MENU
カテゴリー

「4-4-2を成り立たせた立役者」~2022.8.3 Jリーグ YBCルヴァンカップ 準々決勝 1st leg セレッソ大阪×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

目次

レビュー

■前線のボールの引き出し方の比較

 人間とは不思議なもので、傍から見たら明らかに苦しい状況なのにも関わらず、状況が改善されていることで前を向けることがある。例えば、この試合の川崎のメンバーを見た時の川崎ファンの気持ちがその一例だ。GKがベンチに3人いる事態よりも、FPがベンチに4人いることに目を向けた人は少なくないはず。そして、それだけでやれるという気持ちを胸にキックオフの時間を待った人もまた少なくないはずだ。

 その川崎ファンの「希望」となった増員は2人。1人はタイメディアによって「浦和戦は軽傷による欠場であり、C大阪戦での復帰が期待される」旨が取り上げられていたチャナティップ。そして、もう1人は2023年の加入内定者である桐蔭横浜大の山田新である。山田は1トップとして先発に抜擢されており、この試合における最注目ポイントとなっていた。

 立ち上がり、川崎が最も注意していたことは浦和戦の二の舞にならないことだろう。自陣に釘付けにならないように前にボールを送りこむことと、ラインの押し上げを徹底していた。キックオフの時間帯において、現地では川崎陣内からC大阪陣内に風が吹いているという情報もあった。コイントスで珍しく谷口がエンドを風上側に変えたことを踏まえても、川崎は相当前半を大事していたのではないかということが推察できる。

 序盤は左サイドの奥から定点攻撃を仕掛ける気配もあった川崎。ただ、この日の前半のスタンダードの崩しが押し込んで人数をかけてのサイドの崩しだったわけではない。

 むしろ、メインとなったのは3トップのスピードを生かすべく、裏に素早くボールを送りこむ形である。瀬古、シミッチなど大きな展開からの前進を好む選手がいたこともあり、3トップはC大阪のバックラインにスピードを使ったプレッシャーをかけていく。

 右サイドの宮城からチャンスは作るが、機会はどうも単発。川崎は立ち上がりの勢いをつなぎとめることができない。

 一方のC大阪の前進に関してはロングボール次第という感じだろうか。川崎は山田がCBにプレスに行くよりもアンカーの鈴木(C大阪は保持においてCHが縦関係になる)を背中で消す役割を担っていたが、ハイプレスという感じではなかった。だけども、WGには外切りプレスに行く気概はあったので、ジンヒョンのミドルキックがあるC大阪にとってはWG裏のSBから前進のルートを確立するチャンスがあった。

 だが、こういうシーンはあまり見かけなかったし、なんならこの試合に限らず最近のC大阪はこれを行わない。理由はSBの特性とみる。特に左の山中はその傾向が強い。彼は非常に生かすべき特徴がはっきりしていて「敵陣で」「前に人がいない状態で」「思いっきり足を触れる」状況が得意。逆にビルドアップで相手のズレを細かく突くような動きは得意ではない。ならば、C大阪としても無理に狙わないということだろう。

 ということで狙いとなるのは2トップへのシンプルなロングボールである。加藤、上門の2人がいかに川崎に競り勝てるかである。この点はプレビューでも述べたポイントである。C大阪が攻撃パターンを作れないときはこの2トップへのボールが機能不全になるときだ。

 2トップへのロングボールがうまくいったかは半々という感じ。川崎のバックラインが2トップの降りる動きについていけないのでボールは収まる。だけども、ボールを受けた選手の次のプレーの質が低くつながらないという感じ。川崎としてはガツンとデュエルできている感じはしないので、抑えられてはいないが相手のミスで結果的に大事になっていない状態が続く。川崎としてはアンカーにシミッチがいたことで精度の低いロングボールはある程度無効化できたのは大きかった。

 恐らくだが、川崎のバックラインが前に出きれないのは山村のスピードが気になるからだろう。2列目も含めて、平面のスピードではC大阪のアタッカー陣に敵わないからである。よってむやみに前に出ていって入れ替わられてしまったら大ピンチになってしまう。時事系列的には逆転するが、40分過ぎの入れ替わられて左サイドから突破されたプレーや、おいていかれそうになったところをチャンス潰しの警告で止めたシーンなどはかなり危うさがあった。

■魔法の杖を一振り

 C大阪の2トップがロングボールを収めた後の選択肢を落ち着いてできるようになった10分過ぎからは試合はなだらかにC大阪ペースに流れていく。C大阪にとって2トップにボールが収まるということは、山中に駆け上がる時間ができて、得意な敵陣でのプレー機会が増えるということである。

