MENU
カテゴリー

「山中対策とサイドチェンジへの向き合い方」~2022.8.10 Jリーグ YBCルヴァンカップ 準々決勝 2nd leg 川崎フロンターレ×セレッソ大阪 レビュー

スタメンはこちら。

目次

レビュー

■サイド攻撃の出来の指標

 先週の1stレグは1-1の引き分け。川崎は激闘の横浜FMからの中2日で運命の2ndレグを迎えることになる。一方のC大阪は1日休みが長い中3日。メンバーをやや入れ替えたことと、対戦相手の神戸が割とぬるま湯みたいな試合をしてくれたことを踏まえると、コンディション面ではやや優位と言える。

 川崎は日曜からほとんどメンバーを入れ替えずにこの試合に臨むことに。唯一の変更は脇坂→登里で、橘田を中盤に入れる形にした。この中盤の組み合わせの場合、考えられるフォーメーションは2通り。シミッチをアンカーにする4-3-3か、橘田をシミッチと並べて4-2-3-1にする形だ。

 どちらもイメージはできる。保持においては相手との噛み合わせを考えれば4-3-3の方が優位だが、橘田とシミッチが並ぶ中で背後をチャナティップがうろうろみたいな4-2-3-1も面白い。

 実際のところはどちらのイメージも持っているハーフ&ハーフという感じだた。並びの上では4-3-3の形が多かったが、橘田が低い位置でシミッチのサポートに周り、チャナティップがライン間に専念するというアシンメトリーな役割をこなしていたからである。

 崩しの感触は良好。サイドの崩しはとても安定していた。基本線はIH、SB、WGの3枚で行うのだが、中央や逆サイドからヘルプがやってくる。ダミアン、チャナティップ、家長あたりはかなりアクセントになっていたと言えるだろう。

 サイドの攻撃がうまくいくためには個人的に定義を設けている。複数のパスコースがホルダーに設けられており、それぞれのルートに違った意味を持たせられていることである。

 ざっくりと分類すると「勝負するルート」「横パスのルート」「やり直しのルート」の3つを準備できていれば理想。

「勝負するルート」
ラインを下げる裏抜けに合わせたり、狭いコースを精度の高いパスで通すことで局面を動かすルート。

「横パスのルート」
真横に出すルート。勝負パスの準備や逆サイドへの展開が見える位置に陣取ると尚良い。

「やり直しのルート」
ルート再構築で攻める場所を模索し直すためのルート。

 この日の川崎はこのルートの準備が十分にできていた。ボールを持っている人、そして位置が変わればパスルートの構築はその都度当然変わっていくが、選手は見事にこれに対応したと言っていいだろう。特に左のSBである登里はこの動きが秀逸。

 空いたスペースに入り、ルートを創出すること。逆サイドからのボールをカバーひきとること。この動きはSBの中でも別格と言っていいだろう。この試合での押し込んだ後のサイド攻撃の機能性が高いのは彼の貢献もある。

 C大阪の2トップがあまり川崎の中盤の守備に参加しなかったのも、川崎の保持が円滑に運ぶ要因だ。人ベースの話なのか、戦い方の問題なのかはわからないが、上門とタガートの2トップは山田や加藤と比べてスペースを埋める守備意識が高くないように見えた。

 CHが高い位置をとる2トップに呼応することができれば、全体のプレスを押し上げることができれば問題はない。だがC大阪のCHである鈴木と奧埜は出ずっぱりの状況が続いており、なかなか前に行くことができず。サポートに出てくる橘田の存在も頭を悩ませる種である。C大阪の前線からのプレスが機能しなかったのも川崎にとっては追い風であった。

■予想外だったクロスの供給源

 保持ではうまくいった印象がある川崎だが、非保持では微妙なところ。そもそも、この日の川崎はうまく行く行かない以前に守備のルールがよくわからなかった。

 元凶となるのはチャナティップ。立ち上がりは4-2-3-1気味でスタート。噛み合わせてCBについていくというよりはダミアンにCBを任せて、チャナティップはアンカーの位置にスライドする鈴木を捕まえる役割だった。

