エバートン、23-24シーズンの歩み。
第1節 フラム戦(H)

レノの粘りに応えるワンチャンスでの3ポイント
立ち上がりからボールを持ったのはフラム。エバートンの1トップのマークが厳しくない方のCBからボールを積極的にキャリーする。エバートンは中盤より背後はマンマーク。積極的にフラムを捕まえにいく。
それであるならば、フラムが大きく移動しながら配置を動かす。特に積極的にトライしていたのは新戦力のヒメネス。中盤のスペースに登場することで、アウトナンバーとしてボールを収めながら前進する。
こういう役割を好みそうなウィリアンは左サイドにきちんと位置をとることが多かった。ウィルソンからの左サイドへの展開を引き取り、ロビンソンとの縦関係の入れ替えでゴールに迫るシーンを作り出す。
しかし、よりチャンスを作ったのはカウンターに専念したエバートン。立ち上がりのドゥクレの決定機は数的優位のカウンター。だが、これはレノがストップし事なきを得る。だが、これ以降も積極的にカウンターからチャンスを作るエバートン。攻め上がる中盤のスピードでフラムの前がかりな陣形を攻略にかかる。
順調なエバートンに立ちはだかったのはレノ。まるで積年の恨みを晴らすかのようにモペイの決定機を次々と止めていき、エバートンに先制点を許さない。
それでもカウンターで優位を得たエバートンはプレスでも手応えを徐々に感じるように。降りていくフラムの選手たちを次々と潰し、高い位置からのカウンターを発動させる。フラムは序盤以降はなかなかチャンスを作れないまま、ハーフタイムを迎えることとなった。
後半は前半ほど偏りがある流れにはならなかった。エバートンのプレスが緩んだこともあり、攻撃の機会は均等。前半にはなかったようなフラムのサイド攻撃からエリア内にクロスが飛んでくる場面も出てくるようになった。
その一方でエバートンにもボールを持てば決定機。セットプレーからのパターソンのシュートはクロスバーを叩くなどあわやという状況を作れていた。
しかしながら先制したのはフラム。ミトロビッチ、ペレイラなど昨年仕様の途中交代のメンバーが登場すると、右サイドを制圧。ポイントを多く作りエバートンの選手を右サイドにたくさん引き出すと、左サイドで余ったボビー・リードがゴール。この日初めての枠内シュートはフラムにとって貴重な先制点になった。
失点した後も試合の展開は変わらず。エバートンにもチャンスはあったが、ギアチェンジというほど展開が一変したわけではなかった。フラムの逃げ切りを止めることができず、エバートンはホームの開幕戦を黒星でスタートすることとなった。
ひとこと
ポゼッションが低いチームの方が枠内シュートが多いと、大抵そちらのチームが圧倒的優勢。前半のエバートンもそんな感じだったが、フラムに組み合った後半には決定機が減ってしまった。前半にゴールがあれば試合は違った展開だったかもしれない。
試合結果
2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
エバートン 0-1 フラム
グディソン・パーク
【得点者】
FUL:73′ ボビー・リード
主審:スチュアート・アットウェル
第2節 アストンビラ戦(A)

強引な突破で展開を引き寄せたビラが完勝
開幕戦を落としてしまったもの同士のカード。ウルブス、ブレイズに続き、負けたチームは2連敗でのスタートとなる。ヴィラ・パークでの今季の開幕戦はエバートンを迎えての一戦である。
立ち上がりはややロングボールを主体とした落ち着かない展開。どちらのものとも言えない流れの中で序盤は時間が進んでいく。
徐々にボールを持ち始めたのはアストンビラ。パウ・トーレスを軸に少しずつエバートンのプレス隊との駆け引きを行っていく。CB→SB→縦というルートはエバートンにバレている感があり、インサイドは人が捕まっている状況をなかなか変えられず。初めはエバートンがうまくボールを誘導している感があった。
しかし、捕まっているインサイドでパスを受けたルイスが根性でボールを前に繋ぐとこの攻撃から先制点をゲット。ライン間のディアビからサイドに展開したベイリーが縦に仕掛け、ワトキンスとレーンを入れ替わるようにニア側に入り込んだマッギンが先制ゴールを決める。ライン間への侵入は強引だったが、その先の流れるような攻撃は彼らの良さが出た部分である。
