スタメンはこちら。
レビュー
■ロコンガを落とした意味を考える
ノースロンドンダービーの快勝で開幕からの停滞ムードを払しょく、この勢いを積み重ねることが必要なアーセナル。今節の対戦は上位に食らいつきながらもビスマ不在の影響をきっちり払わされている感のあるブライトンである。
今年のブライトンは何と言っても勝負強さがトレードマーク。決定力の弱さが課題だった昨季から一変、終盤に勝ち点を積み上げる得点を決めることができている。決定力のなさの象徴だったモペイも今季は決定力が大幅改善。チームを牽引している。
アーセナルにとってはまず長期の離脱が見込まれるジャカの不在を考えないといけない。アーセナルはジャカのところにロコンガを据えて、4-2-3-1の基本フォーメーションでブライトンに立ち向かうことにした。
ただし、基本のフォーメーションは同じでも、保持の際の変形は前節とは異なった。4-1-5型というのが正しいだろうか。ロコンガを左サイドバックの位置に下げ、ティアニーをWGのポジションに押し上げる形が多かった。
いわゆる2-3-5型と配置は似てはいるんだけど、ロコンガは2トップの横というよりも割とはっきりSBの位置まで降りているので最終ラインとフラットな形をとることが多かった。SBロールがよりSBの位置にいる配置。
2-3-5型はWGのタイマンを作るのに適している形。右のサカはともかく、左のティアニーにタイマンをさせる意味はアーセナルとしてはあまりない。したがってロコンガが左サイドに落ちてまでこの形を作るのは異なる理由があると考えられる。
考えなければいけないのはノースロンドンダービーではこのCHの左落ちを行っていないことである。ジャカとロコンガの違い!というのが真っ先に思い付く部分だが、むしろこの左サイドに落ちるCHの動きはジャカでこそ見覚えがある!というアーセナルファンの方が多いはず。ジャカ→ロコンガへの変更がトリガーになったと説明されて腑に落ちる人は少ないはずだ。
次に考えられるのは相手にまつわる話。トッテナムは前節のレビューでも紹介した通り、今季は極端な内側をクローズするやり方を採用している。したがって、外のレーンはSB1人に任されることが多い。スミス・ロウでSBをピン止めしてしまえば、ティアニーは自由にボールを受けることが出来る。
この日のブライトンのフォーメーションも5-3-2という中央が手厚いやり方ではある。しかし、仮にブライトンが後方の同数を受け入れてしまえば、ティアニーをWBが監視することは可能。
ロコンガを左サイドに落とした理由はティアニーを解放するためだったということで一応説明はつきそうである。
■うまくいかなかった理由は
目的の予想がついたのでいい作戦!というわけにはいかないのがサッカーの難儀なところである。アルテタが指揮をとってから絵に描いた餅を見せられてきたアーセナルファンには今更な話かもだけど。
はっきり言ってこのやり方はうまくいかなかった。割とどこを切り取ってもうまくいかなかった感があるのがしんどいところ。理由はいくつか考えられるのだけど、ざっくりと3つに分けて話してみたい。
1. 相手の話
ロコンガが左サイドに落ちるというアプローチは先ほど述べた仮説に従えば、ティアニーをフェルトマンから解放することが目的にあると考えられる。
だが、この試合のブライトンは比較的マンマーク色が強め。左落ちしたロコンガはIHのモデルが監視することが多かった。こうなってしまうとロコンガが落ちることでそもそも左サイドのズレを作ることが出来ない。
2. 自分たちの話
それでもサイドにズレが出来るタイミングがないわけではなかった。ただ、その際のロコンガとティアニーの連携は不十分だったといわざるを得ない。
ロコンガのサポートが少なく、ティアニーは孤立。スミス・ロウよりも外のスペースでティアニーを手助けできるペペを左サイドに入れたのは理解できる采配ではある。
そもそもロコンガの特性を考えると、中央で相手を背負いながら反転しつつサイドに散らすのが得意なプレイヤーだ。サイドの深い位置から縦方向のサポートをするのは現時点ではロコンガのプレーのレパートリーに入っているとは思えない。仮にフェルトマンを引っ張り出せたとしても、選手の資質を考えた時にこの役割で成功を導き出されるかは未知数である。
