ファストブレイクで解決策に辿りついたG大阪
公式煽り合いライバルの浦和とG大阪。個人的には両軍の色のコントラストの見栄えの良さも含めて非常に好きなカードである。
前節に比べると浦和は前から相手を捕まえにいくスタンスを重視していた。IHに起用された大久保が前にスライドする4-4-2はいつも通りではあるが、CBへの圧力のかけ方はいつも以上。G大阪のバックスはややプレスに面食らったような対応を見せていたので、浦和のプレスはそれなりのメリットがあったと言えるだろう。
対するG大阪はアンカーを坂本が管理する2トップが縦関係のスタイルで応戦する。自軍から相手を引きつけつつ、高い位置をとるSBへの長いボールという柏戦の後半のパターンに加えて、IHの降りるアクションを交えながら。この試合では左IHの大久保と左WGの中島が位置交換可能なので、ここはG大阪にとって不確定要素になっていた。大久保のIHはあまり見かけなかったけども、降りるアクションとか顔を出す部分は結構面白いところがあった。
しかしながら、浦和も順調だったわけではない。アタッキングサードにおける三人称の崩しにおいてはローブロックで割り切っていたG大阪のブロックになかなかダメージを与えることができずに苦戦する。
さらにはWGとIHが共にプレスに突撃してしまい、背後を使われてしまうなど少しずつ序盤のハイプレスの精度は低下。一森を軸に落ち着いたポゼッションを見せるG大阪が浦和のプレスを剥がす場面は少しずつ目立つように。
押し込むフェーズにおいては同じくサイドアタックで相手を剥がせない状況だったG大阪だが、ファストブレイクの整備のされ方は十分。浦和を自陣に誘引する形で間延びさせつつ、WGをめがけたボールを放り込むアクションでSBと1on1を仕掛けることができればチャンスになりそう。ここはウェルトンと唐山のスピード的なミスマッチを浦和のSBにぶつけることができていた。
G大阪がファストブレイクベースで浦和の保持に立ち向かうという流れは後半も継続。保持の局面が多めの浦和はアタッキングサードにおける三人称の動きからのこじ開けに苦戦。後方からサポートに入るグスタフソンが一番登場のタイミングがうまいように思える。G大阪は後半もWGのスピード勝負。渡邊を出し抜きかけた唐山は後半も浦和の脅威になっていた。
結果を出したのはG大阪。グスタフソンの横パスに対するアクションがごちゃっとしてしまったところからのカウンターでウェルトンが敵陣にボールを運んでいく。最後に勝負を決めたのは坂本。難しい位置からのシュートを難しいコースに沈める高い技術を感じられる一振りでG大阪に先制点をもたらす。
2トップ移行と右サイドからの石原のキャリーで前線にボールを運んでいく浦和だが、パワープレーでのこじ開けは不発。ゴールを奪いきれず、G大阪に逃げ切りを許すこととなった。
ひとこと
G大阪の試合を見るのは久しぶりなのだけども、思ったよりもソリッドなチームだった。
試合結果
2024.4.20
J1リーグ
第9節
浦和レッズ 0-1 ガンバ大阪
埼玉スタジアム2002
【得点者】
G大阪:78‘ 坂本一彩
主審:西村雄一