MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~2023.9.17 プレミアリーグ 第5節 エバートン×アーセナル ハイライト

目次

ショートコーナーへのこだわりが鬼門突破のキー

 レビューはこちら。

あわせて読みたい
「ヴィエイラの裏抜け連打の意義」~2023.9.17 プレミアリーグ 第5節 エバートン×アーセナル レビュー プレビュー記事 https://seko-note.com/22016/ レビュー マルティネッリの負傷で流れが変わる  アルテタ政権になってアーセナルが改善したところはどこだろうか。アー...

 2017年以来、グディソン・パークでの勝利がないアーセナル。かつてのアーセナルのお得意様であったエバートンはこのクラブにもルーツを持つミケル・アルテタの就任を境にいつの間にか苦手な相手へと変貌している。

 ボールを持つのは当然アーセナル。バックラインの可変性は人についていく基準を持つエバートンに迷いを与えている感があった。プレスのスイッチ役となりたいドゥクレはなかなかバックラインにプレスをかけることができず、エバートンは陣地回復ができるような強気なプレスをかけることができない。

 アーセナルはバックラインからWGにボールをつけに行くことで前進。サカとマルティネッリの大外から相手の陣地を押し下げていく。風向きが変わったのはマルティネッリが裏抜けからネットを揺らした20分。このプレーがオフサイドで得点は認められず、その上にマルティネッリは負傷交代。アーセナルとしては踏んだり蹴ったりのワンプレーとなる。

 左サイドにユニットで組み込まれたトロサールは奥を取る動きが苦手。これにより左からの押し下げが効かなくなってしまったアーセナル。中央での強引なパスミスからエバートンにチャンスを与えるように。こうしたミスからボールを渡せば、エバートンのプレスは勢いずく。右のサカにも高い前を向かせないコンセプトでアーセナルの前進を制限する。

 エバートンのカウンターはドゥクレがライスを超えられるかどうかが一つの目安。攻め上がりから場所をピンチになる機会や、単に交わされてしまうことでピンチになることもしばしば。しかし、エバートンにとってはライスを超えても、ガブリエウとサリバを凌駕しなければゴールにはたどり着かない。この部分で解決策を見つけられないエバートンはなかなか有効打を放てないままハーフタイムを迎えることとなる。

 前半の終盤から後半にかけてアーセナルの左サイドではジンチェンコやヴィエイラが裏抜けの動きを見せており、左サイドに奥行きをもたらすトライを行っていた。このように後半のアーセナルのテーマはサイド攻撃の再整備。左サイドは大きな裏を取るフリーランだけでなく、ミクロなポジションの動き直しを行いながら少しずつ連携を深める。右ではペナ角付近のライスがサカ、ホワイト、ウーデゴールのサポートを行っていた。

 押し込む機会が増えるアーセナル。2列目や前線が押し下げられるエバートンはボールを奪っても前進のきっかけをつかめず、アーセナルの即時奪回につかまり続けるように。こうなると、展開は前半以上にワンサイドゲームになる。

 押し込むことで機会が増えるのはセットプレー。アーセナルは後半のCKをショートコーナーでのリスタートにこだわりながら崩していく。おそらく高さの観点から放り込むだけでは難しいと思ったのだろう。

 これが功を奏したのが先制点。右サイドで抜け出したサカがマイナス方向でフリーになったトロサールに折り返し、これを左足で逆サイドのネットに叩き込む。トロサールはやや流れの中では低調な部分もあったが、ボックス内でのプレー精度と得点関与の比率はさすがの一言である。

 先制点以降のアーセナルはエバートンのプレスを回避しつつ、ミドルゾーンでの加速から追加点を狙う。プレス回避の精度の高さは昨季からの完成度の向上と、ラヤ投入の効果を感じることができる。

 バックラインにはおなじみになってきた冨安の投入で試合をクローズ。キャルバート=ルーウィンの高さも両CBを軸にきっちりと封じ、クリーンシート達成。アルテタの魔境克服はついに成功。好調のアウェイで無敗をキープしたままノースロンドンダービーに向かう。

ひとこと

 流動性ゆえの失敗や枠組みの中の工夫をどれだけ評価するかはまぁ人によって違うだろうなと思う。

試合結果

2023.9.17
プレミアリーグ 第5節
エバートン 0-1 アーセナル
グディソン・パーク
【得点者】
ARS:69′ トロサール
主審:サイモン・フーパー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次