MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~マンチェスター・シティ編~ 2023-24 season

マンチェスター・シティ、23-24シーズンの歩み。

目次

第1節 バーンリー戦(A)

昇格組に貫禄を見せつけるオープニングマッチ

 23-24のプレミアリーグは開幕戦から王者が登場。迎え撃つはシティ黄金期の創成期のレジェンドであるコンパニ率いるバーンリーである。

 シティのビルドアップはSBのルイスがインサイドに入る3-2型。右サイドのウォーカーはビルドアップのサポートに入ることは稀で。そういう場合はエデルソンが最終ラインに入り3バックを形成する。

 バーンリーは5バックではあるが、高い位置からプレスに出ていきたいスタンスは捨てていなかった。特に中盤のケアはタイト。枚数を合わせるようにプレスに行くことで人を積極的に捕まえに行った。その一方でシティのバックラインまでは行かないという姿勢であった。

 そうしたバーンリーの邪魔になっていたのは中盤でポイントを増やすためのルイスや前線から降りてくるアクションを見せるデ・ブライネやベルナルド。エデルソンのビルドアップ関与や前線の降りるアクションでビルドアップの安定や中央からの前進を図る。

 逆にこれができていない時はシティは中盤でバーンリーに捕まることが多かった。デ・ブライネが負傷してからしばらくの時間帯はバーンリーに高めの位置でインターセプトされることが多く、ポゼッションが安定しなかった時間と言えるだろう。ハーランドへのロングボールも増えている割に収まらず、この試合におけるシティが最も不安定な時間帯だった。すでにセットプレーからハーランドが先制点を収めていることは救いだったと言える。

 追いかけるバーンリーは自陣の深い位置からのビルドアップからシティのプレスを引き込みつつ前進を狙っていく。しかしながら、プレスを外し切るにはもう一本パスが通り切らない場面が続く。ショートパスへのポゼッションへの気概は感じたが、プレスを回避して前進に繋げるにはもう一歩という印象だった。

 ボールを高い位置で奪ったところからの前進はナローな3トップを軸に。特にコレオショが背負ってからのサイドへの展開のパターンはかなり目立っていた。彼が両WBのオーバーラップの時間を作れた場合はバーンリーはそこそこゴールに近づくことができたと言えるだろう。

 しかし、シティは中盤に移動したベルナルドを番頭にして、徐々にポゼッションの安定化を行い主導権を取り戻す。2点目はタイミングも形も決定的。右サイドで駆け引きに成功し、裏を取ったウォーカーは大きな働き。彼が抜け出した分、作られたスペースはそのままPA内でのハーランドのシュートチャンスに繋がることに。ゲームからは消えていたハーランドだが、前半のうちに難しいシュートから2点目を決めた。

 2点のビハインドで苦しむバーンリー。パワーバランスを変えたい中で積極的なプレスに出ていくが、シティはこれを見事に撃退。前半以上に積極的なプレッシングで後半頭のバーンリーの勢いを鎮圧しにかかる。落ち着いてボールを持つエデルソンの存在はチームに安定感をもたらす。

 ポゼッションでもプレスでも反撃のきっかけを掴めないバーンリーに対して、時計の針を粛々と進めるシティ。締めになったのはセットプレーからのロドリの3点目。これで試合は完全に決着。王者が昇格組に貫禄を見せるオープニングマッチとなった。

ひとこと

 2得点決めながらグアルディオラに怒られるハーランドを見てシーズンの始まりを感じました。

試合結果

2023.8.11
プレミアリーグ 第1節
バーンリー 0-3 マンチェスター・シティ
ターフ・ムーア
【得点者】
Man City:4′ 36′ ハーランド, 75′ ロドリ
主審:クレイグ・ポーソン

第2節 ニューカッスル戦(H)

鼻息荒いニューカッスルを凍り付かせる王者

 アストンビラを大量5得点で下し、首位に立つニューカッスル。第2節にして実質ラスボスであるシティの本拠地に乗り込む大一番に臨むことになる。

 勝つことができればおそらくプレミアリーグの序盤戦の主役はニューカッスルになるだろう。90分間の試合の内容は鼻息荒くエティハドのピッチに入ったニューカッスルの面々が肩透かしをしてしまいそうなくらい静かなものだった。

