MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~アストンビラ編~ 2023-24 season

アストンビラ、23-24シーズンの歩み。

目次

第1節 ニューカッスル戦(A)

ド派手な新戦力祭りでライバル撃破

 ここ数年はいわゆるビッグ6が上位を独占することが少ないこともあり、ビッグ6という言葉はどうなの?という風潮がないこともない。今季で言えばビッグ6の牙城を崩すのでは?という下馬評が聞こえてくるのは開幕戦で対決するニューカッスルとアストンビラである。

 立ち上がりからこの試合は非常にハイテンポ。高い強度からボールを奪い、素早く攻撃を仕掛けていくスピーティーな序盤戦となった。主導権を握ったのはニューカッスル。ボールを左右に動かしつつアストンビラの前向きなプレスを撃退して、敵陣に攻め込んでいく。

 先制点はあっという間のことだった。6分に左サイドからのクロスでニューカッスルが先制。クロスをあげたゴードンがどこまで狙っていたかはわからないが、ニアのイサクを囮にファーに落としていく軌道は非常に見事。飛び込んできたのは新加入のトナーリだった。

 一方のビラも自陣から繋いでいこうという意識は見られたが、ニューカッスルの強目のプレスを引き込み過ぎてしまった感がある。元々プレス隊を引きつけて、そこから加速していくのがアストンビラのスタイルではあるが、ニューカッスルの強烈なプレスは引き込むにはちょっとリスクが大きすぎたように思う。

 そんな危ない橋ながらもビラは11分に試合を振り出しに戻す。ドウグラス・ルイスのサイドへの展開から、エリア内への折り返しを決めたのはこちらも新加入のムサ・ディアビ。ニューカッスルと同じく夏の補強の目玉がいきなり結果を出す。

 しかしながら、ペースを握ったのはニューカッスル。同点ゴールの5分後にセットプレーから勝ち越しゴールをゲット。わずかなオンサイドでトナーリに続き、イサクが今季初ゴールを勝ち取る。

 その後も右サイドのハーフスペース付近の裏抜けを執拗に狙っていくニューカッスル。ビラとしてはミングスがいなくなったこともあり、なかなかこちらのサイドでは後手を踏むようになる。

 後半も主導権はニューカッスル。リードしているにも関わらず、高い位置からのプレスをかけていくニューカッスルに対して、アストンビラのビルドアップは前進に苦戦。自陣でのパスがうまくつながらない苦しい状況に。ビラは低い位置でのサイドを広げての動かし方ができないのが痛かった。これまでもあまりビラのSBはビルドアップに参加していなかったし、急にやれと言われても難しいのかもしれないが。

 ニューカッスルの勢いが止まらない。イサクがチェイスからコンサのミスを誘い、さらにリードを広げると、4点目はもう1人の新戦力の目玉であるバーンズがトナーリから縦パスを引き出し、ウィルソンへのゴールをお膳立てする。

 そのバーンズは後半追加タイムにデビュー戦でのゴールをゲット。大量5得点でホーム開幕戦を飾ったニューカッスル。上位争いのライバルを下し、23-24シーズンの好スタートを決めた。

ひとこと

 ニューカッスルのド派手な新戦力祭りでございました。

試合結果

2023.8.12
プレミアリーグ 第1節
ニューカッスル 5-1 アストンビラ
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:6′ トナーリ, 16′ 58′ イサク, 77′ ウィルソン, 90+1′ バーンズ
AVL:11′ ディアビ
主審:アンディ・マドレー

第2節 エバートン戦(H)

強引な突破で展開を引き寄せたビラが完勝

 開幕戦を落としてしまったもの同士のカード。ウルブス、ブレイズに続き、負けたチームは2連敗でのスタートとなる。ヴィラ・パークでの今季の開幕戦はエバートンを迎えての一戦である。

 立ち上がりはややロングボールを主体とした落ち着かない展開。どちらのものとも言えない流れの中で序盤は時間が進んでいく。

 徐々にボールを持ち始めたのはアストンビラ。パウ・トーレスを軸に少しずつエバートンのプレス隊との駆け引きを行っていく。CB→SB→縦というルートはエバートンにバレている感があり、インサイドは人が捕まっている状況をなかなか変えられず。初めはエバートンがうまくボールを誘導している感があった。

 しかし、捕まっているインサイドでパスを受けたルイスが根性でボールを前に繋ぐとこの攻撃から先制点をゲット。ライン間のディアビからサイドに展開したベイリーが縦に仕掛け、ワトキンスとレーンを入れ替わるようにニア側に入り込んだマッギンが先制ゴールを決める。ライン間への侵入は強引だったが、その先の流れるような攻撃は彼らの良さが出た部分である。

