仲間とチャヴリッチの大暴れで沈黙の名古屋を制圧
開幕初日に組まれたもう一つのカードは名古屋と鹿島の一戦。継続路線の名古屋に対して、監督選びが難航した鹿島が開幕戦でぶつかる。
試合は立ち上がりからロングキックの応酬。とにかく前に前に蹴るという意識を第一にとった安全策でボールを前線に蹴飛ばし続ける両チームの序盤戦であった。
ロングキックの出口がよりはっきりしていたのは名古屋。WBを出口に2トップを狙うというプランは非常にはっきりしていた。そのため、WBがサイドから抜け出す形を作れることが理想。ただし、名古屋がバックラインの数的優位を活かして1列目を通過したり、あるいはWBを解放するためにIHが外に流れたりなどの工夫は特になかったため、そうした状況を作るのは稀であった。
鹿島もサイドからクロスを上げたいという名古屋の狙いは織り込み済み。特にクロッサーとして優秀な山中には早めに濃野がついていくなど、やり方を徹底していた。鹿島の守備は基本的には4-4-2のオーソドックスな形というよりはCHは佐野が前に迎撃に行き土居とフラットな高さをとり、アンカー的に後方に知念が残るという4-1-4-1チックだったことも記しておきたい。
鹿島は名古屋に比べてもさらに直線的に前に蹴り出していく。FWをターゲットにするというよりは裏のスペースに向けて抜け出せるようなボールを蹴ることが特徴。だが、本当にノーモーションで蹴り続けるので成功率はかなり低かった。名古屋の2トップの脇にSBが顔を出しつつ、対角のパスを蹴ったりもするが、特にサイドからの仕掛けがあるわけではなさそう。SHは名古屋の3センターの逆を取れたらカットイン、もしくはCFを囮に裏のパスに反応が狙いなのかな?とほんのり思うが、それが思い通りに機能するシーンはあまり見られなかった。
チャンスの少ない試合はセットプレーで動く。クリアしたCKをゴールを逆側に走りながらエリアに押し返した関川のヘッドはお見事。したたかに抜け出した仲間が先制ゴールを決める。このゴール以外にも鹿島はセットプレーに工夫は満載。ショートコーナーを使ったかと思えば、ニアへの虚をついた飛び込みを見せるなどかなり準備の跡が見られた。
以降は名古屋のボール保持を軸に推移。鹿島の重心は後ろになり、ひたすらDFラインの人数確保を優先する。アンカーの知念はもちろん、2トップの一角のはずの土居まで山中のサイドのハーフスペースを封鎖。とにかくこちらのサイドからの進撃を許さない一心でスペースを埋め続ける。名古屋は後ろ重心の鹿島に解決策を見つけられる、ミドルシュートを相手に当て続ける展開に。試合は鹿島のリードでハーフタイムを迎える。
後半、頭から一方的にボールを持っていたのは鹿島。HTに土居→藤井の交代で右サイドに幅を取れる選手を置いたからか、鹿島は左右に振りながらひたすら名古屋の陣形的に手薄なサイドからボールを運ぶことを繰り返す。
その結果、左右のクロスから深さを作って追加点をゲット。左サイドからのクロスをチャヴリッチが押し込んで来日初ゴールを奪う。名古屋はクロッサーへの寄せが遠くなってしまったこととボックス内のDFの対応の両面でまずい守備となってしまった。
一向にボールを奪えないままサンドバックになり続ける名古屋。ボールを奪うと、なんとか山中のクロスに繋げようと前線のボールを当てていく。しかし、鹿島はその山中の背後をつく形でチャヴリッチがカウンターを発動。右サイドを抉ると、仲間にこの日2点目のゴールをアシストした。チャヴリッチに対応した三國はバランスを崩してチャヴリッチに完敗。2失点目と同じく悔いが残る対応となった。
名古屋は倍井や小野を投入した左サイドから少しテイストを変えた攻撃を狙っていく。3点目以降は撤退気味の鹿島相手に名古屋はボールを持てるようになったが、須貝を投入するなど名古屋のフレッシュな左サイドには手当を見せていた。
負傷明けの鈴木や新加入のチャヴリッチの試運転まで済ませた鹿島。名古屋にほぼチャンスを作らせない完勝で開幕戦白星スタートを飾った。
ひとこと
まだまだ全体像が見えた感はないけども、部分的なユニットの実効性の部分で鹿島が名古屋を上回った試合だった。
試合結果
2024.2.23
J1リーグ
第1節
名古屋グランパス 0-3 鹿島アントラーズ
豊田スタジアム
【得点者】
名古屋:
鹿島:19‘ 62′ 仲間隼斗, 47′ チャヴリッチ
主審:荒木友輔