他の話題で塗りつぶされるには勿体無い
試合前からピッチとは異なる部分でバチバチの両チームだが、このカードは2位と3位の上位対決。混戦の今季のJリーグにおいてはリーグをひた走るチーム同士の注目の一戦である。
序盤は名古屋がボールを持つ時間が長いスタートだった。CBが広い距離を取り、GKのランゲラクも活用したビルドアップも行う。WBにボールをつけるアクションも多く、こうしたワイドから前進していくスタンスはあまり従来の名古屋に見られなかったものである。
WBにボールをつけた後は縦に速い攻撃で完結を狙う。WBと関与するのはWGであり、2人で裏をとりながら直線的に相手のゴールに向かう。中盤を経由しての組み立てはあまり多くはなく、やり直しをするケースは少ない。
こうしたスタイルはリトリートを抜かりなく浦和を攻め落とすのに相性がいいとは言えなかった。特に森下、永井がコンビを組んだ左サイドは集中的に活用していたが、浦和はバックラインのスライドからこれを封殺することに成功。名古屋のゴールへのルートを塞いでいく。
ボールを持たれたことにより、浦和はカウンターによる迎撃が中心となっていた。カウンターにおけるボールの預けどころはCFの興梠。彼を使ったポストとワンタッチのレイオフを活用しながら、自陣からの脱出を狙う。サイドへの展開から大久保、関根というアタッカーにチャンスを供給するのが彼らのスタイルである。
だが、浦和は高い位置からボールを奪うアクションを行えておらず、スタートは自陣の深い位置からになることが多かった。よって、こうした理想的な脱出を行うことができるケースはあまり多くはなく、こちらも得点のチャンスは限定的だった。
後半、浦和は自陣からのボール保持のトライを増やしていく。永井、マテウスといったシャドーの面々に人を多く置きながらフリーの選手を作りつつ、前進を狙っていく。
自陣側に降りる動きと合わせるように裏に抜ける形も合わせることで前進の威力はさらに増大。小泉が迎えた決定機もサイドから伊藤が抜け出すことで迎えた決定機である。
名古屋は自陣に押し込まれる時間が増えたが、ロングカウンターにおいては浦和よりもさらに自信があるチーム。浦和に攻められているという問題はあったが、攻め手という意味合いではそこまで困ることはなかった。むしろ、前半よりも抜け出しから決定機を迎えるシーンは増えたような印象だった。
やや名古屋ペースに流れた終盤だったが、選手交代から浦和はもう一度盛り返すことに成功。前線をリフレッシュすることで勢いを取り戻す。特にいろんなところに顔を出してはボールを占有することに貢献していたホセ・カンテのキープは浦和の前進に大きく寄与していたと言えるだろう。
終盤にはカンテを起点に大久保→松崎への決定機も。だが、この試合最後となったチャンスも決めることはできず。因縁の一戦はスコアレスドローで幕を閉じた。
ひとこと
ガチっとぶつかり合う強度と時間帯ごとに色を変える試合の流れの両面で楽しめた試合。浦和側主導のカラーの変化に名古屋が渡り合うようについていく構図が互角のまま進んでいき、とても見応えがあった。他の記憶で塗りつぶされてしまうには勿体無い試合だった。
試合結果
2023.4.9
J1 第7節
名古屋グランパス 0-0 浦和レッズ
豊田スタジアム
主審:西村雄一