MENU
カテゴリー

「圧倒的整え力」~2021.8.18 天皇杯 4回戦 川崎フロンターレ×清水エスパルス レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

■受けに回った清水を仕留められなかったのは・・・

 互いにリーグ戦とは異なり、普段のプレータイムが多いメンバーの大半をスターターから外してきたこの試合。というわけで目指しているサッカーとこの日できるサッカーの折り合いをどのあたりにつけるのか?というのがこの日のテーマだった。

 大方の予想通り、川崎は大枠では変わらないサッカーをしていた。ボールを保持し、高い位置からプレスをかけて、攻守に支配的に試合を進めるというスタンス。それを普段と違うメンバーでもやろうとしていた。

 一方の清水は川崎よりもやや割り切った様子。川崎には無理にプレスに行かず、トップのプレスの位置をアンカーまで下げるという手段を取った。したがって、この試合の多くは川崎の保持を清水が受け止めるという流れで進むことになった。

 よって、川崎のバックスはボール保持において時間を与えられることになった。縦にボールをいれる意識が強い車屋と広い角度に様々なレンジのキックを蹴れる山村はボール保持において押し込む局面を作れる場合においてはもしかすると谷口やジェジエウ以上の効果が期待できる組み合わせ。この日の試合展開は川崎のCBの組み合わせと相性がいい流れになったといえるだろう。

 ラインを下げる、そしてホルダーにプレスはかけられないとなれば、せめてボールを受けるところにはプレッシャーをかけたかった清水。しかし、ボールを動かし角度を変えながら小林への楔を狙う旗手や車屋の楔を阻害できずに簡単に中盤を越されてしまう。

よって立ち上がりは完全な川崎ペース。ロスト後も高い位置からのプレッシングをハメて、清水のボール保持に時間を与えないままマイボールにするという流れだった。

 では、そのまま試合が川崎ペースで推移したか?といわれるとそういうわけではない。川崎が苦しんだのは保持においてサイドを変える局面である。この日の川崎は普段よりも右サイドを早めに使って、左サイドに流すというボールの循環が多かった。

 右サイドのボール回し自体はうまくいっていたと思う。遠野、山根、小塚に流れてくる小林が絡み、ポジションを入れ替えながらバランスを維持する。特に山根は相変わらず斜めへの局面を前に進めるパスの意識が強く、コースが空けば小林への楔を入れていた。他の選手もオフザボールの動きをサボらなかったので、清水のプレスに引っかからずに相手を動かしつつ、ボールを動かすことが出来ていた。

 問題となったのは右から浮いた選手がサイドを変えようとしたときである。具体例を挙げると11分。山根から小林の落としを谷口が受けて逆サイドに展開したシーンだ。

 この場面での谷口のパスはスピードがやや遅く、方向もズレていた。この試合の谷口のアンカーを見ていて思ったのはパスを受けた方向とパスを出す方向の角度が大きい場面(例えば、右からボールを受けて左に展開する)で少ないタッチで速度も方向も正確なパスを出すのがあまり得意なのではないのだなという部分。非保持における小回りが利きにくい部分も気になったけど、アンカーとしてはどちらかといえば保持において少ないタッチで方向を変えるパスの精度が落ちることが気になった。

 CBだと、そもそもタッチ数が少なくていい場面が少ない上に角度を変える幅が狭い状況が中盤よりも多い。だからこうした部分がアンカーよりも目立ちにくいのだろう。多分体の向きを変えずにパスを出すのは難しそうなので、角度を変える分バランスが崩れているのかなと。この試合ではプレッシャーをかけられていなかったこともあったが、CBで起用された山村は体の向きと異なる角度のパスをポンポンつないでいたので、ボール供給の面でいえば彼の方がアンカーに向いているのだろうなと思った。山村には行動範囲の狭さの問題があるので、一概にこっちの方がいい!とは言えないけど。

 もっともサイドをうまく変えられなかったのは谷口だけではない。山根も遠野も丁寧につなげずに逆サイドの選手のタッチが1つ2つ余計に増えてしまうことはあった。このサイドチェンジが整えば、この試合における宮城の存在感はもう少し増したはず。結局はCBからだろうと右サイドからだろうと、この試合の攻撃でうまくいったシーンにおいては小林への楔が絡んでいることが多かった。

■一つ飛ばすところまでたどり着かない

 川崎からするとパスがズレてサイドでいい状況を作れないだけならまだしも、ひっかけてしまうとなると最悪である。サイドを変える過程というのは守備側にとってはボールを奪ってカウンターを発動する絶好の機会。谷口が負傷して中盤にフィルターとなれる存在がいなくなってからはなおさらこの部分には気を配るべきだったが、中盤でパスをひっかけることもしばしば。

