スタメンはこちら。
レビュー
■FC東京の手法を取り入れながら
川崎にとって、この試合の第一のテーマは鳥栖のプレッシングをどのように回避するかである。昨シーズン、鳥栖のプレスにボールを引っ掛けまくり、失点を重ね続けたのは川崎にとっては記憶に新しい。メンバーが大幅に変わり、監督も交代した今のスカッドでも鳥栖のスタイルは大きく変化はしていない。よって、川崎にとっては得点以上にまず失点を防ぐことを念頭にプレス回避を実施する必要がある。
特に川崎はこの試合で車屋、谷口、シミッチなど利き足にプレーが偏り、体の角度でボールを出す方向が読みやすい選手が多い。こういう選手は鳥栖にとってプレスの狙い目と言えるだろう。加えて、中2日の川崎に対して、ミッドウィークのルヴァンカップを大幅メンバー入れ替えで臨んだ鳥栖は体力面でも優位が見込まれる。それだけに川崎は力技ではなく、慎重に相手を外すやり方が求められる。
立ち上がりの川崎は相手のプレスを外す動きはできていたように思う。プレビューで触れたけども、鳥栖のプレスを外すのに参考になるモデルケースはFC東京である。鳥栖のプレスのスイッチが入るのはWGの外切りでCBの外の選択肢を切ること、内にボールが入れるように誘導することでボールを奪い切るのが鳥栖のショートカウンターまでの王道パターンである。
川崎はインサイドへのチャレンジパスが多いため、鳥栖のプレッシングの方針との相性は悪い。だけども、この試合はFC東京の解決策である早い段階でサイドにボールを預けるというやり方を踏襲してみせた。
川崎は早い段階で佐々木(図でいう小川の役割だ)がボールに触ることで堀米の外切りプレスを無効化する。これにより、鳥栖はプレスのスイッチが入れずらくなる。立ち上がりは何本かボールを引っ掛けてしまった川崎だったが、低い位置での佐々木を活用することで徐々に保持は安定するようになる。
ただし、佐々木がどこまで意図的にこの役割をやっていたのかはわからない。インタビューでは『内側を小林が使い、自身が大外をとる』と言っており、より高い位置でのプレーが求められていたとも取れるコメントを残している。もしかすると、本人としては想定していたよりも低い位置でのプレーになったのかもしれない。しかし、鳥栖から見ると、低い位置で佐々木に触られるのはめんどくさかったように思う。
インサイドでは家長が早い段階でボールを触る動きを見せていた。シミッチにボールを安定して渡すための役割として低い位置まで降りてきたのだろう、インサイドでのパスワークも試合前に危惧していたほど、バシバシ捕まっている感じはしなかった。
■遠回りを解消できない
ただ、プレスからショートカウンターの危機は回避できたもののそこからの仕上げをすることができない川崎。プレビューで触れたが、FC東京流の外循環するビルドアップからフィニッシュまで向かうにはサイドにおいてスピードで優位を取れるWG(レアンドロ、アダイウトンなど)とインサイドで早い攻撃にキャッチアップできるMF(安部、松木など)が必要。
川崎で言えば前者はマルシーニョであり、後者は遠野だろう。だが、この試合の彼らはベンチスタート。FC東京のビルドアップの入り口は参考にすることができても、フィニッシュまでは踏襲できなかった。
その分、川崎がトライしたのは2トップによる動きをつけること。左WGの小林は実質保持においては2トップの一角と言っていいだろう。彼らを同数で鳥栖にぶつけてロングボールを当てる。知念はジエゴと田代の間を破るように、右のハーフスペースからの抜け出しも狙っていた。サイドに流れた時にエリア内にストライカーがいてほしい!というのも知念と小林の併用の理由の1つだろう。
川崎が直面したのはある程度高い位置でサイドの起点を作れないことである。佐々木は低い位置でプレスの回避を行っているし、家長はシミッチのサポートに降りてきている。左の小林はストライカータスクである。大外のレーンは開くことが多く、ピッチを広く使って押し下げるような攻め方はできなかった。
