クリスタル・パレス、23-24シーズンの歩み。
第1節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

3年ぶりに感じるプレミアの壁
3シーズンぶりにプレミア復帰を決めたシェフィールド・ユナイテッド。3年ぶりのブラモール・レーンでのプレミアに迎えるのはすっかり1部に定着しているクリスタル・パレスである。
どちらも長いボールをダイレクトに前線に当てていく構図は同じ。その中で構造的に3バックが2トップに対して優位をとっていたブレイズの方が、安定してボールを前線に供給できていたように思えた。やや右サイドよりを中心とした放り込みからセカンドボールを拾い、オスーラが惜しいシュートを決めるなど立ち上がりはやや優勢だったと言えるだろう。
クリスタル・パレスは序盤こそやや押し込まれていたが、ブレイズがプレッシングに出て行かないようになると、エゼのドリブルを筆頭とした強引なブロック打開から守備を崩しにかかるように。オフサイドとはいえミドルからアイェウが押し込んだシーンなどは、ブロックの外から殴るだけでもパレスの攻撃は脅威になることを証明したと言えるだろう。
それでは困るということでブレイズの前線がボールを制圧にかかると、パレスのバックラインと中盤は距離感近めのパスワークからこれを回避。2-3ブロックを動かしながら保持を制限にかかるブレイズの狙いを邪魔する。
序盤こそ押し込む機会もあったブレイズだが、時間の経過とともにパレスが押し込む展開に。ジリジリした前半はどちらにも得点が入らず、試合はハーフタイムを迎える。
後半も押し込んでいくパレスにペースが転がってくる。ブレイズは3-2型にプレスを変更し、2トップをパレスのCBに当てることで高い位置から捕まえにいく。だが、どうしても中盤にプレッシャーがかかり切らない場面が続き思い通りに行ったとはいえないだろう。ブレイズの試行錯誤を嘲笑うかのようにパレスは先制。フリーになったレルマの持ち上がりから、右サイドに展開、クロスをエドゥアールに合わせてゴールを奪う。
ブレイズはサイドでオズボーンがクロスを許したこと。そして、バックラインがクロスの入ってきそうな箇所を防げなかったことが痛恨。エドゥアールは逆に相手のマークを外してクロスに入る動きが非常にさえており、数分後も似た形からネットを揺らす。
反撃に出たいブレイズだが、なかなか手ごたえをつかめず。パレスは前進、即時奪回、そしてカウンター対応が安定しており、ブレイズにきっかけを許さない。チャンスは多くなかったが、試合を握り切っているとは言えるだろう。
最後は4バックにシフトすることでゴールを狙ったブレイズだが、得点には至らず。3年ぶりのプレミアは黒星でシーズンをスタートすることとなった。
ひとこと
共にリスクを過度に犯さない両チームだったが、攻める方も守る方もパレスの方が一枚上手感を感じる内容だった。
試合結果
2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
シェフィールド・ユナイテッド 0-1 クリスタル・パレス
ブラモール・レーン
【得点者】
CRY:49′ エドゥアール
主審:ジョン・ブルックス
第2節 アーセナル戦(H)

右サイドを助けるエンケティアが勝利の立役者
レビューはこちら。

共に開幕戦を勝利で飾った両チームによるマンデーナイトの一戦。アルテタは就任以降マンデーナイトのアウェイゲームは4戦全敗と相性の悪い「魔の月曜日」に挑むことになる。
試合は大方の予想通り、アーセナルがボールを持ちながらのスタートとなった。前節に比べると、アンカー気味に鎮座したのはトーマスからライスになっている。トーマスもフラットに並びつつサイドに支援に出ていく形だったので3-1-6というよりは3-2-5をベースとした形に近くなっている。
アーセナルの攻撃は右サイドが中心。ホワイトのオーバーラップこそ減少しているが、長く鋭いパスを出しつつ、即時奪回の後方支援ができるトーマスもそれなりにSBからの貢献度が増えてきているなと感じる。
しかし、この日はパレスのサカ対策が盤石。特にカットインしながらのラストパスやシュートをシュラップやレルマが警戒しており、前節のようなエリアへの侵入があまり見られない。