 敵陣に踏み込んでからも十分に壊す武器があったという意味で、立ち上がりの川崎よりもこの時間のC大阪の方が明確に試合の主導権を握ったといっていいだろう。厄介なところはわかっていても物理的な距離が遠い分、わかっていても守りにくいことである。

 C大阪は山中を筆頭に全体的にクロスの入れ方がうまく、難しい体勢でのクリアが続く川崎。なかなか距離を出すヘディングを行うことができない。加えて、そこから陣地回復をする術も持っておらず、川崎は一度押し込まれるとまさにクロス沼に溺れるような苦しさがあった。

 守備側からするとファウルを犯しにくいのも心理的な制約の1つになる。アグレッシブではあるが軽率であったファウルから、山中にFKで冷や汗をかかせられたシーンでは山田は身に染みてファウルを犯す危険さを感じたことだろう。

 川崎にとって救いだったのはクロス対応が高い水準で行われていたこと。特に谷口は横に移動しながらの無理な体勢でのクリアをバシバシ決めており、この試合でも体幹の強さを見せつけた印象であった。。

 そして、もう1つ救いだったのはC大阪が無理にプレスを仕掛けてペースを維持しようと考えなかったことだ。C大阪の時間帯のペースの中では川崎の選手の自陣からミスきっかけで何回かショートカウンターを受けることはあったが、C大阪のプレスの強度もあるいはサイドに閉じ込めるメカニズムも福岡戦ほどは機能していなかった印象。そういう意味では川崎も十分ペースを握り返す機会を与えてもらうことが出来た。

 だが、大外クロスという明確な武器があるC大阪と異なり、この日の川崎はアタッキングサードでゴールに迫ることのできる手段をなかなか見つけることが出来なかった。仕上げの局面での手段の有無がC大阪との勢いにつながっていた感もあった。

 その状況を打開したのが14番だった。川崎は右サイドで宮城が山中のマークを外してボールを運ぶと、それを受けた脇坂が華麗なターンからミドルを決める。ジンヒョンも含めて相手を完全に置き去りにするステップで、川崎の仕上げができない問題を一人で解決してしまった感がある。攻撃が思うようにいかない流れを個人のスキルで解決することを自分はよく「魔法の杖を振る」と表現するのだけど、この試合の脇坂はまさに魔法の杖を一振りして川崎に先制点をもたらした。

 先制点を得た川崎はリズムを取り戻し、川崎が押し込んで攻撃を仕掛けるケースが増加。その一方でC大阪もカウンターを中心に前線のスピードを生かした攻撃で敵陣に迫るなどこれに応酬する形で同点弾を目指す。前半の残りの時間は得点の勢いに乗りたい川崎と同点弾を目指すC大阪が共に得点を狙う形で進んでいった。

■4-4-2で得られるものと失うもの

 後半、先に動いたのはリードをしている川崎の方だった。メンバーを変えないまま宮城と山田をトップに置く4-4-2にシフトする決断を下した。

    鬼木監督が試合後に述べているようにここは守備面を考慮した修正だろう。押し込まれている時間の前半の守備は機能していたとは言い難い。前線の3人、特に山田とマルシーニョはややタスクをうまくこなせていなかった感がある。山田がマークすべきアンカーロールの鈴木を捕まえきれなかったこと、そしてマルシーニョがやたら絞る立ち位置を取るため、その背後を遠野がカバーする機会が多かったことが川崎の守備の怪しかったポイントだ。

 その結果、中盤3枚の距離感が間延びし、シミッチの脇を誰もプロテクト出来ない状態になってしまう。川崎はこの形から前半チャンスを作られていた。4-4-2へのシフトはサイドの担当を明確にしつつ、ハーフスペースを埋める守り方を徹底しようという前半の守備の改善案といっていいだろう。懸念の山中のマッチアップもこの方がはっきりとする。

 しかし、4-4-2へのシフトは良いことばかりではない。例えば、保持においてはC大阪側も川崎を捕まえやすくなる。シミッチのマークがきつい試合において、よく2CHにシフトすることで事態を改善するやり方を見ているが、それが効くかは相手次第。この試合の川崎の保持面においては2CHにすることでのメリットはどちらかというと薄い。

 実際、相手のマークがはっきりしたことで、川崎のバックラインは前を向いて自由にボールを回す時間が減った。取られこそしないものの、ボールを前に進める有効打となるパスを打ち込むことができない。

 そんな状況をなんとかしたのが山田だ。前半は裏に抜けるボールを引き出す走り込みが多かったが、後半は背負うプレーが増加。このボールを収めることで前線の起点となり、前半果たせなかったボール保持における存在感を見せられるようになってくる。背負えてからは裏への駆け引きもこなすように。ボールを引き出すという意味では後半は100点の働きだ。

