MENU
カテゴリー

「片野坂プランへの対応力」~2022.3.6 J1 第3節 ガンバ大阪×川崎フロンターレ プレビュー

目次

Fixture

明治安田生命 J1リーグ 第3節
2022.3.6
ガンバ大阪(8位/1勝0分1敗/勝ち点3/得点2/失点3)
×
川崎フロンターレ(1位/3勝0分1敗/勝ち点9/得点7/失点5)
@パナソニックスタジアム吹田

戦績

近年の対戦成績

 直近5年の対戦でG大阪は2勝、川崎は8勝、引き分けは2つ。

G大阪ホームでの戦績

 直近10試合の対戦でG大阪の4勝、川崎が3勝、引き分けは3つ。

Head-to-head

<Head-to-head>
・直近6回の公式戦の対戦は川崎が全勝。
・リーグ戦は2年連続で川崎がシーズンダブル達成中。
・直近2年のリーグでのホーム川崎戦でG大阪は無得点。
・川崎が勝利を挙げればG大阪ホーム開催においてクラブ史上初の3連勝。

 川崎を倒すには九州勢を連れてこい!というのが2021年のJリーグの合言葉のようになっていたが、一昔前まで川崎の天敵は九州ではなく大阪の両雄だった。だが、G大阪が優勢だったこのカードも近年では川崎が形成を逆転。目下6連勝中でこの間川崎は16得点3失点という相性の良さを見せている。

 リーグにおいても4連勝中と2年連続のダブル達成。同カードにおける連勝記録を川崎が更新している。

 特に苦手だった大阪での対戦においても直近2年はクリーンシートと川崎は好調。クラブ史上初のG大阪ホーム3連勝を達成して連戦の最後を締めくくりたい。

スカッド情報

【ガンバ大阪】

・パトリックはリーグ戦の出場停止から復帰の見込み。
・東口順昭は開幕からいまだにベンチ入りなし。

【川崎フロンターレ】

・FC東京戦で肩を負傷した車屋紳太郎は欠場が続いている。
・長期離脱中のジェジエウも引き続き欠場。
・知念慶と佐々木旭は浦和戦は体調不良で欠場。
・登里享平は浦和戦でふくらはぎの負傷で交代。

予想スタメン

Match facts

【ガンバ大阪】

<G大阪のMatch facts>
・3月のリーグ戦は3年ぶり。直近6試合で1勝だが、唯一の勝利は2019年の川崎戦。
・2019年以来4年連続リーグ戦の初勝利をアウェイで挙げている。
・ホームでの開幕戦は2011年を最後に勝てていない。
・ホームでの公式戦は4試合未勝利(D1,L3)。
・ここまでの公式戦の6得点は全てスコアラーが異なる選手。
・石川慧はリーグ戦ここまで枠内シュート15本を浴びており、2試合のみの出場のGKとしては最多タイ。

 リーグ全体が中断に追い込まれた2020年、チーム内にクラスターが発生した2021年とG大阪は実にここ2年間3月の試合を行うことが出来ていない。というわけで日曜の川崎戦は彼らにとって2019年以来の3月開催の試合となる。3月のリーグ戦は直近6試合で1勝と戦績は良くないが、唯一の勝利が2019年の等々力での試合。東口で凌ぎまくったあの試合である。

 シーズン序盤は特にホームでの戦績が悪く、アウェイでの成績が良い。シーズン初勝利は軒並みアウェイ。ホームでの開幕戦は2011年以降未勝利。直近の4年間でホームでの2試合目までに勝利を挙げることが出来たのは2020年のみ。立ち上がりは悪い。

 スコアラーがここまではバラバラで複数得点者は不在。得点源となる選手はまだわからないが、最後方で石川が頼もしい存在になりつつあるのは心強い限りだ。

【川崎フロンターレ】

<川崎のMatch facts>
・勝てば2021年10月以来のリーグ戦3連勝。
・2得点以上決めれば2021年9月以来のリーグ戦4試合連続複数得点。
・ファウル数58回はここまででリーグ最多。
・シュート数は4試合を消化したACL組の中で最小の48本。
・チャナティップは今季すでに3枚の警告を受けており、単独でリーグ最多。
・レアンドロ・ダミアンは直近5試合のリーグにおけるG大阪戦で5得点。

 鹿島、浦和と苦しみながら連勝を果たした川崎。続くG大阪に勝利すれば昨年10月以来の3連勝となる。2得点以上決めることができれば2021年9月以来の複数得点というおまけもついてくる。

