MENU
カテゴリー

「新スタンダードの試合運び」~2023.9.30 プレミアリーグ 第7節 ボーンマス×アーセナル レビュー

プレビュー記事

あわせて読みたい
「今季の特色をひっくり返す」~2023.9.30 プレミアリーグ 第7節 ボーンマス×アーセナル プレビュー 【Fixture】 プレミアリーグ 第7節2023.9.30ボーンマス(17位/0勝3分3敗/勝ち点3/得点5 失点11)×アーセナル(5位/4勝2分0敗/勝ち点14/得点11 失点6)@ヴァイタリティ・ス...
目次

レビュー

基準点を乱す100点のハイプレス回避

 サリバ、サカ、ライスがスタメンに名を連ね、トロサールとヴィエイラがベンチ入り。多くのアーセナルファンが戦々恐々したプレスカンファレンスでの負傷者情報から考えると、この試合でノースロンドンダービーとほぼ変わらない陣容を組めたことで胸を撫で下ろしたファンは多いはずだ。

 立ち上がり、アーセナルに対してボーンマスは徹底的にプレスで追い込んでいく。ソランケがワンサイドにボールを誘導し、中盤はマンツーで追い回していく。トッテナム、リバプールなど他の上位チームにそうしたように、高い位置から強烈なプレスでいく!というのは今季のボーンマスのお決まりのスタイルである。

 リーグ戦ではそもそもここまで正面からプレスに向かってきたチームはあまりいないので、アーセナルがどのように回避するかは注目すべきポイントである。アーセナルは腰を据えてショートパスでのビルドアップ回避を行うように。序盤のアーセナルはライスがボールサイドに近づく形で降りつつマーカーを引き寄せてしまったこともあり、非常に窮屈なプレス回避になってしまった。

 それでもアーセナルはズレを作ることでプレスを回避できるようになっていく。ポイントになったのは異動による構造の変化。1つはラヤのCB化によるDFラインの移動。アーセナルのボール保持のベースは後方を3-2型にする3バック化が基本だが、ラヤが左のCBに入り、ガブリエウが大外のSBのような位置に移動する。

 ボーンマスのCFは縦関係がベースだったため、トップはソランケ1人。4バック化により、ソランケはプレスの基準点を失ってしまったようだった。これによりアーセナルのバックラインは相手に方向を規定されない状況でボールを持てるように。

 そこで出てくるのがジンチェンコ。6分手前のように縦パスをすっと引き出すような形での動き出しから、一気に前進ができる局面を作り出す。インサイドに入り込むジンチェンコはアーセナルのデフォルトではあるのだけども、バックラインの構成が乱れていることで少し捕まりにくくなっていたのかもしれない。

ボーンマスからすれば、ズレができることによって浮くアーセナルの選手がジンチェンコやらラヤやらやたらとボールを持った時にスキルが高い選手だったのは厄介だったはずだ。

 5分も過ぎればアーセナルはビルドアップに対して明確な逃げ道が用意できるようになった。前進のパターンはそれなりに多かった。左サイドのガブリエウから縦のジェズスにそのまま当てるパターン、先に述べたジンチェンコのようにラヤを軸として縦に進むショートパスから中央に楔を打つパターン。

 一番多く見られたのは左サイドの低い位置にプレスを引き寄せながら、逆サイドのホワイトを脱出口にするパターンだろう。ラヤから大きなフィードを飛ばす形、CHを壁にサリバが右に展開する形、ジンチェンコから横パスを飛ばす形など、ホワイトにボールを届けるルートはいくつもあった。

 ミドルゾーンからの加速がスムーズだった理由としてはライスとウーデゴールがやたらと低い位置に降りた挙げられる。ボーンマスの中盤がマンマーク相手である彼らが自陣側に降りることにより、ホワイトが前を向いたときにボーンマスの中盤はスカスカになる。こうなれば完全にアーセナルのペースになる。

 ボーンマスの立ち上がりの問いかけに対して、問題なく跳ね返すことができたアーセナル。プレビューでこの試合の課題として位置付けた「ボーンマスのプレスを流動性のあるポジションのビルドアップでいなせるか?」という点に関しては文句なしで合格点を挙げられると言えるだろう。

個人戦に終始するボーンマスをジンチェンコが仕留める

 前進は問題なくクリアしたアーセナル。アタッキングサードに進んでいく中で攻撃陣のパスの精度がついてこず、はじめのうちはPA内に侵入することができていなかった。

 しかし、この課題も17分に解決。右サイドのウーデゴールからのクロスにジェズスが合わせると、クロスバーからの跳ね返りをサカが押し込んで先制点をゲットする。

 反撃に出たいボーンマスは3センターの大きな動きからズレを作る。特にクリスティ、ビリングの2枚が大きく動きながらアーセナルの守備をずらしていく。動きの一例としてはビリングがケルゲスによっていきサカのポジショニングに迷いを与えたことも挙げられる。