 シティの保持は2-3-5。アカンジが列を上げて、ロドリとコバチッチとともにスリーセンターを形成する。シャドーはフォーデンとアルバレスの2人。大外のレーンはウォーカーとグリーリッシュが使うという比較的レーン分けがはっきりしているものだった。

 ニューカッスルのプランはとにかくライン間のスペースを使わせないこと。CBはおろか、時にはロドリさえも捨ててシティの後方にボールを持たせる。その代わり、DF-MFのライン間への縦パスは入れさせない。外にボールが回ればコンパクトな陣形をそのままにサイドにスライド。ブルーノが最終ラインに入りながらハーフスペースの奥を取る動きを牽制する。

 よって、シティはサイドの攻撃が効かなかった。こうした膠着した局面で切込隊長の役割を果たすベルナルドもこの日は不在。それでもライン間で根性で前を向くタイミングを作るのだから、シティのポゼッションは鬼である。ライン間で前を向いたらすぐさま裏のハーランドを狙う。ニューカッスルのバックラインが背走するこの形が一番得点の匂いが感じるものだっただろう。

 出口がハーランドではないが、シティの得点もここから。やや間延びしたブロックに侵入したコバチッチにボールが入ったタイミングでニューカッスルはブロックを組み直す。間に合ったかに思えたが、足を振るスペースを得たアルバレスが右足を一閃してボールはネットを揺らす。ガードの上から殴るパンチでKOするかのようなゴールでシティは先制点を奪いとる。

 テンポを上げたいニューカッスルだが、プレスに出ていけばいなされることは本能的に感じているのだろう。試合を活性化することができず、シティのポゼッションの沼から脱出することはできない。先制点を手にしつつ、試合のテンポを離さないシティにニューカッスルが翻弄される形で前半は幕を閉じる。

 後半の頭、ニューカッスルはギアを入れ直し、高い位置からのプレスと繋ぎで試合のテンポを上げにかかる。このプランは一時的にはうまくいったと言えるだろう。試合のテンポは少しずつ暖まってきた。

 だが、シティはハーランドでニューカッスルの喉元にナイフを突きつけており、反撃の態勢は万全。ニューカッスルから要所でファウルを奪い、ゲームの展開をぶつ切りにするなどテンポを簡単に渡さない。

 だんだんと流れを取り戻してきたシティ。ということで試合の流れは再び凍りつく。ハーランドのシュートチャンスにシェアやポープが体を投げ出すシーンは時間の経過とともに増えていく。加速するフォーデンがニューカッスルを蹂躙。逆にニューカッスルは敵陣に運ぶシーンすら目につかないようになる。

 これで反撃の望みを完全に断ち切ったシティ。1点差とは思えないゲームの支配力で静かにニューカッスルを下した。

ひとこと

 なんというか、昨季の強さとはまた違う恐ろしさを感じる試合。試合を眠らせることに関して最強!みたいな。

試合結果

2023.8.19
プレミアリーグ 第2節
マンチェスター・シティ 1-0 ニューカッスル
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:31′ アルバレス
主審:ロベルト・ジョーンズ

第3節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

「クリアは確実に」という教訓

 バスケW杯、日本初勝利おめでとうございます。そういうカードの裏として見るには実にちょうどいい起伏の少ないカードとなった。ブレイズの構えは5-3-2。シティはこれをオーソドックスな4-2-3-1に近い形で動かしにいく。SBの高さは少し違ったが、左右非対称性はこれまでのシティに比べれば低く、アカンジやルイスのようなインサイドに絞ってのタスクをグバルディオルに課すことはなかった。まぁ、どんなCBも簡単にできるものではないと言ったらその通りなのだろうけども。

 3センターの脇に立つことでブレイズの中盤を横に引っ張りたいシティ。これに対して、ブレイズはサイドに圧縮しつつ、縦方向に陣形をコンパクトに保ち、中盤を経由したサイドチェンジを避けるように守る。

