バーンリー、23-24シーズンの歩み。
第1節 マンチェスター・シティ戦(H)

昇格組に貫禄を見せつけるオープニングマッチ
23-24のプレミアリーグは開幕戦から王者が登場。迎え撃つはシティ黄金期の創成期のレジェンドであるコンパニ率いるバーンリーである。
シティのビルドアップはSBのルイスがインサイドに入る3-2型。右サイドのウォーカーはビルドアップのサポートに入ることは稀で。そういう場合はエデルソンが最終ラインに入り3バックを形成する。
バーンリーは5バックではあるが、高い位置からプレスに出ていきたいスタンスは捨てていなかった。特に中盤のケアはタイト。枚数を合わせるようにプレスに行くことで人を積極的に捕まえに行った。その一方でシティのバックラインまでは行かないという姿勢であった。
そうしたバーンリーの邪魔になっていたのは中盤でポイントを増やすためのルイスや前線から降りてくるアクションを見せるデ・ブライネやベルナルド。エデルソンのビルドアップ関与や前線の降りるアクションでビルドアップの安定や中央からの前進を図る。
逆にこれができていない時はシティは中盤でバーンリーに捕まることが多かった。デ・ブライネが負傷してからしばらくの時間帯はバーンリーに高めの位置でインターセプトされることが多く、ポゼッションが安定しなかった時間と言えるだろう。ハーランドへのロングボールも増えている割に収まらず、この試合におけるシティが最も不安定な時間帯だった。すでにセットプレーからハーランドが先制点を収めていることは救いだったと言える。
追いかけるバーンリーは自陣の深い位置からのビルドアップからシティのプレスを引き込みつつ前進を狙っていく。しかしながら、プレスを外し切るにはもう一本パスが通り切らない場面が続く。ショートパスへのポゼッションへの気概は感じたが、プレスを回避して前進に繋げるにはもう一歩という印象だった。
ボールを高い位置で奪ったところからの前進はナローな3トップを軸に。特にコレオショが背負ってからのサイドへの展開のパターンはかなり目立っていた。彼が両WBのオーバーラップの時間を作れた場合はバーンリーはそこそこゴールに近づくことができたと言えるだろう。
しかし、シティは中盤に移動したベルナルドを番頭にして、徐々にポゼッションの安定化を行い主導権を取り戻す。2点目はタイミングも形も決定的。右サイドで駆け引きに成功し、裏を取ったウォーカーは大きな働き。彼が抜け出した分、作られたスペースはそのままPA内でのハーランドのシュートチャンスに繋がることに。ゲームからは消えていたハーランドだが、前半のうちに難しいシュートから2点目を決めた。
2点のビハインドで苦しむバーンリー。パワーバランスを変えたい中で積極的なプレスに出ていくが、シティはこれを見事に撃退。前半以上に積極的なプレッシングで後半頭のバーンリーの勢いを鎮圧しにかかる。落ち着いてボールを持つエデルソンの存在はチームに安定感をもたらす。
ポゼッションでもプレスでも反撃のきっかけを掴めないバーンリーに対して、時計の針を粛々と進めるシティ。締めになったのはセットプレーからのロドリの3点目。これで試合は完全に決着。王者が昇格組に貫禄を見せるオープニングマッチとなった。
ひとこと
2得点決めながらグアルディオラに怒られるハーランドを見てシーズンの始まりを感じました。
試合結果
2023.8.11
プレミアリーグ 第1節
バーンリー 0-3 マンチェスター・シティ
ターフ・ムーア
【得点者】
Man City:4′ 36′ ハーランド, 75′ ロドリ
主審:クレイグ・ポーソン
第3節 アストンビラ戦(H)

のびのびとした疑似カウンターからビラが連勝
第2節は延期ということで約2週間試合の空いたチャンピオンシップ王者のバーンリー。昇格後、初勝利を目指して今節はアストンビラと対戦する。
アストンビラのフォーメーションは3-4-3と4-4-2の間という感じ。保持においてはマッギンとキャッシュのうち前者は絞り、後者は開くなど左右で異なる対応をしていたが、非保持においては4-4-2できっちりとフラットな立ち位置を取っていた。
バーンリーはSBのロバーツが絞ってベルゲを前に押し上げる。左サイドからはコレオジョ、右サイドからはベンソンがクロスを上げる形から勝負を仕掛けていきたいところだが、決め手となるほどの強度はない。
積極的に裏へのパスも狙っていくが、これも跳ね返されてしまうバーンリー。後方の3-2シフトでビラの4-4-2に対してはズレを作れるが、そのズレを前に送り切れてない感じもある。
というわけでハイプレスに意欲的なバーンリー。高い位置でひっかけて敵陣に入っていきたいところだが、前線の選手たちは揃いも揃ってボールホルダーに正面からアプローチするので、チームとしてどこに追い込んでいくかの意思が見えないプレスになっていた
