MENU
カテゴリー

「Catch up EURO 2020」~Round of 16 後編~ 2021.6.28-29

前編はこちら。

目次

⑤クロアチア×スペイン

画像1

■解決できなかった課題からケリをつけたスペイン

 共にグループステージでは問題を抱えるチームである。決勝トーナメントに進んだ16チームの中で一番しんどいチームはどこか?と聞かれたら、自分はクロアチアと答える。全体的に動きが非常に重たく、特に前線の動き出しの少なさは根を張ってしまっているかのよう。モドリッチの存在とお国柄強いノックアウトラウンドという舞台装置という上積みでどこまで行けるかである。

 一方のスペインは大会随一の保持局面に力を入れているチームといっていいだろう。その精度の部分は悪くはない。おそらく、ラウンド16の段階で一番うまいのは彼らだと思う。ただし、得点を取るというサッカーでもっとも重要な要素でのパンチ力が足りない。課題は絶対的な得点源の不在をどう補うかである。

 試合はスペインの保持で時間が進む。クロアチアはそれに対してマンマーク志向が強めで対応。スリーセンター、SH、SBはそれぞれ目の前の相手についていく意識が強く人重視の対応といえるだろう。ボールがサイドにある時はクロアチアは組織全体をボールサイドにスライドする。したがって、ボールサイドと逆側はマンマークを捨ててスライド対応に切り替えることになる。

 だが、これがうまく機能しない。具体的に言うと、クロアチアはボールサイドにスライドする割には間受けする選手をフリーにしてしまう。特にペドリのような受けてつなぐのが上手い選手へのプレッシャーが弱く、フリーの選手を作ったところからスペインは簡単に逆サイドに展開。逆サイドまで到達すると、クロアチアのマンマーク体制は崩れてしまっているので、ここから簡単に敵陣に侵入というメカニズムができていた。

 つまり、クロアチアは人についていくこととボールサイドに圧縮することの優先順位が中途半端。スペインに嫌がらせをするのなら、ボールサイドにおける間受けを阻害しないといけない。ここを防げないので逆サイドに簡単に展開される。これだけマンマーク要素を強くする前提なら、間延びしてでも人を捨てない方がいい気がする。

 というわけで盤石だったスペインだが、思わぬ形で足元をすくわれる。ペドリのバックパスをシモンがまさかのトラップミス。衝撃的な形で無からクロアチアが先制点を奪う。すると、試合は徐々に変化が。クロアチアの同サイド封鎖の機能性の向上と、スペインのオフザボールの運動量が低下したことでクロアチアが跳ね返す機会が出てくるように。

 そんな展開の中で前半のうちに同点に追い付けたのはスペインにとってはありがたかっただろう。殊勲者はサラビア。押し込んだ波状攻撃からの最後のやり直しにおいてサイドに展開した後、自らがエリア内に飛び込んで得点で仕上げてみせた。

 後半も引き続き主導権はスペイン。SBであるアスピリクエタが決めた2点目は全体が押し上げられている証拠。クロアチアの1点目の後の10数分を除けばスペインがペースを握り返したといえる展開だった。フェラン・トーレスが決めた3点目で試合は決したという見方が大半だったはずだ。

 しかし、ここからモドリッチがギアを入れ替えると、クロアチアの面々がそれに呼応。高い位置からのプレッシングでスペインからボールを奪いにかかる。前線に蹴ったとて収めどころのないスペインはこれに苦戦。高い位置から即時奪回が刺さるようになったクロアチアは終盤に一気に盛り返す。モドリッチのタメからオルシッチが押し込んで1点差に追いつくと、そのオルシッチから後半追加タイムにパシャリッチが頭で合わせて同点に。これまで保持の局面を脅かされなかったスペインにプレスとカウンターで牙をむき、試合を振り出しに戻す。

 しかし、スペインの敵陣での保持の局面に対してはクロアチアは解決策を見いだせたわけではない。現に盛り返していた時間帯にも危ういシーンはあった。延長戦ではその部分でスペインが再び優位に立つことに。クロアチアが特に手を焼いたのはサイドの守り方。広いスペースで1対1になった時の対人の弱さ。簡単にクロスを上げさせてしまう距離でしか寄せられないことである。

