ニューカッスル、23-24シーズンの歩み。
第1節 アストンビラ戦(H)

ド派手な新戦力祭りでライバル撃破
ここ数年はいわゆるビッグ6が上位を独占することが少ないこともあり、ビッグ6という言葉はどうなの?という風潮がないこともない。今季で言えばビッグ6の牙城を崩すのでは?という下馬評が聞こえてくるのは開幕戦で対決するニューカッスルとアストンビラである。
立ち上がりからこの試合は非常にハイテンポ。高い強度からボールを奪い、素早く攻撃を仕掛けていくスピーティーな序盤戦となった。主導権を握ったのはニューカッスル。ボールを左右に動かしつつアストンビラの前向きなプレスを撃退して、敵陣に攻め込んでいく。
先制点はあっという間のことだった。6分に左サイドからのクロスでニューカッスルが先制。クロスをあげたゴードンがどこまで狙っていたかはわからないが、ニアのイサクを囮にファーに落としていく軌道は非常に見事。飛び込んできたのは新加入のトナーリだった。
一方のビラも自陣から繋いでいこうという意識は見られたが、ニューカッスルの強目のプレスを引き込み過ぎてしまった感がある。元々プレス隊を引きつけて、そこから加速していくのがアストンビラのスタイルではあるが、ニューカッスルの強烈なプレスは引き込むにはちょっとリスクが大きすぎたように思う。
そんな危ない橋ながらもビラは11分に試合を振り出しに戻す。ドウグラス・ルイスのサイドへの展開から、エリア内への折り返しを決めたのはこちらも新加入のムサ・ディアビ。ニューカッスルと同じく夏の補強の目玉がいきなり結果を出す。
しかしながら、ペースを握ったのはニューカッスル。同点ゴールの5分後にセットプレーから勝ち越しゴールをゲット。わずかなオンサイドでトナーリに続き、イサクが今季初ゴールを勝ち取る。
その後も右サイドのハーフスペース付近の裏抜けを執拗に狙っていくニューカッスル。ビラとしてはミングスがいなくなったこともあり、なかなかこちらのサイドでは後手を踏むようになる。
後半も主導権はニューカッスル。リードしているにも関わらず、高い位置からのプレスをかけていくニューカッスルに対して、アストンビラのビルドアップは前進に苦戦。自陣でのパスがうまくつながらない苦しい状況に。ビラは低い位置でのサイドを広げての動かし方ができないのが痛かった。これまでもあまりビラのSBはビルドアップに参加していなかったし、急にやれと言われても難しいのかもしれないが。
ニューカッスルの勢いが止まらない。イサクがチェイスからコンサのミスを誘い、さらにリードを広げると、4点目はもう1人の新戦力の目玉であるバーンズがトナーリから縦パスを引き出し、ウィルソンへのゴールをお膳立てする。
そのバーンズは後半追加タイムにデビュー戦でのゴールをゲット。大量5得点でホーム開幕戦を飾ったニューカッスル。上位争いのライバルを下し、23-24シーズンの好スタートを決めた。
ひとこと
ニューカッスルのド派手な新戦力祭りでございました。
試合結果
2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
ニューカッスル 5-1 アストンビラ
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:6′ トナーリ, 16′ 58′ イサク, 77′ ウィルソン, 90+1′ バーンズ
AVL:11′ ディアビ
主審:アンディ・マドレー
第2節 マンチェスター・シティ戦(A)

鼻息荒いニューカッスルを凍り付かせる王者
アストンビラを大量5得点で下し、首位に立つニューカッスル。第2節にして実質ラスボスであるシティの本拠地に乗り込む大一番に臨むことになる。
勝つことができればおそらくプレミアリーグの序盤戦の主役はニューカッスルになるだろう。90分間の試合の内容は鼻息荒くエティハドのピッチに入ったニューカッスルの面々が肩透かしをしてしまいそうなくらい静かなものだった。
シティの保持は2-3-5。アカンジが列を上げて、ロドリとコバチッチとともにスリーセンターを形成する。シャドーはフォーデンとアルバレスの2人。大外のレーンはウォーカーとグリーリッシュが使うという比較的レーン分けがはっきりしているものだった。
ニューカッスルのプランはとにかくライン間のスペースを使わせないこと。CBはおろか、時にはロドリさえも捨ててシティの後方にボールを持たせる。その代わり、DF-MFのライン間への縦パスは入れさせない。外にボールが回ればコンパクトな陣形をそのままにサイドにスライド。ブルーノが最終ラインに入りながらハーフスペースの奥を取る動きを牽制する。
