MENU
カテゴリー

「強さと凄みの話」~2021.10.24 J1 第33節 川崎フロンターレ×清水エスパルス レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

やりたいこと優先!の序盤戦

 上のプレビューで述べた今節の川崎の攻撃のテーマは『相手のプレスの出方を見て選択肢を見つけることができるか?』である。4-4-2が想定される清水のブロック守備のどのあたりで穴が空くかを見極めながら試合を進めることが勝利への近道という話である。

 その観点に照らし合わせて見ると、この試合の川崎が立ち上がりから相手に合わせてうまくやれていたかという微妙なところである。この日の川崎は相手を見ながら対応していくというよりは、自分たちでテーマを決めてそれを実践していこう!という感じのように見えた。

 清水の4-4-2の守り方はかなりボールサイドに人を集めて、ボール周辺のスペースを制限するというやり方だった。それに対して川崎がやりたかったことは左サイドに人を集めての攻略である。ダミアンが左サイドに流れてポストしたり、IHがどちらも左サイドに集結したり、あるいは右のハーフスペースでボールを持つ家長が、左サイドを選択する機会が多かったりなど、序盤はかなり川崎は集中して左サイドを攻めていた。

 同サイドを集中して崩す!という意図なのだとしたら、清水の狙いであるボール付近のスペースを狭めて選択肢を減らすというプランに対して正面からぶつかっていっている形。相手の様子を見ながら空けているスペースを攻略しよう!というニュアンスとは違う。この日の清水くらい、守備のポジションが極端だったならば、空いたスペースを使うことの優先度が高くする方が何かと丸いと思う。

 だけども、川崎が全く攻め手がなかったわけではない。5分のシーンはこの日の左サイドでの崩しの狙いを可視化したシーンだと思う。旗手が低い位置でボールを受け、CHの松岡を釣り出す。松岡を引っ張り出して、そのスペースに逆サイドのIHである脇坂が入ってくる。そこから裏のマルシーニョ。

画像2

 狭く攻めたとしても縦に引き伸ばすという部分での工夫である。ちなみにこの日は脇坂と旗手が落ちてくる頻度が少なかった。おりるならば敵を連れてこれる場合のみ。先に示した旗手と松岡の関係性の部分である。例えば捕まっているアンカーを助けるために降りてくるような状況は少なかった。なので無駄に後ろが重くなっているせいで前進ができない!という場面は少なかった。

 しかしながら、今の川崎の左サイドのユニットは現状では未完成である。マルシーニョはこれまでも何回も述べた通り、対面の選手を出し抜いたボールを受けられた時が一番輝く。逆に動きがない状態でボールを受けて、味方の動きに合わせて動き直すみたいなことは苦手である。

 無駄に中に入り込まず、とりあえず外に張ることができるという点は評価できる。だけども、相手を押し下げ切った状態で内外を変えながら旗手や登里と連携して崩していく!みたいな部分はあまり得意ではない。

 先にも述べたけど、清水が狭いスペースに閉じ込めてくるという誘導に対して、誘導に乗った状態で狭いスペースを攻略しようぜ!というのがこの日の川崎。こういう細かい連携が刺さらないとシュートまで行けることは稀となるとチャンスを作るのは難しい。マルシーニョ自身が裏に抜け切った状態を除けば、川崎はなかなか決定機までは至らなかった。

■川崎のシフトチェンジで試合が動く

 川崎に比べれば、清水の方がむしろ相手が守りきれていないスペースを使うことができたように思う。谷口を狙ったロングボールでの陣地回復や松岡の左への対角パスは勝てそうなマッチアップや空いているスペースを狙った意図のあるものだった。さらに裏への抜け出しにもSHが絞ることで人数が揃え厚みをもたらすことができており、川崎は一つでも対応をミスったら即失点の危険性があった。ミスらなかった両CBは偉い。

 中盤を引き出す動きは清水もできていた。マルシーニョのお守りという役割の旗手を自陣深い位置まで連れ出すことで、人がお留守になりやすい橘田の周辺を藤本やカルリーニョスが使う事ができるようになる。

画像3

 清水はIHを引き出して、ライン間に縦パスを入れるというところまではできていた。だけども、そこから先のフェーズがイマイチ。ここを急がなくては!というところを急げなかったり、トラップが乱れてしまうせいで前に進むチャンスを逸してしまったりなど、使いたい場所にボールを入れられているにもかかわらず、そこからシュートまでをまごついてしまい得点の機会を得ることができないというパターンが多かった。

 トラップや適切な判断はできるけど、相手の誘導に乗っているせいで狭いスペースの攻略を余儀なくされている川崎。相手が空けているスペースまではボールを持ち運ぶことができるけど、トラップの乱れや判断の遅れでチャンスを不意にしてしまう清水。それぞれの事情によってシュートまで辿り着かず、チャンスの少ない前半となった。

 流れが変わったのは30分半ば。川崎が徐々にピッチを広く使うモードにシフトチェンジ。これにより試合は一気に川崎側に傾くようになる。清水は2列目が特に過剰にサイドへのスライドを行うため、この横に振る動きに対して2列目がついていけず。逆サイドからは非常に簡単に侵入ができるように。

 攻撃の流れとしては川崎がまず左サイドに相手を寄せて、右サイドに展開。ボールを引き取る役割の山根は普段よりも外に張ることでよりきっちり幅を使う意識を持っていたように思う。

画像4

 SHを外して簡単に前進できる川崎はここから家長、脇坂、山根、時々ダミアンの4人で深さを作る。ここから再度左に振り、今度はエリア内にラストをパスを送るフェーズに突入する。この左右への揺さぶりが機能すると、清水は中盤の防波堤が効かなくなってしまい、ラインが一気に下がるようになる。

