MENU
カテゴリー

「FIFA World Cup QATAR 2022 チーム別まとめ」~カタール代表編~

目次

第1節 エクアドル戦

■壁の高さを知ることになった開催国

 史上初の冬季開催となったワールドカップ。開幕カードは開催国のカタールがエクアドルを迎える一戦となった。初出場ながら長期のプランニングにより2022年の出場に向けて照準を合わせていたカタールだが、内容としては非常に厳しいものとなった。

 まず、カタールが直面したのはエクアドルの前線の強烈なフィジカル。DF陣だけではなんとかしきれないエクアドルの攻撃陣の体の強さに、カタールはGKのアッ=シーブが飛び出しのタイミングをミスるなど慌て気味の悪循環にハマってしまった印象。開始直後にバレンシアがネットを揺らしたシーンはオフサイドで取り消しになるが、決して順調な立ち上がりとは言えなかっただろう。

 エクアドルのボール保持に対しても手立てが見つからないカタール。CHの片方が2トップの間に立ちつつ、時折サリーを行うエクアドルの保持に対して、カタールはプレッシングの狙いどころが定まらない。

 本来であれば中央に刺すパスはカタールの5-3-2にとってはカウンター移行の狙い目になるはず。しかし、受け手となるFW陣はカタールのバックラインを背中に背負いながら、最低でもファウルは奪ってくる貢献をしている。盤面では捕まえられていても、エクアドルからボールを奪い取れるわけではない。

 サイドに追い込む形もカタールのプレスの得意なところではあるが、なかなかボールを詰まらせることができない。カタールがプレスに苦戦したのはSBがボールを持った時にマイナスのコースを消すことができていなかったから。エクアドルはCBを経由して無限に保持をやり直せるため、ホルダーには基本的に余裕があった。しかも、困ったらフィジカルで優位を取れるトップに蹴ればなんとかなるという安全策もある。

 カタールからすると、高い位置からのプレスが機能しないのは苦しいところ。撤退守備においてもうまくいっていない中で、ハイプレスまで機能しないとなれば苦戦は免れない。

 さらに追い打ちをかけるようにカタールのボール保持の局面まで咎めるエクアドル。3-1型のカタールのボール保持に対して、FWがきっちりとサイドに誘導しながら狭いスペースに追い込むことができていたエクアドル。マイナスの選択肢を削る追い込み方はカタールのプレスにはなかった部分だ。

 そうした状況で3−1のビルドアップ隊から中央に無理にボールを刺せばカウンターを喰らうのは必至。トランジッションからアンカー脇から中央に侵入したエクアドルは抜け出したエネル・バレンシアがPKをゲット。これを自ら沈めて、正真正銘の先制ゴールを手にする。

 バレンシアはキレキレ。ファウル奪取に抜け出しにフィニッシュまでとこの日は大車輪の活躍。エクアドルの2点目は右サイドからのアバウトなファーへのクロスをバレンシアが叩き込む形から。このようなハイクロスでもPA内ならフィジカルの優位が取れる!というバレンシアへの信頼が伺えるプレシアードのアシストだった。

 カタールは前半途中からアフィーフがポジションを下げながら3-1ビルドアップ隊に参加。より、繋ぎの局面に力を入れるようになる。プレスに置いても前半の終盤のアフィーフはカイセドを気にするように中盤に下がっての守備を増やす。この辺りは反撃の一手というよりは、ひとまず試合を落ち着けるための一手のように見えた。

 カタールの前半最後のアリの決定機は絶対に決めたかったところ。IHのアル=ハイドゥースの右サイドへの飛び出しもカタールらしい。これが追撃弾になっていれば、1失点目でペシャンコに潰された保持で自信を取り戻すきっかけになったはずだ。

 後半、カタールはWBが高い位置からプレスにいくなど、インテンシティ高めのプレーから主導権を握りにいく。しかし、エクアドルはこれに冷静に対処。WBが高い位置をとるならば!と、前線の選手をサイドの裏に流す。「前に出てくるのならば背後をとる」というセオリーをきっちり踏襲する形でカタールの反撃をいなす。

