スタメンはこちら。
レビュー
■プレスが効かなかった理由
まずこの試合のポイントは大分がどのようにして川崎を迎え撃つかである。アタッカー陣の武器であるスピードを生かすためには前から捕まえたい。ただ、後ろは強度に不安があるので、できれば人数を揃えて迎撃するか、あるいはそもそもさらされずに高い位置で凌ぎきりたいところ。攻撃にいい流れをつなげるために、自軍の強度と相談しながらどのようなアプローチをとるかが問題になる。
大分の選択は高い位置からのプレッシングだった。普段だったら、大分の前線の並びは2シャドー+1トップの組み合わせ、両シャドーは撤退意識が強めであることが多い。しかし、この試合ではその部分に手を付ける。普段1トップを務める長沢とシャドー起用の渡邉を2トップとして起用、そしてトップ下には野村を置く2トップ+トップ下型の前線の組み合わせとなった。
最も大きな目的としては川崎の2CB+アンカーにマンマークを付けて、前からボールを詰まらせてしまおうということ。プレスで制した昨年の大分ホームでの川崎戦の勝利の再現が目論見としてあったはず。あの試合においては、高い位置からのFWのプレスにCHが呼応することで、高い位置からのプレッシングがドはまり。ショートカウンターを基軸に川崎の保持を高い位置で阻害することに成功していた。中盤とのマークの受け渡しのスムーズさは去年対戦したチームの中ではトップクラスの完成度だったことをよく覚えている。
しかし、この試合の大分のプレッシングはなかなかうまくいかなかった。理由としてはプレスのマークの受け渡しが前回ほどはっきりしなかったことが挙げられる。特に怪しかったのは川崎のSBの受け渡し。大分のここへのマークがあいまいだった。かみ合わせでいえばWBが出ていくところなのだろうが、初動を見る限りは中央に比べるとそんなにハードにマークにつく様子はない。IHが外のカバーに出ていくにしても後追い感は否めず。小林裕紀が早々に警告を受けたのもたまたまではないだろう。むしろ、川崎のSBにボールが渡った時は大分の2トップがサイドのフォローに入ることに積極的。WBは大外に張る川崎のWGと対峙することを求められていた。
となると、川崎はこのSBへの配球を挟むことで大分のFW陣を横に広げることが出来る。川崎のCB陣はこの横パスを挟むことで、マンマークのマッチアップ相手を外すことが出来ていた。IHを動かせるならば縦パスを受けた先でもフリーになれるというおまけつき。この試合の始まる前の段階で『川崎はスペイン化を目指す』みたいな見出しの記事(内容は読んでない)が出てきていたが、この試合で感じられたスペイン化の部分はこのCBの球出しの部分であろう。谷口とジェジエウはいかに前に縦パスをつけるかを非常に意識していた前半だった。
ただし、急に誰もがスペイン代表のパウ・トーレスのように運びつつ相手を動かして間にパスを入れることはなかなか難しい。なので、アングルを作る部分をSBへの横パスを挟むことで作る。そうして縦パスを作るスペースを作る。大分の中央でのプレスが機能しなかったのは横パスでCBへのプレッシャーを回避できるからだ。
加えて、IHの脇坂と橘田の立ち位置も秀逸だった。WB、CH、FWの間のファジーなスペースで受けることでCBの前進機会を確保する。時には両IHが同サイドに固まることでフリーの選手を作り、WGの長谷川にいい形でボールを渡すことが出来た。
しかし、仕上げの長谷川のプレーはどうしても決まらない。ドリブルで一人抜くよりは周りとつながりながらオフザボールの抜け出しでゴールに迫る方が長谷川のスタイルに合っているように見えるのだけど、この試合でもドリブル突破が決まり切らずに崩しの切り札にはなれなかった。縦への意識もだいぶ持てるようになったので割とプレーに幅は出てきているように思うけど。ただ、内に切り込む側のコース取りは、だいぶ大分の袋小路に突っ込んでいった感はあった。
それでもこの日は右サイドからも攻撃も機能。結局、川崎はCB⇒IHのパスコースの開通はできていたので、スピードを持った前進機会には困らなかった。先制したのも右サイドでの攻撃から。アシストとなった山根のスルーパスは初夏暗いから熱心に取り組んでいるもの。鹿島戦にも見られたDFの人の間を斜めに送り込んでGKの前に走りこむFWに落とすようなスルーパスが川崎に先制点を呼び込むことになった。ちなみにこの場面でも山根がフリーで持ち上がっており、大分が川崎に対して後手になったところからスタートしている。
■欲しかった逆サイドに届ける手段
大分の2トップ+トップ下のメンバー構成は攻撃面においても狙いが見えた。2トップとトップ下は川崎の左サイドの部分の攻略を入念に行っていた。このサイドに人を集めて、多角形を形成。ショートパスから密集を打開しようとする試みである。
しかし、このやり方はちょっと微妙だったかもしれない。何しろ、サイドの打開に人数をかけているため、密集を打開した後にエリアにクロスを受ける人数をどうしても確保しにくい。また、サイドチェンジが出来れば広いスペースで勝負できるものの、そのための手段がない。川崎のプレスは大分のパス回しを同サイドに誘導し、圧縮する。
唯一サイドチェンジに希望を感じさせたのはGKまで戻した時のポープのサイドチェンジ。ただ、序盤はここも精度が定まらなかった。大分のファンの試合後の感想を見るとGKはポープよりも高木の方が!というものが散見されたが、このフィードの部分は高木の方がうまくいったかもしれない。
