MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2024.3.2 J1 第2節 ガンバ大阪×アルビレックス新潟 ハイライト

目次

優勢に試合を運んだG大阪が逃げ切り

 立ち上がりは球際に激しくいく強度の高い入りとなった両チーム。ボール保持をベースに考えたい分、非保持でかましてやろうというスタンスでのスタートに見えた。

 試合が落ち着くとどちらのチームもゆったりとした保持から解決に向かう。G大阪は保持においてはネタラヴィがアンカーに入る。後述するが、彼が前線に出ていくこともあるので、そうした場合は鈴木がアンカーに入るのだろう。

 新潟は無理に前線からのプレスに行かず、ミドルゾーンに構える4-4-2。アンカーの管理にはゆるさが見られた分、中央のスペースは空きが見られた。その分、サイドに追い込めた場合はプレスの強度をアップ。片側サイドに押し込み、サイドラインを背負う形になった時には強気に相手を捕まえにいく。

 新潟の保持は2CHと2CBがベース。ただ、SBの高さも割と低くビルドアップに絡むこともしばしば。左のSHの長谷川がインサイドに絞る分、SBの新井が大外の高い位置に入ることもあったが、絞ってビルドアップに絡むケースもあったので、ビルドアップに関与しないというわけではなさそうだった。個人的にはもうちょっとSBは全体的に高い位置を取っていいように思える。後ろがちょっと重たい。

 G大阪は相対的にプレッシングには積極的。新潟と比べると3列目からプレスに出ていくことも多い。トップ下に入った山田は左右に動きながら同サイドからの脱出を阻害することを続けていた。こういう根性大事。プレスで新潟に蹴らせたところからロングボールで回収というサイクルを機能させたG大阪の方が主導権を握ったと言っていいだろう。

 押し込むシーンが多くなったG大阪。左右の大外はSBが使うことが多く、シンプルにクロスを上げにいくが、新潟のSBが踏ん張ることで盛大な決定機にはならなかった。ボックス付近の精度が足りないとペナ角付近に攻め上がったネタラヴィが暗躍して手助けをするが、ネットを揺らすことができない。

 後半も保持をめぐってのプレッシングでの主導権の取り合い。そして、それを経ての落ち着いたポゼッションのターン制バトルである。

 崩しの応酬で先にゴールに辿り着いたのはG大阪。新井のファウルによりPKを献上し、宇佐美が先制点を奪う。新潟は直前のプレーで松田が決定機をつかめなかったのは痛かった。

 新潟はライン感と左サイドを活かしつつG大阪のバックラインに襲いかかる。しかしながら、終盤につれて放り込みっぽい形になってしまうと、G大阪相手には分が悪い。

 試合を通して見れば押し込む機会を多く作ったG大阪が勝利。PKの1点を守り切り、3ポイントを確保した。

ひとこと

 G大阪、プレスの強度とポゼッションの精度のバランスがいい感じ。

試合結果

2024.3.2
J1リーグ
第2節
ガンバ大阪 1-0 アルビレックス新潟
パナソニックスタジアム吹田
【得点者】
G大阪:75′(PK) 宇佐美貴史
主審:高崎航地

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次