 だが、この役割が非常に中途半端。鈴木を離してフラフラサイドに出ていってしまうシーンもあるし、そもそも4-3-3みたいな形の位置にセットされていて鈴木が放置されるシーンがあった。こうなるとアンカーの位置から鈴木は自由にゲームメイクはできる。

 WGの守備意識を見ても、この日はまずは後方優先の安全運転の思想はあったはず。であればダミアンかチャナティップのどちらかが鈴木を見るのは当然のこと。おそらく役割をチャナティップが放棄したのではないかと予想する。

 チャナティップのマーカーが曖昧な影響が出たのは29分。鈴木に橘田とチャナティップの両者がひきつけられている。そのため、橘田とシミッチの間が空いてしまい、タガートへの縦パスを通されている。

 このパスは最も通させたくはなかったルート。チャナティップのマーク意識の欠如が橘田の中途半端なポジションニングを誘発していた場面と言えるだろう。

 そうした守備意識の部分で逸脱していたのは家長も同様。この10分のシーンでは、チャナティップがフリーにしている鈴木に対して、遅れて外からプレスに行こうとする。いわゆる外切りのプレスである。

 外切りのプレスは川崎の常套手段であるが、頭を越すことができるスキルがある選手に対して、間に合わない状態で慌ててプレスに行くのはただ傷口を広げる行為になる。家長の遅れた外切りプレスは傷口を広げるものになっていた。

 プレビューでこの試合で述べたようにこの試合で最も重要なことは山中に敵陣で自由にクロスを上げる機会を許さないことである。

 しかし、鈴木をフリーにしたり、山中を後ろにおきながら遅れて外切りプレスに行く行為は進んで山中へのルートを明け渡しているものになる。

 プレビューでは山中へのクロス機会創出のキーになるのはC大阪の2トップと川崎の2CBとのデュエルになると述べた。しかしながら、上のように鈴木をフリーにすることやWGが遅れた外切りプレスを行うような別のルートで山中への供給源が発生するとなると、CF-CBのデュエルとは異なる部分でC大阪ペースに試合は流れることになる。上に挙げた橘田とシミッチの間の縦パスを通されたシーンもその後左の山中に展開されている。

■受け渡しはどこまで狙い通り?

 ここから山中をめぐる川崎の右サイドの守備の関係性について話をする。この内容は後半の展開を論じる上で非常に重要なポイントになるので、頭に入れておいてほしい。

 家長の守備意識の低さが原因なのか、それともそういう決まりになっているのかはわからないが、山中のマークはほとんど山根が出ていって撃退することになっていた。山中に出ていくスピードが割と遅いことを考えると、これはおそらく前者と想定できる。

 その山根の裏を取られると、今度はCBが外に釣り出されることになる。クロス主体のC大阪にとってジェジエウを外に釣り出すことは障害を取り除けることになる。

 だが、川崎が動かされてしまったエラーと言えるかと言われると微妙なところ。なぜなら外に流れたジェジエウはほとんどの場合、ボールを奪うかあるいはプレーを切るかまで持っていくことができるからである。よって家長-山根の関係性に比べると、山根の裏はジェジエウがカバーするという動きは設計されていたと言えるだろう。

 CBが外に流れる形は多くの場合よろしくない。湘南戦では山村と車屋が頻繁に外に釣り出されてはクロスを上げられてボコボコに点をとられている。

 しかし、ジェジエウは別。外に出ていったからには潰すという責任感が明確であり、一概に形が悪いからNGであるとは言い難い部分である。

 そうした形で川崎は同サイドに流れる選手を封じるところまではできていた。よって、C大阪は家長と山根の受け渡しの隙をついた山中からのズレが主なシュートまでのルートとなる。

 普通に考えれば深く抉る同サイドを閉めてSBのハイクロスを外から受けるだけならば、危険なルートを閉じられているようにも思える。だがSBは山中である。左足を思い切り振ることができれば最強な選手である。その選手に対して進んで隙を与えてしまっているのではうまく守れているとは言い難いだろう。

 どちらのチームも保持ではチャンスを見つけられそうな展開。そんな中で先制点をゲットしたのは川崎。狭いスペースのパスワークから先制点をゲットする。橘田→チャナティップ→ダミアンとボールを繋いでシュートまで持っていくとこぼれたところをマルシーニョがゲット。

