スタメンはこちら。
レビュー
■関門突破も難点あり
立ち上がりから勢いよくプレスに出てくることでお馴染みのバーンリー。アーセナルにとっては(昨シーズンのターフ・ムーアのように)まずはこのプレスにやられずにいなせるか?というのが第一関門になってくる。
結論から言えば、アーセナルはこの関門をクリアしたと言えるだろう。バーンリーは立ち上がりはプレスを積極的に仕掛けられず、アーセナルからボールを奪ってショートカウンターに移行することができなかった。
この日のアーセナルの形は4-3-3。だが、保持時にはここから変形をする。顕著だったのはボールサイドのIHが自陣深い位置で降りることで保持に人数をかけて安定化を図ろうとする動き。左だったらウーデゴール、右だったらスミス・ロウが降りることでアーセナルはビルドアップに人数をかけて、バーンリーのプレスに屈することはなかった。
だが、プレスに屈しないことと攻撃がうまくいくことは同義ではない。この日のアーセナルはバーンリーのプレスに屈することはなかったけど、同時にビルドアップで効率的に前に進むことはできなかった。
その理由を考えてみたい。まず4-3-3に対して、4-4-2で守るときに気をつけたいのは2CB+アンカーを2トップでどのようにケアするかである。受け渡すのか、後方から援軍を呼ぶのか、あるいは持たせて中央のパスコースを消す方に専念するのかなどいろんな方法がある。
この日のバーンリーはアンカー+2CBを2トップでそのまま監視する形だった。というわけでアーセナルはこの局面で数的優位になる。数的優位を生かすためにはCB自身がボールを前に運び、相手の中盤を引き出しながら空いているスペースに縦パスを刺すことが求められる。
当然重要なのはDF-MF間で受けるプレイヤーの数。数が多ければ、守る側がパスを消すべき角度が増えてしまい守りにくい。このライン間に人を多く配置できるのは4-3-3という構造のメリットでもある。
だが、この日のアーセナルの動きはこの利点を生かす方向とは真逆だった。IHがラインを降りることでライン間の受け手は減る。それに加えて、CBが持ち運べるスペースを消すことになってしまい、後方の数的優位を活かしにくくなる。
それでも、左サイドにおいてはこの動きを正当化できたと思う。理由は2つ。1つは左のIHのウーデゴールの降りる動きにバーンリーのCHが比較的ついてくるから。運ぶ動きで穴を開ける代わりに、降りる動きで敵陣に穴を開けることができている。
もう1つはアーセナルの左サイドの他のプレイヤーの役割にある。左の大外はティアニーが占有するスペース。従って、WGがベースポジションのサカは内側に絞ることができる。引き出すだけではなく、スペースには入り込まないと意味がない。左サイドは一応、サカが絞りさえすればこの位置を取ることができる。
実際にサカがこの位置で耐えることが少なかったのはそれはそれで問題なのだが、一応左サイドは配置的にもバーンリーの中盤から相手を引き出して、引き出した場所を使うという設計はできていた。
■より深刻な右サイド
より問題が大きかったのは右サイドである。まず、前提として右サイドは運ぶドリブルが持ち味であるホワイトがCBを務めている。従って、そもそもスミス・ロウが降りてくる意味が薄い。3分のシーンとか見てほしいけども、この状況で降りてこられてしまってはホワイトの持ち味を消すことになってしまう。そもそも持ち運んで中盤にパスコースを見つけられる選手のために、IHが自陣深くまで降りていく意味はない。
加えて、こちらはスミス・ロウが降りた時に彼が引き出した対面のバーンリーのCHのスペースを使う仕組みがない。この日の右の大外はWGのぺぺ。彼は絞る役割をそこまで命じられていない感じ。冨安が高い位置を取る前にスミス・ロウが下がってくるので、当然冨安もこの位置に入るのは間に合わない。