 ともに攻めあぐねていた展開からシフトチェンジした川崎が一気に押し込む展開に変化。得点こそ入らなかったが、川崎が流れをつかんでハーフタイムに突入した。

■押し込んで安定、パワープレーにも対応

 前半の終盤に川崎優勢に傾いたゲームバランスは後半も継続する。左右を使う川崎に対して、清水はラインを下げながら受ける苦しい展開に。すると後半早々にあっさりと得点まで漕ぎ着ける川崎。先程の右から左にサイドチェンジを決めてラストパス!の流れである。ダミアンへの対応のために原が絞った影響で、大外で浮いたマルシーニョがエリア内にラストパス。これをダミアンがバックヒールで決めて川崎に先制点をもたらす。

 原にとっては両外国人選手に振り回される形でも失点になった。ダミアンを介してのクリティカルなサイドチェンジが決まってしまうと、同サイド圧縮型の清水の逆サイドはこれくらいバタバタしてしまうというのがよくわかる場面だったと思う。あくまでそもそも脱出させてはいけない!という前提で彼らの守備は成り立っていた。

 清水は4枚で埋めきれない中盤をフォローするために、藤本が時折ラインを下げながら守備の助太刀に入りつつスペースを埋めていたが、重心が下がってしまう頻度もその分上昇。トップの位置が下がってしまうと、PAからの脱出は難しくなる。サンタナの周りにも人がいなくなってしまうため、ロングボールで彼が競り勝たない限りはそもそも自陣から出られないという苦しい状況になっていく。

 川崎は陣形全体を押し上げられる場面が増えたため、即時奪回のハイプレスもかかりやすくなるという好循環に。中盤で脇坂や橘田が自在にサイドを変えることで、清水を押し込み続けているし、旗手は前線に張ったりサイドに流れてボールをキープしたりなどで貢献。中盤のデュエルで勝ちましょう!というプレビューで挙げたもう一つのテーマもきっちりクリアしていたように思う。

 しかし、追加点までは至らない川崎。マルシーニョの運動量とスピードに苦戦し続ける原をヴァウドがフォローしていたのが印象的。川崎の左サイドからのラストパスを彼が水際で防ぐことでいくつかチャンスを潰すことができていた。

 川崎は左SBに登里、アンカーに橘田とロングボールで狙えそうな場所があったため、清水はパワープレーに徐々にシフト。藤本→西澤の交代を機に、コロリとサンタナに加えて、トップ下に突っ掛ける役割として左SHだったカルリーニョスも中央に登場。全体がやや右に寄りながらハイボールに狙いを絞って自陣からの脱出を試みる。

 当然川崎はこれに対して手当。車屋、山村をそれぞれ左サイドと中盤に入れることでアバウトなロングボールへのマッチアップを無効化。ダミアンに変わって入った小林も、体を張ったポストと裏抜けでカウンターの起点に。交代選手の活躍で清水のパワープレーを無効化。長いボールを放り込むも、山村と車屋が揃ってからは清水は川崎のエリア内に近づくこともままならなかった。

 結局試合はそのまま終了。最小得点差ながら実力差を見せた川崎が連覇にまた一歩近づく勝ち点3を手にした。

あとがき

■整理が必須!でもその前に•••

 悪くない前進の仕方で前半を過ごした清水だったが、川崎がピッチを広く使いだすと一気に置いていかれた感じ。前半の保持の仕方にはロティーナ&イヴァン要素も見られたが、正直なかなかうまくいかないなという感じ。

 ライン間で受けたりする藤本や、低い位置まで下がることになった後半の西澤などはちょっと使い方が選手の特性と乖離している感もある。サンタナ以外の外国籍選手も含めて、誰をどのように使うのかをもう一度整理しないとちょっと難しい部分があるのかなと思う。

 とはいえそれよりもまずは残留だろう。下位の中では戦力は完全に格上。勝ち点的にも優位な状況なので、最低限のノルマを達成して来季への足掛かりにしたいところだが。

■ギアチェンジ後の強さと1点止まりの迫力

 30分以降は完勝だったと言っていいと思う。清水にほぼチャンスを作らせなかったし、敵陣に侵入する頻度も高かった。シフトチェンジから一気に清水を置いていった試合運びは非常に強さを感じる部分。ただ、決定機の量産度を加味すると、以前よりは凄みというのはなくなったのは確かでもある。

 その分、下手を打つと終盤まで勝負はもつれ込みやすいけども、逆にこの日のようにリードを持って終盤を迎えれば、多少相手がバランスを崩して攻め込んできても落ち着いて太刀打ちできるようにはなった。それもまた強さなのかなと思う。

 気になるのは前半途中までの狭いサイドに固執するトライの方か。マルシーニョに奥行きを使って欲しいのか、それをフリにしないと左右に振るフェーズが効かないとか、いろんな事情はあるのかもしれないけども、シュートに近いフェーズの迫力は落ちている分、なるべく長い時間相手を押し込み、少しでも攻める機会は欲しいところだ。

 シフトチェンジで相手を置いていけた強みと60分の支配では1点にとどまったという事実を両方受け止めなくてはいけない試合だったように思う。

今日のオススメ

 後半追加タイムの車屋の3連守備。カウンターを止めたスライディング、PA付近での対人、そしてエンドライン付近でのクリア。試合を終わらせるストッパーだった。

試合結果
2021.10.24
明治安田生命 J1リーグ 第33節
川崎フロンターレ 1-0 清水エスパルス
等々力陸上競技場
【得点】
川崎:47′ レアンドロ・ダミアン
主審:飯田淳平

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次