 相手がある程度ボールを押し付けてきたのでシティはクロス攻勢に出る。しかしながら、ラインを動かすアプローチができておらず、ブレイズは無理なく跳ね返すことができる展開が続く。アクセントになっていたのはハーフスペースから裏に抜けるアルバレスくらいだろう。

 前節で言えばライン間で受けるフォーデンのような相手を後ろ向きにする成分が足りなかった。もっともインサイドにハーランドがいれば、単にクロスを上げるだけでもいいのかもしれないが。そのハーランドもPKを決めることができず、シティとしてはなかなか焦ったい展開に。

 ブレイズは攻撃の終着点が見つからずに苦戦。自陣から繋ぐ姿勢も、隙あれば敵陣からラインを上げてプレスにいくスタンスも悪くはなかったが、とにかく預けどころとなるFWがいない。それだけに、攻撃の機会は逆にシティがカウンターで間延びしたスペースを攻めることができるチャンスタイムになっていた感があった。

 後半も構図は同じ。シティはジリジリとした展開から押し込み、ブレイズのブロックの攻略を狙っていく。左右のWG、特に左のグリーリッシュがかなり深いところまで切り込むなど着実にその時が近づいている感があるシティの攻撃。それが実ったのは63分。グリーリッシュのラインを縦に揺さぶるドリブルからファーに待ち構えていたハーランドがぶち込んで先制する。

 これで試合は決まりかと思われたが、ロングスローやCKなどセットプレーから徐々にブレイズが反撃の機会を得る。懸念だった預けどころもマクバーニーの登場でなんとかなった感があった。

 追いついたのは85分。左サイドでトラオレを抑えたかに思えたウォーカーが結果的にボールを置き去りにする形を作るミス。ややピンボール気味にボールを繋ぐブレイズだったが、打つしかないという状況をボーグルが決めてスコアを振り出しに戻す。

 反省したウォーカーは3分後にスコアに貢献。敵陣でボール奪取を決めてロドリの決勝点の起点となる。ボールを奪われたラローチには明らかにクリアのチャンスがあっただけにこれは軽率なミス。直前にウォーカーが犯した「クリアは確実に」という教訓を活かすことができず、シティ相手に勝ち点を奪うことができなかった。

ひとこと

 ウォーカーやエデルソンがチャラい一方でグリーリッシュとかディアスの真面目さが際立ちました。

試合結果

2023.8.27
プレミアリーグ 第3節
シェフィールド・ユナイテッド 1-2 マンチェスター・シティ
ブラモール・レーン
【得点者】
SHU:85′ ボーグル
Man City:63′ ハーランド, 88′ ロドリ
主審:ジャレット・ジレット

第4節 フラム戦(H)

ローギアスタートも終わってみればハットトリック

 最近は自分たちが奇策を打つというよりも、相手に奇策を出させてそれを対峙する役割の方がよく見るようになったシティ。この日の対戦相手であり、主力を一時的なドイツ旅行で失っているフラムもまた「奇策」を準備して、エティハドに乗り込んできた。

 フラムが準備したプランは4-3-2-1のような形。形自体は珍しくはないが、フラムはそもそもが猫も杓子も4-4-2ベースのチームなので、そういう意味では意外な取り合わせといえるだろう。

 少し不思議だったのはアンカーであるハリソン・リードの周辺の脇を固めるように立っていたのはシャドーのペレイラとボビー・リードだったこと。IHであるケアニーとウィルソンはシティのロドリと列を上げてきたアカンジをマークする形で前後関係が入れ替わっていた。

 おそらくCHのマーカーと別にアンカー脇を固める選手を用意したのはこのスペースでターンする選手が昨今のシティには多いからだろう。フォーデンはその代表格だし、この試合でいえばアルバレスも可能だ。この選手たちに反転を許さないことを優先する理由はわかる。

 大外を開けているのも想定通りだろう。シティは基本的に大外のレーンにはあまり多くの選手を置かない。ドク、フォーデンには根性で対応しその分中央のプロテクトは堅く!というのがフラムの大枠としての方針だろう。

 前半の半分くらいはシュートを打たせなかったという実績の通り、フラムのプランはなんとなくうまく言った部分もあった。だが、もちろんうまくいかないところも徐々に出てくる。

