プレビュー記事
レビュー
噛み合わないビルドアップ
3試合連続得点がない苦境に陥っている川崎。大阪での敗戦からホームに戻ってリカバリーを図りたい今週末は東京Vとの一戦に挑む。
川崎はC大阪戦から数人メンバーを入れ替え。山本、瀬古のCHコンビを橘田、ゼ・ヒカルドに入れ替えてSBにはファン・ウェルメスケルケンを投入。右のWGのレギュラーであった家長に代わって山田がスターターを飾る。
東京Vはバックラインに数人の入れ替えが。前節負傷交代している谷口に加えて、今節は宮原がベンチ外。千田と翁長がバックラインのスターターとして名を連ねる。
まずは川崎のボール保持の局面から見てみよう。川崎のベースポジションは4-4-2。脇坂がSHに立ち、山田とエリソンが前線では2トップを組む。
バックラインはソンリョンと2人のCBでボールを動かしていく。中盤の2枚も低い位置のサポート役となっている。右のSBはカメラの画角的に立っている位置があまり見えないのだが、おそらく瀬川はほぼビルドアップに関与しないスタンスなのだろう。大南→瀬川へのパスはあまりなかった。むしろこちらのサイドは脇坂や橘田といった面々が顔を出して、瀬川を積極的に押し上げていく。瀬川が低い位置に顔を出さないのはそもそもそういう設計なのだろう。逆サイドのファン・ウェルメスケルケンは瀬川よりは後方でボールを受ける意識はありそうだった。
右サイドは家長がいない分、いつもよりも特殊。SHがスタートポジションである脇坂だが、絞る立ち位置が多め。エリソン、山田の2トップと共にインサイドに絞っての仕事が多く、山田と脇坂で大外の瀬川をサポートするイメージだった。
後方からのビルドアップは佐々木からのキャリーが光った。4分手前のシーンではゼ・ヒカルドの動きを利用して、一気にボールを前に進めるドリブルを行う。ただし、このシーンでは縦パスを受けた山田とエリソンが互いを有効活用する関係性を築くことができない。瀬川が前に抜ける時間を作る(このシーンでは結構後ろに立っていた)ためにも、片方が片方を前に迎えるような関係を作りたかった。
7:30のソンリョン→エリソンのロングフィードも効果的なものだった。東京Vのプレスは2トップの染野と木村が中盤までをカバーする姿勢を見せつつ、時折稲見が中盤から前に出ていく隙を窺うという様子。この場面では東京Vの中盤を手前に引き付けることができていた分、ロングボールの受け手であるエリソンが挟み込まれることはなかった。
ただし、この場面でもエリソンとレシーバーの脇坂の関係性が合わず。おそらく、左側に展開するイメージでボールを受けようとした脇坂だろうが、走り込むスピード的にもややピーキーな感じは受ける。個人的にはエリソンの右側の方が景色は良かった感じもするが、こちらも瀬川が高い位置を取れているかが画角的に不明なのでわからない。
このように後方から引きつけて前に時間を送れそうなシーンを作ったとしても、前線の連携が効かずにボールを綺麗に動かせない場面が目立つ。エリソンと山田の2トップに脇坂を支援役とした形はあまり有効だったと言えないだろう。山田とエリソンはとりあえず自分が前を向きたいタイプなので、並べても補完性はあまりないのかもしれない。
加えて、9分には佐々木のキャリーを橘田が寄ってしまうことで台無しにしてしまうなど、中盤とDFのパイプもあまりうまくいっているとは言えない。SBのビルドアップのタスクも軽いので、CBとしてはなかなか選択肢がない状況。かといってソンリョンにボールを戻せば、ワンタッチでコントロールする余裕があってもロストしてしまう形になっていたので、後方から時間を前に送ってプレーする形はほとんど作れていなかった。
そういう意味ではこの日リーグ戦で初スタメンを張ったファン・ウェルメスケルケンは低い位置でボールを持つとマルシーニョの裏パスを狙ったというのは仕方ない部分もあるのだろう。しかしながら、裏へのパスはヨーイドンになっていた上にマルシーニョの裏パスに翁長が割とついていくことができたので、あまり効果的なものとは言えなかった。
