スタメンはこちら。
レビュー
■どこをどうどかすか
ACLに出場した関係でミッドウィークも含めた5連戦となる両チームの対戦。一応、他のチームもルヴァンカップはあるが、各チームの先発メンバーを見る限りは主力にかかる負荷はJリーグとは違うといわざるを得ない。スタメンを見る限り、神戸も川崎も想像以上にターンオーバーをしなかったと感じた一戦となった。
週末のリーグ戦から継続するメンバーをベースにしたことで、強度の面はどうなるのか?というのは注目ポイントになる。両チームとも立ち上がりからインテンシティは低く、攻守の切り替えの頻度が少ない試合となった。神戸は前節の鳥栖戦と同じく、なるべく動かないやり方を模索しながら守っているように見えた。リスクを排した戦い方というとロティーナっぽくもあるが、連戦とそもそも体力面で不安が少なくないスカッドなので、ある程度攻守の切り替えの頻度を抑えないとなかなか難しいのだと思う。
この神戸の非保持のスタンスに対して、川崎は無理にペースを上げずに保持を行う。前進の基軸はサイド。2トップの管理の外であるSBからある程度前に進み、マイナスでボールを受ける形で中央で前を向く選手を作る。理想はこういう形とか。
ただアンカーの橘田は武藤とイニエスタが受け渡しながら気にしていたので、ど真ん中で簡単に前を向ける形は作れなかった。そこは車屋、谷口、脇坂などが2トップの周りで受けるなどすることでサイドチェンジの間口を作っていたし、橘田本人も動き回ることでマークから外れる位置を探っていた印象だ。
ロティーナの4-4-2の守備ブロックの強みは強固なエリア内もさることながら、自分のラインを越された後のFWの献身的な守備だと思っている。だが、武藤とイニエスタの2トップは少なくとも量の面では貢献が難しい。要所を抑えるという意味で守備はうまいのだが、動き回ることを求めるには適していないのである。そういう意味では川崎は人をかければ安全にサイドを変えながら敵陣に迫っていくことが出来ていた。
サイドの攻撃の基準になっていたのは神戸のCHをどう動かすか?という部分だと思う。前半の川崎の惜しい攻撃は左サイドからが多かった。この日の川崎の攻撃の特徴はマルシーニョが内側に絞り、佐々木が外に開く頻度が多かったことである。いつもであれば彼らの役割は逆である。
こうなった理由として考えられるのはマルシーニョへのマークのきつさを手助けする可能性である。前節の福岡もそうだったが、徐々にマルシーニョへのマークはきつくなっている感がある。ましてや、今節のマッチアップの相手は山川。対人守備の能力が高いストッパーである。きついマークを想定していてもおかしくはない。
山川はマルシーニョに合わせてポジションを取ることが多かった。よって、佐々木がこれに対して外を回った時にカバーに出るタイミングは遅れる。そのため、佐々木のオーバーラップは対面がフリーになることが多かった。クロスの精度はもう少し欲しいところだけど。
神戸はこうした形でラインを下げられると山口が最終ラインに入ったり、菊池がサイドにスライドすることで中央のスペースが空く。6分にフリックの落としを受けた橘田の侵入だったり、その直後のダミアンのポストだったり、川﨑から見て中央やや左よりのPAにかかるかかからないかあたりのスペースに入り込んでのものが多かった。
要は山口や菊池をどうどかすかみたいな。ここのスペースを武藤やイニエスタが埋めてしまえば、神戸としては間に合うのだけど、そうなれば今度はカウンターの枚数が足りなくなる。例えば27分のカウンターは武藤が4人に囲まれて何とか時間を作っている形。これは川崎の押し込んでのポゼッションが神戸の重心をうまく下げられるいることを表していると思う。
押し込んで、攻略できればもちろん文句はないが、仮にきめきれなくてもやりきれなくても相手の重心をかなり下げることができる。川崎としてはカウンターの威力を下げるという意味では前半はこれでOKの部分もあるだろう。
気がかりだったのは芝との付き合い方。水をたくさんまいたのか、結構ボールが走っているように見えた。川崎の選手は近距離のパスは慎重に、遠距離のパスは伸びないように感触を確かめていたのが印象的。
そういう中で佐々木が横パスをかっさらわれてしまったのは課題。ACLでも芝に対応できていなかった。この部分は経験なのだろう。試合の中での適応能力を高めて少しずつミスを減らしていきたいところである。
■セオリー通りだとしても…
川崎の非保持は神戸に比べれば積極的なスタンスだった。WGはCBに外切りのプレスを仕掛けて、ダミアンはアンカー役の大崎を背中で消しながらGKにもプレッシャーをかける。