 ただし、内容では苦しい部分がある。4試合を終えたACL組の中でシュート数は最下位。もちろん、シュートを打てばいいという競技ではないが、昨季よりもゴールに迫る頻度が少なくなっているのはサポーターも体感しているところだろう。ちなみに枠内シュート得点率(得点/枠内シュート)は41%。1/2で50%という広島に次いで2番目に高い。シュート精度で得点機の減少をしのいでいる格好だ。

 次に気になるのはファウルの多さ。浦和戦での警告4回は2020年の名古屋とのルヴァンカップ、リーグでは2019年の名古屋との試合以来の多さ。この2試合では大島と谷口がそれぞれ退場しており、4人に警告というのは近年まれにみる多さ。いずれの判定も妥当な上に、ダミアンも警告を受けてもおかしくなかった状況を踏まえると、それだけ苦しい状況ということもできる。

 特にここまで3回警告を受けているチャナティップに代表されるように、空けてしまった穴をファウルでギリ止めるケースは多い。ここもパフォーマンスの低下が影響を及ぼしている部分だとは思う。

 ともあれ連戦もこれでひと段落。G大阪戦を得意としているダミアンを軸になんとか勝利でこの苦しかった2週間を締めくくりたい。

展望

■まだ全容は見えてこない

 リーグ戦が2試合終わった現状では、片野坂監督の率いるG大阪の今季の軸となるプランはまだ見えてきていないというのが個人的な感想だ。もっとも、試合ごとに抽出できる材料がないわけではない。

 例えば、開幕戦の鹿島戦。右サイドからの髙尾のポジションの押し上げ方などは、岩田がいたころの大分に既視感ある部分だった。ただ、この試合はパトリックの退場でいろんなことがうやむやになった感が否めない。さすがに山見をIHに置くという火力を標準装備で準備すると考えるのは無理があるだろう。ビハインドで10人という緊急事態においての点を獲るための非常措置という位置づけで考えるべきだ。

 続く浦和戦は完全にボールを持たせた形の5-4-1。ローラインというよりはミドルブロックに構えて、あわよくばプレスでラインを上げようとはしていたが、基本的には相手にボールを持たせてよしという考え方に基づいたものであると思う。結果としては浦和に決定機を作られまくってギリギリではあったが、なんとか虎の子の1点を手にして逃げ切っている。

 ただ、おそらくこのプランは現状では本職のストライカーが不在で撤退型ブロックを壊すのがしんどいのではないか?という浦和側の事情に基づいたところからの逆算と想定できる。つまり、あくまで対症療法的なもの。長期的に片野坂監督の監督が目指している方向性だとは考えにくい。

 自分は契約の関係で見ることが出来なかったが、ルヴァンカップの大分戦はまたリーグ戦とは違ったスタイルだったようである。

  メンバーをガラッと変えた4バックで、大分のハイプレスに対してつなげるかどうかのさじ加減を調整。『後半にパトリックが収まったことが大きかった』としているちくわさんの記述を見る限りは、蹴らざるを得なかった場面が少なからずあったということが推察できる。

 試合を見ていないので正直何とも言えない部分もあるのだが、スタイルを浸透させていくという方向性でいえばこの試合が一番近いのかもしれない。

■撤退第一のプランはお蔵入りと予想

 G大阪の目指すスタンスはこれ以上追っても現段階では分からないのでおいておくとして、『川崎に勝つ』という観点にG大阪が立った時の振る舞いを考えたい。

 多くの人に現実的なプランとして真っ先に思い浮かぶのは浦和戦のボールを相手に譲る方策。確かに一見これが一番手堅いプランのように見える。だけども、個人的な感覚としては今回はあまりこのプランは使ってこないような予感がしている。

 理由は2つ。まずは川崎と浦和のスカッドの違い。ユンカーを欠いていた浦和と違い、川崎にはレアンドロ・ダミアンがいる。最悪撤退しても何とかなる!という浦和戦のプランはボックス内ではG大阪のDFがある程度落ち着いて対応できるのではないかという前提があってこそ。

紙一重だった浦和戦を受けて、川崎戦で同じプランが通用するだろ!と考えるかというとちょっと無理がある気がする。押し込んだ後のスモールスペースの攻略でいえば、まだ浦和よりも川崎の方が怖い存在なのではないか。川崎はそれにダミアンが上乗せされているのである。浦和戦よりもこの戦い方の勝算は低いのではないか。