立て続けにアストンビラはセットプレーから追加点。ピックフォードの飛び出しでワトキンスと接触してしまい、PKを献上。これをルイスが決めて2点のリードを得る。
反撃のきっかけを見つけたいエバートンだが、むしろここからビラのポゼッションの術中にハマることに。3-2-5気味に変形するビラの保持時のフォーメーションにおける左の大外のディーニュを捕まえることができず。大きなサイドチェンジからボールを受けたディーニュがクロスをガンガン入れることでビラは幾度も決定的なチャンスを迎える。
キャルバート=ルーウィンを負傷で失ってしまったエバートンとしてはハイプレスしか活路はない状態だったように思う。実際のところ、ビラのビルドアップには十分なハメどころはあった。それでも、マルティネスにプレスがかかった時に唯一の出しどころになっていたルイスを潰しきれなかったり、イウォビの二度追いに対して、逆サイドのガーナーのラインアップが遅れたりなどなかなか前線のプレスが噛み合わない。
終盤はダンジュマのワンツーの抜け出しなど少しチャンスもあったエバートンだが、展開をひっくり返すまでには至らず。試合は2-0のままハーフタイムを迎える。
巻き返したいエバートンはドビンを投入して流れを変えにいく。しかし、後半開始直後にイウォビが負傷交代。キャルバート=ルーウィンを失った前半に続き、重要な選手を後半にも失ってしまうことになる。
さらには直後にビラはベイリーが3点目をゲット。追い打ちをかけるようにリードを広げていく。
3点目を奪ったことで少しビラのテンションが緩んだ感がある。エバートンはセットプレーからモペイが決定機を迎えるなど、前半に比べるとスコア以外はフラットな展開の試合に。
しかしながら、さらに得点を重ねたのはアストンビラ。雑なアシュリー・ヤングのスローインを掻っ攫ったデュランが4点目を決めて突き放す。
その直後のコウチーニョの負傷で試合のテンションはさらに数段下がる。試合の行方も決して、両軍ともに足を気にする選手がいる中でモチベーションを保つのは難しい。無駄な追加タイム9分を無難に過ごし、試合は4-0でアストンビラが今季初勝利を挙げた。
ひとこと
追加タイムなくていいよ。この試合。
試合結果
2023.8.20
プレミアリーグ 第2節
アストンビラ 4-0 エバートン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:18′ マッギン, 24′(PK) ルイス, 51′ ベイリー, 75′ デュラン
主審:アンソニー・テイラー
第3節 ウォルバーハンプトン戦(H)

復活のカライジッチと決定力に泣くエバートン
まだ第3節とはいえ、現段階で両チームは20位と19位。沼からいち早く抜け出すためにも勝利したい連敗対決である。
積極策に出たのは前からプレスに出ていくエバートン。3センターの機動力を生かし、ドゥクレが切り込み隊長としてウルブスのバックラインにプレスに出ていく。
結構この動きはウルブスには効いた様子。おそらくクーニャであれば収めることはできると思うのだが、そもそもクーニャにロングボールが届かないため起点を作ることができない。
プレスを撃退したとしても、敵陣深い位置でのブロック攻略に苦心するウルブス。エバートンは縦にコンパクト、横幅目いっぱいに間延びという極端な選択肢を取って守っていた。ウルブスは出し手と受け手のタイミングが合わず、裏抜けをうまく活用できなかった感があるので割とこれも効いていた。ただし、サイドを万が一抉られてしまったらエリア内はスカスカだったけども。
エバートンは攻撃に転じると裏に流れるように蹴るロングボールから一気に陣地回復に挑む。これにもウルブスはDFが対応に苦慮。なかなかスマートに跳ね返すことができず。それならば、ハイプレス!となるが、エバートンにひっくり返されて一転ピンチに陥る。
ほぼ完ぺきにプランがハマったエバートンだが、計算外だったのはまたしても決定力。ダンジュマはモペイの悪いところが乗り移ったかのようなチャンスの外しっぷりでジョゼ・サとの1on1を決め切ることができず。明らかに前半に決定機があったのはエバートンの方だが、機会を得点に結びつけることができないままハーフタイムを迎えてしまう。