サカが苦しむ右サイドのヘルプとして効いていたのはエンケティア。サカの横ドリブルを警戒するパレスの守備陣の狙いの裏をかくように、縦方向の抜け出しからチャンスメイク。DFの間にゴリゴリ入っていくフィジカルも相まって、サカに代わり右サイドからのエリア侵入に貢献する。
一方のパレスは攻撃の機会が限定的。ザハとオリーズがいない分、直線的な攻撃の鋭さは明らかに目減り。かつ1枚はがせるサイドアタッカーがいない分、エドゥアールは中央で山なりのクロスをサリバやホワイトと競り合わなければいけない羽目になっていた。
押し込んでの攻略が後半も続くアーセナル。前半と同じく右サイドを中心に攻略の糸口を探していく。すると、先制点はセットプレーから。マルティネッリの素早いリスタートから裏を取ったエンケティアをパレスの守備陣はケアできず。慌てたジョンストンがエンケティアを倒してPKを献上。これをウーデゴールが決めてアーセナルが先制する。
しかし、なかなか終盤に楽をさせてもらえないのが今季のアーセナル。冨安の退場をきっかけに一気に守りにリソースを割かないといけない状況に追い込まれる。
5-3-1を組んだアーセナルに対して、中央への縦パスのコンビネーションとサイドアタッカーの増員のダブルパンチで攻め立てるホジソンのパレス。じりじりとゴールに近づく手ごたえを徐々に得るようになる。
しかしながらアーセナルは3枚替えでさらに強固なブロックを組む。キヴィオルとジンチェンコの投入と、ジョルジーニョによる保持での時間キープを駆使しながら最後は何とか安全に着地に成功。2年連続でアウェイでの開幕戦としてセルハースト・パークを制圧したアーセナル。2連勝でブライトンとシティの追走に成功した。
ひとこと
保持でも兆しを見せていただけに冨安の退場はいろんな側面から残念。
試合結果
2023.8.21
プレミアリーグ 第2節
クリスタル・パレス 0-1 アーセナル
セルハースト・パーク
【得点者】
ARS:53‘(PK) ウーデゴール
主審:デビッド・クート
第3節 ブレントフォード戦(A)

雨とガス欠で終盤はグロッキーに
どうやら、ビッグマッチには5-3-2で同格の相手には4-3-3というブレントフォードのスタンスは今年も変わりはないようだ。フラムと対戦した前節に引き続き、クリスタル・パレス相手にもトーマス・フランクは4-3-3を選択した。
パレスは4-4-2ベースで2トップがCBに交互にプレッシャーをかけていく形。というわけでブレントフォードは空いているCBから持ち運び、パレスのSHを引き出しながらその裏のSBにボールを届けることを狙っていく。
しかしながら、シュラップとアイェウという守備に抜かりない百戦錬磨のSHにこういった揺さぶりは簡単には通用しない。SBをきっちり捕まえることでブレントフォードに楽に前進をさせない。もしかしたらラヤのようにGKから直接届けられれば外せたかもしれないけども。
ただし、パレスもパレスで攻撃に転じれば苦戦。ミドルゾーンでブレントフォードの攻撃を止めた後のカウンターがやや単騎気味。エドゥアールは根性で持ち運んでいたが、やはり独力で壊していくには限界があるタイプなのでザハとは勝手が違う。
そういう意味で違いを見せたのはブレントフォードのシャーデ。左サイドを独力で切り拓いてのゴールで先制点をもたらす。
失点後は少し強気のプレスに出てきたパレス。そうしたパレスのスタンスや、30分を境に振り出した豪雨により、試合は徐々に大味な展開に。足元になかなかボールが収まらない状況が続き、肉弾戦のような流れにシフトしていく。
後半もその流れは継続。その中でも徐々にパレスが押し返していく状況が出てくるように。ブレントフォードは徐々に自陣にくぎ付けになる。
ブレントフォードは実直なチームというのは変わらないのだが、やはりラヤからトニーへの一発のロングボールからの陣地回復という武器がないのは押し込まれたときに厳しい。さらには前線をリフレッシュする交代策もないので、流れを変える一手を打つこともできない。