ファン・ウェルメスケルケン個人のパフォーマンスで言えば、19分の脇坂の決定機のように高い位置に細かく絡みながらボールを動かすところを見せられたのは良かった。これが持ち味なのだろう。しかしながら、縦に間延びした陣形における迎撃では前にフラフラと出ていってはホルダーにアプローチすることができず、ただ後方を空けるだけの対応になってしまったのは気になった。先のマルシーニョの縦パスは当然陣形を縦に間延びするトリガーになっていたので、悪循環を引き起こしてその流れをなんともできなかったというのがしんどいところである。
このように川崎は変更したメンバーとフォーメーションにおいてもビルドアップで前に時間を送ることができず。この点で実績を残せなかったというのは試合の結果とは別枠で非常に気になった部分だった。
運動量がある≠守備が機能する
東京Vの前進は川崎の拙いビルドアップをひっくり返す形がベースになっている。2トップのボールの引き出し方はまさしくプレビューで触れたようなスタイル。染野は川崎の中盤が間延びしたところで縦パスを引き出すことができていたし、川崎のSBが高い位置を取ってカバーが難しい状況において最終ラインに突っかけるように競りかけるプレーを繰り返す木村のプレーは一歩間違えれば決定機を引き起こせそうなポテンシャルを持っていた。
バックラインからのキャリーに関しては東京VはCHをビルドアップに関与する森田と前に残る稲見に分担。いわば、森田がアンカーのような役割になっていた。エリソンと山田は受け渡しながらアンカーを管理していきたいところだが、カバーシャドーも受け渡しも不十分。かつ、CHの押し上げも間に合っていないので、森田に前を迎える場面もあった。そういう意味では前線へのボール供給には困らなかった展開と言えるだろう。
川崎からすれば、山田と脇坂を前のユニットに組み込んだ4-4-2ブロックは家長を外したという点で運動量はそれなりにある(瀬古と遠野がいればマックスになる気がする)ものではあるが、ハイプレスはほとんど機能しなかったというのも問題である。リトリートの守備においては脇坂になっても戻り遅れが多々。今季の家長は機を見たプレスバックはできているので、そういう意味では家長よりも怪しい場面もあったと言えるだろう。中央のプレスの手綱が怪しかったことを踏まえれば、脇坂は中央に残った方が良かったかもしれない。運動量の増加が必ずしも機能的な守備に繋がるわけではないということがよくわかるこの日の川崎の振る舞いだった。
30分以降は両チームとも軽率で危険なファウルが増えてしまい試合はぶつ切りに。そういう意味ではどちらのチームも前半に主導権を完全に掴むことができなかったという表現が妥当な45分だった。
大外・瀬川の収支
後半、川崎は脇坂と山田の立ち位置を入れ替え。ランダム性が高かったポジションを整理し、トップ下に脇坂、ワイドに山田を置く形にシフト。山田へのロングボールをガンガンというわけではなかったことを踏まえると、配置を流動的に動かすメリットがなかったことからそれぞれの立ち位置を整理しましょうという風に見えた。
後半に川崎が盛り返す展開になった主要因は配置変更というよりも、プレス志向の強まった東京Vの陣形が縦に間延びをしたことで中盤にスペースが。特に周りとの関係性を作れずに前半は前を向くことに苦労していたゼ・ヒカルドがこの変化で呼吸ができるようになったことが大きかった。トップ下に移動した脇坂とのパスの連携がスムーズになるところを見ると、彼もファン・ウェルメスケルケンと同じく味方と繋がる意識があるタイプの選手なのだろう。その代わり、前を向くスキルが高いわけでも連携面でも怪しいというのが現状。かつ、フィルター役としてシミッチほどの存在感を出せるわけではないので、保持面での連携向上の有無が戦力としての生命線になる予感がする。
押し込むフェーズにおいて少しに気になったのは右の大外を任された瀬川。ここでの1on1やクロスを途中でカットされてしまう頻度がかなり多い。元々、大外で差を見せる選手でないと言われればそれまでなのだけども、大外は彼のために空けているし、カバー役は特に設けていないので、ここで攻撃が詰まると一気にカウンターをくらう。
