佐野は狙い撃ちされたのか?
ついに話題の町田を今年初のチェックである。対戦相手となるのは鹿島。共に4-4-2がベースとなるミラーフォーメーションでの対戦である。
立ち上がりかららしさが出ていた町田。ロングボールを下地に中盤のプッシュアップを連動させて、サイドにボールを展開した後にクロスという流れはいかにもイメージ通りの仕掛け。ホルダーを追い越すSBとかも選手に求めているものがくっきりしていた感じがした。
町田のプレッシングは人が基準になってはいそうだが、受け渡しが多く担当を決めて追い掛け回すという感じはないのだろうなと印象。抽象的な話になって申し訳ないのだけども、むしろ(特に相手陣方向に)深追いせずに放置することはそこそこある。むしろ、入れさせたくないエリアの優先付けがはっきりしており、そこを消すことをゴールとすることでホルダー周辺のチェイシングと利益相反にならないことを心掛けているなと思った。
たまに、プレッシングで追いかけることを身の上としているチームがスタイルを体現することを目的とするためなのか、無理筋でも追い回すアクションを見せるのを見かけるけど、町田はその逆という感じ。塞ぎたいところを空けないことが先にきて、そこから奪うところをどこまでできるかなという印象。
そういう意味では町田の先制点の場面は印象的だった。TLでは「佐野が狙い撃ち!」みたいな文言が飛び交っていたので、てっきり佐野へのパスに狙いを定めてボールハントしたのかなと思っていたのだけども、正直ミスリードだなというのが自分の意見。
パスを受けた時点で佐野と対面している柴戸の距離は遠く、佐野には正対して駆け引きをする余裕があった。この時点で全然「狙い撃ち」じゃない。となると、バスケス・バイロンがボールにアプローチできた要因には「佐野のところでボールを奪い取るという共有が町田にあった」と考えるのが自然。おそらく、それはバイロンのマーカーである安西がインサイドに絞って佐野に近づいたことになるのかなと思う。
というわけで自分の中では町田が特に佐野を狙い撃ちしたという風には思っていないのだけども、ほかの要素が作用した結果、佐野からボールを奪い取ることができそうな状況を作れた時に一気に奪うことにベクトルを向けることができるというのが町田の特色のように思えた。おそらく、奪い取ることへの能動性は相手やスコアによって変わるのだろうけど、少なくとも鹿島戦ではこういうイメージだった。
鹿島から見ると、安西がボールによって来る動きというのは重要度が低く、失点の引き金になっていたかなという感じ。このシーン以外においても安西がインサイドに絞るシーンは多々あったけど、正直あまり助けになっているように思わなかったし、失点シーンにおいては明らかに不要な動き。佐野の試合後のコメントを見ると失点に繋がっていることは反省していたが、柴戸との距離を考えれば佐野が前を向くチャレンジをすること自体は自分には自然なことのように思えた。
リードをしたことで町田のチェイシングはより慎重になった。インサイドにポイントを作るのがしんどくなった+中盤でのロストで失点したことを受けてか鹿島は中盤が最終ラインに降りて組み立てをするようになった。
これにより鹿島の中盤は空洞化。前線へのロングボールが鹿島の主な前進手段だったが、前後が分断しているので構造的にはセカンドボールが拾いにくい状態になる。かつ、町田はカウンターから左の藤尾と林のコンビがトランジッションで鹿島に対して優位を持っていたので、ここを攻め手としてロングカウンターを見せながら鹿島のゴールに迫ることができていた。
後半、鹿島は仲間→藤井の交代でパレジが左に登場。インサイドに突っ込むことにフォーカスしている仲間とはカラーが異なり、左に流れてくる鈴木優磨とのスペースの配分みたいなものはとてもスムーズになったように思う。
ただ、そもそも鹿島がスペースの共有とか保持における分岐を作っての攻略をベースに置いているかといわれるとそういうわけではないので、この辺りはシンプルに火力が高くボックス内での仕事も好調な仲間の方が鹿島のスタイルに合っているような気もしないでもない。見ていて円滑だったのは後半の方だけども、それが鹿島の最適化となっているかはわからない!という感じであった。
パレジの左サイドへの移動でもっともよかったのは彼が対面の鈴木準弥をきっちり釣れるようになったこと。これにより、前半はほっとかれがちだった鈴木優磨のサイドフローに対して、CBのドレシェヴィッチが出ていくことが増えていった。
鈴木優磨が収めるという狙い自体は前半と同じでも、後半の方がそれによって生まれる影響から町田の守備に怪しい部分を作りだせていたように思う。前半は全然DFラインが乱れていなかったけど、後半はドレシェヴィッチが上下左右に動き回っていた。
それでも時間がかかれば整うのが町田のいいところ。クロスに逆サイドのSBがきっちり絞るとか、同サイドのポケットは埋めるとかサイドの攻撃での対応のオーソドックスな部分を怠らないのはさすがであった。一方で中盤と前線のプレスのところはやや間延びしている感があったけども、鹿島は例によってそこを利用して云々というチームではないので、あまり問題にはなっていない感があった。
試合は前半のスコアをキープした町田の勝利。連勝と無失点を継続し、シーズン序盤は好調な船出を見せている。
ひとこと
町田の印象としてはまず当たり前のことをきっちり高い水準でやっているなというのが一番大きい。あんまりここがちゃんとしているJ1のチームって実は多くないと思う。少なくとも川崎は全然足りていない部分である。
前線と中盤の間延び感とかプレスのところで付け入る隙はありそうな気もするけども、後ろからの組み立てで保持から解決しようぜ!っていうテイストのチームはあまり多くないリーグ。C大阪、新潟、鳥栖くらい?あとは浦和もだけど割とフレーム重視なので対戦するとなったら少なくともビルドアップのところに関しては対策して乗り越えそうかなと思う。そういう意味ではセンターラインの可動域とか、あとは左のSBのクロス対応とかの局所的な強度の方が今後問われる可能性があるのかなと思った。
試合結果
2024.3.9
J1リーグ
第3節
FC町田ゼルビア 1-0 鹿島アントラーズ
町田GIONスタジアム
【得点者】
町田:13‘ 平河悠
主審:エルファス・イスマイル