スタメンはこちら。
レビュー
■メンバー構成の狙いは?
この試合においてなんといっても目を引くのは川崎のメンバー構成だろう。MF属性の選手が多く、左のワイドに適性がある選手がいないという11人である。
自分の中で試合前に立てた予想では、ボールプレイヤーが多くビルドアップでポイントを作るためのメンバー構成なのだろうなと。であるならば、肝心なのはズレを作ること。マンマークを志向し、3-4-3で挑んでくる札幌がスピーディに噛み合わせを見つけられる3バックはないだろうと予想できる。
というわけで蓋を開けてみると橘田が左のSBに入る4-3-3を採用した川崎だった。そして、その並びの狙いとしてはボール保持に傾倒したものだったといっていいだろう。
川崎のこの試合の保持における具体的なメソッドはバックラインが深い位置をとること。CBの前のスペースには大きな空洞をぽっかり作り、ここに定住する選手を作らないことである。このスペースは立つ位置というよりは、ボールを受けに出たり入ったりする場所である。
このスペースに橘田、山根、遠野、チャナティップ、大島、脇坂、家長といった選手がボールを受けに入っていくという流れだった。川崎がこのやり方を採用したのには札幌の戦い方が背景にある。
先に述べた通り、札幌はマンマーク志向が強く、人を捕まえにいく意識が強いチームである。一般的に言われる『ビルドアップ時に降りる動きは愚策』というのはあくまで『相手がその動きについてこない』という前提付きの話である。降りる動きで穴を開けられるのであれば問題はない。それどころかむしろそのスペースを活用することができる。
この試合のスタメンにはダミアンやマルシーニョのような規格外の身体能力の選手を有している選手はいない。それであるのならば、動くことでスペースを空けて入っていくことを繰り返さなければ前に進むことができない。
3分の脇坂と山根の動きはその攻略の一例である。脇坂がサイドに流れたスペースにワンツーで山根が入り込んでいく。脇坂の動きで中央から人をどかし、その代わりに中央に入る選手を新たに作るという形である。
より狙いがよく出ていたのは10分の大島の前線への飛び出しである。知念が空けたスペースに大島が入り込むという動き。山根の縦パスをトリガーに一気に中央を破る動きである。このシーンが頭に残っていたのか、結構中野は裏抜けを意識したライン高めの立ち位置をとることも多かった。
いつもであればビルドアップは時間を前に送るもの!といいたいところだけども、この日の考え方は奥を取るルートを作るために手前やサイドをどう使うか?を組み立てるイメージ。大事なことは早い判断と速いパススピードで相手を上回ることである。動けば相手も動いてくれることは約束されている。どのスペースを誰が使うのか?を相手よりも早く共有し、前に進む道筋を対応される前に活用することができれば、札幌は攻略できる。
MFタイプの選手を多く活用した狙いは、誰がCB前のスペースに降りてくるか分からなくして札幌の判断を迷わせるという側面もあるだろう。誰が入ってくるか、どこのスペースに穴を開けられるか?の不確定要素が多い方が札幌が悩む可能性が高くなるのである。この日のメンバー構成から考えられる対札幌のアプローチはこんなところかなと思う。
■脆弱さが前に出る
このやり方で持ち味が生きるのは家長である。家長の対面の選手は福森。ソルジャータイプの多い札幌の中では献身的に相手を捕まえる選手ではない。『相手はついてきてくれるのが基本』『その基本が一番ルーズなのが家長のマッチアップ相手の福森』という2つの要素が揃っていたため、保持における家長のシームレスなポジション取りがこんなに刺さる相手もいないだろうなという感じであった。
よって、家長はボールを受けて前を向くことを意識していたように思う。マークがルーズで相手の間合いが遠いならば前を向く、知念のロングボールへの落としを受けるためにポジションをとるなど、前を向いてプレーすることをいつも以上に大事にしていた。
こう書くと川崎の保持の方針がとてもうまくいったように見えるが、実際にはそんなことはない。川崎の前半の保持はむしろうまくいっていないように見えた。
川崎のこの日の戦い方はボール繋ぎを突き詰める一方で欠点もわかりやすかった。パワーやスピードに優れている選手がいない分、セカンドボールの拾い合いになったら分が悪いし、札幌の得意な直線的にゴールに向かう動きへの対応にも後手に回りやすい。試合を保持し、自分達の攻撃機会が相手の攻撃機会を上回らなければ成功とはいえないだろう。