 勝ち越し点は100分。右サイドから上がったクロスを叩きこんだのはモラタ。この試合でも湿り気抜群だったCFがようやく仕事を果たして一歩前に。続く103分にはオヤルサバルが同じく右サイドのクロスを叩きこんで追加点。クロスを上げたのはどちらもクロアチアと縁が深いダニ・オルモ。抜き切らないクロスから決定機を演出した。

 こうなるとさすがにクロアチアに反撃の余力はなし。スペインとしては延長までもつれはしたが、アタッカー陣が軒並み結果を出したことと、決定的なミスをしたウナイ・シモンが好守でチームを救うリカバリーを見せたことは好材料。プレス耐性の脆さとトランジッションという課題は健在だが、強豪の苦戦が目立つトーナメントで得点力が開花すれば、おのずとチャンスは転がってくるはず。目覚めの一戦になればクロアチアとの死闘のおつりは来るはずだ。

試合結果
クロアチア 3-5(EX) スペイン
パルケン・スタディオン
【得点者】
CRO:20′ ペドリ(OG), 85′ オルシッチ, 90+2′ パシャリッチ
ESP:38′ サラビア, 57′ アスピリクエタ, 76′ フェラン・トーレス, 100′ モラタ, 103′ オヤルサバル
主審:ジュネイト・チャキル

⑥フランス×スイス

画像2

■『嵐』を乗り越えた勝利

 まだEURO2020は終わってはいないが、ここまでの中での謎采配No.1は今のところはこのスイス戦におけるデシャンの臨み方である。これまでのフランスからの変更点は最終ラインの枚数を増やしたこと。ラングレを最終ラインに置き、3CBでスイスに挑むことになった。

 3バックにしたことが最悪だったというわけではない。そういうやり方もあるだろう。相手を引き込むことができればムバッペを中心にロングカウンターに転じることができる。フランスにとって問題だったのはラインを下げてからの攻撃の手段ではなく、守備においてラインを下げることのとらえ方である。

 フランスは前の形は3-2。グリーズマンは3トップの右ではなく、インサイドハーフの左に入る形。これだとスイスの3-2のビルドアップとは噛み合わない。噛み合わないなら噛み合わないで仕方ない部分もあるだろう。

    だが、後ろに重いチームでやっていけないのは、後から慌てて出ていった挙句、交わされ運ばれること。スイスのホルダーに対してフランスが後追いでプレスに行くと、一番近くのスイスの選手が空いたままに。まるでスイスにポゼッションの道筋を締めているかのようなフランスのプレスだった。特に大きく縦に進められるジャカの存在はフランスにとっては厄介だった。

 フランスはCBを増やして高い位置からのチェイスを整備するわけでもなければ、エリア内での跳ね返しの強度が上がったわけでもない。単純にローラインに晒される機会が増え、その分ピンチが増えただけ。セフェロヴィッチの先制点は理に適ったスイスの崩しが機能したことが要因である。

 4バックに移行後のフランスは攻撃面で苦戦。フランスは左サイドから作りたさが見えたものの、フィニッシャーのムバッペも左で構えるという矛盾に苦しむようだった。同サイドを崩しきれるほど整備はされていないし、右サイドに展開した後の手薄さも否めない。リカルド・ロドリゲスのPKを止められたことが唯一フランスにとってポジティブなトピックスだった。

 保持の局面で苦しむフランスを救ったのは好調を維持し続ける2人のタレント。特にベンゼマの同点ゴールは圧巻。なんだそれは。見たことのないトラップから得点までつなげてしまうエースの貫禄をこれ以上ない形で示したシーンだった。これで勢いに乗るベンゼマは直後に逆転ゴール。これで一気に流れはフランスに。ポグバのスーパーゴールが決まった時はさすがに勝負は決まったとする向きが多かった。

 しかし、クロアチア同様、フランスの守備も根本が解決したわけではない。地道につなぐ部分がぶれなかったスイスは『ベンゼマの嵐』を過ぎ去った後に、再度ペースを握る。自陣からのつなぎで右サイドにつないだスイスはムバプのクロスから再びセフェロヴィッチ。組み立ての局面でも絶大な存在感を見せたエースの一撃で1点差に迫る。