 C大阪視点でこの失点を語るとすればエラーになったのは山中だろう。同サイドの大外に川崎が選手を配置していなかったことを考えれば、橘田には彼が早い段階でチェックに行くべきである。ここで橘田に鳥海が動かされてしまったせいでチャナティップ→ダミアンのパスコースが空いてしまったと言える。相手の守備の難を前半のうちに得点に持っていったのは川崎だった。

 この試合におけるチャナティップの評価は難しい。ダミアンの近くでトップ下のように振る舞い、狭いスペースから決定機創出という得点シーンでの活躍はおそらく注文通り。トランジッションにおいても真ん中から縦パスを引き出す役割をこなしており、保持面での貢献度は高くない。

 しかし、先に述べたように守備面での規律の低さは見逃せない。アウェイゴール差とはいえ、川崎はアドバンテージを持っている状態。まずは守備から入るべき試合で自らの規律の低さでC大阪にチャンスを与えてしまった。

 だが、スコアは1-0。こちらも注文通りである。内容と結果のあべこべさ。チャナティップへの評価の難しさは、この日の前半の川崎に感じた不思議な内容と結果の評価への難しさに通じるものがある。

■ハーフタイムの修正を完璧に跳ね返した川崎

 後半は両チームとも交代選手で手を打つ。C大阪はトップをタガートから加藤に変更。大幅にシステムを変えることはないが、非保持でのプレスの意識はアップ。2トップは交互にアンカーのシミッチを捕まえる形でプレスの強度を高める。

 時には中盤からCHが飛び出してシミッチを捕まえるシーンも。ボールを自由に供給できるシミッチを抑えると言うのが後半の彼らのテーマだったと言えるだろう。

 前がかりになったC大阪に対して、川崎はプレス回避で対応。ソンリョンから家長のロングキックや、47分の1列前に登里が縦パスを引き出すシーンなど、前がかりになったC大阪の中盤に対して完璧なアンサーを見せることに成功する。

 川崎が投入したカードによってまず整理できたのは守備の規律だ。チャナティップ→脇坂の交代で明確に4-5-1のシステムに固定。山中を家長が捕まえられない状態は相変わらずではあったが、そのカバー役を脇坂と山根が折半するようになった分、山根の負荷は下がったと言えるだろう。

 攻守にC大阪の後半頭の勢いを封じた川崎。プレス回避に守備の整理、それに加えて素早いポジトラにおけるマルシーニョを使ったカウンターという武器がある川崎。後半早々に抜け出したマルシーニョとダミアンの2人で追加点を奪う。

 反撃の一手となるはずだったハーフタイムの修正を封じられ、さらなる失点を重ねるという形はC大阪にとってはかなり面食らった形になったと言えるだろう。即座に3枚交代を行うのは自然な流れである。

 だが、この試合の大逆転の布石になったのはこの3枚替えの直後の交代。奧埜に代えて中原を投入した采配のように思う。厳密にはこれによってCHにFW色の強い北野をスライドさせるというウルトラCが成功したことによると思う。

 すでに何度も述べているように、この試合のC大阪の攻撃にとって重要なのは山中に対するクロスの機会創出ができるか否かである。しかし、後半の修正によって、川崎の右サイドの守備は改善されてしまい、前半ほど山中のクロス機会を創出ができない状態になっていた。

 この試合において山中のクロス機会の創出のポイントになるとプレビューで予想したのはC大阪のCFと川崎のCBのマッチアップだった。前半はこのマッチアップは川崎が優勢だったが、ジェジエウの負傷交代と山田と加藤の2トップの投入により徐々に風向きが変わる。

 そこに登場するのが北野。保持の局面において北野は実質3人目のストライカーとして前線の登場する。この北野の存在のせいで、川崎のCBはFWとのマッチアップが曖昧になる。

 こうした要素によって均衡が崩れたマッチアップのバランス。右に流れるC大阪のFWから徐々にボールが収まるようになる。C大阪は右サイドでタメを作り、左サイドに展開することでチャンスを作るようになる。

■サイドチェンジを許容するか?