 清水はこのカウンターから反撃の機会を伺う。後藤、中山あたりは前線への進撃が早く、川崎のロストから得たチャンスでゴール手前まではいくことが出来ていた。

 一方でその清水も保持においては苦戦していた。CBはペナルティエリアの外まで開き、GKを挟むようにビルドアップする。高い位置からプレスをかけてくる川崎はIHがCHにマークをべったりつけているので、清水が狙いたいのは川崎のWGの裏である。しかし、清水は横への揺さぶりが不十分。サイドを変えるスピードが十分ではない。その上、この日の川崎の右のWGは遠野。家長ならば間に合ってないプレスバックも機動力の高い遠野ならば戻れてしまうというのも、清水の保持においては厄介な部分だった。

 ボールを動かした成功例は13分付近。ヴァウドが1つ飛ばして中山にパスを出したのをトリガーにホナウドが裏にパスを出したシーン。

画像3

   CHに前を向かせるためのポスト、そしてそこからのスピードアップがうまくハマった場面だった。正直、中央で前を向ける場面は少なかったが、限られた場面においてはホナウドはボールを前に送れる選手なのだなという感想を持った。前線にエースのサンタナ不在のこのメンバーではホナウドに前を向いてパスを出させるシーンをもっと作らなくては難しい清水だった。

中盤を導いた小林悠

 天皇杯で見れなかった人も多いと思うので、少しだけ川崎側の個人にスポットを当てた話を。まずは小塚。入りは良かったと思う。小塚らしい奥行きのあるパスで彼ならではのプレーは見ることが出来た。一方で受けるポジションがやや低めである問題や、ネガトラの遅さは懸念。あとは谷口の負傷に伴い、左サイドに移ったのもどうだったか。この日はオフザボールの動きが多い右サイドの面々と組んだ方がやりやすいのかなとは思った。時間の経過とともに知りすぼんでしまった印象だ。

 谷口の負傷で組まれることになった脇坂、小塚、橘田のユニットは細かいパスワークにおけるロストが少なくなかったのが懸念。橘田をアンカーに置くとポジションの流動性は上がるが、フィルター役がいない分ロストした時の傷口は大きい。そういう意味では先に示したサイドチェンジの精度やスピードも含めて、この試合の中盤にはミスが少なくなかった。

 CFに入った小林は地味ながらも確実にチームに貢献したといえるだろう。持ち味であるオフザボールの駆け引きだけでなく、上背では劣るヴァウドや立田を難なく背負ったポストがこの日は光った。ポストで大事なのは身長だけじゃない。

 プレビューでは『IHがどこのエリアを使うかで攻撃の方向性が決まる。できれば点に絡む動きをしてほしい』と述べた。IHが点に絡めるかどうかはCFが相手のDFラインと渡り合ってスペースを作れるかどうかと関係している。脇坂が得たPKの場面も小林のフリックに抜け出した場面から。本人の粘りもさることながら、小林のお膳立ても見事だった。逆に立田は悔いが残るだろう。この日の川崎のCKの精度を考えれば、エンドからとっととボールを出してしまっても問題がなかったように思う。

■狙いを持った同点弾と課題を解決した交代選手

 後半にリードを奪われてしまった清水。狙い目としたのはスペースへのロングボールである。最終ラインからの長いボールを増やし、かつ蹴る先は川崎のSBの裏。高い位置を取りがちな彼らのスペースの裏に蹴りだせば、川崎としてはCBが出てこざるを得ない。

画像2

 川崎のこの日のCBコンビは守備で動かされるのが得意ではない。山村はスピード面に難がある、車屋は動きすぎたうえでつぶせないこともしばしば。清水からすると人へのキックではなくスペースに競争させるようなフィードならば、精度もミリミリで問われるわけではない。

 加えて、後半に清水の左サイドに入ったコロリはスピードもパワーも十分。山根と競り合いになっても当たり負けをしない選手で今後が楽しみになる。コロリを軸に山根の裏を狙い目として長いボールを蹴る清水。徐々に川崎の最終ラインは山根のサイドに傾くようになっていく。

 清水の同点弾は狙いがばっちりだった。なかなか前半は決まらなかった永井のフィードで山根の裏をとり、山村と車屋をつり出すと、最後はファーへのクロスを決めたのは中山。旗手1人で清水の選手を2枚見なくてはいけない格好になってしまった時点で川崎としては清水のミス待ちということになる。車屋と山村が出ていったならば、クロスを上げさせずに攻撃を遅らせればならないシーン。それを許さずに攻撃を完遂した清水が川崎を上回った場面だった。