 その後もフランスのプレスを交わし攻撃に転じるスイス。すると、後半追加タイムにその時はやってくる。ジャカのグラウンダーの縦パスは直前にオフサイドで得点を取り消されたガヴラノヴィッチの元に。キンペンベを交わし、今度は正真正銘の得点を生み出して見せた。この期に及んでジャカへのマークが甘くなったのは痛恨だろう。あそこで寄せないのならば、シソコは投入された意味が分かっていないといわれても仕方がない。

 コマンのシュートがポストを叩くなど90分のラストプレーまで見どころ満載だったこの試合。延長戦でも互いに好機を生む。個のフランスとつなぎのスイスというそれぞれの形からシュートまで持ち込むも、決定打には欠けたまま試合は大会初のPK戦に。

 本戦ではPKストップを決めたロリスだったが、完全にスイスに動きを研究されていた感が否めない。むしろ、読まれた部分に対応しようとして4本目はタイミングが合わなくなってしまうなど、スイスのシュートが枠からそれることをフランスは祈るしかなかった。その中で試合を決めたのはフランスの5本目。不調が目立つうえに、終盤は足を引きずっていたムバッペのシュートが止められるというこの日のフランスを象徴する形で試合は決着。

 結果だけ見れば大波乱。だが、試合を通して地道に相手を剥がしてゴールに向かっていたのはスイスの方。『嵐』を乗り越えた掴んだPK戦での勝利は彼らのポテンシャルの大きさをまざまざを世界に見せつけるものだった。

試合結果
フランス 3-3(PK:4-5) スイス
ブカレスト・ナショナル・アレナ
【得点者】
FRA:57′ 59′ ベンゼマ, 75′ ポグバ
SWI:15′ 81′ セフェロヴィッチ, 90′ ガヴラノヴィッチ
主審:アンドレス・ラパッリーニ

⑦イングランド×ドイツ

画像3

■活性化した左サイドが試合を決める

 ラウンド16で因縁の対戦がウェンブリーで実現。ウェンブリーでの対戦権獲得マッチとなった最終節のチェコ戦を制し、グループDの首位通過を決めたイングランドが薄氷を踏みながら死の組を突破したドイツを迎える一戦である。

 前の日の試合が非常に盛り上がったこと、ネームバリュー抜群なカードであること、そして両チームのスタメンから塩試合の予感は賢明なサッカーファンの皆様なら予想できていたことかと思うが、その予想に違わない塩試合となった。

 どちらのチームも3-4-3でのミラー的な噛み合わせ。保持においては外は使わずに縦に進む。というわけでライン間へのパス通し選手権と化していた。ドイツの狙いはミュラーに当てながらその後方から抜け出す形でイングランドの最終ラインを一気に破る形。もちろんその役割を課されたであろうヴェルナーに加えて、中盤から飛び出せるゴレツカの存在は厄介。仮にゴレツカの抜け出しに対するウォーカーのカバーが遅れていたら、ライスに出たカードの色は異なっていたかもしれない。

 対するイングランドはライン間に降りるスターリングが前を向けるかが全て。なぜかわからないけど、代表では味方に前を向かせる事業をケインが放棄してしまっているのでシャドーは自力で前を向くしかないのである。ただ、ドイツはイングランドと比べると前線の守備の姿勢が甘いので、それでもライン間にパスを入れることはできていた。

 基本的にはライン間のスターリングか、ミュラーを追い越すラインブレイクが刺さるかという勝負なので見やすいは見やすい。あと、試合内容とは全然関係ないけど、ハーフタイムに内藤さんが『この試合は面白い』って言っているツイートが噛みつかれまくってて笑いました。褒めているのに噛みつかれるという構図が面白い。

 後半も同じ展開が続く中で違いを作ったのはイングランド。グリーリッシュの登場で左サイドにタメができるようになったイングランド。75分にようやくこの試合初めてきれいに横断を成功し、これを得点に結びつける。左サイドから上げたクロスを決めたのはスペースに走りこんだスターリングだった。