 ここからが大事な話。保持側のチームがサイドを変えようとした際に非保持側のチームが重要なのは、そのサイドチェンジをチームとして許容するか否かである。結論から言えば、川崎がこの試合に勝てなかったのはこの非保持側としてのサイドチェンジへの捉え方がチームとして適切でなかったからと言えるだろう。

 例えば、70分のシーン。右に流れた加藤から逆サイドへの展開が起きる場面である。川崎は全体がC大阪の右サイド側の封鎖に動いていたため、逆サイドに展開されるとまずい状況(=山中が家長より早くオーバーラップしている)になっていた。

 前提としてこの場面は加藤に脱出された左サイドの対応がまずい。これだけスライドしているのだから、なんとか同サイドに閉じ込めたい。

 その上で展開された後の話をする。この場面でサイドチェンジを許容するか否かを決めるのはパトリッキにアプローチした山根である。この場面で山根はパトリッキには寄せずにやや下がりながらの対応を選んだ。スピードがあるパトリッキに対して、裏を取られるリスクを低減したかったのかもしれない。

 この山根のチョイスはサイドチェンジの観点で言えば「サイドチェンジを許容している」と言っていい場面である。だが、先に述べたように、逆サイドへの展開を許せば山中は間違いなくクロスを上げられた場面になったはず。川崎はシュートを選択したパトリッキに救われた形になるだろう。

 結果的に山根の選択は「逆サイドへの展開を制限しない」ことになっている。しかし、逆サイドの状況は山中が家長に先んじてオーバーラップしており「逆サイドへの展開を許容できない」形になっていると言えるだろう。逆サイドへの展開を制限しなくていい場合は川崎の守備のスライドが間に合っている時だけである。よって、川崎にとってベターな状況は山根が左側への展開を切るようにパトリッキに制限をかけることである。

 この試合の山中は山根からうまく離れられた時にチャンスになっている。川崎は終盤に4-4-2にシステムを変更する。この交代以降の川崎は右サイドでのマッチアップは脇坂と山根のセットで行うようになり、山中の監視は脇坂が行うことが多くなる。

 加藤の反撃弾のシーンはセットプレーを跳ね返した流れで脇坂が右サイドから離れていたことが発端である。代わりに右サイドに入ったのは小林だった。よって、山中のマーカーとなるのは一時的に小林となっている。しかし、パスワークの流れで小林は鳥海へのプレッシャーをかけに動いてしまう。

 個人的には小林がプレスにかけにいったことが問題というよりも先に述べた「サイドへの展開を許容するか否か」の意識のズレが問題であるように思う。この場面は小林が山根に山中のマークを渡すジェスチャーをして鳥海にプレスをかけている。つまり小林にとっては「サイドチェンジを許容していい場面」である。

 確かに、山中のマーカーはこの試合の大半において山根が担当をしていた。しかし、インサイドにより直線的な怖さがあるパトリッキが入ったこと、そして自らの裏をカバーできるジェジエウがいなくなったこと、システム変更により山中のカバーから解き放たれたこと、単に疲れが出ていること、何より物理的な距離の遠さからこの場面の山中のマークは不可能だった。

 よって、小林が「サイドチェンジを許容していい場面」としていることがそもそも間違いなのである。小林は鳥海に対してプレッシャーをかけるのならば、鳥海の左側から回り込んで山中へのパスコースを制限する形でプレスをかけなければいけなかった。

 仮に外を切ったことにより、パトリッキに縦パスを通されたとしても、この状況であればシミッチと山根で挟むことで対応は十分に可能だろう。小林が外を消しさえすれば、むしろシミッチは予測を立ててパトリッキにアプローチできるはず。

 ここまでやった上で山中にパスを通されたならば諦めがつく。チームとしてそもそも山中へのサイドチェンジをどこまで許容するかが合っていない。そして、そもそも当該ポジションとは違う選手(本来であれば山中のマーカーは脇坂)が守っていることによって、そうして意識のズレが起きやすくなっていることにより生まれたシーンと言えるだろう。

 この場面においては小林個人のミスではあるが、先の山根のシーンや前半の家長の外切りを含め、この試合の川崎は山中に対するリスク管理を軽視しすぎてしまった。反撃の火種としてくずぶっていた不安要素が北野の投入をきっかけに爆発したのが90分だったと言えるだろう。

