スタメンはこちら。
レビュー
■プレスに出てきたCHを巡る攻防
近年の川崎×浦和といえば、まずは川崎のボール保持に対する浦和のプレッシングがどのようなものか?というところから話が始まることが多い。この試合でも傾向は同様。川崎に対するプレスから浦和は主導権を握ろうという考え方だった。
プレスの内容に対してはすでに会見で監督がネタバラシをしている。4-4-2を基調としたフォーメーションで2トップは両CBの監視。アンカーに入ったシミッチにはボランチの一角がプレスに行く。そして、3枚になった中盤に対してはSH(特に伊藤)が内に絞りながら出ていった浦和のCHのスペースを埋めるという形である。
川崎のプレス回避の成否はプレスに出て来た浦和の中盤のスペースを活用して、盤面をひっくり返せるか否かである。率直に言って、このプレスに川崎はうまく対抗が出来なかった。例えば、1分の場面。この場面は脇坂のマーカーに柴戸、そしてホルダーの山根に伊藤を自陣側に引き出している。
先にも述べたが、柴戸が出ていったスペースを絞って消すのがこの試合の伊藤の役割である。この場面では柴戸と伊藤の連携がちょっとバタバタしており、スペース管理が怪しい。
川崎的には空いているであろう縦へのパスで伊藤が埋めるべきスペースを突くことができるチャンスだった。しかし、この場面では脇坂は縦パスを刺せず。テレビの映像には川崎の右の前方の動きは映っていないが、柴戸が首を振って後方を確認した結果、ホルダーに無理にチェックをかけずに中央を消し続ける選択をしたので、おそらく川崎の右サイドは伊藤が空けたスペースで受けられる選手がいなかったんじゃないかなと予想する。
正直、まだシーズン初戦の立ち上がり直後であることを踏まえれば、この場面でいきなり川崎が浦和のプレスの穴を付けないのは当然といえば当然である。データがない。だが、川崎は時間が経ってもこうした浦和の作る穴を狙うかのようなアプローチをかけることが出来なかった。
10分の場面はそうした浦和の後方のスペースの駆け引きで川崎が優位に立てていないことの証明である。同じく山根がボールを持っている場面。この場面ではシミッチに加えて、脇坂が列を下げることで浦和のCHを引っ張り出していた。
こうなると当然、浦和のDF-MF間は開く。この場面では川崎は、岩尾と柴戸の背後を使う準備は出来ていた。おそらく青写真は家長へ当てて、ライン間に入り込んだ大島に落としてプレスを回避しようというものである。
だが、この場面で山根に出すことが可能なパスはソンリョンへのバックパスか、家長への長いボールの2択。それ以外の選択肢は相手が捕まってしまっている状態である。となれば、家長の対面である馬渡が積極的な守備に出てくるのは理解できる。家長に一度ボールが収まってしまっては馬渡が取り返すのは難しいだろう。だから、この場面では前に出てのインターセプトを選択した。
もちろん、これはリスクを伴うプレーでもある。入れ替わられてしまっては家長には自由に突破できる電車道がある。それでも馬渡がこのリスクを負う覚悟をしたのは前線のプレスが山根のプレー選択をかなり限定していたことと、正対した後のマッチアップで不利になる可能性があること、そして万が一馬渡が入れ替わられてしまっても、後方にはショルツが控えていることなどいくつかの要因が重なった上のチャレンジだと思う。プレスで誘導が出来ているからこそできるインターセプトである。
■助けられないアンカーと対人スキルが要求される左WG
川崎はプレスに対して、先ほどの場面のようにロングボールを受けるポスト役(家長)+落としを拾う役(大島)で縦の関係を作って浦和のプレス網を打開しようとしたのだと思う。左サイドでは同じ関係をダミアンとチャナティップが構築していた。
だけども成功率は微妙なところ。なにせ、アバウトなボールになるため、おさまるかは未知数。その上、縦への早い展開はスピードが緩んでしまえば浦和の中盤はプレスバックを間に合わせてしまう。全体の押し上げを伴わない一本のロングボールからの前進では一気に攻撃を完結させる必要がある。この日の浦和に対して難易度が高すぎるように思う。。
この日の川崎のビルドアップの選択肢が少なかったのは、やはりCB&GKの貢献度が低いからだろう。GKを使ったバックパスを交えることでの浦和の守備者のマークの分散させたり、あるいは車屋と谷口が開きながらボールを運び、浦和の1stプレスラインを越える機会がまだまだ足りない。