よって、シティはサイドの攻撃が効かなかった。こうした膠着した局面で切込隊長の役割を果たすベルナルドもこの日は不在。それでもライン間で根性で前を向くタイミングを作るのだから、シティのポゼッションは鬼である。ライン間で前を向いたらすぐさま裏のハーランドを狙う。ニューカッスルのバックラインが背走するこの形が一番得点の匂いが感じるものだっただろう。
出口がハーランドではないが、シティの得点もここから。やや間延びしたブロックに侵入したコバチッチにボールが入ったタイミングでニューカッスルはブロックを組み直す。間に合ったかに思えたが、足を振るスペースを得たアルバレスが右足を一閃してボールはネットを揺らす。ガードの上から殴るパンチでKOするかのようなゴールでシティは先制点を奪いとる。
テンポを上げたいニューカッスルだが、プレスに出ていけばいなされることは本能的に感じているのだろう。試合を活性化することができず、シティのポゼッションの沼から脱出することはできない。先制点を手にしつつ、試合のテンポを離さないシティにニューカッスルが翻弄される形で前半は幕を閉じる。
後半の頭、ニューカッスルはギアを入れ直し、高い位置からのプレスと繋ぎで試合のテンポを上げにかかる。このプランは一時的にはうまくいったと言えるだろう。試合のテンポは少しずつ暖まってきた。
だが、シティはハーランドでニューカッスルの喉元にナイフを突きつけており、反撃の態勢は万全。ニューカッスルから要所でファウルを奪い、ゲームの展開をぶつ切りにするなどテンポを簡単に渡さない。
だんだんと流れを取り戻してきたシティ。ということで試合の流れは再び凍りつく。ハーランドのシュートチャンスにシェアやポープが体を投げ出すシーンは時間の経過とともに増えていく。加速するフォーデンがニューカッスルを蹂躙。逆にニューカッスルは敵陣に運ぶシーンすら目につかないようになる。
これで反撃の望みを完全に断ち切ったシティ。1点差とは思えないゲームの支配力で静かにニューカッスルを下した。
ひとこと
なんというか、昨季の強さとはまた違う恐ろしさを感じる試合。試合を眠らせることに関して最強!みたいな。
試合結果
2023.8.19
プレミアリーグ 第2節
マンチェスター・シティ 1-0 ニューカッスル
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:31′ アルバレス
主審:ロベルト・ジョーンズ
第3節 リバプール戦(H)

地獄の前半を塗り替えたヌニェス
第3節のトリを飾る日曜ナイターはニューカッスルとリバプールという好カード。前節シティ相手に完敗だったニューカッスルにとってはタフな相手が続く流れとなった。
立ち上がり、攻守の切り替えが早くプレミアらしいスリリングな展開に。そうした中でバタバタしていたのはアレクサンダー=アーノルド。スローインで不要な警告を受けると、ゴードンを倒してあわや2枚目というシーンに。おそらく早い時間だからということでお目溢しをもらったが、早々に実質リーチがかかる状況に。シェアが徹底的にフィードでゴードンにボールを預ける流れはいかにもな狙い撃ちだった。
個人として苦しいパフォーマンスになったアーノルドだが、早い展開の中でリバプールはチームとしても苦しい出来になる。疑問だったのがプレスの仕組み。4-3-3からIHのマック=アリスターがCBにプレスをかけることで4-4-2にスライドするのだが、他の選手が呼応しない。最前線のガクポは少なくとももう1人のCBにプレスをかけるのはマスト。
しかしながら、ガクポはその動きをしなかったため、ニューカッスルは簡単にボールを運ぶことができる。それどころか中盤はマック=アリスターが前に出て行っている分間延びしている。リバプールのDFラインも圧縮する動きがないため、ニューカッスルは自在にドリブルやパスでリバプールのスカスカな中盤を横断することができていた。
こうして早い展開の中で徐々に生まれる不均衡は目に見える形でリバプールを蝕む。サラーの雑なバックパスをアレクサンダー=アーノルドがトラップできずにスルーすると、これを抜け出したゴードンが沈めて先制。
そして直後には抜け出したイサクの足を狩る形でファン・ダイクが決定機阻止での一発退場。リバプールはビハインドと数的不利が一気に降りかかることになる。
11人の間は右サイドの抜け出しを軸に反撃ができていたリバプールだが、ニューカッスルの圧力をもろに受ける形でこれ以降は苦戦。それでもマック=アリスターとショボスライが根性でボールを運び、前半の終盤はなんとか試合としての体裁を整えた形でハーフタイムを迎える。