さらには瀬川は逆サイドにボールがある時も高い位置を取るため、瀬川の背後は東京Vがカウンターから反撃に出る決め手になっていた。正直、東京Vのカウンターにおける繋ぎの精度はそこまで高くなかったので助かったが、ここは次に当たる広島とかであれば完全に致命傷になる部分かなと思う。見木のフリーランが得点に繋がらなかったのは、東京V側の落ち度という感じだろう。
カウンターのルート構築を許しながらも、押し込める頻度が上がってきた川崎。小林、遠野の交代はおそらくアタッキングサードの攻略に関するテコ入れなのだろう。しかしながら、彼ら2人は交代前のエリソン、マルシーニョほどラインの背後を狙う動きがなかったため、交代直後はやや押し返された感がある。家長投入に踏み切ったのは陣地回復の基盤が怪しくなったという背景もあるだろう。
遠野のパフォーマンスは非常に悩ましい。中盤に降りるアクション自体はそこまで効果的ではないが、反転から相手を剥がすことはできる。ただし、カウンター時の判断の悪さが目につく。71分の自らボックス内に仕掛けに行ったシーンはPKの有無を論じる前に(PKじゃないというのが自分の意見だが)周りの影響を使えなかったのが一番の問題。千田がつっかけたからこそそれっぽい感じになったが、切り返しを防げるくらいの間合いでジリジリ下がることができればそもそも何にもならない。
遠野のドリブルは山田の対面の林の足を止めつつ、千田を手前に引き寄せることができたため、最適解は林の足を止めたタイミングで山田にパスを出し、千田と入れ替わる形でボックス内にそのまま侵入が理想だと思う。
加えて、87分のカウンターもゴミスへの抜け出しを見逃すシーンが遠野には見受けられた。マルシーニョがよくスピードを生かした独走からチャンスを台無しにする場面がある(この試合でもあった)けど、遠野のカウンターも可視化されにくいだけで同じ感じ。身体のキレは川崎の面々の中ではかなり上の部類に入るだけに、カウンター時の判断の悪さをなんとかしたい。
定点攻撃では左サイドにフォーカスする形で人数をかける。タメの効く家長の出張といざとなれば幅をとれるSBの橘田から仕掛けるクロスからゴールを狙う。ただ、CF以外に飛び込む選手はもう少し作りたかった。そういう意味では家長が入ったタイミングで脇坂の役割がちょっとボケてしまった感がある。そういう意味ではボックス内の仕上げ強化という意味でゴミスへの交代は納得だ。
東京Vも染野を軸に山見、アウベスなどの交代カードを使いながらカウンターの目を残していく。91分の染野の決定機を防いだのは本当にギリギリのところ。川崎の右サイドの裏を破られてしまい、DFラインがスライドしていたため、染野に寄せていたのはLSBの橘田だった。こういった点でも瀬川のSBは怪我人が戻った後も続けていくべきかはやや疑問符がつくパフォーマンスが続いているなと感じた。
ファストブレイクでのチャンスを互いにゴールに結びつけられなかった両チーム。試合は0-0でのスコアレスドローで幕を閉じた。
あとがき
家長を外して、山田とファン・ウェルメスケルケンを投入したという点で少し軸を変えた川崎だが、またしてもブレイクスルーはできなかった。4-2-3-1にして後ろが総崩れになる展開は減った分、サイドの攻撃が二人称になり、それでもなんとかできそうな三浦を失ったことで流れが完全に悪くなった。この試合では大外の瀬川を配置的に活かす意識は見られたが、メリットよりもデメリットが明らかに上回ってしまったなという感じだった。
かといって今の急造DFラインに対してさらに負荷を増すような4-3-3への回帰も難しいところ。交代策も含めて、あちらが立てばこちらが立たずの状況が続いてしまっている印象だ。
試合結果
2024.4.20
J1 第9節
川崎フロンターレ 0-0 東京ヴェルディ
U-vanceとどろきスタジアム by Fujitsu
主審:笠原寛貴