川崎は佐々木や車屋など浮いた最終ラインからボールを運びながら、前進を狙う場面もあったが、結局終着点は敵を背負った選手に縦パスをつけるという選択肢しかなかった。そうなると知念と小林がその期待に応えることができるか?が勝負の分かれ目になってくるのは当然の流れと言っていいだろう。
しかしながら、知念と小林は同数で決定的な仕事を果たすことができず。家長が降りたり、佐々木が高い位置を取れなかったりなどの低い位置で仕事をする人を増やす『ビルドアップの遠回り』を帳消しすることはできなかった。
■深追いしないで正解
鳥栖のビルドアップはいつも通り、バックラインが大きく幅をとりながらサイドの選手を押し上げるスタンスである。左のジエゴの方が右のソッコよりもSB化してサイドを駆け上がる機会が多かったため、左の岩崎はよりエリアの奥に入り込むWGの役割。右の飯野はよりストレートなWB的なタスクを課されていた。
プレビューでは川崎のプレスのポイントは『深追いをしすぎないこと、特にイルギュがボールを持った場合は陣形を間延びさせないことを優先すること』と述べた。川崎は比較的この方針に従って、プレスを行うことはできていたように思う。
イルギュがボールを持っていた時は前線は深追いするのではなく、イルギュがパスを出す先の選手を捕まえることで、フィードの選択肢を制限できていた。何回かあったイルギュまでプレスに行ったシーンではあっさり繋がれてしまったことを踏まえると、慎重策から入ったことは個人的には評価できる。
ただ、人が人を捕まえる仕組みは家長がジエゴを逃してしまうことでなかなか成立しきれず。脇坂に比べると、家長の裏をカバーする速さは瀬古にはなく、ジエゴと岩崎を軸にした左サイドからはかなり進撃を許した印象。
人数をかけての左サイドからの突破から鳥栖はチャンスを迎えるシーンがあった。クロスに対するエリア内の攻防ではやや川崎が優勢だったけども。
一方、逆サイドの飯野とのマッチアップでは佐々木が奮闘。1on1でほとんど完封し、前回対戦でしてやられた相手に仕事をさせなかった。
25分を過ぎたあたりで川崎は4-4-2へのスタイル変更を行う。正直、狙いを読み取るのは難しい変更なのだが、仮説をいくつかのべる。保持面では小塚と家長というタメを作り、背負うプレーが得意な選手をSHに置くことで鳥栖の最終ラインに穴を開けること。39分のようにSHが内側に絞ることでできるズレを2トップのフリーランで崩し切る!みたいな。この場面では家長のパスが流れてしまっていたが。非保持においては人を捕まえるよりもコンパクトな陣形を敷いた形で相手にライン間をやらせないことを意識したのだろうか。
ただ、攻守両面において試合の流れを大きく川崎に引き寄せるには至らず。前半をまとめると川崎は鳥栖のプレスからピンチに至る回数は限定的だったがフィニッシュに向かい回数も増やせず、鳥栖はプレスからのチャンスメイクはできなかったが、左を軸に川崎のサイド崩しにはある程度手応えあり!という感じだった。
■リスクを増やしていくプラン変更
後半、川崎はメンバーを変更。小塚に代えてマルシーニョを入れて、家長をトップ下に入れる4-2-3-1にフォーメーションを変えた。この変更もどう捉えるかは難しい。
まず、2トップでギャップを突く崩しを主体にするのは諦めたと言ってもよさそうである。シミッチの展開力を活かしながら、サイドにボールを集めて崩すスタイル。家長はボールサイドに出て行きやすいようにトップ下に移行、かつマルシーニョをサイドに入れることでアタッカーも増員した。
変えられてしまった小塚はそこまで悪いパフォーマンスとは感じなかった。だが、瀬古が時間の経過とともに低い位置でのプレーが安定してきたこともあり、飽和気味の組み立て要員をマルシーニョの枠に割いたというイメージだ。