 ポゼッション時のカタールは前半以上にIHとアフィーフがビルドアップに参加するプランを採用。これにより、中盤は自らが前に向ける立ち位置でボールを受けられることもあったが、前を向いたとしても思ったほど加速できなかった。ならば、大きな展開(後半は攻め上がりが活発になった右のWBのペドロ・ミゲルがターゲット)くらいは通したいが、こちらも精度が足りないという展開に。

 エネル・バレンシアが下がって以降は、4-1-4-1に変形して試合を落ち着ける選択をしたエクアドル。したたかに逃げ切りに成功し、開幕戦を見事勝利で飾ることに。逆に後半も活性化の糸口をつかめなかったカタールにとってはW杯の壁の高さを知る羽目になる厳しい開幕戦となった。

試合結果
2022.11.20
FIFA World Cup QATAR 2022
Group A 第1節
カタール 0-2 エクアドル
アル・ベイト・スタジアム
【得点者】
ECU:16′(PK) 31′ バレンシア
主審:ダニエレ・オルサト

第2節 セネガル戦

■猪突猛進のセネガルにまたも網を破られたカタール

 開催国ながらグループステージ敗退の危機に瀕しているカタール。同じく第1節を落としてしまったセネガルと突破の可能性を残すための一騎打ちである。

 個人的にはやや意外だったのだがボールを持つのはセネガルの方。カタールの5-3-2ブロックは隙あらばラインを上げようとはしていたけども、ラインを下げてのブロック形成を優先。セネガルもセネガルで無理に急ぐことはなく、ボールを持つという立ち位置を許容していた。

 セネガルの配置はビッチリとした4-4-2。レーン分け?なにそれ美味しいの?と言った風情できっちりと中央と外に並んでいる姿はなかなかに珍しい。よって、ななめ成分の生み出しは個人のドリブルに委ねられることになる。その役割を担っていたのは右サイドのサール。3センターの脇から5バックに突っ込んでいく形でカタールの守備ブロックの網に突っ込んでいく。

 セオリーとしては相手をろくにずらさずに5バックに突っ込んでいくというのはややイマイチのように思うが、セネガルとカタールのフィジカルの力関係を掛け合わせればセネガルに軍配があがる。相手に捕まっていても突き破りながら進めるセネガルにカタールは手を焼き続ける。この辺りは前節に引き続き、カタールと相手国のフィジカルの差を感じる部分だった。

 前を向かせてしまってはサールの進撃を止めることは難しいと考えたカタールはサールのサイドだけは早めのチェックをかけることを選択。裏を空けるリスクをとってでも高い位置からプレスに行く。

 だが、この日のセネガルは非常に柔軟だった。サールのところに手厚く網を張られるならば、ゲイェとディアのコンビネーションで中央を打開するなど、1つの攻略法に固執することはなかった。

 カタールの前進はセネガルに比べると苦しい。前進には比較的手数がかかる割には味方を押し上げることができずに、突破するための敵が増える一方になってしまう。サイドチェンジも駆使してはいたのだが、敵を同サイドに引き付けずに一発でサイドチェンジをしてしまうため、逆サイドを薄いサイドとして使うことができなかった。

 あわやPKとなったアフィーフの抜け出しのシーンが最もスマートだったと言えるだろう。出し手となったアフィーフが淀みなく前線に進んでいく形でカタールの攻撃がスムーズに加速した場面だった。

 前進がうまく行く機会が少なかったカタールはハイプレスを積極的に仕掛けるように。そうなればセネガルも素早くハイラインの裏を狙う仕様に切り替える。カタールの仕掛ける手に対して、セネガルが非常に早く対応しているのが印象的だった。

 そうした状況で先制したのはセネガル。強引にでもバックラインにつっかければ網を破れる!というこの試合のセネガルを表すような形でカタールのミスを誘発。ディアが先制ゴールを奪う。カタールはバックラインの不安定さがこの場面以外にも散見。GKを代えてもなお不安定さは尽きず、バックラインの出来は足を引っ張ることになってしまった。

 後半早々にセネガルは追加点をゲット。高さの優位を活かしたパワーでさらにリードを広げる。このリードを得たことでセネガルはやや全体的にプレーが雑に。カタールがボールを持ちながら前進ができるようになってきた。

 前節、ポゼッションの際に落ちる動きをしていたアフィーフは今節も落ちてはいた。けども、代わりに12番のブディアフが高い位置に出ていくことができていたので全体のポジションバランスはエクアドル戦よりは取れていた印象だった。