こうした時の対川崎のセオリーはWG裏の選手を使うこと。WGの裏にパスを出された場合、川崎はIHがカバーに出ていく決まりになっている。そのため、SBまで到達すると中盤にズレが発生してしまう。WG裏を起点に中盤に横移動の負荷をかけて、IHの守備の役割をキャパオーバーにするというのが川崎のハイプレス封じの王道パターンである。
神戸もそれはわかっているのだろう。フィンク時代にはほぼ完ぺきに遂行されてボコボコにされたこともある。実際にこの試合のボールの動かし方もそこをついていきたいスタンスはみえた。だが、プレビューで指摘した通り、バックラインで距離を取ってのパス交換が足りないように思う。少なくとも川崎の3トップのマークを1枚は剥がし、ホルダーが複数選択肢を有する状態でWG裏に蹴らないと川崎のプレスは壊せない。
象徴的だったのは7分のシーンだ。前川から山川へのキックはセオリーでいえば川崎対策を踏襲したものである。しかし、左のIHの遠野はキックをする前にすでに山川へのパスは十分予測できていたように思える。なぜならば、前川にはSB以外に出すポジションが残されていないからである。
正確で速いフィードを送れるのならばそれでも何とかなるかもしれないが、山なりのフィードだとスライドは十分に間に合ってしまう。これでは川崎はWG裏を取られたとて対応は可能である。
ボールホルダーにより多くの選択肢がある状況を作り出したうえでWGの裏に向かいたいところ。川崎の予期を外すためのパスワークが欲しかったところである。
それでも神戸には前進の選択肢はあった。もちろん、イニエスタである。イニエスタに対する表現としては失礼かもしれないが、ボールを持ってからのイニエスタは本当に調子がよさそう。ボールをもって味方に時間を作るパス、ボールと共に自身が前進していくプレーが異次元。味方を使いながら時間を1人で作り出してしまっていた。
川崎がフリーにしすぎていた感はあったが、行動範囲は割と広いのでマークマンを定めにくいのは確か。ここ数試合の神戸を見る限りはイニエスタにボールを持たせてしまったら、これくらいはやられてしまうかなと思っていたので、イニエスタにボールが渡ってしまったら川崎ファンとしてはうまくいかないことを祈るのみであった。橘田があれだけボコボコにやられてしまうならば、今の川崎にはボールを渡した後の対応では手立てがない。
もう1つ、前進の起点になりえたのは降りて左右に展開する山口。川崎は山口に対しても割とフリーでやらせていたが、ここへの対応の是非は人によって見解が分かれそうである。
個人的にはここは放置してもいいのかなと思った。放置すれば確かに川崎は前でボールを奪うという目的は達成できない。が、前進した時のサイドのフォロー役である山口が下がった状態での左右への展開は怖さが少ない。神戸のサイド攻撃はSH-SBの2枚だけだともう一声迫力が足りないのが課題。ここにもう1枚絡んでくるのがほかでもない山口なのである。
そういう意味では川崎はサイドに展開されたとしても無理なく対応できるのではないかと思った。ハイクロスであれば大迫不在の神戸相手には川崎のバックラインはアドバンテージを握れているし、実際に起きた攻撃を見ても山口のサイド攻撃からの展開はイニエスタが絡まない限りは無理なく守れていたといってもいいように思う。
というわけで個人的には福岡戦のように得点のチャンスを模索しつつ、神戸の攻撃を制御し続けた(ただしイニエスタは除く)といういい前半だったように思う。
■4-4-2に変化して以降の引き出しは
後半の頭は神戸のペースで試合が進んだ。判断は難しいところだが、開始直後に起こった汰木のミスがトリガーだったのかなと思う。後半頭から神戸がペースアップを仕掛けてきたというよりは、こうしたミスがらみのピンチを川崎が引き起こしたことで、神戸に勝負所という印象を与えてしまったように思った。
前半の項でも触れたが、武藤やイニエスタはこうした試合の勘所を抑える能力は守備でも高い。彼ら2人に導かれるように後方の選手たちが揃ってプレスに行けるようになったのかなと思った。
川崎としてはここでプレスを回避し、再び自分たちのペースを取り戻すのに時間がかかってしまった。ここからはしばらく神戸が前半とは異なるホルダーへの積極的なプレスを見せながら、守ることが出来ていた時間帯。川崎としては均衡から再びペースを引き戻さなくてはいけなくなる。
60分のシミッチを投入しての4-2-3-1への変化はその策の1つだろう。後方でボールを受けるレシーバーを増やし、大きな展開を使えるシミッチを入れることで神戸のプレスをひっくり返す。