なので左サイドとは異なり、こちらのサイドはスミス・ロウが選手を引きつけて列を降りようがほぼ意味がない。左以上に右の列落ちは意味ない理由はこれで十分なのだが、これに最後に付け加えるのならば、スミス・ロウ自身が列落ちをした後に、高い位置を取り直すのが遅い。
例えば、ウーデゴールの決勝FKのきっかけとなったファウルのシーン。確かにドリブルを始めた位置でサカが受けるのは理想的である。しかし、この時にスミス・ロウはボールより遥か後ろにいる。ウーデゴールにボールが渡った時点で右の低い位置でボールを受けられる可能性はかなり減る。このタイミングでスミス・ロウはサカと同じ高さを取り直さなくてはいけない。
実際、この場面のサカはカットイン後の攻撃を加速させる選択肢をほぼ用意できていない。大外のぺぺには出せそうではある。もちろんこの形も悪くはない。だが、そもそもサカがライン間で前を向いて受けるという理想的な状況が整った割には、この帰着はいささか寂しい。
選択肢を用意できなかった責任はスミス・ロウの低いスタートポジションにある。サカと平行な位置をとってボールを引き取ることができれば、大外のぺぺはよりPA内を抉る形で受け直せるし、逆サイドに振ることもできる。よりゴールに直結した手段の可能性がグッと高まる。FKを得ることができたのはもちろんいい結果だが、スミス・ロウが高い位置をとったとしてもそのファウルの阻害にはならなかったはず。よりスマートに対応してくる相手には、こちらはより多くの選択肢を用意しておく必要がある。
このようにIHの列落ちは2つの部分でアーセナルのビルドアップを詰まらせている。1つはCBが数的優位を活用するためのスペースを阻害してしまうこと、もう1つはライン間の選手が前を向ける状況が整った時に人数を用意できず、攻撃の選択が狭まってしまうことである。
理想的な例としてあげたいのは51分。この場面は冨安→ぺぺにパスが通り、列を超えた時点でぺぺと平行の高さにスミス・ロウとサカがいた。
オーバメヤンにはシュート以外にもサカへのリターンと、スミス・ロウへのパスの選択肢が。これだとバーンリーの守備陣は寄せられない。
■入れ替わりをうまく使えない
もうひとつ、アーセナルの局面で付け加えておきたいことはサイドに出た時の関係性。この日の可変のメカニズムで言うと、左のハーフスペースはサカ、右のハーフスペースはスミス・ロウと順足の選手がこの位置に立っている。ツイキャスのコメントで指摘していたユーザーもいたけど、この位置に順足の選手をおくことにおけるメリットはハーフスペースの裏に抜けた時にスムーズに折り返しができることである。
しかし、アーセナルの選手はこのハーフスペースでの裏抜けをほぼしない。これだとこの配置をしている意味があまりない。抜けることで長所が出る利き足の配置なのである。
アーセナルファンの中でよく叫ばれているように、IHの左右を入れ替えればよりカットイン意識が強いこの日の傾向とはマッチする。でも、そもそも自分たちの配置の強みに合わせた動きができないことがベースの不安として大きい。
相手によっては『中央に人をかけているのでカットインの守備が堅いわりにハーフスペースの裏抜けには脆い』みたいな特性を持っている相手もいるだろう。自分たちの選手がプレーしやすい配置も大事だが、異なる配置の強みを理解し、相手の嫌なところをつけなければ意味はないと思う。順足IHも逆足IHもどちらも完成させなければいけないのである。逆に言えばスミス・ロウもサカもそれができる選手だと思う。
もう少し、配置の話をついでにするのならばアーセナルの互いにポジションを入れ替えるだけでほぼ相手の選手は混乱していない。アーセナルの移動は人がいる場所にそれぞれが移動して交換をするだけに終始しているパターンが多い。これでは相手が動かなくても対応ができてしまう。
