MENU
カテゴリー

「注文のつけられる勝利」~2023.5.7 J1 第12節 川崎フロンターレ×サガン鳥栖 レビュー

プレビュー記事

あわせて読みたい
「サボらず楽に進める」~2023.5.7 J1 第12節 川崎フロンターレ×サガン鳥栖 プレビュー Fixture 明治安田生命 J1リーグ 第12節2023.5.7川崎フロンターレ(10位/4勝3分4敗/勝ち点15/得点14/失点14)×サガン鳥栖(15位/3勝2分5敗/勝ち点11/得点10/失点16)@等々力...

[ad]

目次

レビュー

相手の仕組みに漬け込むアクションはもっと欲しい

 ゴールデンウィーク連戦のトリを飾る一戦となった等々力での鳥栖との一戦。詰まったリーグ戦の3連戦という日程の割には個人的には両チームとも大きくメンバーをいじらなかったという感想のスターターである。ただし、序盤戦の注目ポイントは川崎側がわずかに変えたポジション。とりわけ川崎のバックラインがビルドアップの機能性をどれだけ維持できるかである。

 鬼木監督が試合前のインタビューで「アクシデントがあった」と述べたのはおそらく登里の不在だろう。よって、この日のDFラインは事前に用意されたものではないスクランブル対応ということになる。京都戦の終盤で見られた4枚を左CBは高井、右のCBが大南という並びで鬼木監督はスターターとして送り込んだ。

 鳥栖はこれに対して4-4-2の2トップが縦関係になる形で対応。本田がシミッチについていく形でプレスに。CFの小野が同サイドにボールを誘導し、SHとSBが強くプレスをかけることで高い位置から追い回すように川崎のビルドアップを阻害しにかかる。

 川崎のビルドアップの出来に関しては決して悪いというわけではなかったが、最終ラインから横に揺さぶりながら外すという点では物足りない部分があったというのが個人的な意見だ。鳥栖のブロック守備はプレビューでも増えたように横にコンパクト。よって、バックラインでの横の動かし方は平時以上に効果を発揮する状況だった。

 右の大南と山根のユニットはプレスをかけられてしまうと、縦に急いで長いパスをつけたがる傾向があり鳥栖を壊すという観点でいえばちょっと焦りすぎのようにも思えた。

 この日の序盤はシミッチがマンツーでつかれていたこともあり、18分のように山根の絞るアクションは意味が見出しやすい相手ではあった。絞るアクション自体は中盤の助けになる素晴らしい動き。ただ、ボールをこの位置で受けた後に同サイドの縦に進む選択はいささか急ぎすぎ感がある。

 しかし、こうしたアクション自体はこの日の芝の状況と彼らのキャラクターを踏まえればある程度やむなしという感じだろう。縦にボールを付けるスキル自体は大南にも進歩が見られた部分ではあったので、決して後ろ向きではないのだけども、あくまで鳥栖を倒すという観点でいえばもう少し揺さぶりがほしかった。

 それでも川崎の攻撃が頓挫しなかったのは前線にボールの収めどころがあったから。特に存在感を発揮していたのはトップに入った宮代。ロングボールをきっちりと収めては落として中盤をフリーで前を向く手助けをしていた。これにより川崎は中盤からサイドに展開することが可能に。左サイド後方でフリーの選手を作り、前線のマルシーニョに裏抜けのパスを送る準備をする。

 マルシーニョは見事なラインブレイクで鳥栖のバックラインを押し下げ続けた。後方が手数をかけなくてもシンプルなロングボールから抜け出しを見せる場面も。このあたりは後方の上福元も含めてさすがといった感じだった。

 エリアに押し下げた後、入り込む動きとしてはカットインするマルシーニョに対して、後方の選手が外を回るように追い越す動きが効果が抜群。ナローな横幅を守る鳥栖の守備ブロックに対して、外を回る車屋や家長には鳥栖のDFはついていけていなかった。

