MENU
カテゴリー

「個の質勝負に追い込まれる前に」~2021.10.27 天皇杯 準々決勝 川崎フロンターレ×鹿島アントラーズ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

■広いスペースへの脱出口

 リーグ戦2試合を終えてのエクストララウンド。川崎×鹿島の対戦はいつだって局地的な激しいぶつかり合いを主軸に物語が進んでいく節がある。そして、それは今回の天皇杯での対戦でも例外ではなかった。

 そういう戦いになれば当然のことだけど、個々のマッチアップの優劣が勝敗を大きく分けることになる。CF×CBとか、SH×SBとか。他の試合でも勝負できるポイントを作るのは当然大事だけど、鹿島戦は特に大事である。それは過去のこのカードにまつわる記事でも再三繰り返していた通りである。

 そういう前提の中で、それとは別の軸の話で広く攻める術を持っているか否かという要素も重要になってくる。相手にとって嫌な立ち位置をとったり、相手の薄いところを攻めたりという部分はここ数年において鹿島よりも川崎の方が上手である。

    川崎が鹿島に対していい戦績を残せているのは、局面のマッチアップでの優位も一つの要因だけど、ピッチを幅広く使いながら空いているスペースを攻めることが出来るかどうか?という部分で鹿島より上にいるからである。

 鹿島も川崎も中盤の噛み合わせこそ異なるが、共に前線からバックラインまでコンパクトな陣形でライン設定が強気なのは同じである。各ポジションでのマッチアップも大事だけど、このコンパクトなブロックをどう間延びさせるか?そして空いたスペースをどう使うか?の場面も重要ということである。

 なので、川崎としてはどのようにまずは鹿島のコンパクトなブロックを動かすか?という部分が重要だった。鹿島の守備は同サイド圧縮が基本線。直近の川崎の対戦相手である清水も比較的似たアプローチだったが、鹿島の方がラインが高く、CBの横へのスライドを早い段階から許容している分、圧縮はさらにきつい。

   特に鹿島の右サイドはそれが顕著。開始早々にダミアンへのボールに鹿島の選手がわらわら密集したことからもわかるだろう。常本やアラーノだけでなく、三竿や関川も同サイドへのスライドの意識は非常に高い。

 そういう中で川崎が優勢に試合を進めることが出来たのは左サイドから右サイドへの展開が出来たからである。サイドから中盤がボールを引き取り、スペースが多く存在する右にボールを流す。鹿島はスライドは熱心に行うものの、ボールラインより敵陣側のやり直しに対するDFはあまり熱心ではないので、川崎のアンカーである橘田はボールの後方でホルダーをサポートすることでフリーになることはそこまで難しくなかった。

画像3

 秀逸だったのは登里。清水戦での懸案だったマルシーニョとの呼吸がだいぶあってきたのは調整役としての彼の能力の高さのおかげ。縦に進むだけでなく、8分のようにパス交換から逆サイドへの展開を促す司令塔的なタスクもこなせており、川崎が鹿島の守備の薄いところにボールを送る手助けができるようになっていた。

画像2

 この左から右へのサイドチェンジが成功した時が川崎にとって最も安定して敵陣に攻め込む機会となる。家長-脇坂-山根のトライアングルは安西-ピトゥカ-カイキに対して明らかに優勢。

    左から右へのサイドチェンジ経由で右の攻略に入るときは移動距離の関係で、鹿島のサイドへの圧縮が間に合わない。純粋な3対3ならば、このサイドの攻略は難しくない。安西の裏をえぐる脇坂や山根の動きからエリアへのクロスに向かう形で川崎はチャンスを作る。

縦へのアプローチができればより…

 一方で右から左へのサイドへの入れ替わり方がうまく行ったかは微妙なところ。右→左へのサイドチェンジは谷口とジェジエウの対角パスにゆだねられるところもあったのだが、ここの精度はあまり高くなくそのままサイドラインを割ることもしばしば。

 加えて、対角パスの受け手となる大外のマルシーニョも懸念。微妙にラインの高さを調節する鹿島のバックラインに対して、細かいポジション修正が出来ず、オフサイドのラインにかかってしまう。

 鹿島のプレス隊は川崎のバックラインに対する寄せが甘かったため、谷口とジェジエウは大きいボールを蹴る余裕はたんまりあった。ホルダーへのプレスが甘い×ラインが高い=裏取り大チャンス!なので、川崎はもっと裏を取る動きが欲しかった。

   裏を取って勝負する!という意味ではマルシーニョのところはうまく活用できたはず。マルシーニョ×常本のマッチアップは足止めされてしまうと難しいだろうが、裏へのかけっこで動きながらボールを受けた場合は勝ち目はある。最終ライン→マルシーニョへのフィードがうまくいけば、右→左へのスライドだけでなく、鹿島の陣形をより縦に引っ張ることが出来る可能性はあったはず。す