これを解消するにはそもそも人がいないスペースに移動する必要がある。先述のハーフスペースの裏はその一例である。人がいない場所に移動することによって、相手は守る角度を新たに取り直さないといけない。この取り直しの動作の中で綻びが出るのである。アーセナルはこの相手を困らせる動き方ができていない。
少しテイストは違うのだけど5分のシーン。冨安とぺぺとスミス・ロウでパスをするシーンはポジションを入れ替えてはいるのだけど、大外からボールを動かせていない。なのでバーンリーは高さは変われど、大きく体の向きを変えなくても対応できてしまう。
このように効果的なポジションの入れ替わりができていないのが、アーセナルの保持の大きな問題点なのである。
■後半にチャンスの質が上がった理由
長くなったからあとは駆け足で。バーンリーはそこまで脅威となる形を作るのに苦労していた。基本、バーンリーはラグビーのようなサッカーが得意だと思っている。体をぶつけ合いまくる!と言う意味もそうだけど、前線のロングボールを流れながら受けて、後方から入ってきた選手がそのスペースを使う攻撃が得意と言う意味が大きい。
すなわち、ボールが一番前で選手がその後ろをキャッチアップするシーンができれば強い。それ以外はセットプレーかクロス。攻撃パターンはこの形である。
この試合のどこかでカウンターに向かうバーンリーのFWが2人、アーセナルのCB2人と対峙した場面があった。この場面ではバーンリーのFWが縦関係で後方の選手がボールを持っていたのだけど、後方の選手が前の選手へのスルーパスをミスって終わっている。こういう形はあまり上手くないのである。
そういう意味でバーンリーはラインを下げながら、ロングボールを放てる状況は限られていた。前半の頭に一度あったくらいかな。それ以降のチャンスはアーセナルの重心が下がる後半のクロス祭りまで待たなくてはいけなかった。
アーセナルは後半になってやや攻撃面が改善した。理由の一つはサカのオフザボールの運動量が増えたこと。55分の抜け出しとかとてもいい感じ。これができれば順足の選手をおく意味がある。
もう一つはロコンガの投入により、ウーデゴールが高い位置を取ることができるようになったこと。ウーデゴールは列を上げながら動くのが上手い。64分、トーマスのドリブルに対しての対応が好例。図解の元気がないので、ぜひ確認してみてください。パスコースを確保しつつドリブルから離れていくから、トーマスのドリブルのコースが空く。かつ、その後の早い縦への展開にもPAに余裕で到達してる。スミス・ロウは列落ちするならこの動きは会得したい。
攻められる機会が増えたぶん、後半はピンチも増えたが、ウーデゴールが列落ちを器用にこなす分、アーセナルは高い位置に人数をかけられたため、チャンスの質が向上していた。ラストパスは届かない場面はあったけど、逆に言えば後半はそこまではいけたということでもある。
辛くも逃げ切った試合だったし、2試合連続クリーンシートは立派だったけども、向上の余地を大きく残す一戦となった。
あとがき
■DF陣の奮闘が光る連勝
本文でほぼ触れられなくて申し訳なかったのだが、この試合の勝ち点3はDF陣の奮闘があってこそ。特に空中戦で対抗しつつ、チームメイトに声をかけ続けたガブリエウ、安定したセービングとフィードで存在感を見せたラムズデール、そして今節も高い空中戦の勝率とゲームチェンジャーとなりえたコルネを完封した冨安の3人は非常に高い貢献度だった。
レビューでは問題点指摘に終始して申し訳なかったが、NLD前に連勝を飾れたのは間違いなくポジティブ。チームとしての雰囲気が上がることがパフォーマンスの向上に直結すると信じて、宿敵相手の勝利を期待したい。
試合結果
2021.9.18
プレミアリーグ 第5節
バーンリー 0-1 アーセナル
ターフ・ムーア
【得点者】
ARS:30′ ウーデゴール
主審:アンソニー・テイラー