前半の川崎はそれができず、札幌にとって対応が難しい状況を作る頻度が低かった。バックラインからのパス交換ではフリーの選手を作ることができていたのだが、相手陣内に迫っていく部分が長いボールでアバウトになってしまったり、単調さがでてきたりしていた。
そのため、札幌の受ける機会を減らすことがうまくいかなかった。これだけ押し込めず、攻撃を受ける機会が多いならばアンカーに大島を据えることのデメリットの方が大きくなってしまう。MF中心のメンバー構成のメリットを全面に出していけたか?と言われれば、この日の前半は否だろう。
相手をズラして穴を開けてフリーの選手を作る場面は、ワンツーなどの2人の選手に終始したり、ターンで強引に前を向いたりなどが多い。早い判断と速いパス回しが伴う場面はほとんどなかった。それであればマルシーニョやダミアンを起用した方がベターである。
大島をアンカーに起用するのならば、やはりもう少し展開は制御しなければならないだろう。ボールが行き来するような流れや守備の機会はこの日の前半よりももっと減らさなければいけない。トップに入った知念も頑張ってはいたが、札幌の中で最もタイトにマークについていた岡村相手に手を焼いていた印象も強い。簡単にボールを渡して攻撃を許す場面が増えていた。
前半の川崎の守備は4-5-1ではあったが、左のWGのチャナティップが2トップかWGかわかりにくい位置を取っていたので4-4-2型のブロックに見える時もあった。
札幌の前半の保持は大外に起点を作りながらうまく川崎のインサイドを広げることができていた。大外でボールを受けて、川崎を外に引っ張り出し、インサイドを広げて空いた内側を使う。そんな流れで内側に穴を空けていた。大外にボールを届ける段階では守備では穴になる福森は抜群。大きな展開を札幌はうまく使い、同サイドに閉じ込めたい川崎の意識を外していた。
一つ先を使うために相手を他のところに引っ張る、川崎がやりたかったそんな流れを前半に上手くできていたのが札幌の方だったと言えるだろう。札幌が手にした先制点も大島がアンカーであることの脆弱さを活用された部分だ。
結果的に大島が自軍側にラストパスをすることになった場面だったが、そもそもこの最後の対応の段階ではすでに手遅れ。上手く処理ができなくても仕方ないような危ない形になっていた。
もう少し場面を巻き戻してみると27:10の宮澤→青木のパスに大島が食いつき過ぎてしまったのが問題。これでアンカーの立ち位置を空けてしまったせいで荒野→興梠へのパスコースが空いてしまい、このパスが通ったことで結果的にバイタルのスペースを埋めるのが後手になってしまった。すなわち、ラストパスを出したシーンの大島を苦しめたのは10秒前の自分自身である。札幌からすると大島を動かしたスペースを使うという意識がうまく得点に棚がってシーンと言えるだろう。
失点した川崎はワンツーとターンへの依存度がさらに高まり強引なプレーが増えるように。なかなか狙い通りに相手を外せるシーンを作ることができない。ようやくその動きができたのが得点シーンである。
知念が手前に引くことでスペースを作り、そのスペースに入り込んで行ったのは家長。ラストパスこそ宮澤のタッチだったが、知念で相手を引き出してそのスペースに家長が入り込むという一連は川崎のこの日の狙い。最終的にフリーになったのが、マンマークがルーズな福森の対面である家長というのも狙いがハマった形と言えるだろう。川崎はなんとかハーフタイムまでに追いつくことができた。
■メリットが前面に出る舞台に
後半の立ち上がりは川崎ペース。川崎が4-4-2的な形でIHに移動したチャナティップを前に送り込む形で札幌相手に強気にプレスをかけていく。この日のコンセプトを考えれば、IHはチャナティップの方が向いているだろう。守備面で大島とチャナティップを近い位置に置く不安はあるが、深い切り返しによるターンは彼の十八番。挟んで対応してこない札幌に対して、降りて受けてターンして前に運ぶ仕事は内側の方がやりやすい。
逆に遠野はスペース的に余裕がある前線に構えたことで、カットインからのシュートが打てるように。ゴールに近い方がスペースがあるというのはちょっとヘンテコな気がするが、それが札幌戦というものである。
