MENU
カテゴリー

「ハイリスクローリターン」~2023.3.26 Jリーグ YBCルヴァンカップ グループステージ 第2節 川崎フロンターレ×湘南ベルマーレ ハイライトレビュー

目次

3センターに楽をさせてしまうボールの動かし方

 3月にして早くも第2ラウンドを迎えたこのカード。リーグ戦と同じ等々力にて川崎が湘南を迎え撃つ格好でのルヴァンカップでの対戦となった。

 どちらのチームも積極的に前からのプレスを行う立ち上がりとなった。ともにショートパスを大事にするスタンスであり、雨という状況では低い位置で決定的なミスが出るという目論見もあったかもしれない。

 川崎のハイプレスといえばWGの外切りがお馴染みの形であるが、この日は脇坂が前に出ていきながら前を2枚にする形。中盤のシミッチや橘田もこれに呼応して前に出ていく。

 WGがプレスに行っても脱出されるからやめておこう!という発想はわからないでもないが、中盤が前にスライドしていく形が個人的にはあまり助けになるとは思わない。バックラインとの枚数はあっていないし、中盤でも数的優位を相手に受け渡すことになる。湘南を向こうに回しての仕組みとしてはあまり優れているものとは思えないパッケージだった。

 正直、その割には湘南は前にスムーズに進めなかったという印象である。片側サイドに相手を集めて、同サイドのハーフスペース裏へ抜け出していくもしくは逆サイドに展開していくという形はそれなりに機能はしていたが、それを作り出すまでの中盤でのパスミスがやたらと多かった。

 よって川崎はプレスが効いているわけではない状況においてもカウンターからチャンスを迎えることができた。山根の中盤での対応ミスがピンボール的にマルシーニョに繋がった場面などはその代表例だろう。

 川崎のチャンスはカウンターがほとんど。旗頭になるのはもちろんマルシーニョなのだが、このマルシーニョ周辺の攻撃の構築がなかなかうまくいかない。速い攻撃である関係から人数が3人以上揃えられないのは仕方ない部分もある。だが、それにしてもボールを持ち過ぎてしまったり、同サイドの裏に走る選手とのタイミングが合わなかったりと、チャンスをシュートに繋げる場面で不良が頻発。3対2などの状況をの割には、あまり手応えのないチャンスしか作ることができなかった。

 途中からは家長が積極的に左サイドのサポートに流れていく部分もあったが、この効果もあまりない。当然家長が左サイドに出ていけば、右サイドの攻撃の関係性が改善されるわけもなく、川崎は残りの1/3の場面で大きな問題を抱えることになった。

 湘南はプレッシングからのボール奪取も効いていた。山根はこの試合でもインサイドに絞る動きを見せていた。が、この試合のミスの多くはそもそも出し手を見ていない選手にパスを出すとか、単純なパスがズレるとかそういう仕組み以前の問題が大きかった。湘南の守り方に対して、山根がインサイドに絞る形が効くとは思えないが、川崎のパス回しはその問題抽出に辿り着いていないという印象を受けた。

 高い位置でボールを奪うことができれば、湘南は少ない手数でボールを持つことができる。よって、スムーズにゴール前まで運べるのは非常に自然な流れである。機能的に前進をできているのは湘南の方にも思えたが、どちらのチームもチャンスメイクがトランジッションありきになっていた前半と言えるだろう。

 後半はメンバー変更がなく、前半と陸続きの展開となった。川崎は中央密集しているMFにCBから縦パスを刺して根性で脱出するという流れを継続する。湘南の5-3-2を壊すには3センターに負荷をかけることが必須と言ってもいい。彼らに縦横に移動を強いることでピッチに穴を開けることにより、徐々に切り崩していくステップを踏む必要がある。

 湘南からすればこの日の川崎は楽だった。外にボールを回すことを怠っているので、放っておけば3センターが網を張っている中央にパスをつけてくれる。ボールを奪えればカウンターに移行できるし、奪えず3センターの背後や脇を取られても、川崎がそこから特にスピードを上げての攻略をすることもなかったので、湘南としてはローリスクハイリターンの状況が続くことになる。

 実際のところ、川崎がどういう目的でボールを動かしているのか、あるいはその実現度は今どれくらいになっているのかはよくわからない。が、川崎からすればこの試合の保持は明らかにハイリスクローリターンなので、こんな保持を繰り返していればチャンスを作れないのは当然のようにも思える。

 この試合では中盤での体のぶつけ合いでほぼ湘南に完勝したのでなんとか試合の均衡を保てていたが、あまりにも前進のルートが足りなさすぎる。そうなった時のお決まりの交代パターンは2トップ移行である。宮代と山田への2トップに移行することで、前線へのロングボールが増えた川崎。副次的に中央密集のMFにつける形の下手なロストも減るので、押し込む機会が増える。陣形が間延びしやすい後半にこのシステムが発動しているので、展開に対しても相性はいい。

 実質、川崎がいい時間を過ごせているのは、誰が出ているかよりもこの形に移行してからという要素が強いように思える。特にFWは。どの試合においても先発よりも途中出場のFWの方が印象がいいのは、FWにスペースを与える部分を陣形が間延びしやすくなるという試合終盤の流れに委ねているからである。

 押し込むフェーズにおいては圧倒的にホルダーを追い越す動きが足りない。ホルダーを追い越す動きがなければ、バックラインの上下動を生み出すことができない。当然スペースもできない。よって、博打のようなスーパースルーパスか、体のぶつけ合いのようなクロスに終始するのは自然な流れである。中央に縦パスを刺すという意識づけが間違った方向にいっていないか心配だ。終盤に大南がサイドでボールを持った時に誰も外に回ってくれないのには頭を抱えた。

 湘南は押し込まれてしまうと陣地回復が見込めないので彼らは彼らできつそうだった。若月や鈴木などの交代選手はスピードがあったので、カウンターからのチャンスを待つ必要はあったが、得点の機会はないわけではない。

 押し込む川崎、カウンターの湘南。前半と色が変わってもチャンスを活かせない状況は同じ。試合はスコアレスドローで幕を閉じることになった。

ひとこと

 キャンプできっちり仕込みができた年だと思うし、リーグ戦が2週間インターバルがあるタイミングでこれだけ修正ができていないとさすがに不満である。現状では、そもそもの設計図の目的地とそこに辿り着くためのメソッド、そして敵陣に侵入してからのボールの動かし方など多角に問題がある状況なので、少なくともこの部分に兆しはみたかったのが本音。だが、C大阪より中盤のプレス強度が十分な湘南相手にはそれが見せることができないのが今の川崎の力ということだろう。

試合結果

2023.3.26
ルヴァンカップ グループステージ 第2節
川崎フロンターレ 0-0 湘南ベルマーレ
等々力陸上競技場
主審:トム・ブラモール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次