 この失点を境にドイツはテンションがガタ落ち。特にネガトラは緩いとかじゃなくてもうやめてしまったといってしまっていいレベルだろう。それだけにスターリングのバックパスでのミュラーの独走アシストはドイツを蘇生しかねなかった余計なプレーである。

 保持の局面の3-2をずっと嵌められている問題を最後まで解決できず、ロストも目立つようになったドイツ。点を取る気になったイングランドに追加点が生まれるのは言うまでもない。2点ともにアシストしたのは左サイドからグリーリッシュとショウの左サイドは攻撃面での好連携が目立ち、これから先のラウンドでの再結成はあるかもしれない。

 最後まで策がちぐはぐで自らのスタイルと共に沈んでいったドイツを尻目に、実にドイツ戦41年ぶりの勝利を決めたイングランドがベスト8に進出を果たした。

試合結果
イングランド 2-0 ドイツ
ウェンブリー・スタジアム
【得点者】
ENG:75′ スターリング, 83′ ケイン
主審:ダニー・マッケリー

⑧スウェーデン×ウクライナ

画像4

■予定調和を打ち破った数的優位とラストワンプレー

 グループステージで内容的にはなかなかパッとしなかった中堅国が上積みを果たし、別の姿でノックアウトラウンドに登場するというのはEURO2020のトレンドといえるだろう。このラインに乗ったように思えた国の1つがスウェーデンである。

 確かに、グループステージから3-2-5変形での攻撃は標準装備している様子は見て取れたが、基本的には4-4-2で塹壕戦を築いて相手が焦れるのを待つというのが基本的なやり方のように思えた。だが、この試合においては立ち上がりからがっちりボールを保持する。

 ウクライナがこの日採用した5-3-2のフォーメーションに対してスウェーデンが狙い目としたのは3センターの脇のスペース。フォルスベリがこの位置で前を向くのが第一目標である。

    しかし、ウクライナがケアすればいいのはこれだけではない。ラインを上げようとするとイサクが裏に抜けだす姿勢を見せていたし、大外にはSBのアウグスティンソンがオーバーラップしてくる。ウクライナは前線のプレスバックの意識がそこまで高くないので、これを最終ラインで処理しなければいけない。手薄なバックス相手に立ち上がりからゴールに襲い掛かるスウェーデンだった。

 それに対して、ウクライナはそもそもの立ち位置でできるギャップで勝負。シャパレンコのようにIHの選手がDF-MF間で前を向くことができれば、そこから前に進むことができる。先制点を奪ったのはウクライナ。左のハーフスペースから、逆サイドに一気に展開。サイドチェンジのフォローに入ったヤルモレンコから再び逆サイドにトリッキーなクロスを送ると、これをジンチェンコが叩きこんだ。

 追うスウェーデンも絶好調のフォルスベリのミドルから素早く同点に。試合は保持におけるオフザボールが好調な上に、4-4-2でのブロックの強度を備えるスウェーデンがやや優位に立っていた。

 後半も積極的な好ゲームとなっていたが、70分を過ぎると強度が一気にダウン。交代策もほぼ講じなかったことから、やはり両チームとも層の部分には不安があるのかもしれない。

 延長戦に入っても焦れた均衡が続くと思われたが、風向きを変えたのはダニエルソンの一発退場。これにより、保持するウクライナと撤退するスウェーデンという構図が延長戦でくっきり出ることになった。それでもスウェーデンにとっては撤退守備の局面はお手の物。ウクライナが積極的な攻勢をかけるシーンも目立たなかったこともあり、PK戦を覚悟した観客も多かったはずだ。

 だが、最後の最後で試合を決めたのはウクライナ。ジンチェンコのクロスから決勝点を決めたのは途中出場のドブビク。うれしい代表初ゴールは貴重な殊勲弾となった。PK戦の予定調和を打ち破った数的優位とラストワンプレー。ベスト8最後のイスはウクライナが手にすることとなった。

試合結果
スウェーデン 1-2(EX) ウクライナ
ハンプデン・パーク
【得点者】
SWE:43′ フォルスベリ
UKR:27′ ジンチェンコ, 120+1′ ドブビク
主審:ダニエレ・オルサト

続きはこっち。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次