 立て続けにアストンビラはセットプレーから追加点。ピックフォードの飛び出しでワトキンスと接触してしまい、PKを献上。これをルイスが決めて2点のリードを得る。

 反撃のきっかけを見つけたいエバートンだが、むしろここからビラのポゼッションの術中にハマることに。3-2-5気味に変形するビラの保持時のフォーメーションにおける左の大外のディーニュを捕まえることができず。大きなサイドチェンジからボールを受けたディーニュがクロスをガンガン入れることでビラは幾度も決定的なチャンスを迎える。

 キャルバート=ルーウィンを負傷で失ってしまったエバートンとしてはハイプレスしか活路はない状態だったように思う。実際のところ、ビラのビルドアップには十分なハメどころはあった。それでも、マルティネスにプレスがかかった時に唯一の出しどころになっていたルイスを潰しきれなかったり、イウォビの二度追いに対して、逆サイドのガーナーのラインアップが遅れたりなどなかなか前線のプレスが噛み合わない。

 終盤はダンジュマのワンツーの抜け出しなど少しチャンスもあったエバートンだが、展開をひっくり返すまでには至らず。試合は2-0のままハーフタイムを迎える。

 巻き返したいエバートンはドビンを投入して流れを変えにいく。しかし、後半開始直後にイウォビが負傷交代。キャルバート=ルーウィンを失った前半に続き、重要な選手を後半にも失ってしまうことになる。

 さらには直後にビラはベイリーが3点目をゲット。追い打ちをかけるようにリードを広げていく。

 3点目を奪ったことで少しビラのテンションが緩んだ感がある。エバートンはセットプレーからモペイが決定機を迎えるなど、前半に比べるとスコア以外はフラットな展開の試合に。

 しかしながら、さらに得点を重ねたのはアストンビラ。雑なアシュリー・ヤングのスローインを掻っ攫ったデュランが4点目を決めて突き放す。

 その直後のコウチーニョの負傷で試合のテンションはさらに数段下がる。試合の行方も決して、両軍ともに足を気にする選手がいる中でモチベーションを保つのは難しい。無駄な追加タイム9分を無難に過ごし、試合は4-0でアストンビラが今季初勝利を挙げた。

ひとこと

 追加タイムなくていいよ。この試合。

試合結果

2023.8.20
プレミアリーグ 第2節
アストンビラ 4-0 エバートン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:18′ マッギン, 24′(PK) ルイス, 51′ ベイリー, 75′ デュラン
主審:アンソニー・テイラー

第3節 バーンリー戦(A)

のびのびとした疑似カウンターからビラが連勝

 第2節は延期ということで約2週間試合の空いたチャンピオンシップ王者のバーンリー。昇格後、初勝利を目指して今節はアストンビラと対戦する。

 アストンビラのフォーメーションは3-4-3と4-4-2の間という感じ。保持においてはマッギンとキャッシュのうち前者は絞り、後者は開くなど左右で異なる対応をしていたが、非保持においては4-4-2できっちりとフラットな立ち位置を取っていた。

 バーンリーはSBのロバーツが絞ってベルゲを前に押し上げる。左サイドからはコレオジョ、右サイドからはベンソンがクロスを上げる形から勝負を仕掛けていきたいところだが、決め手となるほどの強度はない。

 積極的に裏へのパスも狙っていくが、これも跳ね返されてしまうバーンリー。後方の3-2シフトでビラの4-4-2に対してはズレを作れるが、そのズレを前に送り切れてない感じもある。

 というわけでハイプレスに意欲的なバーンリー。高い位置でひっかけて敵陣に入っていきたいところだが、前線の選手たちは揃いも揃ってボールホルダーに正面からアプローチするので、チームとしてどこに追い込んでいくかの意思が見えないプレスになっていた

 パウ・トーレスからしたらこういうプレスは大好物だろう。キャリーで簡単に外しながら間延びしたライン間にガンガンボールを刺していく。

 ポゼッションから疑似カウンターのような状態を生み出し続けてチャンスを作るアストンビラ。バーンリーの高いラインは裏抜けへの対応も不安定。マッギンからワトキンスへの裏へのパスの対応はアル=ダヒルとトラフォードの両者共に中途半端な対応になってしまう。ここから生んだチャンスをキャッシュが仕留め、先制点はアストンビラに入る。

 さらに攻勢を続けるアストンビラ。ジエゴ・カルロスの縦パスからワトキンスのポストを経て、右サイドでキャッシュとディアビの連携から追加点。キャッシュはこの日2ゴールである。