後半もペースは同じ。ニューカッスルが左サイドからの攻めを軸に完全にペースを握る。決定機を多く作るもシュートはうまくいかなかったりアリソンが防いだりなど。
前半以上に前に出ていけないリバプール。停滞した状況を動かせず。ワンチャンスを活かせる前線はいるもののなかなかそのワンチャンスが巡ってこない。
風向きが変わったのは選手交代だろうか。中盤より前を積極的に交代していくニューカッスル。豪華な名前と裏腹に、強度が上がらないのは違和感があった。リバプールのボール保持の側面にプレッシャーをかける後半の頭までの様子は消え去り、試合はまったりと両チームがボールを持つ時間が出てくるように。
すると、このチャンスを生かしたのはヌニェス。構造と無関係に裏に蹴ってくれれば決定機を作ることができるヌニェスはこの展開にはうってつけ。チャンスは作れるが、決定力が・・・という懸念もこの日は棚上げ。巡ってきた1つ目のチャンスをモノにして試合を振り出しに戻す。
ヌニェスの勢いは止まらない。負傷で退いたボットマンのところにスライドしたバーンは明らかにスピードで後手を踏む選手。サラーのスルーパスから再び抜け出すと、これを角度のないところから仕留めて試合をひっくり返す。
沈黙の後半を一気に塗り替えたヌニェス。前半に引き起こされた地獄の状況を完璧に一変させて、セント・ジェームズ・パークの観客を黙らせた。
ひとこと
ニューカッスルの出力ダウンは不可解なところ。1点差であればわからないなとは思ったが、リバプールは逆転まで行ったのは恐れ入った。10人になったことで中盤が無駄にプレスに出ていく機会が少なくなり、その結果ニューカッスルが無理に攻めなくなっていくという傾向で生まれた停滞をヌニェスがぐっと引き寄せた試合だった。
試合結果
2023.8.27
プレミアリーグ 第3節
ニューカッスル 1-2 リバプール
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:25′ ゴードン
LIV:81′ 90+3′ ヌニェス
主審:ジョン・ブルックス
第4節 ブライトン戦(A)

ポゼッション&プレスでの圧倒でエースの覚醒を引き出す
両チームとも上位を切り崩す力を持っているチームでありながら前節は敗戦。更なる負けは避けたいところで難敵に当たってしまった!というのが両軍の正直な思いだろう。
強度アップ上等!という両チームの信条がぶつかるかのように高い位置から積極的にプレスをかけ、奪い取ったら素早く縦につけて行く展開に。先にチャンスを迎えたのはニューカッスル。右のハーフスペースを抜けるイサクのオフザボールからチャンスを伺っていく。
ブライトンはダンクがイサクの間合いを全く掴むことができず、エストゥピニャンはキックが不安定でボールの狩どころに。後方のカバーがなければ早々に失点してもおかしくないピンチを招く。
ただし、敵陣に運ぶフェーズにおいてはニューカッスルにも問題がある。特に右のトリッピアーがボールを持つと、前を立つ三笘を避けようと中央に相手にカットされまくるロブパスを放り込み続けるのは不用意なピンチの温床に。三笘はボール保持における判断は怪しいところがあったが、この守備のところでは効果が分かりやすく出ていた。
徐々に静的な局面になって行くとブライトンのCBのライン間へのパスの正確さが光るように。停滞した局面でも押し込みながら試合を進める時間を増やしていく。
すると、ニューカッスルにミスが発生。ポープがゴールを空けて放ったパスが敵陣に渡る。三笘、ギルモアがミドルを放つと、そのこぼれをファーガソン。ミスにつけこんだブライトンが先行する。
それ以降はボール保持で平定をして行くブライトン。ニューカッスルの横スライドは強烈で相変わらず押し込まれてもズレてはいなかったが、反撃の目を押さえ込むという点で十分に意味はあった。ニューカッスルはやや右のハーフスペースに固執していた感がありそれ一辺倒に。ブライトンも後手を踏んでいたサイドとはいえ、徐々に対応された感もあったので、ブロック守備攻略はブライトン以上に停滞感があったと言えるだろう。
後半も試合のペースは変わらない。ハイプレス&ポゼッションで完全にニューカッスルからテンポを取り上げてしまう。
敵陣に攻める機会に関しては一方的にブライトンが占領。しかしながら、ファーガソン周りの連携が噛み合わず、なかなかフィニッシュまで向かうことができない。
だが、それも大きな問題ではない。なぜならば、ボールを奪い返すことで何回でもブライトンは攻撃のトライができるから。そして、そこの問題が解決した時、試合は完全に決着。豪快なフィニッシュをさらに2つ決めたファーガソンは18歳以下のプレミアリーガーとして史上4人目のハットトリックを達成する。