■意志が見えないリスタートの配置

 最後に時間稼ぎについて。山村の投入がFWで行われたにもかかわらず、途中から中盤に下がったことを踏まえると、同点ゴール以前にチームとしてプランしていた時間の稼ぎ方ができなかったと言えるだろう。

 ファウルを奪取した遠野を評価する声も見られるが、91分にジンヒョンにキャッチされたクロスは賢いとは言えないし、ファウルをもぎ取ったシーンも一歩間違えればトランジッションのきっかけとなり得る。かなり強引だったと言わざるを得ない。サイドにドリブルに真っ直ぐに向かった山村も数秒しか時間を稼げなかったことを踏まえると、知念と家長の不在が悔やまれる残り数分となった。

 脇坂のFKを問題とする声も多い。確かにお粗末なロストだった。ただ、現地で見た時に感じたのは、脇坂が蹴る位置に立った時に誰も何もしなかったように見えたこと。

 例えばエリア内に数人入ってリスタートまでの時間を稼ぐとか、あるいは背後で繋ぎ直すためにボールを受けようとするアクションが全くなく、誰もどうボール扱うかの意志を示さなかった。その中で唯一受ける意志を示したのが小林だった。だから、脇坂が小林に出したように見えた。よってこの2人だけのせいにするのではなく、チームとしてどういうリスタートの仕方をするのかがイメージできていなかったということだろう。

 最後の交代策に更なる修正を施さなければいけなかったこと、リスタートの仕方を明確に示せなかったこと、そしてボールキープに関して頼れる個人がいなかったこと。これだけ要素が重なれば最後の失点は起こりうる。西尾の折り返しはお見事であった。

あとがき

■切り替えの準備はできているか?

 本文が長くなったのでC大阪については省略。いいチームなので是非この大会を優勝してください。2ヶ月ほとんど毎試合見たから愛着もあります。いつもたくさん記事をリツイートしてくれるからC大阪サポーターは好きです。

 川崎に関して。3日前にパワープレーへの移行のスムーズさで勝ったチームが、終盤の状況を整理できずに敗れたというのはなんとも言えない感情である。ただ、チームとしては激闘の横浜FM戦の後の試合。コロナにおけるコンディションの難しさを考えれば責めることは難しい。涼しいクーラーの効いた部屋で俯瞰的な映像から感じたことをまとめることは、ヘロヘロな試合終盤にピッチの中で判断することに比べればあまりに容易いからである。

 サポーターの間にはネガディブなムードも散見される。自分も当然残念であれど比較的前向きだ。できている部分が増えているのもあるが、やはり日曜日の勝利が大きいのだと思う。勝ったとはいえ、リーグで優位なのは横浜FMではある。彼らは強い。選手層も厚い。そして自分達は柏、広島、鹿島を筆頭に難しいチームとの対戦を残している。

 しかし、Jリーグは難しい。机の上での想定で試合が決まるのであれば、日曜の勝者はどう考えても横浜FMである。だが、実際は違った。日曜日の勝利でリーグ戦は何が起きてもおかしくない状況までもう一度引き戻すことができている。

 悔しい敗戦だ。しかしやることはある。しかも中2日でやってくる。自分は次の試合に気持ちを向かわせるために丁寧にこの試合を整理し、週末に臨む準備をしたつもりだ。日曜日に矜持を見せてくれたこのチームを今週末もサポートしたい。その一心で土曜日は胸を張って等々力に向かうことだろう。

 1人でも多くのサポーターにそうした形で土曜日のサポートに切り替えをしてほしいのが本音である。そしておこがましい話ではあるが、この記事がそうした気持ちの整理に一役買うことができたのならば、これ以上嬉しいことはない。

試合結果
2022.8.10
Jリーグ YBCルヴァンカップ 準々決勝 2nd leg
川崎フロンターレ 2-2(AGG:3-3) セレッソ大阪
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:40‘ 53′ マルシーニョ
C大阪:90′ 加藤陸次樹, 90+6′ 山田寛人
主審:岡部拓人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次