押し込むパレスは意外な形で同点ゴールをゲット。右サイドから強引にエグる形で攻め上がり、角度のないところから根性でフレッケンの守るゴールを破る。ここまでいい守備が続いていただけにフレッケンとしては非常に悔やまれる失点となった。
一気に反撃に出ていきたいかと思われたパレスだが、実は前線の交代カードがないのはブレントフォードと同じ。マテタとアーマダは投入したが、活性化しきらずに試合は膠着していく。
両チームともアタッカーのガス欠具合が際立つ終盤戦。マークを外すフリーランが生まれないため、ひたすら肉弾戦が続く展開となった。
やや、グロッキーさが際立つ展開となったこの一戦は痛み分けで決着。両軍勝ち点1を分け合う形で幕を閉じた。
ひとこと
両チームとも前線は補強した方がいいと思う。特にブレントフォードは。
試合結果
2023.8.26
プレミアリーグ 第3節
ブレントフォード 1-1 クリスタル・パレス
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:18′ シャーデ
CRY:76′ アンデルセン
主審:ピーター・バンクス
第4節 ウォルバーハンプトン戦(H)

マテタの投入でオフェンス活性化に成功
似た要素が多くあるチーム同士の一戦。ともにベースは4-4-2。バックラインにはそこまでプレスをかけず、後ろからボールを繋ぐアクションを不自由なくできる。CBはGKを挟むように立ち、バックラインは3枚で横幅を取っていく。ざっとここまでは同じと言えるだろう。
より直線的なカラーを出しているのはウルブス。バックラインの3枚から2トップにダイレクトにボールを繋ぎ、クーニャとシルバが作り出した時間を中盤の押し上げに使いながら陣地回復をしていく。パレスの方は相対的に手薄なサイドからキャリーすることで、ショートパスから少しずつチャンスを作っていきたい形だ。
先にペースを握ったのはパレス。サイドからエゼの仕掛けでジョアン・ゴメスにあわやPKという対応を強いる。VARのレビューまではいったが、結果的にはこれはPKには至らず。すると、この判定に火がついたのはパレスは猛然とプレスを回避。ジョゼ・サの地雷パスを咎めたレルマのボールカットから、アイェウが決定機を迎えるなど、エゼのPK以降はかなり勢いを持ってパレスが押し込む時間帯が続く。
自陣からのパスワークで横に揺さぶるアクションもパレスは自在。ポゼッションからエドゥアールにボールをつけてアイェウの右サイドの裏抜けを促すなど、プレス起点以外でもチャンスを作ることができてきた。
30分が過ぎると少しずつウルブスが押し返す。こちらは押し込んだ後のサイドでの勝負に目処が立つのが大きい。ネトという大駒を初めとして、大外での1on1からクロスを積極的に入れることでゴールに迫っていく。
パレスはなかなか押し込まれると陣地回復をすることができないのは課題。アタッカーの個での陣地回復力が高くないのは今季のパレスの悩みで、ウルブス相手に反撃に出るのに一苦労している姿が目についた。
後半、パレスはボール保持からペース回復を施行。ウルブスも自分のターンが回ってくれば、きっちりとボールをキープ。やばい進まれ方をしそうになったが互いにカード覚悟で止めるというフラットながら固い展開が続く。
その状況を打破したのがパレス。左サイドのミッチェルのクロスはピンポイントでエドゥアールの元に。2人のCBに挟まれながらも見事にゴールを打ち抜き、試合を動かすことに成功する。
しかし、すぐさまウルブスは反撃。セットプレーから交代直後のヒチャンがニアから仕留めてあっという間に同点に追いつく。これ以降は試合はなかなかに膠着。ジリジリとした後半頭のような展開が戻ってきた。
終盤に試合を動かすきっかけになったのがマテタの投入。彼のポストがパレスの攻撃の活性化の決め手になった。マテタのポストを軸にエリアに侵入したのは前半に悔しい思いをしたエゼ。入れ替わるようにボックスに入ると、勝ち越しゴールを決める。
ダメ押しゴールとなる3点目もマテタを起点とするところから。エゼに続いて侵入したのはエドゥアール。マテタというハブ役の投入で一気にアタッキングサードの攻撃の活性化に成功したパレスが終盤のブーストで2得点を重ねる。