 まずは攻勢に出るところ。やはり、シャドーをDF前まで下げてしまうとカウンターの時に手数はかかってしまう。最前線のヒメネスもフィジカルは十分だが、収めて押し上げを待つミトロビッチとはできることの幅は異なってくる。となるとスムーズなカウンターは期待できない。

 もう1つはシティの対応力。徐々にウォーカーがボビー・リードを引っ張る動きに合わせて、アルバレスがサイドに流れるようになり、フラムの中央密集の陣形が壊れていく。ハリソン・リードに変わって入ったハリスはかなり引っ張られることが多く、これで中盤センターにてロドリがフリーになる。こうなるとシティが押し込む頻度が上がってくる。

 先制点はシティ。左サイドのペレイラ周辺のスペースを使い、一気にハーランドが裏抜け。アルバレスがゴール前で並行パスを受けて先制点となる。

 しかしフラムはすぐさま同点、セットプレーからリームが追いつく。だが、相手もセットプレーで前半終了間際に勝ち越し。オフサイドポジションにいるアカンジに関してのジャッジはきわどい判定だったが、現場審判団の下したジャッジはゴール。シティが勝ち越す。

 後半もフラムは奮闘したがシティの壁は厚かった。ペレイラ周りをちょこまかされて、アルバレスに3点目をのアシストを奪われる。シティの中盤はこのシーン以降もペレイラ周辺のスキをうかがい続ける。

 そちらにばっかり気を取られていると、そこを使わずに最終ラインからあっさりと裏返されてのピンチもある。まさしく3点目のPKなどはここにカテゴライズされるだろう。まだ前進がままならないまま、解なしの状況に放り込まれているかのようだった。

 ハーランドはいつの間にかハットトリックを達成。序盤はローギアも終わってみればハットトリックというアンバランスさでパリーニャ不在のフラムを制圧した。

ひとこと

 法則に気づいてバラすスピードが相変わらずシティは異常に早い。

試合結果

2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
マンチェスター・シティ 5-1 フラム
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:31′ アルバレス, 45+5′ アケ, 58′ 70′(PK) 90+5′ ハーランド
FUL:33′ リーム
主審:マイケル・オリバー

第5節 ウェストハム戦(A)

ドクのリベンジから始まる反撃で逆転劇を完遂

 連勝街道を突き進むシティに中断あけに立ちはだかるのはこちらもここまで無敗と好調のウェストハム。チェルシー、ブライトンなど難敵を叩き潰しての無敗という成績を引っ提げて王者撃破に挑む一戦である。

 試合はシティのモノトーンなボール保持でスタート。4-2-3-1をベースに陣形に細かく変化をつけていく。具体的にはセンターラインを誰が使うか?のところを変えることでシティは動きをつけていく。

 1つはロドリの相棒。基本はベルナルドだが、これまではSB起用時に大外後方のサポート役に徹していた感のあるグバルディオルがインサイドに立つシーンもちらほら。グバルディオルは大外後方からエリア内のハーランドに決定機を演出するパスをつけるあたり、できることが徐々にできてきて不気味な感じがする。

 もう1つシティが遊びを持たせていたのはハーランドの周辺のハーフスペースの活用。大外をウォーカーに任せたフォーデン、ベルナルドの列上げ、シンプルにアルバレスなど誰が中央でハーランドと繋がるかのところを試行錯誤していた。

 もっとも、この点はラインを下げて専制防衛に徹したウェストハムが流石の中央の固さを見せたと言っていいだろう。シティは中央のパスワークでのつながりはほとんど発揮できず、攻撃は大外からファーのハーランドに合わせる形のスルーパスか、セットプレーでの決定機に集約されていた感がある。

 ウェストハムはこれだけ押し込まれても平気でカウンターを受けるのが好調の理由の1つなのだが、シティが相手となるとそういうわけにもいかない様子。アントニオをはじめとする前線はロングカウンターで抜け出すことができず、ディアスやウォーカーに封じられてカウンターを丸め込まれる。