 2点のリードを得ると、ビラは5-4-1にシフト。後方にスペースを消す形で撤退守備を行い、さらにバーンリーは苦しくなる。

 後半も押し込まれることを許容するアストンビラ。ポゼッションの機会を得たバーンリーは後半すぐさま反撃。交代で入ったグスムンドソンが競り合いを制して、フォスターの追撃弾をおぜん立てする。

 このゴールで一気に攻勢に出たバーンリー。押し込む時間が続くが、なかなか同点ゴールを手にすることができない。すると、ロングカウンターからアストンビラがひっくり返して勝ち越し。前半の疑似カウンターのような加速からディアビが仕留めて3点目。

 再び2点差となり、バーンリーは意気消沈が隠せず。攻めることはしてはいたが、ここからのチャンスのほとんどは3点目のようなアストンビラのカウンターからのもの。デビューしたザニオーロにはいきなり得点のチャンスがあったが、これを仕留めることはできず。

 もっとも、ビラにケチがつくとしたらケーキにイチゴが乗らなかったことくらいだろう。開幕戦の大敗から連勝で巻き返しに成功。ここから上位をさらに狙っていく。

ひとこと

 バーンリーは保持への意欲的な取り組み以上のものをそろそろ見せたいところ。

試合結果

2023.8.27
プレミアリーグ 第3節
バーンリー 1-3 アストンビラ
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:47‘ フォスター
AVL:8’ 20‘ キャッシュ, 61’ ディアビ
主審:マイケル・サリスベリー

第4節 リバプール戦(A)

存在しなかった「ファン・ダイクの試練」

 前節はダルウィン・ヌニェスのスーパーな働きでセント・ジェームズ・パークの制圧に成功したリバプール。今節はその試合で退場したファン・ダイクを抜きにしてアンフィールドに難敵アストンビラを迎える一戦である。

 しかしながら、蓋を開けてみれば試合は90分を完全制圧したリバプールの完勝といえる内容だった。立ち上がりから積極的なプレスで早速相手のビルドアップ隊の中心人物であるパウ・トーレスにミスを引きおこさせると、そのままの流れでセットプレーからショボスライが先制ゴールをゲットする。

 あっという間にリードを奪ったリバプールは3-2ビルドでとにかく落ち着いてボールを回すことを優先。詰まりそうになったら裏に蹴るというのがおそらくセーフティネットなのだろうが、そもそもアストンビラは4-4-2からちっとも動かず、むしろ後方を重くする5-3-2風味が強いフォーメーションで様子見を続ける。

 というわけで試合は保持側のリバプールがガンガン裏を取るトライを続けるというここからモノトーンの展開の連続に。もちろんアストンビラも保持に回れば、大きく幅を取りながらWBを活用しつつ、起点を作ろうとするが、リバプールの積極的なプレスからあっという間にリズムを奪われてしまう。

 ひたすらラインブレイクを機械的に繰り返していくリバプール。次のゴールはアレクサンダー=アーノルドのラインブレイクを誘発するパスからサラーの折り返しがオウンゴールを誘い込んで追加点を奪う。

 後半もペースは一切変わらず。追いかけるアストンビラは前半に比べれば追い回す意思を見せていたが、リバプールの安全第一の選択を前に少しずつその意欲は削られてしまうことになる。

 そうなれば後は前半の再放送だ。リバプール側も少しプレッシングに強気なりすぎて中盤を逃がしてしまうとか、セットプレーで刺されそうな場面もないことはなかったが、基本的にはリバプールの手の中で試合は引き続き進んでいくことになる。

 後半にセットプレーからゴールを決めたのはアストンビラではなくリバプール。サラーのCKからのゴールで3点目を決めると試合のテンションは大幅にダウンする。

 思いがけない形でワンサイドになってしまったこの試合。エメリは初手での衝突以降は延々と劣勢の状況を回避できない状態が続いていたし、リバプールは「ファン・ダイクの試練」を感じることなく、あっさりとホームで連勝を伸ばすことに成功した。

ひとこと

 ビラの無抵抗感が切ない一戦だった。

試合結果

2023.9.3
プレミアリーグ 第4節
リバプール 3-0 アストンビラ
アンフィールド
【得点者】
LIV:3′ ショボスライ, 22′ キャッシュ(OG), 55′ サラー
主審:サイモン・フーパー

第5節 クリスタル・パレス戦(H)