後半は徐々にウルブスがボールを持つ時間が増えていくように。スピーディーなパス回しで相手を上回る場面も出てくるようになるが、なかなかチャンスを作り切れない。裏抜けの決定機からシルバが絶好のチャンスを迎える場面もあったが、ダンジュマ同様にこちらも決め切ることができず。
スコアレスのまま試合が推移したのはFWが情けないからだけでなく、両軍のGKが多くのセービングを行ったことも大きい。どちらもムラはあるが、当たりだすと止まらないタイプであり、まさしくこの日はどちらも明確に当たりの日だったといえるだろう。
70分過ぎからは両軍のGKがセーブ合戦を披露。ゴール前の試合が増えるオープンな展開において最後の砦として君臨する。
スコアレスのまま推移した試合の決着をつけたのは途中交代のアタッカーだった。右サイドからのなんの変哲もないクロスを押し込んだのはカライジッチ。長期離脱明けで復活を期すシーズンにおいて、欲しかったゴールは貴重な決勝点に。エバートンはターコウスキとパターソンの受け渡しがうまくいかずあっさりとフリーにしてしまった。
この日初めての枠内シュートをゴールに結びつけたウルブス。終盤に得た貴重な勝ち越しゴールで連敗ストップ。未勝利沼からの脱出に成功した。
ひとこと
エバートンはそんなめっちゃいいわけではないが、これで無得点は気の毒。いくらなんでもアタッカーがシュートを外しすぎである。
試合結果
2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
エバートン 0-1 ウォルバーハンプトン
グディソン・パーク
【得点者】
WOL:87′ カライジッチ
主審:クレイグ・ポーソン
第4節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

未勝利沼の脱出者はなし
ここまでともに勝ち点は0。開幕から思いっきり苦しんでいる両チームがランチタイムに激突する。互いにロングボールの応酬でスタートした両チームの攻撃。
よりデュエルに対して強気なのはエバートンだろう。お馴染み凶悪3センターであるドゥクレ、ゲイェ、オナナに加えて、トップにベトが加入したことでロングボールへの自信はより一層。
トップに素早く当てるロングボールに、自陣側から大きくサイドを変えながら広く攻めるような動線を使いながら、幅を取りつつ攻めていく形を織り交ぜる形で前進を狙っていく。幅を取る形に関してはブレイズがかなり同サイドへのスライドを意識した陣形になっていたのでそこに対する牽制なのかもしれない。
セットプレーなど押し込む機会を得たエバートンはCKから先制。ややファー寄りのオナナからのシュートのこぼれ球をドゥクレが押し込んで20チーム中最後の今季初ゴールを決める。
一方のブレイズは失点以降ポゼッションを支配。GK+CBのうちの2枚+アンカーのひし形を形成し、自陣からのボールキャリーを行う。サイドから人数をかけていく様子を見せつつ押し込んでいき、ファウルを奪ってセットプレーから地道にチャンスを構築していく。
エバートンの守備の弱点はライン間のスペース管理がやたらと甘いこと。特にMFとDFのライン間の距離が広がることが多く、このスペースにぽっかりと空洞が空くこともあった。
よって、徐々にこのスペースを狙っていくブレイズ。大きくワイドに振って縦に進撃し、クロスを折り返せば簡単にライン間のスペースには侵入できる。右サイドからのクロスを受けたマクバーニーの落としを仕留めたのはアーチャー。デビュー戦で見事にゴールを決めた。
しかしながら、ネガトラの局面で言えば脆いのはブレイズも同じ。ロングボールが使えるエバートンには十分に反撃のチャンスがあるという展開。しかし、ゴールは再びアーチャーから。セットプレーからのカウンターで敵陣にてボールを受けると豪快に放ったミドルがピックフォードの背中に当たりゴールを奪い取る。いかにも乗っている人らしいゴールである。
後半、勢いよく入ったのはリードを許したエバートン。ベトのポストにダンジュマが侵入しFKを獲得するなど押し込んでいく入りを見せていく。
エバートンの同点弾はピッチを広く広く使ってのもの。右の大外で受けたパターソンから素早く決めたのはダンジュマ。スピーディな攻撃で後半早々に試合を振り出しに戻す。