 左→右への展開で横の空いた部分は作れたけど、縦に相手を広げてライン間を楽につないでいくというアプローチにはすこし足りなかった感じ。もっとも、そんなことをしなくても旗手や登里みたいにパス交換をしながら奥のレイヤーに進んでいくパス交換が出来れば、そんなアプローチはいらないのかもしれないけど。37分の旗手の縦への抜けだしは見事だった。でももう少し裏を意図的に使えれば、もっと早い時間で得点は出来ていたように思う。

画像4

 鹿島はやはりトランジッション重視。細かい配置とかそういったことよりも前線でぶん殴れればOKという方針がより先鋭化している印象を持った。ソンリョンを引っ張り出した土居の裏抜けとか、ロングボールのターゲットのそばに追い越しが出来る選手を配置して作る2対1とか、そういった形でゴールに迫るパターンが多かった。

 サイドからのクロスを上げる機会がイマイチ少なかったのは、全体を押し上げられないからだろう。このメンバーの中で特に保持局面に特化して効きそうなのはカイキ-安西の縦関係と神出鬼没のアラーノのところだろう。

   けども、カイキ×山根へのロングボールのマッチアップに安西のオーバーラップを合わせる形も露骨に狙ってこなかったし、保持の時間が伸びず、全体の押し上げも効かないので、異分子アラーノの効果も限定的なものだった。

 広げるアプローチを使える川崎とは異なり、鹿島はやはりこういった局面での個の優位が取れないと厳しいように思う。例えば、28分のシーン。川崎は家長が高い位置にプレスに行ったものの、後方にパスを通されてしまいIHのカバーリングも間に合わない状態だった。

    WG裏のSBからのボール運びは川崎4-3-3攻略の鉄板。そのチャンスを川崎が与えてしまった場面においても、町田→安西のパスのところで出し手も受け手もバタバタしてしまい、スムーズにパスをつなげず。こういう場面を駆使してピトゥカが前を向ければ全然違うのだろうけども。

    このように相手が空けたスペースを使うという要素でボールを前進させられない分、鹿島はより局地的な個人のマッチアップで優位を取らなければいけない。だが、そういった個での優位を取れない状況での反撃は厳しい。押し込まれて、CKからの先制点を許してしまうとなれば一層難しくなる。

■強引な前プレをへし折った3点目

 後半も大きく展開は変わらない。局地的なデュエルを行いつつ、相手の隙を作る部分で川崎が優位に立つという流れだった。

   後半早々に川崎は追加点を奪う。崩しは前半にやや苦戦していた左サイドから。中盤の球際の競り合いから脇坂が左サイドで幅を取るようにボールを引き取ると、そこから裏のマルシーニョへ。常本を背負い、ボールをキープしつつ時間を稼いだ後に、上がってきた脇坂につける。左45°からの脇坂のシュート性のボールが旗手にあたりゴールに吸い込まれていくという流れだった。

 やや幸運な形だが、左サイドからうまくボールを運べたご褒美だろう。マルシーニョの使い方はこれでOKである。この日は彼が動いた状態で受けるための使い方をすごく意識していたと思う。細かいポジショニングや届けるボールの質は前半に述べたように改善の余地はあるが、大枠としての彼の使い方の方向性はすごく腑に落ちる。余談だけど、長谷川もこういう受け方出来ればなー。フィニッシュのパンチ力はおそらく長谷川の方が上だろうし。

 2点目のシーンは脇坂のボールの引き取り方も上手。薄いサイドに付けることを意識しつつ、得た時間で自ら攻めあがるというやり方は幅を使う攻撃の中でも非常にオーソドックスなものであり効果がある。

 2点差になり、強引なプレスが目立ってくる鹿島。しかし、川崎はそれを裏返す。3点目の場面も前線は激しくプレスをかけてきたが、登里という脱出口は塞げないままのプレスに。

画像5

   本来であればここはアラーノが立つべき位置だがこの場面では逆サイドでプレスをかけていたため、遅れてピトゥカがカバーに入っていた。アラーノの奔放なポジショニングが悪い方に出た場面である。

 ピトゥカが前に出てきた分、登里からのパスを中盤中央で受けた旗手のマッチアップ相手はアラーノに。スペースが十分な状況において、ボールを持った旗手がアラーノとマッチアップすれば、ほぼほぼ前者が勝つだろう。ターンひとつであっさりと置き去りにすると、そこから右へ展開。押し下げたことであいたバイタルから脇坂が左足でミドルを決めて決定的な3点目を決める。

 以降の試合はどちらかといえば鹿島ペースだった。玉砕覚悟でSBをがっつり上げ、三竿や町田など守備的な選手も後方支援で特に左サイドからの攻めを強める。交代で入った和泉に加えて、ライン間最強の荒木も右サイドに出張。