デュランの投入で一変した流れを掴んでの逆転勝利

 試合はアストンビラのボール保持の時間を中心に回っていく。図示したフォーメーションは4-2-3-1だが、保持時は3バックに変化。主だった形はCHのカマラがコンサの右側に落ちる形でサリーし、右サイドを押し上げる。

 キャッシュが高い位置をとり、右のSHのマッギンはインサイドに絞り、ルイスとフラットな立ち位置をとる。逆サイドのSBのディニュも大外のレーンを占有していたので、同サイドのザニオーロも内に絞り、ディアビと並行の立ち位置をとった。

 GKのマルティネスを使った3バック化もなくはなかったが、基本的にはこのカマラが降りる形からビルドアップ。誰がどこに立つかが決まっており、現代の保持型のチームとしては遊びの部分が少ない仕組みになっているのがエメリのビラの特徴でもある。

 パレスはエゼの列を上げる4-4-2をベースに戦っていく。プレスのスイッチ役は右のSHのアイェウで彼がプレスに出ていけば、全体の陣形が押し上がる。守備におけるシュラップとアイェウの2枚への信頼は非常に大きいのだろう。

 守備面ではそれなりに踏ん張れていたパレスだが、やはりカウンターは寂しさがある。調子自体は良さそうではあるが、左サイドから単騎でエドゥアールがカウンターを完結させようとするのはちょっとハードモードな気がする。

 パレスはアイェウの負傷交代でマテタを投入。ポスト役ができるマテタの投入で前進の手数は増えたが、代わりに守備の基準点を失ってしまう。

 アストンビラは固い中央を避けるように後方のパウ・トーレス→ディアビのタッチダウンパスからネットを揺らす。だがこれはオフサイド。あと一歩のところで刺さらない。

 スコアレスで前半を折り返すと、後半早々にゴールを決めたのはパレス。マテタの強引なターンからパウ・トーレスをおいていくと、ラストパスを受けたのはエドゥアール。途中投入のFWがアクセントとなり、先制点を手にする。

 この先制点からパレスは流れが良化。サイドのカウンターで敵陣に運べるシーンが増えて、前半よりも多くのチャンスを機会を得る。

 一方のアストンビラはサイドから崩しにいくが少し手応えが掴みにくい状況。トーレスやティーレマンスが裏に抜けるディアビを狙うが、なかなかパスが合わず。むしろパレスのカウンターを促進してしまうようになった。

 この状況を変えたのは交代で入ったデュラン。ワトキンスと2トップを組む形で前線に入った有望株は87分にダイナミックなゴールでムードを変えるゴールを引き寄せる大仕事を果たす。

 勢いに乗ったビラは後半追加タイムに追加点をゲット。個人的にはワトキンスのPKのシーンはリチャーズの素晴らしいタックルが冴え渡ったように見えたが、OFRを経たダレン・イングランドの判定はPKで変更なし。このPKをルイスが決めて試合は完全にビラペースに。

 最後はベイリーが仕上げを果たして華麗な逆転勝ちを決めたアストンビラ。デュランの投入で一変した流れを掴み、大きな勝ち点3を手にした。

ひとこと

 ボックス内でデュランのクオリティに計算が立つのであれば、この試合以降も十分に大きな収穫になることは間違いない。

試合結果

2023.9.16
プレミアリーグ 第5節
アストンビラ 3-1 クリスタル・パレス
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:87′ デュラン, 90+8′(PK) ルイス, 90+11′ ベイリー
CRY:47′ エドゥアール
主審:ダレン・イングランド

第6節 チェルシー戦(A)

第7節 ブライトン戦(H)

第8節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第9節 ウェストハム戦(H)

第10節 ルートン・タウン戦(H)

第11節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第12節 フラム戦(H)

第13節 トッテナム戦(A)

第14節 ボーンマス戦(A)

第15節 マンチェスター・シティ戦(H)

第16節 アーセナル戦(H)

第17節 ブレントフォード戦(A)

第18節 シェフィールド・ユナイテッド戦(H)

第19節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第20節 バーンリー戦(H)

第21節 エバートン戦(A)

第22節 ニューカッスル戦(H)

第23節 シェフィールド・ユナイテッド戦(A)

第24節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第25節 フラム戦(A)

第26節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第27節 ルートン・タウン戦(A)

第28節 トッテナム戦(H)

第29節 ウェストハム戦(A)

第30節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第31節 マンチェスター・シティ戦(A)

第32節 ブレントフォード戦(H)

第33節 アーセナル戦(A)

第34節 ボーンマス戦(H)

第35節 チェルシー戦(H)

第36節 ブライトン戦(A)

第37節 リバプール戦(H)

第38節 クリスタル・パレス戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次