FIゼミ課題第2弾!チャレンジ企画だよ!普段追いかけないチーム同士のレビューだから優しく見守ってほしいよ。スタメンはこちら。
宗教家、哲学者、革命家とか似たような異名を取る2人。スペインにも大僧正っていう単語はあるんですかね?
幸運なことに川崎戦のレビューは両チームとも書いたことがあるので、その試合の印象をもとに少しプレビュー。
個人的には似ているようで異なる指揮官二人だと思ってるんだけど、「ボールを持ってゲームを進めたい!」という根っこは同じだろう。両チームともそこまで非保持の局面は得意ではない。神戸は終盤のスタミナ、名古屋はブロック守備の強度というわかりやすい弱点がある。どちらもボール保持の時間を長くすることで軽減はできそうな弱点だ。
ボール保持の際の課題としては、名古屋はキーマン(ネット、丸山)封じの際にボール回しが不安定になること。宮原が負傷離脱しているのも痛い。神戸は最終ラインの足元の技術がやや怪しい部分。そしてSBがビルドアップの出口になれていない部分。後者は川崎戦で出場停止だったティーラトンと三原がSBに入ったので、改善されている可能性もあるけども。
【前半】
スコアに表れたポゼッションの差
神戸のボール保持時のシチュエーションから見ていこう。
神戸のビルドアップはまずは観音開き。CBは大きく開き、藤田とGKと菱形を形成。SBは高い位置を取る。名古屋のDF-MFライン間のフリーマンに前を向かせるのが第一目標。
試合開始間もなくのプレーから、前川はダイレクトでDF-MFライン間にフィードを狙っていた。最終ラインからでも入れられるならダイレクトで入れちまえ!みたいな。前川はスンギュに比べるとSBやライン間にボールを届けることが多かった。名古屋のDF-MF間のスペース管理が甘い影響もあったけど。
後ろから長いフィードを入れての前進が難しい時はサイドバックを使っての前進が多かった。名古屋の中盤の4枚は比較的横幅狭めにポジションを取り、SHは神戸の最終ラインからボール引き出すために降りてきた神戸の中盤についていく役割がメイン。図でいえば、玉田が伊野波についていく感じです。名古屋のSHは神戸のCBから中に入れるパスを閉じるのがタスクのように見えた。
となると神戸のSBを名古屋のSBが見る!という状況が発生。名古屋のSBは神戸のSBを捕まえるのに、割と長い距離を走ってくるので神戸はSBをビルドアップの逃がしところとしてうまく使えていた。サイド経由すれば普通にライン間にもパス通せていたし。
次は名古屋のボール保持の局面。CBを軸にボールを回す名古屋。ボランチは落ちることもあるけど、中盤にとどまることもある。神戸もイニエスタが前線のプレスに参加したりしなかったりなので、ここら辺は最終ラインの枚数をお互い駆け引きしながら調整していたかも。4-3-2ブロック+イニエスタみたいな。ちなみに川崎が神戸相手に出口として使ったのはSBだった。名古屋も使ってなくはなかったけど、前半は割と早くジョーへのロングボールとか、前田の裏へのパスとか前線に蹴ることが多かった。神戸はイニエスタが忙しそうにしてたのが印象的だった。
あとはこの試合の布陣で特徴的なのは伊野波の中盤起用。攻撃の時にポドルスキとイニエスタに自由にポジショニングしてる分、ロストしているときに本来の守備隊形になってないときがあったのだが、そういう時にインサイドハーフが伊野波だと、藤田と位置が入れ替わっても成り立つっていう利点があるのかなと。実際ちょこちょこ入れ替わってたし。
両チームそれぞれビルドアップの形はあるが、SBをボールの落ち着けどころとしているところは同じ。ただ、神戸のほうが構造上SBの部分をうまく使えている分、ボール保持の時間としては長かった。
その結果、先制点は神戸に。イニエスタに自由を与えた名古屋の中盤もよくわからないが、丸山のポジショニングもよくわからなかった。ホルダーにチェックかかってない中で進んで裏開けちゃダメでは。ポドルスキもイニエスタもさすがだけど、名古屋がかなり穴をあけすぎている印象だ。
ボール保持の質の差がそのまま前半の優劣の差につながった印象。名古屋のフリーキックからの3対1のカウンターを藤田が決めていれば、展開としては100点だった神戸。
名古屋はこのフリーキックの場面はどうしてこんなに数的不利になったんだろう。ネットは確かに安易にボール取りに行ったけど、ネットがステイしてようが3対2になるので、数的不利は変わらない。何か仕組みがおかしい。