後半の札幌はボールを簡単に捨てる傾向も。前線の疲労により、ボールを受ける動きが減少。ボールの預けどころやテンポの良いパスが前半ほど繋がらなくなってしまっていた。
ボールを拾う頻度が増えた川崎は徐々に敵陣に人数を送り込めるように。対面の駒井がマークがルーズになったことも相まって、敵陣で縦パスを刺す機会が増えるようになった大島。こういう展開になれば、いよいよ大島をアンカーに置いた意義が出てくる。
次の点こそセットプレーのミスマッチを活用した札幌が手にするが展開的には川崎が優勢。札幌の2点目の3分後には小林が今季初ゴールとなるゴールを決めてすぐに追いついてみせる。
アクロバティックな同点ゴールはシュートの素晴らしさが突き抜けている。その上でPA内ですら相手のFWを挟んで対応しない札幌の守備のルーズさが呼び水になった部分も否定できない。先に挙げた駒井、福森などの対面守備の軽さやPA内でのマークの甘さは札幌が今のスタイルを突き詰める上での足枷になる。
ここからは試合は川崎×札幌ではお馴染みのオープンな打ち合いに。中盤はほとんど存在せず、ボールをある程度敵陣まで運べばチャンス!という展開の連続だった。そうなれば有利なのはダミアンやマルシーニョをベンチに置いている川崎だろう。フレッシュな前線を入れ替えることができる川崎がよりゴールに迫る頻度が高まる。
勝ち越し点はハイプレスから。中野-岡村の保持における連携ミスをついたマルシーニョからチャンスを産むと、混戦からネットを揺らしたのは小林悠だった。今季ここまでリーグ戦無得点で苦しんだ小林が得意の札幌戦で2得点を挙げて逆転に貢献する。
そして、追加点も札幌の保持のミスから。ボールを受けた荒野のキックがとんでもない方向に飛んでいくと、これを小林がキープ。福森をいなすとエリア内に走り込んだ家長にラストパスを決めて札幌を突き放す。
試合終了間際にはマルシーニョがDFを交わして、GKの届かないところをきっちり狙い撃ちするコントロールショットを披露。ゴール祭りに最後に間に合った格好である。
試合は5-2で川崎の勝利。連敗のストップと今季初のリーグ戦3得点以上という2つのノルマを達成した川崎が札幌相手に逆転勝利を飾った。
あとがき
■最大火力に頼るしかない
ペドロビッチは後半の選手の失速を嘆いてはいたが、交代選手のクオリティで後手を踏むのはある意味わかっていたこと。むしろ、ペースを掴んでいた前半に得点を重ねてC大阪のようにハーフタイムまでに試合を終わらせるような意識が欲しかったように思う。
後半失速するようなゲームプランがそもそもどうなの?という気もしないでもないが、この試合で今の札幌が勝つならば自分達の時間での火力を最大限に引き出すことが最短ルート。1得点で同点止まりの前半ではそれが達成できなかったという結論になるだろう。
■汎用性があるものではない
プレビューのタイトルは『手段は問わない』。ざっくりといえば、この試合の勝利と3得点以上のミッションを達成することができれば手段は問わない!という内容であった。今季ここまで得点がなかった小林に得点の匂いが戻る予感がする2得点をはじめとして、大量5得点での逆転勝利はプレビューで提示したノルマを達成するものである。
だが、本文で提示した通りこの日の川崎は札幌仕様に構成された色が強い。列を降りれば相手がついてきてくれる。自陣に押し込まれた時に陣地を回復できない。そういう相手だからこそ通用した側面は忘れてはならない。
その上、前半には劣勢に追い込まれた。今日の内容で大量に得点を挙げたのは喜ばしいことではあるが、この内容と結果が次の成功を約束するかは別の話。後半も試合を握ることができる体力を持っているチームや前半に試合を決め切るチームには通用しない。
家長をはじめとするフリーダムなポジショニングが刺さるのは札幌というチーム特性ありきだし、アンカー大島活用も後半くらい試合を握らなければ効果が出ない。札幌仕様に仕上げることで勝ち取った大量得点ということは強調しておきたいところだ。プレビューをよくもまあやたら示唆的なタイトルにしたなと自分でも思うくらいである。
試合結果
2022.6.18
J1 第17節
川崎フロンターレ 5-2 北海道コンサドーレ札幌
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:42′ 89′ 家長昭博, 69′ 86′ 小林悠, 90+6′ マルシーニョ
札幌:28′ 青木亮太, 66′ 荒野拓馬
主審:笠原寛貴