3. ブライトンのチームとしての弱み
個人的に一番気になったのはここ。ブライトンのマンマークのプレスは脆い部分が2か所ある。1つはブライトンの守備陣はボールが自分よりも高い位置まで進むと、マンマークを解消しリトリートに切り替える頻度が高いこと。
これがどういった意味を持つか、端的にいうとやり直しがしやすいということになる。マイナス方向へのパスを受けるに対してはマンマークのマーカーはいないのだから、後方ではやり直しを繰り返せば問題なくブライトンのプレスは外すことが出来たと思う。
そしてもう1つは後方の選手たちが広い範囲をカバーできる機動力を有していないこと。特にスピードのあるサカとドリブルでスピードが落ちないスミス・ロウにはかなり手を焼いていた印象。バーンが立ち上がりからサカに振り切られたところを見れば、明らかにここはミスマッチ。アーセナルが勝負できる部分だと思う。
すなわち、ビルドアップでブライトンのマンマークを壊すためには、警戒の薄いマイナス方向のパスを多用して前方へのパスを入れるタイミングを探りつつ、スイッチを入れてからは一気に攻撃を完結させることが重要だった。
個人的には後ろ半分の部分は出来ていたと思う。だけど、その前の段階の後方のやり直しができていない。荒天のブライトンでは後方でのパスミスを警戒してトライしなかったのかもしれないが、今のアーセナルのバックスはそれをトライしないと価値がない。無理に縦パスを入れて回収されてばかりでは、ブライトンのプレスの脆い部分を引き出すことが出来ていない。
情状酌量の余地があるとすれば、マンマークを背負いながらトーマスやロコンガが下がって受けることが多いせいで、後方の選手はやたら人が多い状態でパスを送らなくてはいけなかったこと。窮屈さは中盤が我慢できた前節とは段違いだったとは思う。
■4-1-5の特色はブライトンにハマるのか?
で、もう1つ考えなくてはいけないのはアーセナルの4-1-5という変形がこの日のブライトンを砕くために適切な変形だったか?ということ。ここからは個人の特性ではなく、構造の話である。
Jリーグを見る人の中で4-1-5といえば真っ先に出てくるのがペドロビッチ監督が採用することで知られるミシャ式だろう。3-4-3からこの日のアーセナルと同じく4-1-5の形にスライドし、攻撃をするチームだ。
このチームの最大の特徴は中盤を省略すること。といっても空中戦を活かしたロングボールを使うことではない。最終ラインと前線の距離を近づけて、最終ラインから直接前線に向かう楔を増やすことである。
ざっくりいえば4-1-5は最終ラインと前線に人が多く、中盤は過疎である。なので出し手と受け手の数的優位のみを活用し、中盤を無効化してしまおう!というのがコンセプトである。
一般的にブロックをコンパクトに構える形は守備側に有利だが、前線とバックラインのパスが生命線なミシャ式ではあながちそうとも言い切れない。守備面を考慮するとボールロストした時に空洞化した中盤を埋めるべく元に戻るには全体の陣形がコンパクトな方が都合がいいという要素もある。
ではブライトンに相手を変えて4-1-5の特色がハマっているかを考え直したい。繰り返しになるが、ブライトン相手に狙いたいのはバックラインの機動力不足である。したがって、バックラインの行動範囲は広ければ広いほどいい。ブライトンは広く守ることにうまく制限をかけられずにアーセナルのアタッカー陣のスピードに振り回されていたので、ここはこのままいかしたい。
となると、4-1-5が活きる『前線からバックラインまでがコンパクト』という状況がこの試合においては狙いに沿っていないということになる。バックラインから間延びしている形でも強引に前線にパスをつけようとするのは、中盤が空洞化している4-1-5らしい現象ではあるのだが、陣形がコンパクトになっておらず距離が延びる分、正確性には欠ける。
さらに悪いことにボールを奪われてしまえば今度は間延びした形で受けなければいけないのはアーセナルの方。4-1-5の後方の4-1の部分で受けなければいけないとなればバックスに負荷がかかるのは当然だろう。