 そんな中でウェストハムが前半唯一放ったオープンなカウンターが得点に繋がる。ドクのロストから背後を取る形でボールを運ぶコーファルをシティは食い止めることができず。珍しいウォード=プラウズのヘッドでワンチャンスをものにする。シティにとってはわずかに与えたチャンスからビハインドを背負うという厳しい流れでハーフタイムを迎えることとなった。

 ドクは後半早々にリベンジを達成。左サイドからカットインで侵入し、シュートの間合いに入ると独力でゴールをゲット。試合をタイスコアに引き戻す。

 仕組みとしてはシティは微妙に変化をつけてきた。ウォーカーがロドリの脇から後方支援する機会を増やし、ベルナルドを右サイドに押し出していく。前半やや寂しかった右サイドにベルナルドを助太刀にいかせることで活性化を図っているようだった。

 後半頭の厳しい時間をアレオラのセービングでしのぐと、ウェストハムも反撃開始。前半は鳴りを顰めていたカウンターは徐々に刺さるように。パケタからアントニオへの独走のエスコートや、エメルソンのポジトラからのゴール前の抜け出しなど、前半にはあまり見られなかったオープンな展開からチャンスを作っていく。セットプレーでもズマが決定機を作るが、これはエデルソンによって阻まれる。

 両チームとも交代選手を投入して均衡解消を図る終盤戦。結果を出したのはシティ。オープンな展開になり、存在感を増しつつあったアルバレスが右サイドから斜めのランで入り込んだベルナルドにロブパス。アゲルトとアレオラの間にきっちり落とすラストパスでこの試合初めてのリードを奪う。

 さらに、シティは仕上げの3点目をゲット。この試合ではことごとく決定機を逃してきたハーランドが最後に帳尻を合わせて勝ち点3を決定づける。粘っていたウェストハムだったが健闘虚しくシティの連勝を止めることはできなかった。

ひとこと

 ウェストハム相手に攻撃をうちつづけられるチームはそれなりにいるだろうけど、カウンターをこれだけ封じながらという条件付きだとかなり限られる。つまりはシティの強さはそういうところにあると言えるだろう。

試合結果

2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
ウェストハム 1-3 マンチェスター・シティ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:36′ ウォード=プラウズ
Man City:46′ ドク, 76′ ベルナルド, 86′ ハーランド
主審:アンディ・マドレー

第6節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

パワープレーがゲームクローズを促進

 CLでは先制されながらも落ち着いた振る舞いで逆転勝利を収めたシティ。その試合でもベルナルドが離脱するなど野戦病院と化している怪我人事情をピッチの中では全く感じさせない貫禄のパフォーマンスで淡々と勝ちだけを積み上げている。

 フォレストはシティに対して5-4-1で組むことに。最近のシティ相手にはそもそもバックラインにプレスをかけることをハナから諦めるチームが多いが、フォレストもその1つだった。

 シティ相手にラインを下げて守ろう!と決めた時に難しくなるのはロドリの扱いである。1トップのアウォニイが下がって受ければカウンターの怖さを全く感じさせないことになってしまうし、CHが出ていけばライン間でフォーデンやアルバレスが縦パスからターンしてからの加速でゴール一直線!という形を作ることができる。

 というわけで悩ましいフォレストがどっちつかずの中途半端になった結果、ロドリはフリーになることが多かった。そうなってしまえば、多少引いたブロックごときではシティを守ることは不可能である。フリーのロドリから大外のウォーカーがラインを下げながら折り返し、フォーデンのミドルが撃ち抜かれるまでがわずかに7分だった。

 そして、2点目も似たような形で右サイドを崩す。もっともあっさりとタヴァレスがウォーカーを離した1点目に比べれば、目の前に同時に登場したフォーデンとヌネスにニアカテが惑わされて後手に回るのは情状酌量の余地があると言えるだろう。

 タヴァレスにとっては散々な夜だった。1失点目は失点の直接原因となり、2失点目は彼の縦パスのミスから。そして、前半のうちに内腿の辺りを痛めて負傷交代と何一つ上手くいかない日となってしまった。