 ビリングはフリーであればドリブルでボールを運ぶこともできるし、クリスティは懐が深くボールを長く持つことができる。アタッキングサードでボールを持つことができたタヴァニアも含めてボールを持ちながら前進することができる選手が多くいる印象だった。

 しかしながら、ボールを持っている選手の個人戦がベースになっているため、味方に時間やスペースに配る動きがあまりない。周りが動かないのか、それともホルダーの球離れが悪いから動けないのか。どちらかが先に来るかはわからないが、いずれにしてもボールを持ったボーンマスの選手たちが苦戦していたのは確かである。

 球離れが悪いボーンマスの選手からボールを奪い、カウンターから仕上げを完結させたのがジンチェンコだった。ボールを奪うと縦に一気に前進。エンケティアのサポート役としてPK獲得に貢献。ポゼッションからの脱出だけでなく、この試合においてはジンチェンコはトランジッションからの得点に寄与したという意味で素晴らしいパフォーマンスだった。

 PKを獲得したエンケティアも相手を背負ってからのドリブルのパフォーマンスが安定。反転しての独走など、ボーンマスのCBと正面から向き合って優位を獲得していた。このPKのシーンもその優位が体現された一例と言えるだろう。

 アーセナルはこれをウーデゴールが仕留めて勝ち越し。2点のリードを奪ってハーフタイムを迎える。

モノトーンな90分を交代選手が引き締める

 後半、ボーンマスは高い位置からのプレスを再トライするが、アーセナルはこれを完全に跳ね返してポゼッションをキープ。先に結末をしゃべってしまうと、この試合は非常に展開がモノトーン。5分でプレスを見切って以降はアーセナルはボーンマスを平定する盤面がほとんど。後半のボーンマスのプレスでのトライは挫かれ、再び試合はアーセナルが押し込むフェーズに突入する。

 押し込む流れを手にしたアーセナルは再びPKを獲得。サカの横へのドリブルをきっかけとして、左右に相手を揺さぶると、最後はクリスティがファウルを犯してPKを献上。キッカーとなったのはハヴァーツ。緊張感が高まる初ゴールがかかった場面を仕留めて、本人もほっと胸を撫で下ろしたことだろう。

 後半もボーンマスはドリブル主体の個人戦にこだわりすぎていた感があった。クリスティ、ビリング、タヴァニアに加えて、アーロンズもインサイドへのドリブルをスタートさせていく。

 アーセナルはあえて飛び込まずにある程度距離を保ちながら、ボーンマスのボールホルダーを泳がせつつ袋小路に閉じ込めていく。飛び込まないことで入れ替えさせないし、飛び込まないことでズレを作らせない。

 むしろ、アーセナルはこのボーンマスのドリブルをカウンターから手早くひっくり返す機会に使っていた傾向にある。ジェズス、エンケティアを筆頭に後方にスペースがある状態からミドルカウンターを打つことでボーンマスのゴールを脅かしていく。

 アーセナルの攻撃がダレなかったのは交代選手が結果を残そうと奮闘したからだろう。スミス・ロウは結果を出すチャンスをあと一歩のところで逃してしまったが、こちらも最後までダレずにプレスしたボーンマスの前からの追い込みをいなすパスワークには参加できていた点で復活の機運を感じる。

 後半追加タイムにはホワイトがセットプレーから4点目をゲット。完勝に華をそえるゴールを決める。

 怪我人が多数で試練の試合になる可能性もあった一戦だが、蓋を開けてみれば完勝。次週のシティ戦に向けて弾みのつく勝利となった。

あとがき

 アーセナルはまさに完勝と言えるだろう。前半のプレスのバラシはもちろん、ジンチェンコに代わって冨安が入っても保持の機能性が変わらなかったのも心強い。ポゼッションで相手の逆を取りながら、プレスの心を折っていく流れで90分主導権を手中に収めたのは、バックラインで塹壕戦を測って守り切るこれまでとは別の基軸。消耗の少ないスタイルで余裕を持って逃げ切るこの試合の勝ち方は今季の新しいスタンダードになる可能性もあるだろう。

試合結果

2023.9.30
プレミアリーグ 第7節
ボーンマス 0-4 アーセナル
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
ARS:17′ サカ, 44′(PK) ウーデゴール, 53′(PK) ハヴァーツ, 90+3′ ホワイト
主審:マイケル・サリスベリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次