パウ・トーレスからしたらこういうプレスは大好物だろう。キャリーで簡単に外しながら間延びしたライン間にガンガンボールを刺していく。
ポゼッションから疑似カウンターのような状態を生み出し続けてチャンスを作るアストンビラ。バーンリーの高いラインは裏抜けへの対応も不安定。マッギンからワトキンスへの裏へのパスの対応はアル=ダヒルとトラフォードの両者共に中途半端な対応になってしまう。ここから生んだチャンスをキャッシュが仕留め、先制点はアストンビラに入る。
さらに攻勢を続けるアストンビラ。ジエゴ・カルロスの縦パスからワトキンスのポストを経て、右サイドでキャッシュとディアビの連携から追加点。キャッシュはこの日2ゴールである。
2点のリードを得ると、ビラは5-4-1にシフト。後方にスペースを消す形で撤退守備を行い、さらにバーンリーは苦しくなる。
後半も押し込まれることを許容するアストンビラ。ポゼッションの機会を得たバーンリーは後半すぐさま反撃。交代で入ったグスムンドソンが競り合いを制して、フォスターの追撃弾をおぜん立てする。
このゴールで一気に攻勢に出たバーンリー。押し込む時間が続くが、なかなか同点ゴールを手にすることができない。すると、ロングカウンターからアストンビラがひっくり返して勝ち越し。前半の疑似カウンターのような加速からディアビが仕留めて3点目。
再び2点差となり、バーンリーは意気消沈が隠せず。攻めることはしてはいたが、ここからのチャンスのほとんどは3点目のようなアストンビラのカウンターからのもの。デビューしたザニオーロにはいきなり得点のチャンスがあったが、これを仕留めることはできず。
もっとも、ビラにケチがつくとしたらケーキにイチゴが乗らなかったことくらいだろう。開幕戦の大敗から連勝で巻き返しに成功。ここから上位をさらに狙っていく。
ひとこと
バーンリーは保持への意欲的な取り組み以上のものをそろそろ見せたいところ。
試合結果
2023.8.27
プレミアリーグ 第3節
バーンリー 1-3 アストンビラ
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:47‘ フォスター
AVL:8’ 20‘ キャッシュ, 61’ ディアビ
主審:マイケル・サリスベリー
第4節 トッテナム戦(H)

5バック移行が後半の一方的な展開を決定づける
立ち上がりからの積極策が目につくチーム同士の一戦。この試合でも4-4-2(4-2-3-1)をベースに互いに高い位置からプレッシングをかけていくスタートだった。
プレスを回避するという部分では両チームには差があったと言えるだろう。バーンリーのバックラインは幅を使いながらトッテナムのプレスを回避。GKのトラフォードを経由しつつ、両サイドにボールを散らすことで前進のきっかけを作る。
サイドから逆サイドへの展開も見事。長い距離を一気に詰めてボールを一発で奪いにくるトッテナムの中盤の雑なプレスを交わし、ピッチを横断することができた。バーンリーの先制点も絞るクルゼフスキを交わして、逆サイドへの展開から裏を取った場面。バーンリーはサイドの裏を執拗に狙うことで敵陣に侵入を狙っていたが、先制点の場面が一番綺麗に刺さったと言えるだろう。
しかしながら、抜け出したコレオジョにはフォスターの選択肢しかなかった場面。ファン・デ・フェンにはマイナスを消して欲しい場面でもあった。
トッテナムは自陣でのビルドアップがバタバタ。特に中盤が捕まり続けているにも関わらず、強引に縦パスをつけた結果のロストの連打はあまりいただけないものだった。
そういうわけで脱出に苦労したトッテナム。しかしながら一度脱出してしまえば、オープンスペースの攻略は容易。ソロモンは少しタッチに手間取っている感があったが、ソンへのアシストを決めて面目躍如といったところだろうか。
押し込むことができる機会はバーンリー、押し込んでからのクオリティはトッテナム。30分を過ぎると徐々に押し込む機会はトッテナムが作ることができるように。左右に振りながら押し込むと、ロメロが豪快にミドルを決めて勝ち越して前半を折り返す。
後半、バーンリーは5バックでトッテナムを迎え撃つ。しかしながら、バーンリーの生命線は高い位置でのプレスと低い位置からの繋ぎ。後ろに重くなるバーンリーの変更はこの良さを消し去ってしまうものだった。
前半のリードもあり、高い位置から捕まえにくるイケイケのトッテナム。5枚で構成を変えたバーンリーのバックラインはこのトッテナム相手にプレス回避をすることができず、かなり危ない形でのロストの仕方が増えていくように。
高い位置でのプレスも含めて、前半に見せた良さが消えてしまったバーンリー。ここから立て続けにトッテナムにゴールを許していく。3点目のマディソンのゴールは見事だが、あそこであれだけ豪快にシュートを許してしまえば、マディソンからしたら決めるのは当然という流れだろう。