CBが列を越える頻度が少ないとなると、アンカーに対する負荷は高まる。なぜなら自分で前を向かなくてはいけないからである。シミッチのように狭いところでの反転が得意ではなく、体の向きに癖があるアンカーを起用する場合は周りがアンカーに対するマークを分散してあげたいところ。先に挙げたGKのビルドアップ関与や、CBのドリブルでのライン突破はアンカーへの手助けになりうる。
だが、昨季同様に今季の川崎にはそうしたサポートが少なかった。ということでアンカーは自分で前を向かなくてはならない。小回りの利く橘田ならそれでもいいのかもしれないが、シミッチにはそれはなかなかに酷な話。
ライン間で反転をしようとして潰されてしまうことが多かったのはCBにリターンしても自身へのマークが空かないと感じていたからだろうし、サリーして最終ラインに落ちてくるのはライン間では前を向くためのスペースがないからである。
逆に周りがシミッチを助けた場面では持ち味を発揮できていた。例えば16分のシーン。脇坂に2枚いってるスタートが浦和のプレスのずれの発端かも。最終ラインが余った川崎は横にパスをずらしながら左サイドにパスを展開する。ポイントは車屋がボールを前に動かして、本来はSBのマーカーである関根を引き寄せていること。これにより登里が高い位置でフリーになることができる。
そして登里→シミッチの横パスでアンカーが安全に前を向ける。シミッチが前を向いてクリーンにボールを持った時の滑らかさはこの場面を見るだけでよくわかる。敵陣に押し込んだ状況で素早く正確にサイドを変えるスキルでいえば、このチームでは断トツでシミッチがナンバーワンである。
けども、先に述べたようにこうした車屋のボールを動かすプレーはあまり多くは見られなかった。となるとアンカーに求められるのは受ける場所を守りかつ狭いスペースでも前を向けるという自力で前を向くスキルである。そうなれば、小回りが効かないシミッチや動き回りながらのゲームメイクを好む大島よりも橘田の方が現状のチームにおけるアンカーの適性が高いといえるだろう。
ズレを後方から作るところで違いを出した状態までフィニッシュまでもっていかなくては、この日の浦和相手にはチャンスを作れない。なぜなら中盤で相手を背負いながらターンできる旗手もいなければ、大外で酒井と正対して張り合える三笘もいないからである。相手につかまる前にショートパスの連打で逃げ切るのがおそらくこの日の川崎のコンセプト。左サイドへの家長の出張もあくまで左サイドでフリーの選手を作り出すためという感じである。
だけども、新加入のチャナティップを組み込んでの左サイドでそうした連携を下地とした優位を作り出すのは難しい。現実には酒井に大外でチャナティップが向かい合う場面も多く、要求されていたのは中盤で1枚を剥がすスキルであった。
この日の浦和は中盤からシミッチの前プレに出ていくプレス仕様と自陣深い位置まで撤退しての4-4-2フラットの二段構えだったが、前半の終盤はこの二段目にあたるローラインでの4-4-2のブロック攻略に川崎は苦しんだ。どちらかといえば、川崎がローライン攻略で光を見つけられそうなのは馬渡とショルツの間が空きやすく、対人で家長が優位を取れる右だけども、浦和は多少侵入されたところでショルツが最終的につぶせばOKというスタンス。脇坂が時折ここに入ってくるが、柴戸やショルツのカバーでツケを払いローラインブロックの機能性を維持していた。
■左サイドで後手を踏むプレス
このレビューではスタメン表の浦和の並びは一応4-4-2で記載しておいたが、まぁあんまりアテにならない。攻守において誰がどのようなプレーをしていたかの方が重要なパターンである。
浦和のボール保持は非常にスムーズなものだった。盤面の立ち位置としてはSHに置かれるであろう関根、伊藤は共に中央でボールを受けようとする意識が強めだった。浦和の基本的なコンセプトは中央で段差を多く作ること。それでいて大外に選手を置くことを守ることである。
浦和が狙いとしていたパターンは大島とチャナティップのところ。岩尾が自陣深くまで下がり、大島を引き寄せる。大島が高い位置を取った状態でチャナティップをプレスにおびきよせる。浦和にとって大事なのはこの状況を作り出すことである。相手をおびきよせて、大外から酒井がチャナティップの裏を取り、大島とチャナティップの後方の柴戸に。結果的に機動力にかけるシミッチが広範囲を守る羽目になるという流れである。