 セネガルは4-3-3にシフト。前節も展開を落ち着かせたい時にはこの4-3-3を採用していたため、彼らにとってはこれが静的なフォーメーションなのだろう。

 ボールを持たせてくれたセネガルに対して、カタールはセットプレー、インスイングで裏に抜ける形のクロスなどいくつかの形からゴールに迫っていく。そして、ようやくこじ開けたのはムンタリ。カタール史上初という歴史的なゴールを決めて、セネガルを追い上げる。

 しかしながら、セネガルは冷静に追加点。右サイドからの仕掛けでカタールのバックラインを破り、三度カタールのゴールをこじ開けてみせた。

 構造的な面白さを見せることはできても、強度の部分で第1節に続き苦しい戦況に陥っていた感が否めないカタール。初めてのW杯は屈辱の最速敗退。早くも今大会の決勝トーナメント進出の目が絶たれることとなった。

試合結果
2022.11.25
FIFA World Cup QATAR 2022
Group A 第2節
カタール 1-3 セネガル
アル・トゥマーマ・スタジアム
【得点者】
QAT:78′ ムンタリ
SEN:41′ ディア, 48′ ディエディウ, 84′ バンバ・ディエング
主審:アントニオ・マテウ・ラオス

第3節 オランダ戦

■世界との差を痛感させられるほろ苦い3連敗

 史上初の開催国未勝利敗退という危機に立たされているカタール。そうなることだけは防ぎたいところではあるが、目の前に立ちはだかるのはよりによってグループAの首位を走るオランダという厳しい状況である。

 1点差までの負けならば逆転敗退の目はないオランダからすると、すでに敗退の決まっているカタールとの一戦はそこまで難しいものではない。だが、メンバーとしては比較的これまでのスターターに近い並びに。カタールからすると容赦ないな!という感じだろうか。

 試合の流れとしてはオランダが基本的にボール保持でリズムを作っていく。カタールはミドルゾーンから5-3-2ブロックを敷き、高い位置に単発で捕まえにいく形を狙うが、いかんせん成功率は低い。

 オランダはサイドから持ち上がり、ある程度高い位置まで運ぶと斜めにパスを入れていく。ここから先は中央のコンビネーションでの打開にシフト。ガクポ、クラーセン、デパイの3人を主体に細かいコンビネーションでカタールの最終ラインを壊していく。

 最終ラインへの突撃自体は比較的危ない形でのロストが多いプランだとは思うけども、それを補っていたのは即時奪回。敵陣の中できっちり奪い切る形を体現したオランダは「ずっと俺のターン」を実現し続ける。

 カタールからすると、またしてもフィフティーのボールに全部負けてしまう問題が立ちはだかってしまうことが立ち塞がる。セネガルはともかく、エクアドルに苦しんでしまうのならば、オランダに苦しむのは当然なのである意味自然な流れなのだけども。

 保持でいい流れを作ったオランダはいい流れで先制。左サイドからの斜めのパスが刺さると、例の3人のコンビネーションからガクポが右足を振り抜きゴール。グループステージでは毎試合コンスタントに1ゴールを決めているガクポがこの日も義理堅くゴールをゲット。スタンドのカタールサポーターは「またこんな感じか・・・」と虚ろになっていたのが印象的だった。

 ボール保持で何とかしたいカタール。オランダの前線は2枚であり、トップ下のクラーセンはアンカーのケアに注力していたので、カタールのバックラインは枚数自体は余っていた。しかしながら、横パスやGKを絡めたビルドアップでそうした数的優位を活かすためのボールの動かし方はできず。何となくだけど、やはりフィフティーのデュエルで負けるという部分は自分たちのスタイルを活かす上で足枷になっているように思う。

 降りずに我慢することもあったアフィーフからのカウンターもオランダを脅かすことはできず。カタールの選手がPA内に誰もいない状況で放り込んだクロスをファン・ダイクが跳ね返したシーンはなかなかに哀愁を誘うものだった。

 ガクポを軸とした中央のパス交換は相変わらず好調。カタールのカウンターを問題なく受け切っていたオランダが終始主導権を握って前半を折り返す。

 迎えた後半、セットプレーから先にチャンスを得たカタールだったが、これを凌ぐと追加点はオランダに。右サイドからのクロスに対して、カタールは何度か処理するチャンスがあったが、これがうまくいかずにフレンキー・デ・ヨングが最後に叩き込んでみせる。自陣のPA内でのボール処理がうまくいかないのも大会を通してのカタールの課題と言っていいだろう。