そのまま一気に流れを持って行かれたバーンリー。立て続けにソンへのゴールが決まり、ハットトリックを達成する。
強度で勝負できなかった後半はバーンリーが自ら流れを失った展開に。大量ゴールでスパーズは自信をつける形で代表ウィークを迎えることとなった。
ひとこと
こういう後半の出来であればバーンリーは致し方ないなという感じ。相手に強度勝負を見せたいのあれば、そろそろ目処を立てないとずるずる行ってしまうだけになる。
試合結果
2023.9.2
プレミアリーグ 第4節
バーンリー 2-5 トッテナム
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:4′ フォスター, 90+4′ ブラウンヒル
TOT:16′ 63′ 66′ ソン, 45+2′ ロメロ, 54′ マディソン
主審:ダレン・イングランド
第5節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

ネットを揺らした側に転がる主導権
ここまで勝利どころか勝ち点すら取れておらず、プレミアの厳しさを痛感しているコンパニのバーンリー。そんな彼らがプレミア2年目のフォレストのホームから勝ち点の持ち帰りのチャレンジに挑む一戦だ。
アウェイという場は関係なくボールを持ってスタートするバーンリー。ロバーツが中盤に入る3バック化はいつも通りではあるが、カレンとブラウンヒルが列を上げる感じでもないので、後方は3-3のビルドアップが主体となっていた。
フォレストは特にバーンリーの保持に対して制限をかける様子はなかったため、バーンリーはポゼッションを安定して行うことができた。ただ、ボールを届けるところが限られているのがバーンリーの難点。左のコレオショにボールを預ける形が作れれば、PAに迫ることができるが、それができなければ手詰まりになるという攻撃だった。ショートパスからどこかに穴が開けば!というバーンリーのポゼッションはなかなか解決策が見つからない。
フォレストはGKをCBが挟んで、ボールを動かしていく形を作っていく。CHは縦関係を作りながらバックラインからボールを引き出していく。基本的には大きく左右に揺さぶるボールを軸にそのボールについていくようにボールサイドに顔をだすギブス=ホワイトに前を向かせたい意思を感じるビルドアップだった。
しかしながら、なかなか前線に起点が作れないフォレスト。ボールを自陣から動かすよりもアウォニイがプレスからつっつきショートカウンターを発動するほうが効果的な状況だった。最もバーンリーも時間の経過とともにカレンを主体としてフォレストの縦パスをカットしてのカウンター発動が一番有効な選択肢になっていたが。
しばらくはフォレストの保持する展開だったが、30分付近にはバーンリーが徐々に押し込みながらポゼッションの機会を得る。崩しの主役はやはり左サイド。フォレストに跳ね返され続けながらも、回収して繰り返し攻撃を続ける。
すると、そんなバーンリーにご褒美が。左サイドのコレオショから最後はアムドゥニ。途中のフォスターのふかしたシュートには頭を抱えたが、幸運にもボールがつながりバーンリーは先制ゴールを手にする。それ以降もバーンリーは左サイドを軸に攻めながらコレオショのドリブルからチャンスを作り続けハーフタイムを迎える。
後半、追いかけるフォレストはプレスからリズムにいくがなかなか相手を捕まえ切れずに主導権を奪いとれない。バーンリーは枚数をかけたボール回しが一層捗る展開に。フォレストも枚数を合わせてまではプレスにいけないため、バーンリーの後方に重いビルドアップがダラダラと時計の針を進める展開となった。
その流れを変えたのはハドソン=オドイ。ブロックの外から撃ち抜くミドルでバーンリーのゴールネットを揺らすと、このゴールからフォレストが攻め立てる展開に流れが変わる。
だが、バーンリーもやられっぱなしではない。ベルケの抜け出しからフォスターがネットを揺らす形で貴重なチャンスを活かしたかに思えた。しかしながら、これはハンドでゴールを取り消し。際どい判定だったが、フォレストは冷や汗をかいた場面であった。
ネットを揺らしたチームが都度主導権を握る展開。最後の主導権を握ったバーンリーが攻め立てる終盤だが、余計な小競り合いでフォスターが退場。上げ潮ムードに水を差したところで試合はタイムアップ。勝ち点1を分け合って試合は幕を閉じた。
ひとこと
リードさえすればバーンリーの後ろに重いビルドアップはめんどくさいかもしれない。
試合結果
2023.9.18
プレミアリーグ 第5節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 バーンリー
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:61′ ハドソン=オドイ
BUR:41′ アムドゥニ
主審:ロベルト・ジョーンズ