    川崎もジェジエウが山根の裏のスペースをカバーすることで対抗するが、家長とマルシーニョに疲れが見え始めたことで3センターの負荷が増加。徐々に空いたスペースを使われるようになる。

 知念、大島、車屋という交代カードを見るだけではロングカウンターで殴り返すのか、保持でもう一度主導権を握り返すのかはわからなかったのだけど、様子を見る限りはロングカウンター至上主義だったように思う。

    そうなると、保持で大島の良さを出すのはなかなか難しい。まぁ、無理に出さなくても、コンディションをまず上げてくれればいいのかもしれないが。もしかすると、少なくとも今季は引いた相手に対してスモールスペースを壊すジョーカーの扱いになるのかもなとも思った。

 90分に混戦から荒木のゴールで1点を返した鹿島。最後の最後はエヴェラウドを入れてパワー系にシフトしたが、反撃は1点どまり。ついに川崎は90分のトーナメントで鹿島に勝利。過去のジンクスをひっくり返し、大分とのベスト4に臨むことになった。

あとがき

■周りは変わっている

 やはり、このカードにおいて個人戦主体になってしまうと鹿島は少し厳しいということだろう。一昔前なら個の部分で優位に立っていたので、川崎を苦しめることが出来ていた。

    しかし、今の川崎は中盤で見劣りしないし、塹壕戦に走れば長身で屈強な選手をそろえることが出来る。中盤も込みで考えればおそらく放り込み耐性は過去最強の川崎といってもいいレベルだと思う。

 個人的には今の鹿島の選手の質が低いとは思わない。強かった時代と遜色ないスキルの選手が多く揃っていると思う。けども、ヒョロくて無冠の川崎がもういないように、リーグも周りもどんどん変わっている。そういう中で個人の質に頼りすぎている状況だとどうしても厳しい部分はある。

    早い展開での攻防は特に川崎がここ数年負けないようにこだわってきた部分だし、相手の隙を見つけるのも上手。となると、大枠で局地戦における個の質主体でしかぶつかれない今の状況はちょっと難しいなと思う。

 改革を棚上げし、らしさを取り戻すため回帰路線は花開かず。この日の敗戦で2021年は無冠が確定した。現状では来年以降の方向性は見えてこない。刷新は必要だが、チームがどの方向を向いた刷新をするのかが重要になりそう。ベクトルの向きを選手やファンに示さなければ、2022年以降も厳しい立場は変わらない。フロントの資質が大きく問われる冬になりそうだ。

■終盤の試合運びをよりクリアに

 鬼門の一発勝負での鹿島戦を乗り越えたのはチームとしては非常に大きい。今までできなかったことを毎年一つずつできるようにしていく。これは、強くなり続けるためにはとても大事なことのように思う。

 近年の勝利した鹿島戦と同じく、この試合でも川崎の中盤は際立っていた。橘田はこの水準で中央から自在にボールをさばけるスキルと立ち位置を持っていれば、高さ以外の観点ではシミッチからレギュラーを奪ったのもうなづけるパフォーマンス。脇坂は得点に絡むという目に見える結果を出すことが出来た。もちろん、旗手も高水準なマルチタスクをこなしている。彼の場合はそれが当たり前になっていて、そのこと自体がすごい。

 欲をいえば終盤20分のプランには改善の余地がある。相手の出方を折るように奪った3点目は見事だけど、それ以降はつまらないパスミスや急ぎすぎた故に鹿島を黙らせきれなかった感じがある。あれだけ急ぐなら4点目を奪えるのが理想である。

 とはいえ、90分を通してみれば完勝といっていい出来だ。やはり、相手の嫌なところを突くことができたのは大きい。鹿島のような強い相手にいちいち真っ向からぶつかれば全勝というわけにはいかない。3点目のように空いている位置から運び、勝負したいところで勝負できたのが勝因だと思う。

   中2日ながら選手たちは良く踏ん張った以上のものを見せてくれた。天皇杯連覇まではあと2つ。今はシーズン終了が伸びた喜びをかみしめながら、リーグ戦に切り替えてタイトルに向かってラストスパートをかけたいところだ。

今週のオススメ

 ありきたりかもしれないけども43分の橘田のカバーリング。中央でつぶして、サイドのカバーにそのまま入るっていう芸当は、シミッチ越えどころか日本ではあまり見かけないレベルのプレーだと思う。

試合結果
2021.10.27
天皇杯 準々決勝
川崎フロンターレ 3-1 鹿島アントラーズ
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:32’ 町田浩樹(OG), 48‘ 旗手怜央, 51’ 脇坂泰斗
鹿島:90‘ 荒木遼太郎
主審:村上伸次

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次