しかし、このゴール以降エバートンは沈黙。プレッシングがかからず、出ていった分だけ背後を使われてブレイズにダイナミックな攻撃を許してしまう。
しばらくは受け止めることに専念似ていたエバートンだが、終盤にふたたびハイプレスを起動。これをかまわずにいなすブレイズはポゼッションからエバートンのゴールに迫る。
ラストプレーのCKはゴールを手にしたかと思ったブレイズだったが、立ちはだかったのはピックフォード。二度にわたるセーブで何とかゴールを死守し、勝ち点1の確保に成功。未勝利対決は仲良く勝ち点を分け合う形で終わった。
ひとこと
両チームとも苦しい一戦。非保持におけるコンパクトさを特にエバートンはもう少し管理できると、カウンターから前に進む目も出てきそうだけども。
試合結果
2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
シェフィールド・ユナイテッド 2-2 エバートン
ブラモール・レーン
【得点者】
SHU:33‘ アーチャー, 45+1’ ピックフォード(OG)
EVE:14‘ ドゥクレ, 55’ ダンジュマ
主審:アンディ・マドレー
第5節 アーセナル戦(H)

ショートコーナーへのこだわりが鬼門突破のキー
レビューはこちら。

2017年以来、グディソン・パークでの勝利がないアーセナル。かつてのアーセナルのお得意様であったエバートンはこのクラブにもルーツを持つミケル・アルテタの就任を境にいつの間にか苦手な相手へと変貌している。
ボールを持つのは当然アーセナル。バックラインの可変性は人についていく基準を持つエバートンに迷いを与えている感があった。プレスのスイッチ役となりたいドゥクレはなかなかバックラインにプレスをかけることができず、エバートンは陣地回復ができるような強気なプレスをかけることができない。
アーセナルはバックラインからWGにボールをつけに行くことで前進。サカとマルティネッリの大外から相手の陣地を押し下げていく。風向きが変わったのはマルティネッリが裏抜けからネットを揺らした20分。このプレーがオフサイドで得点は認められず、その上にマルティネッリは負傷交代。アーセナルとしては踏んだり蹴ったりのワンプレーとなる。
左サイドにユニットで組み込まれたトロサールは奥を取る動きが苦手。これにより左からの押し下げが効かなくなってしまったアーセナル。中央での強引なパスミスからエバートンにチャンスを与えるように。こうしたミスからボールを渡せば、エバートンのプレスは勢いずく。右のサカにも高い前を向かせないコンセプトでアーセナルの前進を制限する。
エバートンのカウンターはドゥクレがライスを超えられるかどうかが一つの目安。攻め上がりから場所をピンチになる機会や、単に交わされてしまうことでピンチになることもしばしば。しかし、エバートンにとってはライスを超えても、ガブリエウとサリバを凌駕しなければゴールにはたどり着かない。この部分で解決策を見つけられないエバートンはなかなか有効打を放てないままハーフタイムを迎えることとなる。
前半の終盤から後半にかけてアーセナルの左サイドではジンチェンコやヴィエイラが裏抜けの動きを見せており、左サイドに奥行きをもたらすトライを行っていた。このように後半のアーセナルのテーマはサイド攻撃の再整備。左サイドは大きな裏を取るフリーランだけでなく、ミクロなポジションの動き直しを行いながら少しずつ連携を深める。右ではペナ角付近のライスがサカ、ホワイト、ウーデゴールのサポートを行っていた。
押し込む機会が増えるアーセナル。2列目や前線が押し下げられるエバートンはボールを奪っても前進のきっかけをつかめず、アーセナルの即時奪回につかまり続けるように。こうなると、展開は前半以上にワンサイドゲームになる。
押し込むことで機会が増えるのはセットプレー。アーセナルは後半のCKをショートコーナーでのリスタートにこだわりながら崩していく。おそらく高さの観点から放り込むだけでは難しいと思ったのだろう。
これが功を奏したのが先制点。右サイドで抜け出したサカがマイナス方向でフリーになったトロサールに折り返し、これを左足で逆サイドのネットに叩き込む。トロサールはやや流れの中では低調な部分もあったが、ボックス内でのプレー精度と得点関与の比率はさすがの一言である。