立ち上がりにシミッチ→マルシーニョのパスがあったようにこの交代によって、攻撃はスムーズに運ぶ部分も。この場面ではマルシーニョのコントロールがやや流れてしまっていた。他のアタッカーも割とコントロールには手こずっていたので、芝が短く、水を撒いていることで球足が速いことや今節からワールドカップ仕様の新球『アルリフラ』になったことなどこの辺りは環境要因もありそうである。
そんな中でもシミッチはいつも通り、ボールをポンポン蹴っていたイメージ。試合前は『プレスの狙われどころにされて危険』と述べていたが、この試合ではそこまでそうした危険に晒されることは少なかった。
もちろん、低い位置に家長が降りてきたり、2CHに変更したりなどチームとしてシミッチを生かす手段はとっていた。が、それ以上に本人が自分の弱みが相手にどう狙われるかを把握した上で戦っているかのようだった。
ゲームメイクの担い手がはっきりしたこととサイドアタッカーの増員で一見順調に見える川崎。しかし、ペースはそこまで引っ張り込めたわけではない。理由は大きく分けて2つである。
1つはサイドを噛ませるビルドアップが減ったこと。おそらく、もう少しSBを高い位置で絡ませたいという意図があったのだろう。サイドにボールを逃すことをサボっていなかった前半よりも鳥栖のプレスに真っ向から挑んでいたように見えた。
だが、すでに述べたように今日の川崎のメンバーはプレスに真っ向勝負すると厳しい選手が多い。SBにはビルドアップもそこそこに高い位置をとって欲しかったのだろうが、それによって川崎の保持の安定感が失われたのも事実である。
もう1つはトップ下に移動した家長。川崎は4-4-2にしてブロック守備を敷いてからはマーカーが曖昧になりながらもコンパクトに維持できてはいたのだが、二度追いできない家長が中央に移動したことで、トップからのプレスがかかりにくい状態になる。
よって川崎はメンバー変更。橘田を中盤に投入し、瀬古をトップ下に移動。ダミアンをトップに入れることで人を追うプレッシングを復活させる。足がついてこなそうと見るや、小林→遠野にスイッチするなどここからは運動量を重視して鳥栖のビルドアップを能動的に咎めにいく。
一方の鳥栖は両ワイドから攻め手を作る。特に際立っていたのは左のWGの岩崎。後半もペースが落ちないところか、途中交代の橘田すら引きちぎる馬力は川崎にとっては非常に厄介。山根と谷口の間を斜めに走り込み、一気にフィニッシュへ向かう。
こうした鳥栖の攻め手と川崎の懸念が顕在化したのが失点のシーンである。外循環をせずに中央へのパス選択が増えたことで、川崎のパスワークは相手のプレスに捕まることが多かった。谷口と山根のパス交換は鳥栖のプレスをモロに喰らってしまい、抜け出して岩崎を止めた谷口が決定的阻止で一発退場となってしまう。
パスの刺す先がバレやすい谷口がこのように少しコントロールをミスればこうなるのは当然だろう。と、同時に4-4-2の変更からボールが内側に集約する機会は明らかに増えた。となると、鬼木監督のプラン設定にも大きなリスクがあったように思う。
川崎は10人になったが、ここからの鳥栖はあまりスマートではなかった。特にファウル。数的優位の状態で囲んでいるのに、ファウルをしないと止められないシーンが散見されたのは残念。コンタクトでいちいちプレーが途切れるのは勿体無い。むしろ10人になってなおプレスで前から奪うチャレンジに成功したのは川崎の方だった。
マルシーニョ、遠野とスピード系のアタッカーが増員されたことで、カウンターも増強。だが、90分にかかる前の遠野がFKを獲得した場面はもったいなかった。このシーンは数的優位。対価がFKでは不十分である。遠野は右にダミアン、左にマルシーニョが視野に入る状態で左サイドに流れていったが、この選択は個人的には引っかかった。