先に紹介した浦和の馬渡のプレーと異なり、どこにボールを誘導するかがイマイチ共有されていなかった川崎。大島とチャナティップが戻れないせいでシミッチがオーバーフローするパターンで川崎は一気にピンチに。
厄介だったのは岩尾で、浦和はうまくいかなければ彼のところに戻してもう一度やり直しができることである。隙あらば大外を経由せずとも縦パスを通すこともできる岩尾はまさしくビルドアップの司令塔。川崎は脇坂がマンマークでつぶしたいところだったが。内側に絞る伊藤や後方の江坂や関根のカバーも気にしなくてはいけない状況では岩尾のマークに専念できる状況ではない。
隙あらば前線に駆け上がる馬渡も攻め上がりのタイミングは上々で家長を出し抜いてのオーバーラップも光った。ボールが回ってくる状況は多くなかったが、無駄走りになっても効果はあったように思う。
こうした劣勢の時に危ない状況を回避できるのは中盤で機動力のある橘田だったり、最終ラインから前出ていってつぶすのが得意なジェジエウだったりするのだけど、彼らは不在。いたとしても大島とチャナティップの連携に難がある分、昨季以上に彼らに負荷がかかる可能性もある。川崎は対人守備でも劣勢で、先制点の場面もフィフティーの競り合いで力負けをしたところから、酒井にしてやられた!という流れであった。
■マルシーニョが大外にこだわらない理由
ハーフタイムに大島をアンカー、チャナティップをIHにスライドさせて、左のWGにマルシーニョを入れるという選手交代を行った川崎。アンカーが大島に代わったことで、長いボールで縦関係を活かした形でのプレス回避を狙った前半よりもショートパスでじっくりとボールを進める場面が増えた。
後半開始してからしばらくはなんとなく大島とチャナティップの併用の意味合いが見えてきた時間帯でもある。縦方向に動きの大きい大島とチャナティップは動き直しでギャップを作ることができるプレイヤー。前半はIHとWGでプレーしたせいか、やや立ち位置が被ってしまうことも多かったが、WGを別においてそれぞれが一段深いポジションに入った後半はやや整理された印象を持った。
66分の場面はこの試合で最も川崎の前進がうまくいったシーンである。登里とのパス交換で動きなおした大島からマルシーニョへの縦パスが入り、チャナティップから逆サイドの脇坂に展開。この段階で岩尾、柴戸、伊藤と浦和の中盤をプロテクトする全ての選手を外すことに成功している。
岩尾本人が『対策されている』とインタビューで口にしたのはおそらくこの場面だろう。先に述べた前線に出て来た浦和の中盤が空けたスペースをこの試合で川崎が最も綺麗に活用できた場面である。
これ以降、浦和が後半頭から始めた4-5-1のSHがより重心を下げて前プレに行かない方向にシフトしたのは、こうした場面の再現を防ぐため。さらに、川崎の押し込んだ時の生命線であるサイドアタックに人員を割くことを優先したためである。
この試合の川崎の後半の論点として挙げられるのは投入されたマルシーニョの役割である。昨季のような大外に張ることだけでなく、内側に絞ってプレーする頻度が多かった。
個人的には理由は明確でマルシーニョが大外に張っても質的優位が取れないからじゃないかなと思う。アンカーが大島でゆっくりとしたゲームテンポになりやすかったこの試合において、マルシーニョが大外に張っていたとて酒井と正対して向き合うことになってしまう。
そうなってしまうとマルシーニョは厳しい。昨年は等々力の対戦でマルシーニョが酒井を振り回していたが、あれは静止した状態での正対ではなく、裏抜けのかけっこを繰り返した結果の粘り勝ちである。優位を取るためには裏へのパスを送り続けることでスプリントを繰り返させなければいけないのである。
マルシーニョがこの試合で大外を取り続けるメリットがあるとすれば徹底してそこをやることである。だが、川崎はそれをしなかった。なぜならば、そうしたフィフティーのボールを送り続けることは、攻守の切り替えを増やすことにつながるから。大島とチャナティップを抱える中盤のままでトランジッション勝負に挑むのは避けたい。柴戸が積極的にマルシーニョのカバーに入ってくるのも二の足を踏んだ一因のようにおもう。