 ただ、縦に早い攻撃なので後方のフリーランでのフォローが間に合わないシーンもしばしば。そうなると、やや攻撃はノッキングしている感が出てきてしまう。

 個人的にはアタッキングサードにおいてはスローダウンした後の攻略ももう少し出来てほしかった。具体的には鳥栖の守備ブロックの脆さを利用したかった。9分の菊地が山根に外に引っ張り出されたシーンのように、SB-CB間のスペースが空きやすいという今季の鳥栖の難点はこの試合でも見られていたし、CB間の横スライドも怪しい部分があった。こうした部分を執拗につくオフザボールの動きがもう少しあれば、前半からより得点に近づくことは出来たかもしれない。

 それでも川崎が枠内シュートを飛ばすことが出来たのでPA内における鳥栖のチェックの甘さだろう。こちらも宮代をはじめとしてスムーズに反転を決める選手が多く、川崎は鳥栖の脆弱性をつくことがなくともそれなりにシュートまで持ち運ぶことが出来ていた。

受け渡しと家長の背後で中盤に起点を作る鳥栖

 一方の鳥栖のボール保持はバックラインからキャリーするもの。なお、田代と山﨑の立ち位置が普段と逆だった理由は僕にはよくわからぬ。なんでそんなことを!ではなくて、シンプルに彼らの選手としての特徴を把握しきれていないからというニュアンスである。

 鳥栖のバックラインはCBが大きく幅を開きながら、CHがその間に降りていく形でチャンスメイクを行う。川崎のプレスは基本的にはCFが前に残りつつ、中盤はマンツー気味で抑える。しかしながら、プレスのチャンス!となったらIHやWGにはバックラインへ飛び出してプレッシャーをかけることも許されている。

 鳥栖が利用したのはこの川崎のプレスの切れ目である。例えば、河原の監視役は脇坂が多かったが、この脇坂が1列前のCBにプレッシングに行くと、中盤ではアンカーのシミッチが河原のマーカーとして出て行く事案が発生する。鳥栖が狙っていたのは脇坂の受け渡しがやや早く、フリーになったタイミングで河原に入れる形か、シミッチが1列前に上がったことで間延びしたDF-MF間で本田が縦パスでボールを引き出す形である。

 こうしたマークのズレを作るのに貢献したのは左のSBに入った菊地である。普段であれば鳥栖の左SBはビルドアップよりも前に関与してね!という意識が強いのだが、この日の菊地は家長の背後をちょろちょろ動き回り、背後のスペースでボールを受けることを意識していた。

 仮に菊地が家長の背後でボールを受けることができれば、このスペースをケアするのは脇坂である。つまり、中央から河原のマーカーを引っ張り出す形になる。

 この形を作ることができれば、鳥栖は河原をフリーにすることも中盤の背後で本田に受けさせるアクションも活用しやすい。中盤での受け渡しと家長の背後に忍ばせた菊地により、鳥栖は川崎のハイプレスをかわしていく。

 しかしながら、前線では時間を作るのに苦労。後方でフリーの選手を作った後工程として、長いボールを蹴られてしまうと、前線でキープする時間を作れる選手は不在。高井や大南とのデュエルではなかなか簡単に時間を勝ち取ることができない。

クリーンにチャンスを作れそうなのは体を当てないデュエル。オフサイドになってはしまったが、長沼が一人で抜け出したシーンなどは川崎のバックラインの形成の粗さをうまくついたシーンだった。

 だが、そうしたシーンはあまり多くはなかった鳥栖。立ち上がりに右サイドからクロスを安定供給できた時間帯はひょっとしたらもう少し大事にすべきだったかもしれない。両チームとも前進のスキームに比べると、ややアタッキングサードにおける侵入の部分は不安定な状態だった。

