Fixture
プレミアリーグ 第4節
2023.9.3
アーセナル(5位/2勝1分0敗/勝ち点7/得点5 失点3)
×
マンチェスター・ユナイテッド(8位/2勝0分1敗/勝ち点6/得点4 失点4)
@エミレーツ・スタジアム
戦績
過去の対戦成績
過去5年間の対戦でアーセナルの5勝、マンチェスター・ユナイテッドの3勝、引き分けが3つ。
アーセナルホームでの成績
過去10回の対戦でアーセナルの5勝、マンチェスター・ユナイテッドの3勝、引き分けが2つ。
Head-to-head from BBC sport
- 直近5試合のホームのユナイテッド戦でアーセナルは4勝1分。直近2試合は連勝中。
- アーセナルが勝てば、88-91以来のホームでのリーグ戦3連勝を達成する。
- ユナイテッドは直近9試合のアーセナルとのリーグ戦で5敗(W2,D2)
- 直近4試合のこのカードにおいてはいずれもホームチームが3得点以上を挙げている。
スカッド情報
- 冨安健洋は出場停止から復帰。
- ガブリエル・ジェズスは引き続き起用可能。
- ラファエル・ヴァランは数週間の離脱の見込み。
- アルタイ・バユンドゥルとセルヒオ・レギロンは起用可能。ラスムス・ホイルンドにデビューの可能性。
Match facts from BBC sport
- 直近24試合のホームでのリーグ戦で2敗のみ(W18,D4)
- 直近26試合のホームでのリーグ戦でクリーンシートは4つのみ。
- 直近22試合のホームでの「ユナイテッド」との試合に無敗(W19,D3)。構成されるチームはリーズ、マンチェスター、ニューカッスル、シェフィールド、ウェストハム。
- エミレーツにおけるリーグの直近16失点のうち、12失点は後半のもの。しかし、残りの4失点のうち3失点は前半1分に記録されている。
- ブカヨ・サカはユナイテッド戦において4試合連続の得点を決める初めてのアーセナルの選手になる可能性。
- 直近7試合のプレミアで6勝。
- 敗れれば降格した73-74以来の開幕アウェイ連敗となる。
- ロンドンへの遠征は直近10試合で1勝のみ(D3,L6)。唯一の勝利は11月のフラム戦。
- ブルーノ・フェルナンデスは直近5試合の出場で3得点。それ以前は15試合で1得点だった。
- マーカス・ラッシュフォードは昨季のアーセナル戦でユナイテッドが記録した5得点のうち、4得点に関与している。
予習
第1節 ウォルバーハンプトン戦
第2節 トッテナム戦
第3節 ノッティンガム・フォレスト戦
今季ここまでの道のり
予想スタメン
展望
絶好調のブルーノが負荷を一手に引き受ける
国内カップ戦のタイトルとCL出場権を手にした就任1年目は成果としては上出来。テン・ハーグはユナイテッドを再び主要タイトルレースに復活させるための挑戦を得ることができたといっていいだろう。
それなりに成果を残した1年目と比べると、2年目というのは非常にハードルが上がる。タイトル的な部分でさらに上を行くのであればリーグかCLしかないし、CL出場権や国内カップ戦に比べればそのハードルはさらに高い。内容面での上積みも求められることによりさらに厳しいシーズンになるだろう。もっともこれはアーセナルにも当てはまることだと思うけども。
開幕から間もないということもあり、現状のユナイテッドにはそこまで大きな変化を見ることはできない。それでも土壇場で勝ち点を拾う試合が続いており、相手にすれば簡単なチームではないというのは自明である。
GKのオナナを除けば多くのメンバーは昨シーズンを踏襲。フィールドでは唯一マウントがレギュラー争いをしているが、直近の試合では欠場している。
ビルドアップはCBが時折列を上げたり、SBが絞ったりなどバックラインから列を上げる形で中盤に加勢をする。その中でオナナの存在というのは純粋にプラスだろう。バックラインが安心して預けどころとしてボールを戻すことができるし、きっちり相手を引き付けてのショートパスを使うこともできる。そのためDF全体のビルドアップの負荷は軽減しているといえるだろう。
ただ、開幕戦のウルブス戦はこのバックラインが得た時間をうまく前に送ることができなかった感がある。列上げするCBとSBによりWGへのパスコースを作ることはできていたが、1on1の状況をもらったWGの調子があまりよろしくはない。ラッシュフォード、ガルナチョ、アントニー、サンチョまでどの選手も単騎でズレを作れるレベルではなく、ここで攻撃は停滞してしまった印象である。