終了間際に1点を返したウルブスだったが及ばず。交代策でオフェンスの活性化に成功したパレスがウルブスを下して勝ち点3を手にした。
ひとこと
エゼ、報われてよかったな。
試合結果
2023.9.3
プレミアリーグ 第4節
クリスタル・パレス 3-2 ウォルバーハンプトン
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:56′ 84′ エドゥアール, 78′ エゼ
WOL:65′ ヒチャン, 90+6′ クーニャ
主審:ロベルト・ジョーンズ
第5節 アストンビラ戦(A)

デュランの投入で一変した流れを掴んでの逆転勝利
試合はアストンビラのボール保持の時間を中心に回っていく。図示したフォーメーションは4-2-3-1だが、保持時は3バックに変化。主だった形はCHのカマラがコンサの右側に落ちる形でサリーし、右サイドを押し上げる。
キャッシュが高い位置をとり、右のSHのマッギンはインサイドに絞り、ルイスとフラットな立ち位置をとる。逆サイドのSBのディニュも大外のレーンを占有していたので、同サイドのザニオーロも内に絞り、ディアビと並行の立ち位置をとった。
GKのマルティネスを使った3バック化もなくはなかったが、基本的にはこのカマラが降りる形からビルドアップ。誰がどこに立つかが決まっており、現代の保持型のチームとしては遊びの部分が少ない仕組みになっているのがエメリのビラの特徴でもある。
パレスはエゼの列を上げる4-4-2をベースに戦っていく。プレスのスイッチ役は右のSHのアイェウで彼がプレスに出ていけば、全体の陣形が押し上がる。守備におけるシュラップとアイェウの2枚への信頼は非常に大きいのだろう。
守備面ではそれなりに踏ん張れていたパレスだが、やはりカウンターは寂しさがある。調子自体は良さそうではあるが、左サイドから単騎でエドゥアールがカウンターを完結させようとするのはちょっとハードモードな気がする。
パレスはアイェウの負傷交代でマテタを投入。ポスト役ができるマテタの投入で前進の手数は増えたが、代わりに守備の基準点を失ってしまう。
アストンビラは固い中央を避けるように後方のパウ・トーレス→ディアビのタッチダウンパスからネットを揺らす。だがこれはオフサイド。あと一歩のところで刺さらない。
スコアレスで前半を折り返すと、後半早々にゴールを決めたのはパレス。マテタの強引なターンからパウ・トーレスをおいていくと、ラストパスを受けたのはエドゥアール。途中投入のFWがアクセントとなり、先制点を手にする。
この先制点からパレスは流れが良化。サイドのカウンターで敵陣に運べるシーンが増えて、前半よりも多くのチャンスを機会を得る。
一方のアストンビラはサイドから崩しにいくが少し手応えが掴みにくい状況。トーレスやティーレマンスが裏に抜けるディアビを狙うが、なかなかパスが合わず。むしろパレスのカウンターを促進してしまうようになった。
この状況を変えたのは交代で入ったデュラン。ワトキンスと2トップを組む形で前線に入った有望株は87分にダイナミックなゴールでムードを変えるゴールを引き寄せる大仕事を果たす。
勢いに乗ったビラは後半追加タイムに追加点をゲット。個人的にはワトキンスのPKのシーンはリチャーズの素晴らしいタックルが冴え渡ったように見えたが、OFRを経たダレン・イングランドの判定はPKで変更なし。このPKをルイスが決めて試合は完全にビラペースに。
最後はベイリーが仕上げを果たして華麗な逆転勝ちを決めたアストンビラ。デュランの投入で一変した流れを掴み、大きな勝ち点3を手にした。
ひとこと
ボックス内でデュランのクオリティに計算が立つのであれば、この試合以降も十分に大きな収穫になることは間違いない。
試合結果
2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
アストンビラ 3-1 クリスタル・パレス
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:87′ デュラン, 90+8′(PK) ルイス, 90+11′ ベイリー
CRY:47′ エドゥアール
主審:ダレン・イングランド