試合は30分ほどからホームの川崎がペースを握ることに。鳥栖の2トップがCBへのプレスの意識が強まったことでシミッチへのマークが空くようになったことと、トランジッションの局面から川崎の中盤が素早くサイドに展開するようになったのがこの優位の引き金である。川崎は徐々に右サイドも含めてトランジッションから手薄なサイドに大きな展開でボールを運ぶようになった。

 しかしながら、リードを奪う先制点を手にすることは出来ず。試合は0-0のままハーフタイムを迎える。

異なる形でのヒーロー

 後半、川崎は大島を投入する。これまでの試合と比べても鳥栖の早い攻撃は機会ごと制御ができているし、PA内の細かいスペースをつくアクションも欲しい展開。オープンになりがちだったこれまでの終盤戦に比べれば、鳥栖の盤面を壊すという明確な意図をもって、大島の投入は行われた感じがした。

 大島の投入に沿うように川崎は前半以上にナローなスペースを人数をかけながらの攻略に着手。立ち上がりに右サイドのラインブレイクから決定機を迎えたように、こうした川崎の指針は鳥栖のゴールを奪うという観点においてそう的外れなものではなかったように思える。

 そして、その右サイドの攻撃から川崎は先制点をゲット。家長のクロスに対してエリア内に入り込んだのは脇坂。ニアの宮代を囮に、マーカーの河原を出し抜いてフリーでの侵入に成功し、ようやく試合を動かす先制点を手にした。

 先制点を奪った川崎だが、その直後は少しバタバタした展開が目についた。理由の1つはハイプレスを継続したこと、そしてもう1つは左サイドのラインの背後を狙うマルシーニョへのロングパスを進んで活用したことである。悪くはないプランではあるが、リードしているのであればもう少し試合を落ち着いて進ませてもいい。オープンな展開になっていくと大島の運動量というエクスキューズが発動しやすいからだ。

 特にハイプレスにおける河原のマーカーが曖昧問題は後半も健在。運動量に不安のある大島が中盤に入ったことで受け渡しがうまくいかずにフリーになる事態は前半以上に多かったかもしれない。

 縦パスを出すことができる河原の放置により、鳥栖は川崎のハイプレスを回避するきっかけを作る。大南が警告を受けたシーンも中盤で簡単に河原を離してしまったところから。鳥栖は一手ずつ確実にズレを作って、最後はバックラインがツケを払う形になってしまった。

本田が迎えた決定機も体を入れて食い止めたい高井の逆を取る見事なプレー。鳥栖は徐々にチャンスの形を作っていく。

 鳥栖にチャンスが発生しつつあるこの流れを変えたのが80分手前の選手交代だ。小林と橘田がそれぞれトップと中盤に入り、河原の受け渡しを明確にし始めたあたりから鳥栖は有効打となる前進が減少。再びペースは川崎に転がり込んでくる。

 特に優秀だったのは小林だ。ラインを上げることを促しながらも、鳥栖のCBにある程度もたせるスタンスを使い分けつつ、あくまで優先的に封鎖するのは河原という認識で鳥栖の司令塔を封殺。コンパクトになった前線と中盤により、シミッチの縦パスをハントするシーンが再び見られたのも大きかった。

 攻撃に転じた際は終盤に投入された山田と共に前線の収まりどころとして奮闘。前節の京都戦とは違うが、この試合における小林も見事なクローザーぶりといえる働きだっただろう。

 試合は1-0で川崎が逃げ切りに成功。今季初のホームゲームの勝利を飾り、6位に順位を押し上げた。

あとがき

 勝ちながらももっとああいうことができれば!という注文を無理なくつけられる感じになってきたのはチームが良くなっている証拠だろう。リードしている中で終盤を引き締める交代が出来たこともポジティブにとらえたいところ。すぐに優勝争いに絡めるかはわからないが、やることをやれば結果がついてくる状態になっているのは大きな収穫である。

試合結果

2023.5.7
J1 第12節
川崎フロンターレ 1-0 サガン鳥栖
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:52′ 脇坂泰斗
主審:川俣秀

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次