この場面では遠野を止めることと、ダミアンを監視することの2つのタスクを田代が担っているのがポイント。だが、左に切り込むことで、田代はダミアンを捨てて遠野のブロックに専念することができる。これでは最終ラインに複数の選択肢を突きつけることができない。
理想としては田代が完全に遠野を止める方を選択したところでダミアンに出すことだろう。それであればもう少しボールを持ち続けたかった。
『ダミアンにパスを出してもイルギュが裏のカバーが間に合うのでは?』と思う人もいるのだろうが、マルシーニョとダミアンの位置関係を考えれば、左にカットインしてマルシーニョにパスを出した時の方がイルギュのカバーが間に合う可能性は高いはず。
遠野自らがシュートを打つにしても、左に持ち変える必要はない。単純にシュートコースがなくなるし、遠野が左利きなわけでもない。右で打てるように田代が寄せきれない状態をキープしながらドリブルを続けてエリアに迫るべきだ。
この状況で左にカットインする選択が許容できるのはPK奪取まで漕ぎ着けた時のみ。もう少しカットインのタイミングは遅らせてもいいように思える。それを鑑みても、遠野の左へのカットインの判断はいささか早過ぎたように思えた。『直前のプレーでダミアンはトラップミスをしていたから出さなかった』という意見もあったが、だとしたら尚更シュートまで持っていかなければ遠野のプレーに責任が問われるのは当然のように思う。
川崎はカウンターがあまりうまくなくなったと言われるが、こうした数的優位の場面をきっちりフィニッシュに繋げられないとなると、そうした部分を痛感してしまう。遠野自身のパフォーマンスは良かっただけにこのプレー選択は残念だった。
結局試合は0-0のまま終了。10人で追い込まれた川崎が逆にお尻に火がついたように猛攻を続けた終盤戦が印象的なスコアレスドローだった。
あとがき
■安定してきたバックラインと不在のフィニッシャー
実質、1週間インターバルが空いた鳥栖はやはりパワフル。特にバックラインの粘り腰の強さは昨年の対戦時よりもパワーアップしたように思う。駆け引きで川崎のFW陣に引けを取らなかった田代、カットからの豪快な攻め上がりで川崎のバックラインに穴を開けたソッコは印象的だった。
攻撃陣で1番のインパクトはやはり岩崎だろう。終盤になってもフリーランで川崎を圧倒。谷口の退場の立役者でもある。
一方でフィニッシャーの不在は悩ましい部分ではある。垣田と宮代(この試合では出場不可だが)のようなエリア内で勝負できる選手を外す理由は特に思い浮かばなかった。限られた機会をものにできるFWはトップにいた方がチームは助かると思うのだが。
■リスクを負って勝利を取りに行った結果
川崎はもっとトランジッションでは後手を踏むと思ったし、もっと無駄なプレスを仕掛けて下手を打つと思っていた。そういう意味では日程面での不利も踏まえた無理のないプランだったと思う。
退場に関しては本文でも触れたが、技術的な谷口の課題と鬼木監督が用意した修正プランの合わせ技というイメージ。どちらかといえば、今回は修正プランの方が責任が重いように感じる。
SBのビルドアップ参加を免除し、サイドで高い位置を取らせることは勝ちに行った結果とも取れるが、鳥栖相手にCB-CHだけでビルドアップすることは谷口の退場のようなリスクが予見できるプランでもある。今回はリスクをとった先に退場という結果が待っていたという印象だ。
個人のパフォーマンスで触れておきたいのは佐々木と山村。前者は飯野にほぼパーフェクトな対応をした上、前半のビルドアップのキーマンとなった。後者は得意ではないハイラインの展開で勝負を仕掛けるタイミングをミスらずに行いチームの終盤の攻勢を支えた。山根、車屋、そして退場した谷口も含めて最終ラインの粘りでのクラブ新記録のリーグ戦5試合連続の無失点は大いに胸を張っていい。
試合結果
2022.5.21
J1 第14節
サガン鳥栖 0-0 川崎フロンターレ
駅前不動産スタジアム
主審:荒木友輔