバックラインにボールを預けることを選ぶことができた。強引な縦パスを甲府の中盤に引っ掛けるケースが多かったため、むしろ序盤は甲府がカウンターからシュートを打つ場面が目立った。
となると、横浜FMはさらに工夫を施す必要がある。バックラインに落ちていく動きを渡辺と喜田が増やしたのは10分すぎのこと。この動きについてくるか、来ないか?の選択を甲府に迫ることができる。
選手の移動を段階的に増やすことにより、横浜FMは時間の経過とともに甲府の中盤を手前に引き出すことに成功した。ライン間を広げられるようになった横浜FMは、降りてくる前線と最終ライン付近に下がり縦関係になるCHの相棒を軸に徐々に甲府の中盤を侵略し始める。この段階になれば、ビルドアップに寄与しない永戸の存在はプラスに転じる。裏への動きを忘れない西村の存在もニクイ。
先制点もこの一連の流れからだったと言えるだろう。渡辺の降りる動きで松本を引き出した横浜FMはここから一気に加速。エウベルのシュートまでの流れは前線の動きが共有できている横浜FMらしいゴールと言えるだろう。
立ち上がりの横浜FMの保持のプランは相手が捕まえに来てくれることを前提で組まれている感があった。甲府はそれを無視することで陣形をコンパクトに保っていたが、渡辺と喜田の移動でこじ開けられてしまった。
甲府はカウンターにおいてはSHとSBの関係性がよく左右両方からのチャンスメイクができていた。だが、ウタカと長谷川がロングボール一発で横浜FMのDFライン相手に明確に起点になれるほど勝率は高くはない。よって、ビハインドを背負ったのならばなるべく高い位置からボールを奪いに行きたいと感じるのは当然。こうなると横浜FMにペースが流れることになる。
それだけに甲府が保持から時間を作ろうとする姿勢を見せたのは素晴らしい判断だったと言えるだろう。横浜FMのトップのプレスはそこまで強烈ではなかったし、甲府のバックラインもボールを持てそうな雰囲気だったのでショートパスを軸にサイドで深さを作りながら徐々に横浜FM内に侵入できたのは悪くない反撃の仕方だったと言える。
同点ゴールは後方の勇気ある押し上げから。マンシャのボール奪取から一気に反撃に出ると、最後は鳥海の折り返しをウタカが決めて追いつく。一歩間違えればライン間に入ったところから横浜FMのカウンターが始まるところだったため、マンシャの押し上げは相当なリスクを背負ったものだった。得点と同等の価値があるプレーと位置づけられるだろう。
同点に追いついたことで後半は前半と同じく横浜FMの保持と甲府の非保持がぶつかり合う流れとなった。マンシャのプレーに勇気づけられた甲府の面々が少し強気でプレスを仕掛けていたのが印象的だった。
横浜FMはこれに対してショートパスできっちりと裏返す形で対抗。永戸のシュートのシーンなど、甲府に対して前に出てくるリスクを提示するプレーを見せる。
その後も得点の匂いを感じさせることができたのは横浜FMの方だった。そんな彼らが手にした勝ち越しゴールは角田の持ち上がりから。この持ち上がりがエウベルの抜け出しを生み出すと、シュートがポストに跳ね返ったところを西村が押し込んで先制する。
甲府は後半長谷川が渡辺を見ることに専念した分、横浜FMの他の選手はより時間をもらえるようになっていた。ちなみに角田の持ち上がりからの決定機は「バックラインは無視してOK」という甲府の前半の守備のロジックの土台となっていた部分を覆すものになっている。
甲府は単発のカウンターこそあるものの、つながる目はやや薄い状況が続いてしまっていた。オビンナは高丘ほど裏のカバーの安定感はないが、この時間帯は無理なくリベロ役をこなすことができていた。選手交代以降は流れの中から左サイドのカバーをウタカがすることも増えた甲府。横浜FMは右サイドからのボール運びが容易になり、敵陣にボールを運ぶ頻度を増やしていく。ライン間で暴れまくるマテウス、エウベル、マルコスの3枚は甲府にとっては厄介極まりなかっただろう。
三平、武富と同ポジションの中でも攻撃的な選手の投入で活性化を狙う甲府。だが、横浜FM相手に明確な起点にはなりきれず。晒されることを繰り返したバックラインにも徐々に消耗が見えるようになる。
終盤はパワープレーからネットを揺らすことができた甲府だったが、これは惜しくもオフサイド。冷や汗をかいた横浜FMだったが、見事に逃げ切りに成功。今季の初陣を勝利で飾ってみせた。
ひとこと
置かれた状況の中で何ができるか?を模索しあった両チームの振る舞いはとても見応えがあった。特に保持で苦しい局面を素早くひっくり返した横浜FMはさすが前年度王者と言えるクオリティと言えるだろう。個人で言えば放置されるならと意を決して持ち運びから仕事をした角田と甘いパスを見せるとすかさずカットに動き出していたマンシャの両CBが印象的だった。
試合結果
2023.2.11
FUJIFILM SUPER CUP
横浜F・マリノス 2-1 ヴァンフォーレ甲府
国立競技場
【得点者】
横浜FM:30′ エウベル, 61′ 西村拓真
甲府:44′ ピーター・ウタカ
主審:荒木友輔