それでもポープは時間の経過とともに徐々に逆サイドへのフィードが安定するように。大分は左右が使えるようになったことで川崎同様に縦パスが入るようになった。
大分が盛り返した理由はもう1つ。川崎側が直面したダミアンの負傷という問題である。交代で入った知念は基本的にはダミアンと同じ役割を担っていたように思うが、相手のCBに力負けしてつぶされてしまったり、狭い場所で相手を背負うとコントロールが流れてしまうなど、どうしてもダミアンと同じようにというわけにはいかない。川崎側は押し上げが効かず、中央では起点に作れず、サイドでも決め手を欠き、主導権が徐々に手から離れていく。
■取り戻した時間を活かした交代選手たち
後半に入っても展開は大きくは変わらない。むしろ、大分にとっては好機が続く展開に。大分は前半中盤から続いている左右に振る動きを継続。ハーフスペースへの縦パスを軸に、アタッカーが前を向き川崎の陣地に迫るシーンが増えていく。
前半の川崎はなかなか押し上げきれないながらも、大分の危ない攻撃を受けるリスクは比較的うまく回避していたように思う。だが、後半には保持と非保持それぞれで前半には顕在化しなかったリスクが見え隠れするようになった。
具体的には保持では前半に見られなかったような縦パスをひっかけて大分の中盤につかまってしまうシーンが増えたことが挙げられる。おそらく前半のように左右に振ってマークマンを剥がし、前進することが難しかったのだろう。そうなると後ろで1枚剥がすのが難しい川崎にとっては難しい。頼みの綱になるダミアンがいないことで長いボールを蹴っても主導権を取り戻せない。
大分がビハインドという状況もあり素早くゴールに迫ったことで、ボールが行ったり来たりする展開は前半よりも増えた。こうしたカウンターの応酬の流れは本来の川崎の得意分野。本来ならば先制点が川崎に有利な状況をもたらすことが出来ている状況。しかし、ダミアン、三笘、田中、旗手とこれだけ選手がいなければ、以前ほど殴り合いで川崎が優位に立てないのもまた事実である。これまでほどはカウンターの応酬で川崎に展開が流れることはなかった。
それでも最後の最後で川崎が主導権を取り戻したのはフォーメーション変更と交代選手に拠るところが大きい。4-2-3-1にしてトップ下に家長を置くことで、ダミアンがいなくなり時間を作ることが出来なかった中央で起点を作る。
しかし、フォーメーション変更に伴い、CHの重心はやや後ろに傾くことになる。そうなるとここ数試合で見られたIHのエリア内侵入による得点機会は確保しにくくなる。したがって、この形で点を獲らなくてはいけないのはFW陣。交代で入った選手たちがそれに応えて仕上げの仕事をやり遂げる。宮城が家長のキープから抜け出すと、登里のオーバーラップを促してクロス。これに飛び込んだのは逆サイドの遠野。宮城と遠野、2人の交代選手が家長が作った時間を活かして試合を決める追加点を決める。
試合はそのまま終了。苦しみながら昨年敗れた大分の地で川崎はリベンジを達成することが出来た。
あとがき
■組み替えは間に合うか
大分が夏にした補強の量を考えればこれから最適なシステムも選手起用も組みなおすのだろう。川崎戦の段階ではその全容は正直まだ見えてこない状態だった。特に懸念になりそうなのは得点力の部分。呉屋、増山など補強選手や負傷に苦しんでいた野村の復調あたりがカギになってきそう。ただし、順位的にはそこまで悠長にはしていられないのが頭が痛い。最終ラインはこの試合で堅実なパフォーマンスを見せたトレヴィザンを軸になんとか踏ん張れそうな気はする。後はどのように得点できる最適解を探し当てるかだ。
■どこまで求めるかのバランス
CBのパスワークなど、中断期間で新しく取り組んだものが見えたのは光である。一方でそろそろ台所事情は限界に近い気もする。ダミアン、小林、大島、塚川の負傷に加えて、田中が退団。おそらく三笘もここから海外移籍の準備を進めていくはず。旗手が戻ってくるとは言え、さすがに薄さは否めない。9月の日程を見ると背筋が凍る思いのサポーターは多いはずだ。
難しいのは知念や長谷川などこれまでレギュラーとして長い時間プレーできていない選手たちの出来。いずれも1stチョイスの選手と似た役割を背負いつつ、なかなか同じようにはプレーできないのが気がかり。特に知念は周りもダミアンのようなパスを出すし、鬼木さんもそれを求めているように思う。チームとしてどこに落としどころを見つけるかは川崎がこれから見つけて居なければいけない部分だ。
それでも今あるスカッドを最大化できる指揮官の存在感は心強い。この試合でも修正を込みで後半にもう一度流れを引き込むことによって後味のいい完勝になったはず。内容的には完ぺきではなくても局地戦で流れを引き寄せられる選手や監督たちに頼もしさを覚える。苦しい日程でチームが一回り大きくなることを期待したい。
今日のオススメ
2点目の谷口。あそこまで上がれる中盤は心強い。ファーの遠野がフリーになる手助けをした。
試合結果
2021.8.9
明治安田生命 J1リーグ 第23節
大分トリニータ 0-2 川崎フロンターレ
昭和電工ドーム大分
【得点】
川崎:10‘ レアンドロ・ダミアン, 77’ 遠野大弥
主審:荒木友輔