 後半の序盤はC大阪ペースの試合だったが、山田が起点になってからは徐々に川崎が巻き返すように。サイドの押し上げも効くようになり、マルシーニョや宮城から山田自身が決定機を迎えるチャンスが出てくるようになる。家長の投入をここまで遅らせることが出来たのは山田がボールの収めどころとしての機能を果たしたから。そうでなければボールを預けて時間を作れる家長の投入はもっと前倒しになっていたはずだ。

 決定機は迎えるものの、決定的な2点目を掴むことができない川崎。クロスの入り方がなかなか難しく、2トップにしてもなおエリア内の厚みが出ないのは現チームの課題といえるだろう。

 流れを何とか掴みたいC大阪。保持ではアンカーの鈴木が最終ラインに落ちて3バックに変形。SBを押し上げる形でズレを作ろうとする。加えて交代選手で前線をリフレッシュ。川崎のバックラインをスピードを軸に脅かしにかかる。

 最も厄介だったのはパトリッキだ。快足を飛ばしながらゴールにせまる形を産み、対面の瀬古を苦しめ続けた。この時間に物理的に速いやつが出てくるのはなかなかに厳しい。

 左サイドでパトリッキに注意が集まれば、山中も自由に左足を振れる機会が出てくる。C大阪は左サイドの交代を軸に反撃に出る。

 川崎はそれに対してシミッチ、山村、谷口、ジェジエウと中央の身長をアップする形で守りに入る。実際、軌道が打開クロスはこれでだいぶ無効化できていたので心強かった。保持では課題もあったシミッチだったが、守備面での危機察知能力は相変わらず高く、危ない状況にはためらいなくエリアに入ってクリアできていた。

 逃げ切り達成が近づく川崎だったが、89分にC大阪が追いつく。シミッチの縦パスを受けたダミアンがボールをロストすると、C大阪は素早く左サイド。脱兎のごとく駆け上がった山中が最後はタガートへのラストパスを決めて同点にする。

 川崎視点で失点を振り返るとシミッチ→ダミアンへのパスはやや強引な選択肢ではあったが、失点の直接原因とするのはやりすぎだろう。この試合の失点はそのあとの段階でも食い止めることは可能だった。この試合でクロスを跳ね返し続けた谷口はこのシーンでは空振りしてしまったし、遠野はネガトラで完全に山中に走り負けた。どちらも90分で消耗しているからもちろん責められはいないが、失点の一因になってしまったのは事実である。

 終盤に川崎が追いつかれた試合は結局そのまま終了。1つのアウェイゴールを手土産に1週間後の等々力のリターンレグに備えることとなる。

あとがき

■緊急事態ながらもPA内付近でのクオリティは優位

 川崎にフォーカスを当てたが、小菊監督が不在となったC大阪も難しい試合となったはずだ。鳥海や北野など、その場での緊急対応すべきけが人も多く、多角的な面でベンチワークが試される形になったのもあまり好ましいとは言えなかっただろう。

 この試合で川崎に明確に勝っていた部分はエリア内への侵入の部分だ。山中のクロスと2トップをはじめとする前線の機動力。この2つを利かせることができれば、等々力でも勝利に近づくことはできるはず。

 少し心配なのは勤続疲労か。とりわけCH、SH、SBは連戦が続いている。リーグでも上位を狙える分、優先度の付け方は難しいところ。個々のコンディションを調整しながらなんとか次の1週間を乗り切りたいところだ。

■彼のゲームになる可能性もあった

 浦和戦に続いて、本当によくやったというのが一番初めに出てくる感想である。終盤の失点はショックではあったが、アウェイゴールを得ての引き分けはそこまで悪い結果ではない。コンディション面での不利が否めない中でなんとか90分戦い抜いた。

 山田は前半は「がんばってはいるけど・・・」という感じではあったが、後半は本文にも書いた通り、前進の起点としては活躍。4-4-2では守備の課題が修正される分、誰かが対面に優位を取れなければ手詰まりになる可能性もあったということを考えれば、山田がその立役者になったといっても過言ではない。本人も振り返るように得点が取れていないということは悔やまれる部分ではあるが、逆に得点さえ取れていれば彼のゲームになった可能性もあった。

 チーム全体のコンディションは浦和戦よりはだいぶ良くなっている。苦しいやりくりは続くが、次の相手はそんな中でも勝ちたい相手。一回カップ戦のことは忘れて首位に胸を借りる週末の準備を進める時間を迎えることになる。

試合結果
2022.8.3
Jリーグ YBCルヴァンカップ 準々決勝 1st leg
セレッソ大阪 1-1 川崎フロンターレ
ヨドコウ桜スタジアム
【得点者】
C大阪:89‘ アダム・タガート
川崎:33‘ 脇坂泰斗
主審:西村雄一

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次