バックスの強度が勝敗の分水嶺に
立ち上がりから強いプレッシャーをかけていたのはFC東京。バックスに対して強気にプレスをかけていきながら、ボールサイドを同じサイドに誘導する。
名古屋はインサイドにボールを刺しつつ、森島がサイドチェンジで同サイドへの圧縮を外していく。割と逆サイドを見てるか怪しい場面もあったので、森島のサイドチェンジに関してはある程度決めうちの可能性はある。サイドに脱出した後の名古屋はシンプルにクロスであり、ファーサイドを中心にサイドにクロスを上げていくイメージである。
FC東京の保持に対する名古屋のプレッシャーはそれなりに。機を見た時、特にボールを失った直後は奪いにいく姿勢を見せる。しかしながら、それ以外のフェーズではFC東京に持たれることを許容するスタンスだった。
FC東京の保持はオリベイラへの依存度が高め。松木と荒木というパリ世代セットがベンチだったこともあるだろうが、オリベイラがキープして左右に動かしながらサイドにボールをつけていく。ただし、オリベイラをはじめとして降りてくるFC東京の選手に対しては三國をはじめとして名古屋のバックスが強気についていきながらコンタクトをしていたので苦戦していた。
ジリジリとした展開の中でミスが出たのはFC東京。ボールを奪いに行った名古屋のハイプレスに対して、FC東京のバックラインがバタバタ。PKにつながるプレーをしてしまったのは森重だったが、プレッシャーがかかっている状況でやたらとインサイドにつけたがっていたバングーナガンデも責任を感じるべきシーンだった。
名古屋は前半終了間際に三國がネットを揺らすがオフサイド。追加点を奪うことはできなかった。
後半、プレス強度を上げるのはビハインドになったFC東京。名古屋は少しバタバタした様子を見せていたが、中央に起点を作って落ち着かせつつ外のレーンへの展開からシンプルに押し下げを狙う。ちなみにFC東京が保持に回った時の動きも比較的似通っていた。
スコアを次に動かしたのは名古屋。インサイドで起点となったユンカーがアウトサイドに開いた和泉を使いながら、自らがフィニッシャーとなってゴールを奪う。ポストもシュートもFC東京のCB陣はユンカーへのマークが甘め。先制点に続き、バックスの不出来が目立つゴールとなってしまった。
さらにはユンカーは5分後にセットプレーの二次攻撃からニアでヘッドを合わせてハットトリックを達成。試合の大勢を決定づける。
FC東京は松木と荒木を投入。オリベイラとは違うテイストで苦戦しながらもインサイドに起点を作る。外に開いた長友からの折り返しで荒木が追撃弾を生むが、以降の反撃は河面やランゲラクと言った面々がギリギリで防いでゴールを許さない。
結局、試合はそのまま終了。ユンカーのハットトリックで奪ったゴールを守り切った名古屋が3ポイントを積み上げた。
ひとこと
非保持における守備陣の強度がそのままスコアに反映されていたかなという試合だった。
試合結果
2024.5.15
J1リーグ
第14節
名古屋グランパス 3-1 FC東京
豊田スタジアム
【得点者】
名古屋:33‘(PK) 66‘ 71’:キャスパー・ユンカー
FC東京:78’ 荒木遼太郎
主審:飯田淳平