トライし続けた中央突破は終盤に成就
開幕戦はどちらのチームも勝利を逃しており、初勝利を目指しての一戦。浦和は埼スタではなく浦和駒場スタジアムでのホーム開幕戦となった。
同じ4-4-2ベースのフォーメーションを使う両チーム。まずはボール保持で優勢になったのは浦和だった。2CHと2CBの4人をベースに動き回る形は昨シーズンとそこまで変わっていないように見える。CHは2トップの背後、間、脇、そして最終ラインへのサリーなど非常に自由にポジションを取っていた。
こうした自由な動きの目的となっていたのはDF-MFのライン間への縦パスである。ライン間の興梠にパスが通れば、ここから攻撃は加速していく。全体的にプレーエリアは前に行けば行くほど中央に寄っていく傾向があり、それによってアタッキングサードでの攻め筋はやや忙しくなっている印象を受けた。
C大阪のプレス隊はあまり積極的に相手を追い回すスタンスではなかったが、気を見たプレッシングを行う意識は見せていた。しかしながら、積極的なプレスはむしろ浦和の前進の手助けになる。25分のようにSHが前がかりになり、後方のとの距離が空いてしまえば、浦和は列を越えるパスを付けることはそこまで難しくはない。
浦和の中盤に刺しこむパスは広げるアクションをあまり伴わないものも多かったが、C大阪のライン間の管理がそこまでタイトではなかったので、前進のチャンスを得ることが出来ていた。ライン間で前を向く選手が作れれば強いのは自明なので、後はその方法論をどこまで整備できるか?という話なのだろう。
浦和と同じようにC大阪のビルドアップ隊にもそこまでタイトなハイプレスは行われず、低い位置から自由にボールを持つことが許された。前節のビルドアップの行方知れず感はジンヒョンがいなかったことが起因かな?と思っていたのだが、ジンヒョンが戻ってきた今節もなかなかに困っている感じが見て取れた。パススキルは高まっているのでスムーズではあるが、どこにボールを届けたいか?という部分は見えてきにくかった。
狙いどころに関する解像度が高かった浦和の方が試合を優勢に進めている印象があったが、先制したのはC大阪。西川の興梠へのロングボールを一発で跳ね返して、そのままカウンターを発動。素早く縦に運んで岩尾のオウンゴールを誘導することに成功する。
先制点で勢いに乗ったC大阪はセットプレーからチャンスを演出。先制以降も悪くないフィーリングで前半を終えた。
後半も展開は同じ。浦和は中央に刺しこむ縦パスから前に進んでいく形を狙い、C大阪は先制点の勢いに乗って強気にプレスに出て行く。奪ったら即座に縦に出すC大阪のスタンスは試合のテンポを上げる役目を果たしていた。
浦和も直線的な勝負を繰り返していたが、後半に違いを出したのは斜めのパス。右サイドの酒井からライン間ではなく裏の興梠を狙うボールは後半積極的に狙っていた部分だろう。このパスが刺さり、背中を取られた鳥海がPKを献上。これをショルツが決めて、浦和は同点に追いつく。ショルツは酒井のパス起点のPKを決めるだけでなく、攻めあがった酒井の背後をカバーする良きパートナーだったといえるだろう。
終盤は浦和にペースが流れる。選手交代を機に徐々に外側のサイドを使えるようになった浦和。特に左サイドの荻原と明本の2人にはC大阪の右サイドはかなり苦労させられた。中でも荻原のインサイドへのランは特に効いていた印象だった。
優勢だった浦和は終了間際に勝ち越しゴールをゲット。リンセンのポストからヨニッチを釣りだして、空いていた中央を関根と安居でこじ開ける。
ホームでの初勝利は劇的な逆転弾で飾った浦和。埼スタではなくともホームのファンの後押しを胸に今季初白星を手にした。
ひとこと
シンプルに試行回数の差がそのまま結果に表れた感じがする。それでも適当にチャレンジをすれば失点相当のピンチになるところまで跳ね返してくるC大阪の守備陣の対人強度は怖いけど。
試合結果
2023.3.4
J1 第3節
浦和レッズ 2-1 セレッソ大阪
浦和駒場スタジアム
【得点者】
浦和:61’(PK) アレクサンダー・ショルツ, 82‘ 安居海渡
C大阪:33‘ 岩尾憲(OG)
主審:清水勇人