選手を大胆に入れ替えながら反撃に出たいニューカッスルだが、なかなかペースを引き戻すことができず。後半追加タイムにウィルソンが一撃を見舞うが、それが精一杯。後半でのトーンダウンという前節の課題を露呈したニューカッスル。ファーガソンとブライトンの引き立て役となり、3連敗となった。
ひとこと
ニューカッスルは強い相手との試合が続いているので勝てないのは仕方ないが、内容が少しチームに暗い影を落としているのが気かがり。追いかける展開や後半が苦手な課題をCLとの二足の草鞋を履きながら修正できるか、序盤戦にしてエディ・ハウはその手腕を問われることになる。
試合結果
2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
ブライトン 3-1 ニューカッスル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:27′ 65′ 70′ ファーガソン
NEW:90+2′ ウィルソン
主審:スチュアート・アットウェル
第5節 ブレントフォード戦(H)

「強豪認定」を乗り越えターンオーバーと結果を両立
リーグ戦は3連敗中。リバプール、マン・シティ、ブライトンと強い対戦相手が続いた感触はあるが、ニューカッスルとて実力者であり、この屈辱から1日も早く抜け出したいところだろう。
ブレントフォードは4-3-3と3-5-2を使い分けているが、この日は強豪と対戦する際によく用いる3-5-2を採用。ニューカッスルを「強豪認定」しての一戦に臨む。
一方のニューカッスルは中盤と前線にある程度CLを意識したターンオーバーを敢行。ここまでセカンドユニットの出力不足が課題になっているが、バック4が揃ったことである程度踏ん張れるという打算があったのかもしれない。
互いに強度を生かしながら縦に早く攻めていく立ち上がりを見せる序盤戦。優位を取ったのはブレントフォード。マンツーでのプレッシングで高い位置からの制限をかけつつ、ニューカッスルのWGには前を向かせない。ターンオーバーをしたニューカッスル相手に強度で上回る形で押し込んでいく。
押し込むブレントフォードは右サイドでコリンズが列上げのサポートを行っての崩しを行うなど、アタッキングサードにおいては工夫もちらほら。敵陣での保持から有効打を打ち込んでいく。
ニューカッスルは25分くらいから押し返すことに成功。サイドから少しずつチャンスを作り、エリア内でもクロスにフリーで合わせられるように。しかし、ヘディングはことごとく枠外。なかなかフレッケンが守るゴールマウスを脅かすことができない。
ブレントフォードはロングカウンターから巻き返していきたいところだが、ラインが下がった分なかなかひっくり返せない時間帯が続く。その上、ヘンリーが膝を負傷してしまい交代。推進力という意味でもブレントフォードにとっては大きな痛手である。
後半も流れは同じ。ロングカウンターの起点として2トップは踏ん張りたいところだが、ムベウモのターンもシェアとボットマンの2人を相手にすればあまりにも分が悪い。
というわけでニューカッスルがブロック崩しのターンが長く続くことに。ニューカッスルは右サイドからトリッピアーのクロスをメインに攻め立てている。その甲斐あってかようやくウィルソンがネットを揺らす。だがこれは直前の自身のファウルでノーゴールに。
しかし、その直後に正真正銘の先制点を手にするニューカッスル。ヒッキーとフレッケンの連携ミスを突いたゴードンがPKを奪取。接触自体はソフトであり際どい判定であったが、これでようやくブレントフォードをこじ開けることに成功した。
直後に再びPKの判定を受けるブレントフォードだが、ムベウモのハンドは不可抗力という判断で取り消し。なんとか首の皮1枚が繋がる。しかしながら、ロングカウンターの発動のためのアタッカーの加速はことごとくニューカッスルの守備陣に捕まっていく。
その後もPKの一点を堅実に守り切ったニューカッスル。なんとか終盤まで粘りきり、ブレントフォードに今季初黒星をつけた。
ひとこと
やや渋い内容ではあったが、リーグ的にもCL的にもターンオーバーしての勝利は100点と言える。メンバーを入れ替える賭けにハウは勝ったと言えるだろう。
試合結果
2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
ニューカッスル 1-0 ブレントフォード
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:64′(PK) ウィルソン
主審:クレイグ・ポーソン