 川崎の攻撃の課題は後半も同じ。中盤のサイドチェンジのスムーズさを欠き、サイドから攻め切るための舞台を作ることができないこと。中盤を経由したサイドチェンジよりも持ち上がった山村が大きな展開をする方がまだサイドをうまく使えていた気がする。

 そういう要素を補うための交代といえば当然ジョアン・シミッチが一番手となる。決勝点を獲ったダミアンもクロスの脅威を単体で増せるカードとして非常に強力。だが、この日川崎に一番足りなかった要素である相手のスライドを間に合わせないサイドへの展開という意味ではシミッチの右に出るものはいない。当たり前のように左に右に展開するのだけど、清水の4枚の最終ラインはこのスライドに対して間に合わない場面が出てくる。ゴールシーンの旗手、その前の長谷川と次々にサイドから仕掛けられる局面が出来たのは偶然ではない。

 ダミアンの得点でリードを奪うと、今度は家長を投入した川崎。ここからは川崎にしては珍しく保持で落ち着かせるモード。家長のポジションレスな動きで味方に時間を与え、後方ではシミッチ、山村、車屋が空いているスペースに無理なく展開する。今季の川崎にしてはあまり見ないボールを持ちながらも積極的に点を獲りにいかずに試合を殺す終盤戦だった。

 清水はボールの奪いどころを定めることが出来ず、リードをされてからはほぼ見せ場がなかった。スコアとしては最少得点差のゲームであったが、終盤の勝ち越し以降の展開は川崎とのチーム力に差があったといえるだろう。

 試合は2-1で終了。4回戦にして初めて90分で試合を決めた川崎がベスト8に駒を進めた。

あとがき

■やりたいことの引き寄せ力

 使えるメンバーが限られている中で、清水は相手を思い通りに保持で動かすことを突き詰められている時間帯もあった。例えば同点ゴールを奪ったシーンは明らかに保持で川崎を大きく動かしながら穴を作ることが出来たわけで、こういう部分は収穫になると思う。あとは個人でいえばコロリや永井はスタメンを張ってもおかしくないくらいのパフォーマンスではあった。権田の牙城は崩すのは大変だろうけど。

 一方で本来は時間的な部分でもっと保持をしたいチームなのだろうなとも思う。松岡の加入以降、保持の局面においては徐々に良くはなってきてると個人的には思う。そういう中でボールを取り返す手段の乏しさはどうしても気になる。特に60分以降。保持の時間帯が限定的になることを割り切るのならば、立田のPKシーンのようなミスがあるとどうしても勝利は遠くなる。自分たちのスタイルを確立することに加えて、自分たちのスタイルまで持ってくる手段も確立することが清水の課題といえるだろう。

あえて指摘すべき継続課題は

 内容で見ればほぼ完ぺきだったといえる。前半から決定機を作っていたのは川崎だったし、リードの試合運びはほぼ盤石だった。90分でスターターを温存して勝てたのだから結果としては文句はないだろう。シミッチと家長の登場で圧倒的に整った。この2人は別格だった。

ただし、ベンチメンバーは清水が普段出場機会のない選手を多くそろえていた一方で、川崎はレギュラークラスがずらり。単純な力の差があったから保持で試合を締められた要素は無視できない。リーグ戦でも同じことが出来るかは別問題だ。

 もう1つあえてツッコミを入れるならば、やはりこの試合は中盤のところ。サイドチェンジや細かいつなぎでのズレはこのメンツだとあまり許容したくないところだった。シミッチ不在時のアンカーの問題は未だ未解決といっていいだろう。谷口は徐々に板についてきた部分はあるが、よりプレッシャーが厳しい試合においては少ないタッチで角度を変えるパスの速度や精度の問題はより顕著になるはず。シミッチ不在時のアンカー問題もリーグ戦やACLに舞台を移した時に楽観視できない継続課題になっていくはずだ。

今日のオススメ

   SBでど根性守備を続けた旗手。もはや川崎のSBはどのユニットでも当たり前にこなしている。

試合結果
2021.8.18
天皇杯 4回戦
川崎フロンターレ 2-1 清水エスパルス
IAIスタジアム日本平
【得点者】
川崎:57′(PK) 小林悠, 74′ レアンドロ・ダミアン
清水:64′ 中山克広
主審:上田益也

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次