先制点以降のアーセナルはエバートンのプレスを回避しつつ、ミドルゾーンでの加速から追加点を狙う。プレス回避の精度の高さは昨季からの完成度の向上と、ラヤ投入の効果を感じることができる。
バックラインにはおなじみになってきた冨安の投入で試合をクローズ。キャルバート=ルーウィンの高さも両CBを軸にきっちりと封じ、クリーンシート達成。アルテタの魔境克服はついに成功。好調のアウェイで無敗をキープしたままノースロンドンダービーに向かう。
ひとこと
流動性ゆえの失敗や枠組みの中の工夫をどれだけ評価するかはまぁ人によって違うだろうなと思う。
試合結果
2023.9.17
プレミアリーグ 第5節
エバートン 0-1 アーセナル
グディソン・パーク
【得点者】
ARS:69′ トロサール
主審:サイモン・フーパー
第6節 ブレントフォード戦(A)

ついに手にした初勝利とブレントフォードの苦悩
キックオフ前のアップでシャーデが負傷し、ルイス-ポッターがいきなり先発に抜擢されることに。これでブレントフォードは前線の控えがベンチからいなくなってしまいという苦しい状況だった。
立ち上がり、ボールを持ったのはブレントフォード。エバートンはボールを持たせつつ中盤をきっちりマークする方を優先。となるとブレントフォードが保持でどれだけ動かせるの?という展開になる。
この部分が定まらなかったブレントフォード。ルイス-ポッターにボールを頑張ってつけてもバックラインまでボールを下げてしまうなど、なかなかWGへボールを預けることが仕掛けにつながらなかった。
そうなれば、エバートンはラインを上げてボールを奪い、そのままカウンターを打つことができる。前線のベトはアーセナル戦と違い簡単にボールを収めることができるので、ドゥクレが前を向いて推進力を発揮するのは絶好の状況。ドゥクレはセットプレーから先制点までゲット。動き直しでオフサイドを回避するストライカー顔負けの振る舞いから貴重な先手を奪うゴールを手にする。
その後もしばらくは前線の預けどころが見つからないブレントフォードにエバートンがカウンターから有効打を放っていく構図が続いていく。しかし、深さを作ったウィサのポストプレーからイェンセンが一撃でゴールを仕留める。
このゴールで試合の流れは変わった。左サイドではルイス-ポッターが仕掛けられるようになり、ウィサへの縦パスを入れることもビビらなくなった。さらにはゲイェを狩りどころにしたショートカウンターなど自信を持ってプレーができるように。
一方のエバートンはレイオフの関係性からフリーマンを作る工程をすっ飛ばして、直線的に抜け出す楽な道を選び始めた感があった。試合は1-1でハーフタイムを迎える。
後半は前半以上にボールが行ったり来たりする展開に。ブレントフォードペースの流れにリセットがかかり、ロングキックでひたすら前に急ぎながらピンボールのように忙しく動くボールに合わせて選手たちが上下動を繰り返す。
すなわちチャンスの少ない展開になったということであり、そういう状況を分けるのはセットプレーというのは世の常。必勝パターンであるファーサイドのターコウスキでエバートンが前に出ることに成功する。
ブレントフォードにも直後にセットプレーからの決定機があったが、こちらはゴールに捩じ込むことができず。すると一気に畳み掛けたいエバートンがキャルバート=ルーウィンのゴールでリードをさらに広げる。
前線の代えがいないブレントフォードはこの流れに抗うことができず。そのまま試合は終了し、エバートンがついに今季初勝利を挙げることとなった。
ひとこと
一番欲しい人にゴールが生まれ、悲願の勝ち点3を手にしたエバートンと松葉杖で歩くシャーデが映し出されたブレントフォード。対照的なチーム状況が浮き彫りになった一戦だった。
試合結果
2023.9.23
プレミアリーグ 第6節
ブレントフォード 1-3 エバートン
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:28′ イェンセン
EVE:6′ ドゥクレ, 67′ ターコウスキ, 71′ キャルバート=ルーウィン
主審:マイケル・オリバー