 ロドリどうするねん問題はシティが点をとった後のフォレストに引き続き燻り続けていた。途中でちらっと見せたけど、負けている状況であればマンガラが列を上げつつ、ギブス=ホワイトがインサイド側に絞る形で後方を3センターに連動する変化を見せることができればベターなのではないか。

 もっとも、こうなれば大外のコースが空いてしまう。ドクがあっさりとアイナを交わしている辺りを見ると、そうなっても助かるかどうかは別の話ではあるが、それでも可能性を遅らせることは重要である。

 シティにミスが出て敵陣に入り込めればフォレストにもチャンスはありそうだった。ただし、スピードに乗った状態という条件付きでサイドで枚数を合わせられるともう打開の道は残っていないように見えた。スピードに乗った状態は大体アウォニイの独走なので、ディアスとエデルソンの2枚抜きは彼の肩に全て乗っかっているという状態だった。

 後半、追い込まれたフォレストはとりあえず高い位置からプレスに行くことで勢いよく試合に入る気概を見せた。その気概が見えた次の瞬間にはロドリが退場していた。なんでだよ。

 というわけでボールを持てるようになったフォレスト。早速ライン間からギブス=ホワイトがシュートを放ち、流れが変わったことを証明してみせる。

 シティはおとなしく撤退第一主義に切り替え。フィリップス、アケと段階的に守備的な選手を入れて5-3-1にモデルチェンジ。こうしてシティ相手にボールを持つフォレストという世にも奇妙な構図が完成する。それでもハーランドとフォーデンの独走からのカウンターチャンスが死んでいないのがシティの怖いところだけど。

 フォレストは両WGのエランガとギブス=ホワイトを軸に3センターの外を回すようにポゼッション。片方のサイドに3センターを寄せて、逆サイドに振る形が効いていたが、徐々にシティに「こんなに寄せなくても何もできないのではないか」ということがバレた上に、左はアケとグバルディオルを重ねているだけで守れるので、フォレストにとって薄いサイドというもの自体が徐々にできなくなる。

 終盤は前方にアタッカーを入れたファイアーフォーメーションでシティに挑んだフォレストだったが、なれないフォーメーションからかショートパスでのミスを連発。終盤は普通にシティに押し込まれるという謎の展開になっていた。交代で入ったオリギは周りを全く見ないでボールを受けているため、あっさりとボールの狩りどころにされていたのがなかなかに切なかった。

 リリーフエース・グリーリッシュはボールをキープして時計の針を進め、最後方ではエデルソンは落ち着き払った振る舞いでチームに安心感を与える。皮肉なことにフォレストが攻めに出た後にクローズが洗練されたシティ。10人になってなお危なげなく勝ち点3を手中に収めた。

ひとこと

 10人のシティでキックオフしても彼らが勝ったかもしれないなと思った試合だった。

試合結果

2023.9.23
プレミアリーグ 第6節
マンチェスター・シティ 2-0 ノッティンガム・フォレスト
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:7′ フォーデン, 14′ ハーランド
主審:アンソニー・テイラー

第7節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第8節 アーセナル戦(A)

第9節 ブライトン戦(H)

第10節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第11節 ボーンマス戦(H)

第12節 チェルシー戦(A)

第13節 リバプール戦(H)

第14節 トッテナム戦(H)

第15節 アストンビラ戦(A)

第16節 ルートン・タウン戦(A)

第17節 クリスタル・パレス戦(H)

第18節 ブレントフォード戦(H)

第19節 エバートン戦(A)

第20節 シェフィールド・ユナイテッド戦(H)

第21節 ニューカッスル戦(A)

第22節 バーンリー戦(H)

第23節 ブレントフォード戦(A)

第24節 エバートン戦(H)

第25節 チェルシー戦(H)

第26節 ボーンマス戦(A)

第27節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第28節 リバプール戦(A)

第29節 ブライトン戦(A)

第30節 アーセナル戦(H)

第31節 アストンビラ戦(H)

第32節 クリスタル・パレス戦(A)

第33節 ルートン・タウン戦(H)

第34節 トッテナム戦(A)

第35節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第36節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第37節 フラム戦(A)

第38節 ウェストハム戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次