マルシーニョが粘り勝ちをする前に、柴戸や伊藤に川崎の中盤が走り負けるのでは意味がないのである。彼への裏抜けを繰り返すやり方が成立したのは後方でそれを支える中盤が橘田と旗手だったからである。大外で優位を取るための前提条件が違うので、マルシーニョかけっこ作戦を使わなかった理由はよくわかる。
だからこそ、マルシーニョは大外にこだわらなかったのだと思う。大外で優位が取れないのならば、ずっと外に立っている必要はない。横にレーンを入れ替えたり、斜めのランを使いながら内側に入り込む動きは増えるのは自然のこと。
その代わり、大外には誰かは立っていてほしいけど。この試合の浦和の保持もそうだけど、大外に1枚剥がせる選手はいなくとも、外に張る選手を置くことで相手に広く守らせることができる。上で紹介した66分のチャナティップとマルシーニョのパス交換からの逆サイド展開は、チャナティップがマルシーニョと入れ替わり外に流れたことで、広く相手を守らせることができた好例である。もし三笘のように1枚剥がせる選手がいるならば、大外はその選手が立ち続ければいい。
けども、この試合の川崎のように優位を取れる選手がいないのであれば、大外も入れ替わりに活用するポジションとしてとらえ、誰かが入っては抜けてを繰り返して、守備側に受け渡すか否かを考えさせ続けるほうがいいように思う。なお、そういう展開になった時に左のWGのスタメンとしてマルシーニョがふさわしいかはまた別の話。あくまで、大外でかけっこ優位が実装できる盤面にこだわる!という選択も理解できる。
そういう意味では瀬古のバランスを見たポジショニングは光った。この試合の川崎に足りていない部分を投入後すぐに示した形。きっと賢いのだろう。速いフィットを予感させるパフォーマンスだった。2失点目に絡んでしまったけど。
その2失点目で悔しかったのは江坂に前残りを許してしまったことだったりする。後半に大外に追いやったはずの江坂がトップに戻っているということは、川崎がそれ以降中盤のスペースを突くような前進が出来ていない証拠でもある。もう一度プレスいけんじゃね?みたいな。
谷口、車屋の対応にも気になる部分はあるが、チーム全体として反省すべきは中盤を引き出す動きを継続できず、前残りを許した江坂に勝敗を決定づける2点目を許したことのように思う。
あとがき
■武器と強度で跳ね返された
率直に浦和の方が強かった。フィジカルコンタクトの部分もそうだし、全体を見ながらのポゼッションやプレッシングの練度もかなり増しているように思えた。浦和の立ち位置が『全体を俯瞰で見た時に足りないと思う場所に立つ』ことが基準で決まっているのに対して、川崎はホルダーに対してどの位置が適切かをその場で探っているように見えた。
浦和のこの武器はリカロド就任当初から磨いてきた部分であるし、チーム全体での画像共有の解像度が徐々に上がっているのは間違いない。川崎はその途上の浦和を中盤の強度や強力な3トップをベースに叩き返してきたというのが近年の構図。だが、主力の退団に伴いその優位を失った川崎が浦和にその間に磨き上げた武器で殴られてしまったというのがスーパーカップの構図だったように思う。
川崎のパフォーマンスが振るわなかったのは仕方ないとして、今季どういうサッカーをしたいかの理想像が見えてこないことは不安要素。前半は昨季のマイナーチェンジがベース、後半は大島アンカーによる密集攻略を軸にテストした感のある川崎だったが、どちらも強度と練度が不足しており浦和に跳ね返されてしまった。
時間かけてコンディションと連携を上げてしまえば解決する話かもしれないし、浦和ほどの強度のチームがリーグにいくつあるかはわからないというのも確かである。この浦和のやり方の模倣は簡単だろうが、綻びが出ないように再現するのは難しいように思う。でもリーグ3連覇とACL制覇という目標を掲げている以上は、浦和は避けて通れない相手でもあるから『浦和と同じ強度のところがなければOK』なんて甘っちょろいことは言ってられないんだろうけど。
個人的にはこの試合は何のための失敗かよくわからなかった。だけど、チームの中でその完成された設計図と実現のための問題点が共有されていればそれは大きな問題ではない。この試合を前に進める失敗としてチームの中で糧にして、リーグの開幕戦を迎えてほしいところである。
試合結果
2021.2.12
FUJIFILM SUPER CUP
川崎フロンターレ 0-2 浦和レッズ
日産スタジアム
【得点者】
浦和:7’ 81’ 江坂任
主審:笠原寛貴