神戸の課題の後方からのパス精度もやや改善が見られた印象。前からは積極的にボールを受けては間のスペースを狙うフィードを蹴れていたし、39分に最終ライン(多分大崎?)から出た藤田へのパスとかが増えてくるといいなと。このシーンでも名古屋は簡単に中央をあけすぎている。丸山のポジショニングは前半を通して怪しかった。
【後半】
パスが無理なら運べばいい
名古屋は金井→和泉の交代。左サイドからの打開策を和泉に託した形か。つなぐなら神戸のほうが上かもしれないが、うちには運ぶカードがあるぜ!的な。
後半頭に同点弾が入る。ネットと並ぶ後ろの供給役の丸山のフィードから。やっといいボール入ったなー!という感じ。ジョーのポストから、最後は裏に抜けた玉田。三原が和泉に引っ張られて、絞るのが遅れたところを玉田に使われた。ジョーに同サイドの大崎が競っていたので、三原は少し絞ってリスク管理してあげたほうが結果的にはよかったか。広い意味では和泉投入の意味があったかも。名古屋のシステムが3-4-3っぽく変わったことで、絞った玉田どうしたらいいかわかりにくいし。しかし玉田のシュートは見事だ。あんまりコースなかったのに。
サイドからボールを運べる和泉が入ったことで光が見えた名古屋。前半に見られたアバウトなフィードはかなり減ったことで徐々にボール保持の局面を増やしていく。点が入れば、プレスも元気になるのだから不思議なものだ。神戸のつなぎの精度は徐々に落ちてきた。名古屋がシステムを3-4-3にしたため、前半の神戸のビルドアップのボールの預けどころになっていたSBに名古屋のWBが素早くチェックをかけられるようになったのが効いていたか、
サイドに警戒に向けば中央が空く。前半はネットの縦パスが詰まりまくっていた名古屋だが、徐々に降りてくるジョーを起点にチャンスは作れるように。ただ、名古屋はかなり陣形として前傾姿勢になっているので、神戸もカウンターからばっちりチャンスを作れていた。裏を積極的にとれる古橋はすっかり神戸の前線の柱だ。
神戸は大崎→那須の交代。対人強化でジョー封じ+最終ラインからの配球を強化が狙いだろう。その那須のフィードから決勝点は生まれた。裏に抜けたポドルスキがついてきた櫛引を制しながらミドル。質的優位最高。
最後は児玉、青木を投入して何とかこじ開けたい名古屋だったが、ポストを叩くまでがいっぱい。試合は2-1で神戸が勝利した。
まとめ
試合としては試合前の予想通り、ボール握ったもん勝ちの試合になったなと。
残留に向けた勝利が欲しかった名古屋。後方のボール配球が丸山とネットに頼っている部分は依然感じられるのは課題だ。SBがビルドアップの出口として機能すれば違うように思うので、宮原がいれば変わってくるか。それでも和泉の投入で、後半頭は主導権を握りなおした。攻撃はボール運びが多少つたなくてもジョーと前田が前にいれば押し切れなくもないけど、問題は守備だろう。34分のFK終わりの3対1のカウンター、39分の最終ラインの藤田へのパス、63分のポドルスキのシュートのシーン。大したことないシーンで、割に合わないカウンターを食らっているのは気になる。風間監督だから守備は・・ということかもしれないが、いくら何でも採算が合わないのではないかなと。ランゲラクは素晴らしい。
目下の課題としてはSB(WB)の人選か。ここの試行錯誤は続いている。人数はいるが最適解がなかなか見いだせない。宮原以外はボールを落ち着けるタイプではない感じもする。長期的にも風間路線で行くのかなぁ。ボールプレイヤーばかりではないので、長いスパンでどういう方向性に行きたいのかは気になる。
勝利を収めた神戸。名古屋のプレッシャーは緩かったとはいえ、最終ラインからの配球はよくなった印象。特に初先発の前川は積極的にサイドに間にフィードを飛ばしていたし、ボールを受けるのも怖がっていなかった。試合後、ポドルスキにめっちゃ褒められていたようのでチームの雰囲気向上にも一役買っている感じ。
終盤になるとプレー強度が落ちるのは避けられなさそうなので、この日のように最終ラインの手当てをしながらしのぐしかないかな。
あとは伊野波。珍しい中盤起用だったが、とても締めどころを理解しているようなプレーが多かった。後半に和泉がボール運びの役割を果たしていると見るや、和泉へのコースを切りながらプレスをかけたり、数的不利のカウンターをカードと引き換えに止めたりなど、要所で効いていた印象。前川とともに継続起用はあるかもしれない。
試合結果
2018/11/3
J1 第31節
名古屋グランパス1-2ヴィッセル神戸
【得点者】
名古屋:46′ 玉田
神戸:10′ 85′ ポドルスキ
豊田スタジアム
主審:荒木友輔