したがって、この試合においての4-1-5は相手の弱みに付け入る作戦になっておらず、自軍の脆いところばかりを相手に差し出すことになってしまうということになったというのが結論である。
■外循環に活路を見出すブライトン
はい。文字数が多くなってしまったのでここからは駆け足で。ブライトンのビルドアップに対してはアーセナルのプレスはほぼ効かなかった。もっとも、ビスマがいなくなると中央を通せない悪癖が垣間見えるブライトンのビルドアップはクリスタルパレス戦に引き続き割引といっていい出来。
アーセナルはだいぶ振り回されたけど、彼らの水準でいえばビルドアップがそこまでスムーズだった方ではない試合と分類してもいいくらいだ。アーセナルがバックラインへのプレスを放棄し、ブライトンの守備陣に時間を与えたが、そこからは中に入れられない状況が続く。
ポッターが前節から修正したのは中盤と前線の配置を5-2-3から5-3-2に変化させたこと。中盤の噛み合わせは守備を考慮してのことかもしれないが、攻撃面でWBで相手のSBをピン止めした時に裏に抜ける選手を多めに用意しておきたいという部分もあったのだろう。
ブライトンは外からボールを循環させつつ、SBを引き出しその裏にグロス、モデルのIHやトップのトロサールを流すことによって前進を効率的に進めてみせた。
ただゴールに迫る場面ではもう少し正確性が欲しかった部分もある。シュートもだけどシュートの1つ前のプレーから彼ららしい緻密さが見られなかった場面は結構多かった。ここは天候の影響もありそうだけど。少しピッチが重くてもゴールに向かっていけるウェルベックがいればもう少し強引に出ていけたことも知れないが。
後半もブライトンがゴールに迫るが、最後の質の積み重ねに失敗する展開が続く。流れが変わったのはラカゼットの投入か。ポストで2列目を前向きにできる特徴を持った彼の交代で一時的にアーセナルはサカとスミス・ロウを軸としたスピード対決を申し込むことが出来るようになっていた。終盤になってブライトンが一層間延びしたこともアーセナルにとっては追い風だった。
終盤はアーセナルも徐々に間延び。両チームがボールを行き来しながらのゴール前が多い展開になったが、結局どちらかも勝ち越し点が取れずに試合は引き分けで終わった。
あとがき
■ビスマとウェルベック不在の影響は色濃い
ブライトン目線でいうと、ビスマの穴はなかなか埋まらないなという印象。間延びした陣形でのプレスは彼がフォローにいればここまでアーセナルにカウンターのチャンスを与えることがなく守れたと思うし、攻撃においてももっとサイドを変えるような動きで相手を揺さぶれたかもしれない。
ククレジャの器用さは光ったが、ビスマやウェルベックのようなピッチを広く使うことに長けている選手が不在の影響は大きい。このダイナミズムをどう埋めるかは難しいところ。だけども、ビスマは代表ウィーク明けには戻ってきそうだから、そんなに心配しなくていいのかもしれないけども。
■元通りは勘弁してほしい
相手を見ずに自分たちのやりたいことだけやってみるサッカーに戻ってしまったというのが正直な感想。プレスが効かないというのは残念ではあるが想定できたことではある。けどもやはりビルドアップの部分。相手がマンマークで来るのならば、守備の位置は自分たちで決めることができるということを踏まえればできることはあったし、ブライトンのプレスも付け入るスキが十分にあるレベルのものだったように思う。。
そういう場面で弱腰になり、中盤が位置を下げてバックスの負荷をかけるというのはなかなかに悪循環。ピッチの中でも準備してきたプランでも解決策は見いだせなかった。次節も今季は厄介なクリスタルパレス。代表ウィークを挟み時間は十分にある。ノースロンドンダービーのように相手にも自分たちにも向き合ったプランで臨まなくては、安定したトップハーフ定着すら難しくなってしまう。
試合結果
2021.10.2
プレミアリーグ 第7節
ブライトン 0-0 アーセナル
アメリカンエキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:ジョナサン・モス