ハーフスペースの裏へのランなど周りのサポートもあったが、必ずこのランを使うことで守備側に先回りされてしまった感もあった。やや杓子定規気味の構造に前線の選手たちの不振が重なったことで攻撃は停滞感があった。
その状況に風穴を開けたのが新キャプテンのブルーノ・フェルナンデス。ウルブス戦でのサイドの崩しにおいてはいったんマイナス方向で引き取る動きを見せる。これでハーフスペース裏を決め打ちしていた相手の中盤の腰を浮かして、裏のスペースを空けることで決勝点を演出する。いったんマイナス方向でのクッション役を担うことで直線的だったユナイテッドの攻撃に緩急をつける。再三行っていたユナイテッドのハーフスペース裏の攻略がこの場面で最もうまくいったのは偶然ではない。
第3節のフォレスト戦では内を閉じて外を放置するスタンスだった相手のブロック守備に対して、ブロックの外と中を出たり入ったりする動きを見せてDF陣をかく乱。少し前を向く隙ができれば確実に枠をとらえるミドルを放ち、こぼれ球を対応させることで相手のPA内の陣形を乱す働きをしていた。これはWGで揺さぶれないユナイテッドにとっては大きな助けになる。
守備においてもユナイテッドはややピリッとしない場面が目に付く。もともと広い範囲を守ることができるCBとCHに高い負荷をかけつつ前に出ていくことで成り立っていたユナイテッドの守備。
しかしながら、今季はヴァランやカゼミーロというマドリー組のパフォーマンスが割引。もちろん、ベテランなのでここからコンディションは上がるとは思うが、代替が簡単なポジションではないうえに、チームとしての仕組みも変えにくいので死活問題ではある。
まとめると、継続路線の中で既存戦力のコンディションの悪さが目立ち、ブルーノの負荷が昨季以上に増えているというのが今のユナイテッドということだろうか。
実験要素をどこまで追い求めるか
今季のアーセナルはここまで失敗と結果の両取りを狙いながらここまで進み続けている印象だ。怪我や出場停止といったバックラインの事情があるとはいえ、全体で非常に多くの選手とシステムを試しているという姿勢は昨シーズンにはなかったものである。
もっとも、ここまでの相手はある程度アーセナルにボールを持たせてくれることがわかっている相手ばかり。そういう意味では今回の対戦相手であるマンチェスター・ユナイテッドはこれまでの相手とは格が違うチームである。
そういう相手と対峙する中でまず気になるのは実験の比率をどこまでキープするか。より具体的な話をすれば、前節において追い上げの起爆剤となった22-23のシステムの立ち位置がどのようになるかである。
もちろん、回帰する可能性は十分にあるだろう。強度を高めたときのクオリティはそれなりに保証ができるし、何よりジャカの代役としてヴィエイラが十分な出来を見せたのはこの布陣を採用する後押しになる。
懸念がないわけではない。不動の存在となるライスがアンカーになり、おそらくトーマスが外れてしまうというのはプレス耐性と縦パスを使った展開力の観点で気になるところはある。IHにヴィエイラのようなあらゆるタスクができる選手を起用するならば、ボックス内の圧力も下がりうる。何より、ジャカロールの非保持面での検証はフラム戦では十分ではない。
仮に右サイドをインバートする今季ここまでのメインのシステムを使うならば、敵陣に押し込んでいく時間をどれだけ作れるかが鍵になる。いわばユナイテッドをこれまでの相手のようにボールを持てずに自陣に押し込む展開に追いやることができるかどうか?である。
プレッシングの回避の仕方は今季の形であれば担保できるはず。確実に前進して攻撃をやり切る。失ったら前を向かせる前に取り切る。トーマスのSBは非保持におけるユナイテッドのWGとのマッチアップはどうしても避けたいところ。そのためにはこの局面自体を減らすことはマストである。あるいはライスがそうした守備の脆弱性を担保してくれることを祈るという考え方もあるが。
実験を続けるにはある程度想定できる懸念は上回りたいところ。メリットを提示できるかどうかが、ユナイテッド相手に実験を継続するための最低条件となるだろう。