 もう1つは片野坂監督の存在である。昨シーズンの天皇杯や一昨年のリーグ戦、大分を率いて川崎に勝利した経験のある片野坂監督。この2試合はどちらも川崎に対してボールを持つ時間をどうやって阻害するか?というところから始まって、川崎のプランに立ちはだかっている。

 大分に比べれば屈強なCBと独力で陣地回復ができるFWがいるG大阪ならば撤退第一からでも勝機がある!と考えることもないわけではない。だが、それは少しこれまでの片野坂監督の川崎戦との向き合い方とは違う気がしている。川崎をどこから切り崩すか?を考えた時に片野坂監督の頭にあるのは間違いなくビルドアップの阻害のように思うのだ。

 そうなった時に気になるのはG大阪の中盤と前線の人選である。川崎への圧力を優先して考えれば、おそらく浦和戦のスタメン組やパトリックよりも途中出場組の方が相性はいいはず。浦和戦でのプレスが効くようになったのは交代組が出てきてからである。

 ペレイラやパトリックのような陣地回復が期待できる選手よりも、山見や小野瀬のような機動力のある選手たちで勝負する可能性は十分にある。まずは川崎としては彼らの前線のメンバーは気にしたいところ。

 仮にG大阪が浦和戦の先発メンバーを軸にスタメンを組んでくるならば、自陣からのビルドアップはここ数試合と同じく安全に行うことができる可能性は高い。むしろ、プレスは誘発しつつ、その切れ目を縦パスで刺すくらいはしたいところ。

 プレスのために間延びした陣形からリトリートに切り替えるまでに時間がかかるのが今のG大阪の守備の弱みなので、縦パスが入った瞬間にギアを入れる意識は持っておきたい。特にチュ・セジョンの周りは狙い目にしやすい。オフザボールの動きの向上が見られるチャナティップでここの優位を確保し、一気にゴールまで持って行きたいところである。

 パトリックorペレイラと川崎のCBの制空権争いも気になるところではあるが、ここは素直に川崎のバックラインを信頼したいところ。ここ数試合のパフォーマンスを見れば、空中戦は望むところである。

 逆に山見や石毛、齋藤のように機動力のあるメンバーを中心に出てきたらどうしたらいいか。そのためには川崎はまずはプレスにひっかけないことを最優先。ダミアンへのロングボール、あるいは裏への動き出しを使って相手のラインを下げる。攻撃は完結しなくてもいいが、ロスト後のG大阪のバックラインへの即時プレスは狙いたい。よって、奪われてもいいが奪われ方は大事である。

 ここまでのG大阪のバックラインのパフォーマンスを見れば、おそらく時間がない中でもボール保持には耐性がないはず。仮に福岡が出てくればプレス回避の起点になりえるかもしれないが、大分戦で長沢に手を焼いたらしいので短い間隔でダミアンにぶつけてくるかは疑問。バックラインのメンバーは素直に浦和戦の面々を並べてくると推察する。

 それであれば、プレスをかければ蹴ってくるはず。そのボールを回収してショートカウンターを川崎が逆に仕掛ける狙いを持っておきたいところである。

 浦和戦を見る限り、今の川崎は90分間試合を支配できるコンディションではない。おそらくG大阪がペースをつかむ時間は出てくるように思う。ただ、逆にG大阪が90分間試合を支配するということもまずないだろう。

 今季の川崎の勝敗を分けるのは自分たちの時間の過ごし方。それがうまくいけば鹿島戦のような先手を取る奇襲や浦和戦のような逆転劇を生むことができるし、失敗すれば日産の二の舞である。

片野坂監督という智将を向こうに回して難しい戦いになるだろうが、まずはスタートの相手のプランを見極めること。そして、試合の中で変わってくるやり方に対して対応しつつ修正してより良い自分たちの時間を作ることができるかがポイントだ。

 連戦は残り1つ。3勝1敗という戦績は上出来、仮にG大阪戦で勝ちを積めれば開幕5試合は期待以上の結果ということになる。なんとか首位をキープして序盤の試練である5連戦を締めくくりたい。

【参考】
transfermarkt(
https://www.transfermarkt.co.uk/)
soccer D.B.(
https://soccer-db.net/)
Football LAB(
http://www.football-lab.jp/)
Jリーグ データサイト(
https://data.j-league.or.jp/SFTP01/)
FBref.com(
https://fbref.com/en/)
日刊スポーツ(
https://www.nikkansports.com/soccer/)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次