 オランダが首位突破を確信できるスコアになったため、これ以降はボールを持つチームは比較的流動的に。保持で敵陣まで進む機会も出てきたカタールはアフィーフを中心としたパスワークと左サイドの大外を駆け上がるアフメドのオーバーラップを活かす形でオランダ陣内の攻略に挑んでいく。

 カタールは「オランダ相手に何とか一点を!」という気概を感じることができたが、一度ボールを持たれるとポゼッションによる陣地回復と即時奪回のコンボを決めることができるオランダに対しては、なかなか継続的な攻撃の機会を維持することができない。ガクポのハンドにより取り消された3点目やバーを叩くシュートなどカタールにとっては、得点のチャンスと同等かそれ以上に失点の脅威を感じる後半だった。

 結局試合はそのまま終了。初のW杯出場を自国開催で飾ったカタールだったが、蓋を開けてみれば3戦全敗という厳しい結果で終了。世界との差をまざまざと感じさせられるグループステージとなってしまった。

試合結果
2022.11.29
FIFA World Cup QATAR 2022
Group A 第3節
オランダ 2-0 カタール
アル・バイト・スタジアム
【得点者】
NED:26′ ガクポ, 49′ フレンキー・デ・ヨング
主審:バカリ・ガサマ

総括

■偉大な一歩を足がかりにできるか

 開催国としてこの大会にかけるものは多かっただろう。だが、アンダーカテゴリーから一貫してフェリックス・サンチェスに託してきた長期プロジェクトは儚く散ってしまった。

 本大会までの道のりは順調なはずだった。アジアカップ制覇という成果は彼らのプロジェクトが問題なく前に進んでいることの証だし、冬開催で各国が準備期間を十分に取れないという状況も彼らにとっては強い追い風だったはず。今大会のカタールはそこに開催国というアドバンテージが乗っかるのである。

 だからこそ、全く世界に届かなかったという結果への落胆は強い。エクアドルと当たった初戦の段階で「あれ?これ、ひょっとして全く通用しないんじゃない?」という嫌な予感が見ているものの脳裏をよぎり、セネガルに吹っ飛ばされた段階でその予感は確信に変わったと言えるだろう。3節目のオランダに手も足も出なかったのは当然の流れである。

 チームづくりの筋が悪かったわけではない。特に初戦のエクアドル戦ではアジアカップで日本を苦しめていたボールをサイドに追い込んでのプレスを再現してみせた。だが、ボールを取りきれずに吹っ飛ばされる場面ばかりが目立つ結果に。盤面上は追い込むことができても、その部分で取りきれなかったり、あるいは突破されてしまったりなど彼らが作り上げてきた設計図と違うことばかりが起きていた印象である。

 最終ラインの脆弱さも気になるところ。放り込みの処理にはめっぽう弱く、無駄に繋ごうとする意識が強いせいで相手にセカンドチャンスを与えることになることもしばしば。アジアでは許されても、強豪国揃いのW杯では通用しないということだろう。

 思ってたんと違う!という印象はボール保持においても同じ。非保持における落ち着きのなさはボールを持った際にもチームに伝染してしまったかのよう。ボールを思うままに繋いでいたアジアカップとはまるで別人で、痺れを切らしたアフィーフがバックラインにボールを引き取りに行っては前線が空っぽになるという形の繰り返しだった。

 それでも歴史的なW杯初得点を記録したのは大きな一歩。次回はアジア予選を勝ち抜いての本戦出場を狙いたいところ。各大陸の猛者には手痛いレッスンを受けた形となったが、出場国枠が増えたアジアできっちり地力をつけていることを証明したい。

Pick up player:アクラム・アフィーフ
前線をベースにしながらも組み立てにも絡める王様気質のプレイヤー。ボール保持で詰まった際に彼が最終ラインに手を差し伸べればスムーズにボールが回るようになったことからも、チームにおける立ち位置が窺える。何もかもしようとするタイプなので、どのポジションをベースにするかは悩ましいところ。アジア予選で同組になれば日本のハードな対戦相手になるだろう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次