そのため、川崎はマルシーニョを使って一気に陣地回復をするやり方が見られるように。川崎にとって痛かったのは遠野が交代でいなかったこと。脇坂も懸命に縦に速い攻撃にキャッチアップしていたが、シュートまでいって得点を奪うところまで考えると、縦に速い攻撃についていってフィニッシュに絡む役割は遠野の方が向いているように思えた。
時間が経つと、神戸の守備の強度が落ちたことにより、再びペースは川崎に。小林と宮城を入れた4-4-2で神戸の守備ブロックの攻略に挑む。個人的にはこの後半の守備ブロックの攻略には不満が残った。
小林と宮城を投入した直後の陣形は4-4-2である。家長をトップ下に回す4-2-3-1ではなく、4-4-2を選んだということは2トップの連携を活かした崩しが見たかった。しかしながら、この試合はこの2トップを活かす形でのペースアップができなかったように見えた。
もちろん、チームとしての問題が一番大きい。試合後の小塚のコメントを見る限り、2トップの動き出しを使いきれなかったという感覚はベンチで共有されていたよう。投入された役割が『彼らの走り込みを活かすこと』とも小塚は述べていた。そういう意味では彼ら2人の動き出しを使えなかったという問題もある。
だけども、個人的には2トップの出来にも奮起を促したい。例えば77分、左サイドをえぐった佐々木に対してせめてどちらか1人はニアに飛び込めなかったか。2トップであるならば、ボックスの中での動きで勝負する部分はもっとあってもいいだろう。小林はもちろん、今季は比較的調子がいい知念もボックス内の動きはまだまだ課題としてあるように見受けられる。
プレスに関しても彼ら2人が中盤を牽引する形で強度を上げたかったところである。左WGで使われた宮城も含め、前線の交代選手の出来にはもっと多くのものを要求したくなる。
後半は苦しんだ川崎だったが、追加タイムに決勝点。小塚のボールにニアに走り込んだ谷口が合わせて決勝点を奪う。
ヒーローは谷口、そしておぜん立ては小塚であることに当然異論はない。が、個人的には後半は山根の頑張りにフォーカスしたい。
ラストプレーとなるCKを勝ち取ったのは右サイドの山根の攻め上がりがきっかけだ。ここ数試合は攻め上がりを意識するあまり、終盤は戻れないシーンがあったが、この試合では彼のプレスバックに非常に助けられた。後半に多く見られた神戸の速攻を潰せたのは山根のおかげである。加えて、攻撃に顔を出してCKを勝ち取ったのだから文句はない。
谷口と小塚に注目がいくのは自然なことだが、このレビューでは後半に川崎が踏ん張り切れた立役者である山根の活躍にどうしても触れておきたかった。
あとがき
■保持はまだ制御できる
神戸はやはりまだ途上といった感じ。三浦期の試合はそこまで見ていないし、監督のコメントや試合後のサポーターの雰囲気を見る限り、前進はしているのだろう。守備面に関しては我慢しながらというロティーナ流のリスクを排する考え方は浸透してきたように思う。
やはり伸びしろは保持だろう。バックラインから動かす意識は高まってはいたが、相手を動かして穴を空けるという意味ではイニエスタ以外の出来は少し物足りないように映った。メカニズムの整備とイニエスタ不在時の保持型の攻撃の仕上げを両面で磨くことで、より安定感のある戦いを身に付け、一刻も早く降格圏を脱出したいところである。
■前提を変えたくはない
オーガナイズされた前半を好意的にとらえたのは後半にペースアップが見込めるからだ。神戸は特に終盤にスタミナが落ちるタイプのチーム。底力が問われる展開の中で途中交代の選手たちは結果を出したかったところだ。
交代選手である程度の優位を取れるから、前半のチャンスは多くないけど整備された展開をありがたいと思えるわけで、それができないとなるとだいぶ話は変わってきてしまう。ここ数年の川崎は押し込んで崩し切れない!という勝ち点の落とし方はだいぶ減ってきた。負けパターンはビルドアップで相手の圧に屈する形ばかりだ。となると押し込む形を好意的に受け取るのは自然なことである。失点の危険も制御できていたし。
鬼木監督が試合後のコメントでもっとチャレンジするパスを要求するのは当然である。その上で前半のようなボールの動かし方ができていれば、必ず相手は疲弊する。ただ、後半に同じことが出来なければ窮地に陥るのも当然である。
この試合のように出ているメンバーの持ち味を使ってどう崩すかを調節できなければ、川崎にとっての90分のプランの立て方の前提条件が変わってきてしまう。じりじりと我慢強くやれることを是とするためにも、後半に出たメンバーには奮起を促したい。
試合結果
2022.5.18
J1 第11節
ヴィッセル神戸 0-1 川崎フロンターレ
ノエビアスタジアム神戸
【得点者】
川崎:90+2’ 谷口彰悟
主審:佐藤隆治